2018年4月30日(月)
ちょっとだけ懐かしい写真・・・3月27日 旭山動物園 アムールヒョウ

こんばんは。
明日も芝ざくら滝上公園へ行くことを企んでいるマツです。
芝ざくらの見頃はまだ先ですが、エゾヤマザクラが明日・明後日が見頃になるような気がするんです。
3日と4日は雨が降る予想ですから、あっという間に散ってしまうことも考えられますし、見頃は逃したくないのです。
さて、3月27日の旭山動物園の写真をアップします。
午前中、「アテネ」おじさまはちょっと眠たそう。

でも、ときどきお隣の甥っ子姪っ子の様子が気になっていました。

姪っ子「みらい(未来)」です。

甥っ子「とわ(永遠)」です。

仲良くじゃれあいながら飛び跳ねていました。

おすまし顔のみらいです。

高いところに登ってどっしり構えていたとわです。

生後7ヶ月半になり、身体もしっかりしましたね。

みらいに比べると臆病というか、大人しい印象だったとわも凛々しくなりましたね。

上の写真から約30分後に会いに行くと、とわとみらいが並んで寝ていました。

奥がみらい、てまえがとわです。
可愛い寝顔はとわ。

その頃、お隣のおじさまは・・・
相変わらず眠そう

約30分後、13:40頃、場所を移動してダラ~ンとしていました。

更に10分後、アテネから双子の父親「キン」が登場。

父親の自覚は無いでしょうけど、繁殖に貢献して可愛い双子を作ってくれたことに感謝です。

さて、今回は母親の「ルナ」に会うことはできませんでした。
双子と一緒に暮らしており、この日も見えないどこかには居たことと思います。
一人っ子だったら、もっと母親が子供の相手をしているのでしょうけど、双子ですから放任気味なのでしょうか?
私が行くときはルナの姿が見えないことが多いような気がします。
明日も芝ざくら滝上公園へ行くことを企んでいるマツです。
芝ざくらの見頃はまだ先ですが、エゾヤマザクラが明日・明後日が見頃になるような気がするんです。
3日と4日は雨が降る予想ですから、あっという間に散ってしまうことも考えられますし、見頃は逃したくないのです。
さて、3月27日の旭山動物園の写真をアップします。
午前中、「アテネ」おじさまはちょっと眠たそう。

でも、ときどきお隣の甥っ子姪っ子の様子が気になっていました。

姪っ子「みらい(未来)」です。

甥っ子「とわ(永遠)」です。

仲良くじゃれあいながら飛び跳ねていました。

おすまし顔のみらいです。

高いところに登ってどっしり構えていたとわです。

生後7ヶ月半になり、身体もしっかりしましたね。

みらいに比べると臆病というか、大人しい印象だったとわも凛々しくなりましたね。

上の写真から約30分後に会いに行くと、とわとみらいが並んで寝ていました。

奥がみらい、てまえがとわです。
可愛い寝顔はとわ。

その頃、お隣のおじさまは・・・
相変わらず眠そう

約30分後、13:40頃、場所を移動してダラ~ンとしていました。

更に10分後、アテネから双子の父親「キン」が登場。

父親の自覚は無いでしょうけど、繁殖に貢献して可愛い双子を作ってくれたことに感謝です。

さて、今回は母親の「ルナ」に会うことはできませんでした。
双子と一緒に暮らしており、この日も見えないどこかには居たことと思います。
一人っ子だったら、もっと母親が子供の相手をしているのでしょうけど、双子ですから放任気味なのでしょうか?
私が行くときはルナの姿が見えないことが多いような気がします。
2018年4月30日(月)
4月30日 滝上町 渚滑川渓谷遊歩道「錦仙峡」へ

こんにちは。
隣人の車のバックドアが凹んでいるのが気になるマツです。
1週間くらい前に気が付いたんですが、バックドアの下の辺りに一直線上のキレイな窪みがあるんです。
どこかにぶつけて凹んだのかな?と思ったものの、あまりにも自然なので、そういうデザインなのかもしれません。
でも、あの車種にそんなデザインあったかな?
ちなみに、私の車は雪山の中を無理やり走った時にできたバンパーのヒビや、雪かきスコップや自転車をぶつけてできたキズがたくさんあります。
話は本題。
芝ざくら滝上公園へ行ったついでに、錦仙峡へも行ってきました。
錦仙峡にあるコブシは開花していました。

でも、花の数は少ないですね。

その年によって当たり年のハズレ年みたいのがあり、今年はハズレっぽいかな?
エゾヤマザクラとキタコブシの共演は見られそうにないかも。

ニリンソウが咲いていました。

エンレイソウも咲いてました。

洛陽の滝は今日も激流。

ホテル渓谷ではランチバイキング開催しております。

2・3日前のチラシです。

ランチバイキングの開催期間・・・
4月28日(土)~5月6日(日)
5月12日(土)・13日(日)・19日(土)・20日(日)・26日(土)・27日(日)
6月2日(土)・3日(日)・9日(土)・10日(日)
チラシには開催時間が掲載されておりませんが、たぶん11時~14時?
違ったらごめんなさい。
料金は・・・
大人 1,300円
シルバー(65歳以上) 1,000円
子ども(小学生) 700円
幼児(3歳以上) 300円
かなりお得な料金設定だと思います。
道の駅も賑わっている雰囲気はありましたが、写真だとよく分かりませんね。

ソフトクリーム屋さんは営業していました。

道の駅と言えば、GW後半の5月3日(木)・4日(金)の二日間イベントが開催されます。

滝上町のお店を中心に出店するようです。
昨年までの「うまいもん市」からイベント名も変わり、出店者も少し入れ替わりましたが、どこがどう変わるのかは行ってみてのお楽しみです。
私も昨年までは売り子していましたが、今年はお客様としてちょっとだけ行ってみようと思います。
最後に、錦仙峡とは全く関係ありませんが、先日まわってきた回覧板に植樹祭の案内もありました。

5月13日(日)の9時30分から開催されます。
最近は錦仙峡沿いの桜やモミジを植樹することが多かったのですが、今年はスポーツセンターの辺りに植樹するようです。
私も過去に3・4回参加したことがありますが、だいたいは林業従事者の方々や役場の課長クラス、あとは元気な高齢者の皆様の参加が多く、もっと若くて元気な一般町民も参加したほうが良いのではないかな?と思うイベントです。
いよいよ明日からは5月!
気合を入れて、今年も頑張るぞ~~!!
隣人の車のバックドアが凹んでいるのが気になるマツです。
1週間くらい前に気が付いたんですが、バックドアの下の辺りに一直線上のキレイな窪みがあるんです。
どこかにぶつけて凹んだのかな?と思ったものの、あまりにも自然なので、そういうデザインなのかもしれません。
でも、あの車種にそんなデザインあったかな?
ちなみに、私の車は雪山の中を無理やり走った時にできたバンパーのヒビや、雪かきスコップや自転車をぶつけてできたキズがたくさんあります。
話は本題。
芝ざくら滝上公園へ行ったついでに、錦仙峡へも行ってきました。
錦仙峡にあるコブシは開花していました。

でも、花の数は少ないですね。

その年によって当たり年のハズレ年みたいのがあり、今年はハズレっぽいかな?
エゾヤマザクラとキタコブシの共演は見られそうにないかも。

ニリンソウが咲いていました。

エンレイソウも咲いてました。

洛陽の滝は今日も激流。

ホテル渓谷ではランチバイキング開催しております。

2・3日前のチラシです。

ランチバイキングの開催期間・・・
4月28日(土)~5月6日(日)
5月12日(土)・13日(日)・19日(土)・20日(日)・26日(土)・27日(日)
6月2日(土)・3日(日)・9日(土)・10日(日)
チラシには開催時間が掲載されておりませんが、たぶん11時~14時?
違ったらごめんなさい。
料金は・・・
大人 1,300円
シルバー(65歳以上) 1,000円
子ども(小学生) 700円
幼児(3歳以上) 300円
かなりお得な料金設定だと思います。
道の駅も賑わっている雰囲気はありましたが、写真だとよく分かりませんね。

ソフトクリーム屋さんは営業していました。

道の駅と言えば、GW後半の5月3日(木)・4日(金)の二日間イベントが開催されます。

滝上町のお店を中心に出店するようです。
昨年までの「うまいもん市」からイベント名も変わり、出店者も少し入れ替わりましたが、どこがどう変わるのかは行ってみてのお楽しみです。
私も昨年までは売り子していましたが、今年はお客様としてちょっとだけ行ってみようと思います。
最後に、錦仙峡とは全く関係ありませんが、先日まわってきた回覧板に植樹祭の案内もありました。

5月13日(日)の9時30分から開催されます。
最近は錦仙峡沿いの桜やモミジを植樹することが多かったのですが、今年はスポーツセンターの辺りに植樹するようです。
私も過去に3・4回参加したことがありますが、だいたいは林業従事者の方々や役場の課長クラス、あとは元気な高齢者の皆様の参加が多く、もっと若くて元気な一般町民も参加したほうが良いのではないかな?と思うイベントです。
いよいよ明日からは5月!
気合を入れて、今年も頑張るぞ~~!!
2018年4月30日(月)
4月30日 滝上町 今日の芝ざくら滝上公園2018・・・2

こんにちは。
5月から10月までの毎月1日は「全町一斉清掃日」の滝上町のマツです。
滝上町にお住いの皆様、明日は今年最初の一斉清掃ですよ~!!
そして5月1日~14日までは春の全町一斉清掃。
5月12日は町内会ごとに空き缶拾いも開催されます。
滝上町の5月は一年で一番観光客で賑わう時期ですので、恥ずかしくないようにキレイな街並みでお迎えしたいと思います。
昨日の夕方、外出先から帰ってくる途中で芝ざくら滝上公園の方を見ると、薄っすらピンク色をしているような気がしました。
でも、夕日で赤く見えているだけかもしれないし、確信が持てなかったのですが、今朝我が家の前から見てもやっぱりピンク色をしていたので、現地確認へ行ってきました。
いつもの定点撮影から。


先週は寒い日もあったものの、この連休中は天候にも恵まれまして、芝ざくらの開花もだいぶ進みましたね。
全体的にピンク色が増えました。

密度も濃くなりました。

青空と芝ざくら。

上の方はまだ緑が多めですが、ピンク色の部分もチラホラ。

記念撮影スポット。

奥の方がピンク色になっているので、取り方次第では良い写真撮れそうです。
まだ開園準備中のため、開花クイズ実施地点の日にちがまだ昨年のままになっていましたが、今年はいつ3分咲き(開花宣言日)になるかな?

たぶん、例年よりも早いとは思います。
参考までに、私が知る限りの過去の開花宣言日がこちら
2017年・・・5月9日
2016年・・・5月12日
2015年・・・5月6日
2014年・・・5月9日
2013年・・・5月24日(異常気象で、寒い日が続いたため)
2012年・・・5月8日
2011年・・・5月13日
2015年は5月6日に開花宣言だったということで、2015年4月30日のブログをチェックしてみたんですが、もうちょっと開花が進んでいるかな?
2015年4月30日 滝上町 今日の芝ざくら滝上公園2015・・・6前編
私の勝手な開花宣言予想日は5月5日ですが、もうちょっと遅くなるかもしれませんね。
公園の正式な開園は明日ということで、駐車場もほとんど車はありませんでした。

でも、このあと続けて5・6台の車が入ってきました。
売店裏の桜が1本咲いていました。

まだ満開ではありませんが、今日の午後か明日には満開になりそうな感じでした。

風が強いので、あっという間に終わってしまう可能性もありますね。

となりの木もつぼみが大きくなってきており、間もなく咲きそうです。

芝ざくらが咲き始めるとついつい探してしまうのが「花びらが5枚以外」
基本は5枚なんですが、6枚の花は探せば比較的簡単に見つけられます。

でも、今日はなぜか4枚の花ばかり見つけてしまいました。

花びらが3枚、7枚以上の花を見つけられると超ラッキー。
何か良いことありそうな予感がします。
でも、今日は見つけられませんでした。
さて、いよいよ明日から開園ということで、明日は10時から開園セレモニーが開催されます。
先着50名様に来園記念のプレゼントもあるようですよ!
そして、5月5日からは芝ざくらまつりもスタート!
今年は「芝ざくら植栽60年記念事業」ということで、イベントも少し豪華かも?
5月12日(土)●芝ざくら植栽60年記念事業 思い出写真のモザイクアートお披露目会
5月19日(土)●よさこいソーランイベント
●オホ★キャラ隊&ご当地キャラクター大集合
●森の熊さん音楽隊&滝上中学校吹奏楽部演奏
5月20日(日)●ラジオでおなじみ YASUさんのトーク&ライブ
●遠軽自衛隊遠軽駐屯地音楽同好会演奏
●スプリングライブ オホーツク観光大使ホラネロ
●恒例ビンゴ大会
●ピコロとじゃんけん大会
5月26日(土)芝ざくら植栽60年記念事業
●それいけ!アンパンマンショー
●スプリングライブ 高橋真樹
●滝上110年祭記念 北海道日本ハムファイターズ応援大使
5月27日(日)芝ざくら植栽60年記念事業
●STVラジオ公開録音 歌謡ステージ
歌手 市川由紀乃・上杉周大
司会 喜瀬ひろし
6月10日(日)●さよなら芝ざくら
このほか
5月19日(土)~27日(日)
●芝ざくらを空から見よう「ヘリコプター空中散歩」
●第14回 童話村おもしろ・木工クラフト展(道の駅2階)
個人的には、上杉専務が来るのは嬉しいですね!
夫と一緒に観に行こうかしら?
今日は芝ざくら滝上公園へ行った後、錦仙峡も少しだけ行ってきました。
その様子は、また後ほどブログアップします。
5月から10月までの毎月1日は「全町一斉清掃日」の滝上町のマツです。
滝上町にお住いの皆様、明日は今年最初の一斉清掃ですよ~!!
そして5月1日~14日までは春の全町一斉清掃。
5月12日は町内会ごとに空き缶拾いも開催されます。
滝上町の5月は一年で一番観光客で賑わう時期ですので、恥ずかしくないようにキレイな街並みでお迎えしたいと思います。
昨日の夕方、外出先から帰ってくる途中で芝ざくら滝上公園の方を見ると、薄っすらピンク色をしているような気がしました。
でも、夕日で赤く見えているだけかもしれないし、確信が持てなかったのですが、今朝我が家の前から見てもやっぱりピンク色をしていたので、現地確認へ行ってきました。
いつもの定点撮影から。


先週は寒い日もあったものの、この連休中は天候にも恵まれまして、芝ざくらの開花もだいぶ進みましたね。
全体的にピンク色が増えました。

密度も濃くなりました。

青空と芝ざくら。

上の方はまだ緑が多めですが、ピンク色の部分もチラホラ。

記念撮影スポット。

奥の方がピンク色になっているので、取り方次第では良い写真撮れそうです。
まだ開園準備中のため、開花クイズ実施地点の日にちがまだ昨年のままになっていましたが、今年はいつ3分咲き(開花宣言日)になるかな?

たぶん、例年よりも早いとは思います。
参考までに、私が知る限りの過去の開花宣言日がこちら
2017年・・・5月9日
2016年・・・5月12日
2015年・・・5月6日
2014年・・・5月9日
2013年・・・5月24日(異常気象で、寒い日が続いたため)
2012年・・・5月8日
2011年・・・5月13日
2015年は5月6日に開花宣言だったということで、2015年4月30日のブログをチェックしてみたんですが、もうちょっと開花が進んでいるかな?
2015年4月30日 滝上町 今日の芝ざくら滝上公園2015・・・6前編
私の勝手な開花宣言予想日は5月5日ですが、もうちょっと遅くなるかもしれませんね。
公園の正式な開園は明日ということで、駐車場もほとんど車はありませんでした。

でも、このあと続けて5・6台の車が入ってきました。
売店裏の桜が1本咲いていました。

まだ満開ではありませんが、今日の午後か明日には満開になりそうな感じでした。

風が強いので、あっという間に終わってしまう可能性もありますね。

となりの木もつぼみが大きくなってきており、間もなく咲きそうです。

芝ざくらが咲き始めるとついつい探してしまうのが「花びらが5枚以外」
基本は5枚なんですが、6枚の花は探せば比較的簡単に見つけられます。

でも、今日はなぜか4枚の花ばかり見つけてしまいました。

花びらが3枚、7枚以上の花を見つけられると超ラッキー。
何か良いことありそうな予感がします。
でも、今日は見つけられませんでした。
さて、いよいよ明日から開園ということで、明日は10時から開園セレモニーが開催されます。
先着50名様に来園記念のプレゼントもあるようですよ!
そして、5月5日からは芝ざくらまつりもスタート!
今年は「芝ざくら植栽60年記念事業」ということで、イベントも少し豪華かも?
5月12日(土)●芝ざくら植栽60年記念事業 思い出写真のモザイクアートお披露目会
5月19日(土)●よさこいソーランイベント
●オホ★キャラ隊&ご当地キャラクター大集合
●森の熊さん音楽隊&滝上中学校吹奏楽部演奏
5月20日(日)●ラジオでおなじみ YASUさんのトーク&ライブ
●遠軽自衛隊遠軽駐屯地音楽同好会演奏
●スプリングライブ オホーツク観光大使ホラネロ
●恒例ビンゴ大会
●ピコロとじゃんけん大会
5月26日(土)芝ざくら植栽60年記念事業
●それいけ!アンパンマンショー
●スプリングライブ 高橋真樹
●滝上110年祭記念 北海道日本ハムファイターズ応援大使
5月27日(日)芝ざくら植栽60年記念事業
●STVラジオ公開録音 歌謡ステージ
歌手 市川由紀乃・上杉周大
司会 喜瀬ひろし
6月10日(日)●さよなら芝ざくら
このほか
5月19日(土)~27日(日)
●芝ざくらを空から見よう「ヘリコプター空中散歩」
●第14回 童話村おもしろ・木工クラフト展(道の駅2階)
個人的には、上杉専務が来るのは嬉しいですね!
夫と一緒に観に行こうかしら?
今日は芝ざくら滝上公園へ行った後、錦仙峡も少しだけ行ってきました。
その様子は、また後ほどブログアップします。
2018年4月26日(木)
ちょっとだけ懐かしい・・・3月27日 旭山動物園 ユキヒョウ

こんばんは。
効率よく動きたいマツです。
でも、必ず何か抜けているところがあり、結局は非効率なことをしていることが多かったりします。
そんな私が同僚に「無駄な動きが多い」って注意しても、「全く説得力がないな・・・」と笑っちゃいます。
話は本題。
3月30日にユキヒョウの「リヒト」が大森山動物園へ移動しました。
まだまだお子ちゃまだと思っていたリヒトも、気が付けばもう2歳。
立派に成長しましたね。
今回は3月27日のリヒトの写真と動画です。
開園してまっすぐもうじゅう館へ行き、リヒトのところへ行ったのも10:40頃でしたが、もうすでにマッタリモードでした。

左はアムールヒョウの「アテネ」、右がリヒトです。
動きはありませんが、動画も撮影しました。
※園内放送の音が入っております。音量にご注意ください。
12時過ぎに会いに行くと、完全に寝てました。

下から見るとこんな感じ。

13時前に再び行くと、起きてました。

13:40頃、また寝てました。

それから数分後、ちょっと目を離したすきに父「ヤマト」に交代していました。

ヤマトも子どもの頃から見ているのでまだまだ「若い」と思っていましたが、今年9歳になるんですよね。

後姿に貫禄を感じます。

大森山動物園ではユキヒョウはリヒトだけですが、将来的にはお嫁さんを迎えて子孫繁栄に貢献してもらいたいですね。
ピューマと交代で展示されるようですが、5年前に行ったときのブログをアップしていました。
2013年5月6日 大森山動物園 ピューマのぴゅー太とぴゅー子
展示場は旭山よりも広かったように記憶しております。
効率よく動きたいマツです。
でも、必ず何か抜けているところがあり、結局は非効率なことをしていることが多かったりします。
そんな私が同僚に「無駄な動きが多い」って注意しても、「全く説得力がないな・・・」と笑っちゃいます。
話は本題。
3月30日にユキヒョウの「リヒト」が大森山動物園へ移動しました。
まだまだお子ちゃまだと思っていたリヒトも、気が付けばもう2歳。
立派に成長しましたね。
今回は3月27日のリヒトの写真と動画です。
開園してまっすぐもうじゅう館へ行き、リヒトのところへ行ったのも10:40頃でしたが、もうすでにマッタリモードでした。

左はアムールヒョウの「アテネ」、右がリヒトです。
動きはありませんが、動画も撮影しました。
※園内放送の音が入っております。音量にご注意ください。
12時過ぎに会いに行くと、完全に寝てました。

下から見るとこんな感じ。

13時前に再び行くと、起きてました。

13:40頃、また寝てました。

それから数分後、ちょっと目を離したすきに父「ヤマト」に交代していました。

ヤマトも子どもの頃から見ているのでまだまだ「若い」と思っていましたが、今年9歳になるんですよね。

後姿に貫禄を感じます。

大森山動物園ではユキヒョウはリヒトだけですが、将来的にはお嫁さんを迎えて子孫繁栄に貢献してもらいたいですね。
ピューマと交代で展示されるようですが、5年前に行ったときのブログをアップしていました。
2013年5月6日 大森山動物園 ピューマのぴゅー太とぴゅー子
展示場は旭山よりも広かったように記憶しております。
2018年4月26日(木)
ちょっとだけ懐かしい・・・3月27日 旭山動物園 アムールトラ

こんにちは。
クマ牧場のCMを見ると「春だな~」と思うマツです。
数日前から「昭和新山熊牧場」のCMを見るようになり、今日は「のぼりべつクマ牧場」のCMが流れていました。
あの「の・ぼ・り・べ・つ・・・と言えば?」です。
個人的には、サングラスをかけた熊のイラストが「Yeah!」ってしているところが好きです。
話は本題。
1ヶ月ほど前の3月27日、1ヶ月半ぶりに旭山動物園へ行きました。
トップの写真はアムールトラのメス「ナージャ」です。
ペロってしているところが可愛いですね。
午前中出ていたオスの「ソーン」もペロ!

11月の冬期開園が始まって間もない頃は寂しそうに鳴いていたソーンも、すっかり単独生活に慣れたように見えました。

雪の上でゴロゴロ。

ライオン側の展示場には父「キリル」が歩いていました。

このあと他の動物たちにも会いに行き、12時過ぎに再びもうじゅう館へ行くと、ソーンはお昼寝していました。

キリルは変わらず歩いていました。
12:50頃。
向きは違うけど、ソーンはまだお昼寝していました。

キリルは変わらず。

ソーンは雪が似合いますね。

やぐらに上って遠くを眺めるソーン。

13時半くらいに展示個体の交代があるかな?と思って13:35頃に見に行ってみたんですが、まだソーンが出ていました。

でも、13:45頃からソワソワとし始めました。

左側の檻の向こう側にいるのがソーンで、右側にいるのはキリルです。
そして、14時になる少し前に個体交代があり、「ナージャ」と

母「ザリア」が出てきました。

もうすぐ2歳を迎えようとしていたナージャですが、ちょっと見ない間に大人っぽくなったように感じました。

ザリアはお母さんになっても可愛いですね。

ここからは私の独り言。
ソーンとナージャも2歳になりますが、移動の予定はないのかな?
キリルとザリアの繁殖も今年は無いのかな?
海外から入ってきた血統ですので、1回の繁殖で終わらせるのはもったいないですよね。
また旭山で可愛い子トラを見たいです。
クマ牧場のCMを見ると「春だな~」と思うマツです。
数日前から「昭和新山熊牧場」のCMを見るようになり、今日は「のぼりべつクマ牧場」のCMが流れていました。
あの「の・ぼ・り・べ・つ・・・と言えば?」です。
個人的には、サングラスをかけた熊のイラストが「Yeah!」ってしているところが好きです。
話は本題。
1ヶ月ほど前の3月27日、1ヶ月半ぶりに旭山動物園へ行きました。
トップの写真はアムールトラのメス「ナージャ」です。
ペロってしているところが可愛いですね。
午前中出ていたオスの「ソーン」もペロ!

11月の冬期開園が始まって間もない頃は寂しそうに鳴いていたソーンも、すっかり単独生活に慣れたように見えました。

雪の上でゴロゴロ。

ライオン側の展示場には父「キリル」が歩いていました。

このあと他の動物たちにも会いに行き、12時過ぎに再びもうじゅう館へ行くと、ソーンはお昼寝していました。

キリルは変わらず歩いていました。
12:50頃。
向きは違うけど、ソーンはまだお昼寝していました。

キリルは変わらず。

ソーンは雪が似合いますね。

やぐらに上って遠くを眺めるソーン。

13時半くらいに展示個体の交代があるかな?と思って13:35頃に見に行ってみたんですが、まだソーンが出ていました。

でも、13:45頃からソワソワとし始めました。

左側の檻の向こう側にいるのがソーンで、右側にいるのはキリルです。
そして、14時になる少し前に個体交代があり、「ナージャ」と

母「ザリア」が出てきました。

もうすぐ2歳を迎えようとしていたナージャですが、ちょっと見ない間に大人っぽくなったように感じました。

ザリアはお母さんになっても可愛いですね。

ここからは私の独り言。
ソーンとナージャも2歳になりますが、移動の予定はないのかな?
キリルとザリアの繁殖も今年は無いのかな?
海外から入ってきた血統ですので、1回の繁殖で終わらせるのはもったいないですよね。
また旭山で可愛い子トラを見たいです。