2013811(日)

我が家の畑の野菜と、頂き物の野菜でいろいろ作ってみました


我が家の畑の野菜と、頂き物の野菜でいろいろ作ってみました

こんにちは。
ある知人がfacebookで私の生まれ故郷である富良野地方を悪く書いているのを見て、イラッときたマツです。

その人がご自身の生まれ故郷をPRしたい気持ちは分かります。
書いていらっしゃることが間違っているわけではありません。
でも、他の町を否定するような書き方をしてまで、ご自身の生まれ故郷のPRをする必要はないですよね?


私よりもかなり年上な方。
お仕事でもかなり地位があると思われる方。
そんな方から富良野を否定され、とても残念です。


facebookの友達やめようかな?
わざと反発的書き込みをしようかな?
って思ったけど、それは大人げないですよね。

見なかったことにしよう。。。
五感をすべてシャットアウトして現実逃避・・・(ぉぃ)



ブチ切れな前置きで申し訳ありません。




我が家の畑でも続々と収穫の時期を迎えておりますが、同時に親戚や職場の方からも野菜のおすそわけが増えます。
夫の祖母からサヤインゲンやシシトウをいただき、夫の上司からはナスをいただきました。
先月は私の叔母からニンジンをいただき、せっかくいただいたものの傷み始めてしまいました(T0T)




ということで、今日はそんな野菜を使っていろいろ作ってみました!!





まず、我が家の畑で今朝収穫したブロッコリーとミニトマトです。
画像




ちなみに、赤くなるまでおいとくとカラスに食べられてしまうので、少し青いものも収穫しました。
画像






我が家のジャンボシシトウと、夫の祖母からいただいたシシトウで作った醤油炒め。
画像

中央でくるっとなっているのは、きっとシシトウではなく唐辛子ですね(笑)






我が家のキュウリとズッキーニで作った、ポン酢の浅漬け。
画像

ちょうど半年前に受験しました北海道フードマイスター検定テキストによりますと・・・
「きゅうりにはビタミンCも含まれますが、ビタミンC分解酵素(アスコルビナーゼ)も含まれるため他の野菜と組み合わせる場合は酢の物として調理するのがよい」
とのことですので、最近はキュウリはお酢と合わせて食べるようにしています。






一昨日食べたサバ味噌煮の缶詰の残り汁がありましたので、私の叔母からいただいたニンジンとピーマン、夫の上司からいただいたナスで作った炒め物の味付けに使ってみました。
画像

ちなみに、ナスの皮は夫のお腹に悪いので、剥いています。






そして、夫の祖母からいただいたサヤインゲンで作ったおかか煮です。
画像




これだけ作っても、まだ冷蔵庫には入りきらないほどの野菜をいただいてしまいました(^^;



近々、私の祖母の家へも行くので、また沢山の野菜をいただいて帰ってくることでしょう。





野菜は高いですから、いただけることはとても嬉しいですし、私自身は野菜が大好きなのですが、この量を夫婦2人で食べるのも大変だったりします。

ぜいたくな悩みですね(笑)



201389(金)

8月6日 旭山動物園 ワピチ


8月6日 旭山動物園 ワピチ

こんばんは。
昨日アップしました林業機械展示デモンストレーションの記事の中に貼り付けた動画4本のうち、なぜか1本だけ再生回数が飛び抜けて多いことが気になるマツです。

その動画の再生回数は現在27回。
他の3本の再生回数は一桁台。

ちなみに、同じく昨日の記事に貼り付けたレッサーパンダの動画も再生回数は7回。

私のブログをご覧いただいてる皆様のほとんどは動物がお好きな方。
ですから、動物の動画よりも再生回数が多くなることは普通ではありえないんです。
ということは、検索でヒットしたのか、私のブログ以外のどこかにリンクが貼り付けられているかだと思うのですが、それにしてもなぜ1本だけ飛び抜けて多いのか不思議なのです。
4本セットの動画ですから。

画も音も綺麗とは言えない動画ですので、せっかく見て頂いてるのに申し訳ないです。




前置きが長くなりました。



さて、高齢動物が好きなマツさん、しばらくレッサーパンダの朝朝(チャオチャオ)を見守ってきましたが、チャオチャオは亡くなってしまいましたので、これからはワピチの「サチ」の様子を見ていくことにしました。



ワピチの平均寿命は10~13歳だそうですが、サチは推定28歳。
画像


超高齢ワピチです。




サチの息子さん「旭男」が釧路市動物園で飼育されていますが、旭男も20歳なんです。
画像


親子そろって長生きです。

この写真↑では分かりづらいですが、角が左右対称ではなく、やや歪な形をしています。
高齢なためかもしれません。




サチさん、放飼場内を歩いていましたが、奥の方へ歩いて行ったかと思ったら、ウン○タイムでした。
画像




せっかく歩いていましたので、動画撮影しました。




旭山動物園へ行きましたら、これからは必ずサチに会いに行くことにします。



201389(金)

8月6日 旭山動物園 シンリンオオカミ


8月6日 旭山動物園 シンリンオオカミ

こんにちは。
マイマイガが大量発生中の滝上町のマツです。

昨年もすごかったんですけど、今年も多いですね。
近所の街灯の下の歩道にはビッシリとマイマイガが張り付き、タイヤでつぶしながら通勤している状態です。
早く落ち着いてもらいたいですね。



今日も8月6日の旭山です。



とても暑い日でしたので、オオカミ達も日陰でお昼寝をしてました。

トップの写真、左奥は「レラ」、その手前は「ヌプリ」、中央の茶毛は「カント」、その右は「ノンノ」、そして、一番右でこちらを見ているのは父「ケン」。




別角度から5頭を撮影。
画像





マースはどこにいるのかな?探すと、木陰で寝ていました。
画像




おはよう、マース。
画像





チュプは???





1頭日向で寝ていました。
画像

暑くないのだろうか?




このあと数分ほどエゾシカを見て、再びオオカミを見に行くとチュプも日陰へ移動していました。
画像




やっぱり暑かったようですね。
画像



201388(木)

8月6日 旭山動物園 レッサーパンダ 転入 誕生 訃報


8月6日 旭山動物園 レッサーパンダ 転入 誕生 訃報

こんばんは。
パンケーキを食べたいマツです。

もうパンケーキブームは過ぎ去ったかもしれませんが、テレビで「パンケーキ特集」を見るたびに食べてみたいと思うのです。
でも、食べたことがありません。
身近で食べられるお店があるのだろうか?


ところで、パンケーキってホットケーキとは何が違うんでしょうか?




話は本題。


一昨日8月6日は通院のため旭川へ行きました。

私の病院は9時半過ぎには終わっていましたが、夫の病院が終わるまで時間があったので、待っている間に動物園へ行きました。



レッサーパンダの前へ行くと、前回7月18日には無かった個体紹介看板などが増えていました。
画像


左側の赤い看板は「渝渝(ユーユー)の来園」。
中央の青い看板は「朝朝(チャオチャオ)の訃報」。
そして、右の赤い看板は「栃の赤ちゃん誕生」。


この1ヶ月の間にレッサーパンダは2頭増えて、1頭減ったということです。
一気に世代交代を迎えた感じがします。




国内最高齢の22歳だったチャオチャオの訃報はショックでしたね。
画像


毛並みは悪かったですが、食欲旺盛なところを見ていましたから、まだまだ長生きしてくれると思っていました。



でも、22歳は大往生です。

1993年に旭山に来園したようですから、あの来園者の激減も、300万人を超える大混雑も経験してきた動物です。



チャオチャオ、長い間ありがとう。




話は戻ります。



先月来園したばかりのユーユー、メス2歳。
暑さに弱いため、寝室との出入りが自由になっているため、外に出ていないことも多いです。
画像


私が見ているとき、ちょっとだけ外に出てきてくれました。





短いですが、動画も撮影しました。




夏休みということありますが、ユーユーがアクリル側へやってくるとお客様に囲まれてしまいました。
画像


吊り橋側ではなく、アクリル側にこんなに沢山のお客様が集まっているところを見たのは、「凌凌(リンリン、現到津の森公園)」が居たとき以来かも!ってくらい人垣ができていました。





その頃、吊り橋側では・・・



オスの「ノノ」が下をペロペロとしていました。
画像


ノノは暑くなると舌をペロペロさせます。
きっと、犬が舌を出してハァハァしているのと同じで、体温調節をしているのでしょう。




そんなノノの動画です。





今日は少し涼しかったようですが、旭川市は連日30度を超える真夏日が続いていました。
レッサーパンダにとっては厳しい季節。
元気に乗り切ってもらいたいですね。



201388(木)

8月4日 滝上町 夏に恋まつり 林業機械展示デモンストレーション


8月4日 滝上町 夏に恋まつり 林業機械展示デモンストレーション

こんにちは。
「チッチャイことは気にするな!それ!ワカチコワカチコ♪」と歌いたくなったマツです。

些細なことでもすごい気にしてしまうのです。
ちょっと凹んでます。
また恐くなってきた・・・。



さて、なかなかお返事をもらえなかった動画の使用可否について、昨日やっとOKをもらったので、ブログアップします。



8月3・4日、滝上町では「第11回夏に恋まつり」が開催されました。
その中で、今回初めて開催されたのが「林業機械展示デモンストレーション」です。



場所はおまつり会場のすぐ隣。
芝ざくらシーズンに滝上公園全体を撮影したとき、手前に写り込んでいた井上産業様の木材置場。
画像



ギャラリーはほとんど男性。
画像

一応、お子様に滝上の林業を紹介するためのイベントということで、親子連れも何組かいらっしゃいました。




イベント中ずっと動画撮影していたため、以下の写真は動画から切り取ったものですので、画質が粗いです。



山の中に立つ木をイメージして、数本の丸太が立てられていました。
画像




まずは、チェーンソーで木を切り倒す実演。
画像




バタン!
画像




今度は狙いを定めて倒します。
画像

ピンク色のテープのところへ倒します。




見事命中!!
画像




チェーンソーによる伐倒の動画です。

注:音量を大きくしないと解説の声が聞こえづらいですが、木をカットする音や風の音が大きくなってしまいます。
音量を調整しながらご覧ください。




続きまして、機械による伐倒です。
画像




あっという間に数本の木を切り倒してしまいました。
画像




こちらも動画でご覧ください。(音量注意)




同じ機械で、今度は一定の長さに玉切りをしました。
画像




センサーがあり、今回は2m間隔にカットしていました。
画像




玉切りの様子も動画でどうぞ。(音量注意)




玉切りした丸太を山土場まで運ぶ機械です。
画像




積んで
画像




降ろして
画像




こちらも動画で。(音量注意)




デモンストレーションは以上で終了です。




今回登場した機械2台はこのあと場所を移動して近くで見ることもできましたが、同じ時間帯に開催されていた「渓谷ウォーク」の皆さんが戻ってきましたので、私はそちらへ移動しました。
画像





初めての開催ということで、マイクの調子が悪かったり、見づらい点がありましたが、普段見ること林業について知ることができ、とてもよいイベントだと思いました。

来年度以降も開催されるのであれば、もっと良いイベントになっていくことでしょう!!
楽しみです(^^



<<
>>




 ABOUT
西紋のマツ
道北地方で生まれ育ち、結婚してオホーツク地方へ来ました。

春は芝ざくら、秋には紅葉の写真を撮りながらお散歩しています。
そのほか、滝上町内を中心に旅先の風景の写真もアップします。

ときどき動物園へ行きます。
でも、若い頃のように毎週のように行く体力も気力もありません(笑)

性別
年齢40代
エリア北海道
属性個人
 カウンター
2008-07-01から
1,289,006hit
今日:5
昨日:153


戻る