2020年2月20日(木)
2月18日 滝上町 ずんだクラブが“味噌づくり”にチャレンジしました。

こんにちは。
使い慣れないパソコンは肩が凝るな~~って思っているマツです。
ブログ連投したいのですが、ちょっと辛いかもしれない。
でも、なるべく頑張ってアップしていきます。
1つ前のブログでは2ヶ月前のことを書きましたが、今回は2日前の話です。
昨年夏のこと、滝上町の生活支援体制整備事業の中で、枝豆・大豆を作りました。
9月には枝豆ですんだ餅を作り、12月には大豆できな粉を作りましたが、今回は味噌づくりにチャレンジしました。
トップの写真は大豆をゆでている様子です。
大豆をゆでている間、時間があったのでまたきな粉を作りました。
フライパンで大豆を煎り

12月と違うのは、手でもんで殻をむきました。

麻袋に入れて叩きつぶし

石臼ですり潰します。

すり潰したものをザルにふるいをかけて、きめ細やかなきな粉だけにしていきます。

粒の粗いものは石臼で再度すりつぶしていき、こんなにたくさんのきな粉を作ることができました。

動画も撮影しました。
話は本題、味噌づくりに戻します。
茹でた大豆をザルに入れで水を切ります。

茹でた大豆は機械でミンチにしていきます。

余熱を冷まします。

みんなで塩と麹を混ぜていきます。

端に寄せ固めて、

樽に入れたら、1年間放置して発酵させるそうです。

楽しみですね。
味噌づくりの様子を動画でも撮影しました。
きな粉と味噌づくりが終わったら、みんなでランチ。

現地で作ったおにぎりと豚汁、それから奥様方が持ち寄った煮物や漬物、ずんだ餅を作ってくださったり、美味しくいただきました。


さて、生活支援体制整備事業の活動として、ずんだ・きな粉・味噌と作ってきましたが、現状では内輪だけで盛り上がっているだけなのです。
理想は町内で暮らす高齢者や障がい者の方にも参加していただき、介護予防や町民との関わり合いを持っていただければ良いのですが、そうはなっていないですよね。
個人的に思うのは、活動内容うんぬんよりも、この活動に対する認知度が低いというか、知らない人がほとんどだということが問題だいだと思っています。
町の広報誌で連載してもらうくらいのことをしないと、対象者には知れ渡らないんじゃないだろうか?
でもまあ、会議ばかりで何も行動をしないよりは、ずんだクラブとしての活動ができていることは良い方なのかな?
また何かあればご報告いたします。
使い慣れないパソコンは肩が凝るな~~って思っているマツです。
ブログ連投したいのですが、ちょっと辛いかもしれない。
でも、なるべく頑張ってアップしていきます。
1つ前のブログでは2ヶ月前のことを書きましたが、今回は2日前の話です。
昨年夏のこと、滝上町の生活支援体制整備事業の中で、枝豆・大豆を作りました。
9月には枝豆ですんだ餅を作り、12月には大豆できな粉を作りましたが、今回は味噌づくりにチャレンジしました。
トップの写真は大豆をゆでている様子です。
大豆をゆでている間、時間があったのでまたきな粉を作りました。
フライパンで大豆を煎り

12月と違うのは、手でもんで殻をむきました。

麻袋に入れて叩きつぶし

石臼ですり潰します。

すり潰したものをザルにふるいをかけて、きめ細やかなきな粉だけにしていきます。

粒の粗いものは石臼で再度すりつぶしていき、こんなにたくさんのきな粉を作ることができました。

動画も撮影しました。
話は本題、味噌づくりに戻します。
茹でた大豆をザルに入れで水を切ります。

茹でた大豆は機械でミンチにしていきます。

余熱を冷まします。

みんなで塩と麹を混ぜていきます。

端に寄せ固めて、

樽に入れたら、1年間放置して発酵させるそうです。

楽しみですね。
味噌づくりの様子を動画でも撮影しました。
きな粉と味噌づくりが終わったら、みんなでランチ。

現地で作ったおにぎりと豚汁、それから奥様方が持ち寄った煮物や漬物、ずんだ餅を作ってくださったり、美味しくいただきました。


さて、生活支援体制整備事業の活動として、ずんだ・きな粉・味噌と作ってきましたが、現状では内輪だけで盛り上がっているだけなのです。
理想は町内で暮らす高齢者や障がい者の方にも参加していただき、介護予防や町民との関わり合いを持っていただければ良いのですが、そうはなっていないですよね。
個人的に思うのは、活動内容うんぬんよりも、この活動に対する認知度が低いというか、知らない人がほとんどだということが問題だいだと思っています。
町の広報誌で連載してもらうくらいのことをしないと、対象者には知れ渡らないんじゃないだろうか?
でもまあ、会議ばかりで何も行動をしないよりは、ずんだクラブとしての活動ができていることは良い方なのかな?
また何かあればご報告いたします。
2020年2月20日(木)
2019年12月19日 滝上町 ずんだクラブが“きな粉”を作りました。

こんにちは。
くしゃみが止まらないマツです。
花粉症でしょうか?
天気も良くなってきたし、何かしら飛んでそうですね。
さて、パソコンを買い替えて、使い慣れずにブログも滞っておりますが、頑張ってアップしていこうと思います。
そのうち慣れてくるでしょう。
もう2ヶ月も前のことですが、きな粉を作りました。
でも、その話をする前に説明しなきゃいけないことがたくさんあります。
まず、タイトルの中にある「ずんだクラブ」ですが、まずこちらをご覧ください。
6月20日 滝上町 ちょっと寄ってみよう「ずんだクラブ」? 草取り
滝上町の生活支援体制整備事業の活動の中で、枝豆を作りました。
ざっくり言うと、枝豆を育てたり、ずんだを作ったり、それをみんなで食べたり、といった活動の中で、介護予防や引きこもり対策のきっかけになれば・・・って感じです。
ちなみに、私は仕事があったため、枝豆収穫もずんだ作りも参加できず、完成品だけいただきました。

ずんだを作って終わりではなく、まだ続きがあるのです。
枝豆を収穫せずに更に成熟させると大豆になります。
その大豆を使って、今度はきな粉を作って食べることにしました。
まず、フライパンで煎ります。

黄緑色から薄茶色になっていきます。

煎った大豆を麻袋に入れて叩いて砕きます。

この工程は省いても良さそうですが、この後の作業の効率を考えると必要だと思いました。
石臼に入れて擂り潰していきます。

最初は粒が粗いです。

ザルなどでふるいにかけて、少しずつ粒の細かいきな粉に分けていきます。

みんなで手分けして石臼を回して、ザルでふるいにかけて、たくさんのきな粉ができました。

同時進行でもち米も炊いていました。

きな粉に砂糖と少量の塩を入れてもち米につけたら完成。

たくさんのきな粉を作りましたので、お持ち帰り用にもいただくことができました。

話が前後しますが、今回のきな粉作りはふれあいサロンとのコラボで開催いたしました。
ふれあいサロンとは・・・高齢者や障がい者を中心に、町民ならどなたでも参加できる交流の場
こちらのイベントです。
12月19日 ふれあいサロン
クリスマス前でしたので、一品持ち寄りクリスマスランチパーティということで、ずうずうしくもごちそうになりました。


かぼちゃのポトフ、ビーフシチュー、から揚げ、サラダ、お漬物など、美味しくいただきました。
初めてふれあいサロンへ行きましたが、午後からがメインなのかな?
おそらく午後からは小学生や町内の施設利用者も集まってくるので、もっとにぎやかなのだろうと思います。
私たちが行った午前中は、役場や福祉関係職員がほとんどだったように感じました。
行く機会があれば、午後からの活動も見てみたいです。
最後に、きな粉を作る様子を少しだけ動画撮影しましたので、載せておきます。
パソコンを買い替えたら動画編集ソフトも変わったので、ちゃんと編集できているか不安です。
不具合ありましたら申し訳ありません。
くしゃみが止まらないマツです。
花粉症でしょうか?
天気も良くなってきたし、何かしら飛んでそうですね。
さて、パソコンを買い替えて、使い慣れずにブログも滞っておりますが、頑張ってアップしていこうと思います。
そのうち慣れてくるでしょう。
もう2ヶ月も前のことですが、きな粉を作りました。
でも、その話をする前に説明しなきゃいけないことがたくさんあります。
まず、タイトルの中にある「ずんだクラブ」ですが、まずこちらをご覧ください。
6月20日 滝上町 ちょっと寄ってみよう「ずんだクラブ」? 草取り
滝上町の生活支援体制整備事業の活動の中で、枝豆を作りました。
ざっくり言うと、枝豆を育てたり、ずんだを作ったり、それをみんなで食べたり、といった活動の中で、介護予防や引きこもり対策のきっかけになれば・・・って感じです。
ちなみに、私は仕事があったため、枝豆収穫もずんだ作りも参加できず、完成品だけいただきました。

ずんだを作って終わりではなく、まだ続きがあるのです。
枝豆を収穫せずに更に成熟させると大豆になります。
その大豆を使って、今度はきな粉を作って食べることにしました。
まず、フライパンで煎ります。

黄緑色から薄茶色になっていきます。

煎った大豆を麻袋に入れて叩いて砕きます。

この工程は省いても良さそうですが、この後の作業の効率を考えると必要だと思いました。
石臼に入れて擂り潰していきます。

最初は粒が粗いです。

ザルなどでふるいにかけて、少しずつ粒の細かいきな粉に分けていきます。

みんなで手分けして石臼を回して、ザルでふるいにかけて、たくさんのきな粉ができました。

同時進行でもち米も炊いていました。

きな粉に砂糖と少量の塩を入れてもち米につけたら完成。

たくさんのきな粉を作りましたので、お持ち帰り用にもいただくことができました。

話が前後しますが、今回のきな粉作りはふれあいサロンとのコラボで開催いたしました。
ふれあいサロンとは・・・高齢者や障がい者を中心に、町民ならどなたでも参加できる交流の場
こちらのイベントです。
12月19日 ふれあいサロン

クリスマス前でしたので、一品持ち寄りクリスマスランチパーティということで、ずうずうしくもごちそうになりました。


かぼちゃのポトフ、ビーフシチュー、から揚げ、サラダ、お漬物など、美味しくいただきました。
初めてふれあいサロンへ行きましたが、午後からがメインなのかな?
おそらく午後からは小学生や町内の施設利用者も集まってくるので、もっとにぎやかなのだろうと思います。
私たちが行った午前中は、役場や福祉関係職員がほとんどだったように感じました。
行く機会があれば、午後からの活動も見てみたいです。
最後に、きな粉を作る様子を少しだけ動画撮影しましたので、載せておきます。
パソコンを買い替えたら動画編集ソフトも変わったので、ちゃんと編集できているか不安です。
不具合ありましたら申し訳ありません。
2020年2月5日(水)
2018年9月 道外旅行4日目 長野旅行記 松本城

こんにちは。
久しぶりのブログ投稿をするマツです。
実は、パソコンを買い換えました。
Windows7のパソコンを使っていましたので、思い切って買い換えたのはいいのですが、使い勝手が全然違いまして、なかなか使い慣れません。
なんかもうどうしたら良いかと頭悩ませすぎて、現実逃避していました。
さて、懐かしい写真過ぎて、もはや「今更?」って感じなんですが、一昨年の旅行記をアップしていきたいと思います。
前回は2019年6月17日にアップしたこちらのブログです。
2018年9月 道外旅行4日目 長野旅行記 黒部ダムへ・・・後編
黒部ダムへ行った後、松本城へ行きました。

堀の水面にも映った松本城。

いざ入城

黒いお城とキャラクター看板。

このキャラクターは松本市の「アルプちゃん」の甲冑バージョンのようです。
画像補正したら変な色になってしまいましたが、青空の下の黒いお城はかっこいいですね。

一部に足場があり、外壁や石垣の補修・清掃作業が行われていました。

周囲にはビルなどがなく、遠くまでよく見えました。


きれいな鯱です。

これは建築当時のものなのだろうか?
それとも、再建なのかな?
松本城が国宝に指定されたのってかなり昔のことなんですね。

お城が好きな夫に合わせて全国のいろんなお城に行きましたが、やっぱり国宝のお城は違うな~~~って感動しました。
余談です。
お城のお堀にはいろんな生き物が泳いでいるのを見ますが、松本城には白鳥がいました。

写真には1羽しか写っていませんが、近くにもう1羽いました。
先ほどお城の前にあったご当地キャラ「アルプちゃん」の看板の写真を紹介しましたが、石像もありました。

石像まであるとは、地元で愛されているキャラクターなのでしょうね。
長野旅行記はまだもう少し続きます。
そして、たまりにたまったネタもたくさんありますので、早くパソコンに慣れたいと思います。
頑張ります。
久しぶりのブログ投稿をするマツです。
実は、パソコンを買い換えました。
Windows7のパソコンを使っていましたので、思い切って買い換えたのはいいのですが、使い勝手が全然違いまして、なかなか使い慣れません。
なんかもうどうしたら良いかと頭悩ませすぎて、現実逃避していました。
さて、懐かしい写真過ぎて、もはや「今更?」って感じなんですが、一昨年の旅行記をアップしていきたいと思います。
前回は2019年6月17日にアップしたこちらのブログです。
2018年9月 道外旅行4日目 長野旅行記 黒部ダムへ・・・後編
黒部ダムへ行った後、松本城へ行きました。

堀の水面にも映った松本城。

いざ入城

黒いお城とキャラクター看板。

このキャラクターは松本市の「アルプちゃん」の甲冑バージョンのようです。
画像補正したら変な色になってしまいましたが、青空の下の黒いお城はかっこいいですね。

一部に足場があり、外壁や石垣の補修・清掃作業が行われていました。

周囲にはビルなどがなく、遠くまでよく見えました。


きれいな鯱です。

これは建築当時のものなのだろうか?
それとも、再建なのかな?
松本城が国宝に指定されたのってかなり昔のことなんですね。

お城が好きな夫に合わせて全国のいろんなお城に行きましたが、やっぱり国宝のお城は違うな~~~って感動しました。
余談です。
お城のお堀にはいろんな生き物が泳いでいるのを見ますが、松本城には白鳥がいました。

写真には1羽しか写っていませんが、近くにもう1羽いました。
先ほどお城の前にあったご当地キャラ「アルプちゃん」の看板の写真を紹介しましたが、石像もありました。

石像まであるとは、地元で愛されているキャラクターなのでしょうね。
長野旅行記はまだもう少し続きます。
そして、たまりにたまったネタもたくさんありますので、早くパソコンに慣れたいと思います。
頑張ります。
2019年12月3日(火)
11月29日 滝上町 道の駅香りの里たきのうえ イルミネーション点灯中

こんにちは。
パソコンを買おうかどうしようか迷っているマツです。
買ってから数年が経つこのパソコン、まだウィンドウズ7なんです。
ウィンドウズ10にアップデートしたらまだ使えるとは思うんですよね。
でも、動きが遅くなってきたし、思い切って買い換えちゃおうかな?って思ったり思わなかったりダジバンダリ(古っ!)
さて、久しぶりのブログ更新です。
先週11月29日金曜日から道の駅「香りの里たきのうえ」でイルミネーションの点灯が始まりました。
午後4時から点灯式も行われましたが、残念ながら私はお仕事のため参加できず、仕事から帰ってきてからカメラを持って行ってきました。
9月に開催されたイベント時に撮影した道の駅がこちら。

雨降りの時に撮影しているため、いまいちな写真でごめんなさい。
道の駅入り口とその左側、そして隣接するログハウスの売店にイルミネーションが設置されていました。


道の駅の入り口左側、窓際部分は例年大きくは変わりない印象。

ログハウスの売店は2014年までに比べると規模縮小しましたが、昨年同様って感じかな?

でも、いろんなイルミネーションが正面や側面の壁に設置されており、見ていて飽きません。


道の駅の窓際には今年も動物たち。

左から、リス、タヌキ、クマ、ウサギ、シカだと思います。
タヌキじゃなくてキツネだったかな?イタチ?はたまたテン?
何年か前に確認したことがあったはずですが、忘れました。
今年新たな試みとして、お子様にイラストを描いてもらった灯篭?がありました。


そして、芝ざくらっぽいイルミネーション。

例年、滝をイメージしたイルミネーションがどこかにあるような気がしますが、今年はこれかな?

よく見ると、上にトナカイのイルミネーションが乗っていました。
全体を動画撮影しました。
トラックの走行音しか聞こえないため、消音しております。
映像では伝わりませんが、キーンと冷え切った中で見るイルミネーションはいかにも北海道らしくて神々しく感じられます。(個人の感想ですが・・・)
過去のイルミネーションについてはこちらをご覧ください。
2018年11月30日 道の駅「香りの里たきのうえ」 イルミネーション点灯中
2017年12月1日 道の駅「香りの里たきのうえ」 イルミネーション点灯式
2016年12月1日 道の駅「香りの里たきのうえ」 イルミネーション点灯式
2015年11月28日 道の駅「香りの里たきのうえ」 イルミネーション点灯式
2014年12月1日 道の駅「香りの里たきのうえ」 イルミネーション大点灯式
2013年12月6日 道の駅「香りの里たきのうえ」 イルミネーション点灯式
2011年12月1日 道の駅「香りの里たきのうえ」 イルミネーション点灯式
点灯期間
2019年11月29日~2020年2月29日(予定)
点灯時間
16時~22時
会場
道の駅「香りの里たきのうえ」
規模は小さいですが、とてもキレイです。
お近くへお越しの際には、是非皆さんもお立ち寄りください。
パソコンを買おうかどうしようか迷っているマツです。
買ってから数年が経つこのパソコン、まだウィンドウズ7なんです。
ウィンドウズ10にアップデートしたらまだ使えるとは思うんですよね。
でも、動きが遅くなってきたし、思い切って買い換えちゃおうかな?って思ったり思わなかったりダジバンダリ(古っ!)
さて、久しぶりのブログ更新です。
先週11月29日金曜日から道の駅「香りの里たきのうえ」でイルミネーションの点灯が始まりました。
午後4時から点灯式も行われましたが、残念ながら私はお仕事のため参加できず、仕事から帰ってきてからカメラを持って行ってきました。
9月に開催されたイベント時に撮影した道の駅がこちら。

雨降りの時に撮影しているため、いまいちな写真でごめんなさい。
道の駅入り口とその左側、そして隣接するログハウスの売店にイルミネーションが設置されていました。


道の駅の入り口左側、窓際部分は例年大きくは変わりない印象。

ログハウスの売店は2014年までに比べると規模縮小しましたが、昨年同様って感じかな?

でも、いろんなイルミネーションが正面や側面の壁に設置されており、見ていて飽きません。


道の駅の窓際には今年も動物たち。

左から、リス、タヌキ、クマ、ウサギ、シカだと思います。
タヌキじゃなくてキツネだったかな?イタチ?はたまたテン?
何年か前に確認したことがあったはずですが、忘れました。
今年新たな試みとして、お子様にイラストを描いてもらった灯篭?がありました。


そして、芝ざくらっぽいイルミネーション。

例年、滝をイメージしたイルミネーションがどこかにあるような気がしますが、今年はこれかな?

よく見ると、上にトナカイのイルミネーションが乗っていました。
全体を動画撮影しました。
トラックの走行音しか聞こえないため、消音しております。
映像では伝わりませんが、キーンと冷え切った中で見るイルミネーションはいかにも北海道らしくて神々しく感じられます。(個人の感想ですが・・・)
過去のイルミネーションについてはこちらをご覧ください。
2018年11月30日 道の駅「香りの里たきのうえ」 イルミネーション点灯中
2017年12月1日 道の駅「香りの里たきのうえ」 イルミネーション点灯式
2016年12月1日 道の駅「香りの里たきのうえ」 イルミネーション点灯式
2015年11月28日 道の駅「香りの里たきのうえ」 イルミネーション点灯式
2014年12月1日 道の駅「香りの里たきのうえ」 イルミネーション大点灯式
2013年12月6日 道の駅「香りの里たきのうえ」 イルミネーション点灯式
2011年12月1日 道の駅「香りの里たきのうえ」 イルミネーション点灯式
点灯期間
2019年11月29日~2020年2月29日(予定)
点灯時間
16時~22時
会場
道の駅「香りの里たきのうえ」
規模は小さいですが、とてもキレイです。
お近くへお越しの際には、是非皆さんもお立ち寄りください。
2019年10月3日(木)
10月3日 滝上町 今日の渚滑川渓谷遊歩道錦仙峡・・・1

こんばんは。
熊鈴をつけて歩くのは恥ずかしいマツです。
誰にも会わないのなら熊鈴をチリンチリン鳴らしながら歩いても良いのですが、この時期は紅葉を見にいらっしゃる観光客も多いので、ちょっと恥ずかしいのです。
でも、自然豊かな町ですからね。
熊に出会わないとも限らないですもんね。
さて、今日は今季初めて錦仙峡を歩いてきました。

全体としてはまだ青々としている木々も多いですが、場所によっては見ごろを迎えていました。



手前の枯れた木の奥にコブシの木がありますが、今年はたくさん実が付いていました。


このグラデーション好きです。

川面に映る景色も好きです。


洛陽の滝の奥に見える川面にも赤く染まった木々が映っています。

いつもなら滝の水しぶきであっというまにビショビショになりますが、今日はそこまで激流ではありませんでした。

滝の下を回遊しているサケ・マスも見ることができました。

ニジマス?カラフトマス?右側の個体はキズだらけでした。
動画も撮影しました。
ホテル渓谷のレストラン前はまだ見頃には早いかな?

来週には見ごろになるでしょう。
渓谷橋を折り返して帰ってきました。
洛陽の滝の上流側は川の流れも緩やかで、川面にキレイに映りますね。

遊歩道は中学校の裏側を通ります。

たまに中学生とすれ違うんですが、帽子を深く被ってマスクをしている不審者のような見た目の私にも挨拶をしてくれます。
滝上の子ども達って誰にでも挨拶ができる良い子たちばかりなんですよね。
全体としてはまだ見頃ピークには早いかな?という印象です。
あと数日から10日くらいで見頃になるかな?と思います。
皆様もぜひ錦仙峡を歩いてみませんか?
熊鈴をつけて歩くのは恥ずかしいマツです。
誰にも会わないのなら熊鈴をチリンチリン鳴らしながら歩いても良いのですが、この時期は紅葉を見にいらっしゃる観光客も多いので、ちょっと恥ずかしいのです。
でも、自然豊かな町ですからね。
熊に出会わないとも限らないですもんね。
さて、今日は今季初めて錦仙峡を歩いてきました。

全体としてはまだ青々としている木々も多いですが、場所によっては見ごろを迎えていました。



手前の枯れた木の奥にコブシの木がありますが、今年はたくさん実が付いていました。


このグラデーション好きです。

川面に映る景色も好きです。


洛陽の滝の奥に見える川面にも赤く染まった木々が映っています。

いつもなら滝の水しぶきであっというまにビショビショになりますが、今日はそこまで激流ではありませんでした。

滝の下を回遊しているサケ・マスも見ることができました。

ニジマス?カラフトマス?右側の個体はキズだらけでした。
動画も撮影しました。
ホテル渓谷のレストラン前はまだ見頃には早いかな?

来週には見ごろになるでしょう。
渓谷橋を折り返して帰ってきました。
洛陽の滝の上流側は川の流れも緩やかで、川面にキレイに映りますね。

遊歩道は中学校の裏側を通ります。

たまに中学生とすれ違うんですが、帽子を深く被ってマスクをしている不審者のような見た目の私にも挨拶をしてくれます。
滝上の子ども達って誰にでも挨拶ができる良い子たちばかりなんですよね。
全体としてはまだ見頃ピークには早いかな?という印象です。
あと数日から10日くらいで見頃になるかな?と思います。
皆様もぜひ錦仙峡を歩いてみませんか?