2011216(水)

♪つかの間の休日に。。。♪


♪つかの間の休日に。。。♪

今日はつかのまの休日でした。

お休みの日はワンちゃんのお仕事のに集中します。

「宮子」の子供達、ワクチンの接種と健康診断に行ってきました。

これといって趣味らしきものがない自分、
最近、地道にワンちゃんのカットの練習をしています。

「次女」お引越しの時は、目の周りや、お尻の毛カットします。足の裏は肉球の周りをバリカンで刈って、爪を切ります。
だいたいそこまではあまり時間をかけずに出来ます。

画像
「長男」綺麗なアプリコットになりました。
食欲も旺盛です。
これからの成長が楽しみです。

画像
「次男」体重測定ではこの子が一番小さかったです。
前回の検診より200グラムほど体重が増えていました。
健康の状態は皆良好でした。

画像
「長女」兄弟の中でもしっかりとした体格です。
お目目が大きくて表情も豊かです。
どちらかというとお父さんに似ているかもしれません。

休日は水曜日と決めていますが、

前日の疲れが残る年齢になりました。

夕方、いつものように娘から電話が来ました。

「帯広駅まで迎えに来て!」
駅に着くと娘と友達の女の子が待っていました。

そそくさと車に乗り込む娘、

「何処から来たの?」「札内。」
「昨日友達の家に泊まったの!」

と、と、泊まったー!
昨晩、どうやら見かけないなと思っていました。
妻がお友達の家まで送って行ったそうです。

洗面道具に、お風呂セット、クラスで一番の親友のお宅だそうです。
車内では、「連絡の取れない所の外泊は我家では禁止だよ。」と伝えると、「夏にも同じ友達の家に泊まったよ。」

 どうして父親には相談してくれないのか・・(汗)

夕食、朝食もご馳走になり、駅まで送ってくれたそうです。

こんな時、子供を信じてあげるしかないのですが、
私は、昔の人間なのか高校生の外泊は基本的にダメです。
次からは、父親にも相談する事を約束しました。

「帯広駅」と聞いてあまりピンと来ませんでしたが、
高校生になり行動の範囲は広くなりました。

駄々、心配な面も多くあります。

テストも終わったようで、気持ちは分からなくはないですが、私も高校の時は友達の家に泊まった記憶はあります。

四六時中子供の私生活まで見ていられる訳ではありませんが、友達同士のお付き合いもあるのでしょうか。

つかの間の休日でしたが、学校が休みな事は知っていました。

これからは娘との会話やコミニケーション

十分に取って行きたいと思います♪



2011215(火)

♪仲良くしましょう。。。♪


♪仲良くしましょう。。。♪

久しぶりに豚さん達の様子です。

肥育豚舎、豚は6ヶ月、体重115キロ前後で、
出荷します。

生まれた時の体重は1キロ程、6ヶ月で体重も100倍になります。

自動給水、自動給餌、昔から見ると随分楽になりました。

一頭、一頭、塩ビ管を短く切った棒で、
立たせてみて健康の状態をチックするのが毎日の日課です。
元気がない豚さんは栄養剤の注射を打ったり、別の小さな豚房に移して様子を見たりしています。

画像
分娩舎、ここに入るには下着以外はすべて取り替えます。
一回にお母さんから生まれるのは10頭から12頭位です。
美味しそうにおっぱいを飲んでいます。

画像
おっぱいを飲んだらすやすやタイムです。
気持ち良さそうに兄弟達が寄り添って眠っています。
どんな夢見ているのでしょうか?

画像
<開放中>
携帯画像で旨く撮れませんでしたが、
火曜日と木曜日は午後から分娩者舎で開放飼育しています。
分娩されてから出荷豚になるまでの間、
分娩同腹豚房の小ロットでの肥育とはいかず、
子豚舎で2腹合わせたり、肥育豚舎へ行ったときには
また複数飼育します。

画像
<お邪魔します>
いきなり知らない場所で、知らない豚と一緒になると、
喧嘩になります。
見ず知らずの豚さんたちが一緒になって病気になったり、痩せてしまうのを防止する目的で行っています。

いろいろ考えた結果ストレス軽減のため開放飼育をしています。

いってみれば仲良し保育です♪

あっちへ行ったりこっちに来たり、違うお母さんのお乳を吸ったり、2時間後扉を閉める頃には自分のお母さんのところに帰っています。

それでも喧嘩する子豚もいますが、

小さい時からお互いの込みにケーションが
取れれば良いのですが。

子豚さんたちの小さな気配りです♪



2011214(月)

♪サイロ。。。♪


♪サイロ。。。♪

「ひまわり」の子供達、12月16日生まれ、

二人が巣立って行きました。

我家に生まれて2ヶ月短い間ですが、
思い出たくさん残してくれました。

画像
生後20日目ぐらいでしょうか
3人兄弟とてもあどけない表情です。
仔犬らしさもまだあまり感じない時です。

画像
生後40日、仔犬の成長はとても早いです。
3人ともお母さんの愛情をたくさんもらって
元気に成長してくれました。

画像
「長男」名前はまだご家族で思案中、
胸の白いマークがチャームポイントです。
還暦のお祝いにとご子息さまがお父様にと。
まだ目が開いて間もない時の出会いでした。

画像
「長女」名前は「ルル」ちゃんです。
ご家族が週末には会いに来ていただきました。
丸いお目目がとても可愛いです。

これから新しい生活が始まります。
寒い冬の中育った子供達ですが、
お母さんのおっぱいで成長してくれました。

生後40日ぐらいまでは母乳を飲ませています。
おっぱいがあまり出なくなるまで、しっかり
哺乳させる事が大切だと考えています。

「かん乳」という作業があります。
お母さんのおっぱいを負担がなくあがらせる事です。
そのままにしておくと乳線炎などの原因になります。
離乳をしてもお母さんのおっぱいは張る事が多いです。

犬のおっぱいはだいたい6つあります。
おっぱいから残った母乳を搾り取ります。
「ひまわり」乳量が多かったので、120ccほど
採取する事が出来ました。

母乳は試験管に入れて冷凍保存しています。
ラベルに採取日を書いて冷凍庫の中に入れます。
仔犬達がのお母さんがおっぱいの量が不足した時に、解凍して仔犬達に飲ませます。

仔犬たちのいざと言う時の保存食になります。
酪農いえばサイロのような役割です。
人工の仔犬用の粉ミルクもありますが、
母乳に勝るものはありません。

巣立っていった二人今日はどんな夢を見るのでしょうか。
またいつの日か会える日を楽しみにしています。

二人の小さな兄弟達、

我家に生まれてくれて本当に有難う♪



2011211(金)

♪十人十色。。。♪


♪十人十色。。。♪

今日は代休で仕事を休みました。

少しのんびりとした朝でした。
明けて明日から3連休です。

「宮子」の子供達生後45日を過ぎました。
元気一杯な4人兄弟達です。

仔犬達のいる部屋も乾燥状態です。
昼間は噴霧器をつけています。

クリアランスという亜塩素酸水を噴霧しています。
人間の新型インフルエンザ、ノロウイルス、O157
にも効果があるそうです。
空間除菌という意味でもともと人間用に作られたそうです。
仔犬達も気持ち良さそうに過ごしています。

画像
長女、ふっくらとしたお顔をしています。
体重も兄弟の中では一番重たい方です。

画像
次女、遊び疲れて休憩中です。
この時期の仔犬の運動量はとても多いです。

画像
次男、とてもつぶらな瞳です。
とても優しそうなお顔をしています。

画像
長男、いつものんびりと遊んでいます。
この子の毛色は綺麗なアプリコットです。

同じ両親から生まれても全く違った個性を持っています。

画像
ママが恋しいのか長男シーツのすそを噛んでいます。
お母さんの宮子は2008年、宮崎県から
我家にきました。

宮子の育てられた方は偶然帯広出身のブリーダー様でした。
何かと話題になる宮崎です。
仕事がら特別心配な面もあります。

市役所、金融機関は大変混雑していました。
街中は雪が溶け出していました。

親戚のお見舞いに病院まで行きました。
駐車場も混んでいてあまりよくない所に車を
駐車しました。

病院を出ると排雪作業が始まっていました。
叱られるかと急いで車に戻りました。

私より年上の誘導員の方が「こちらにも駐車スペースを作りますのでそちらに停めて頂けますか。」

「はい、分かりました!」
「こんな場所に停めたら駄目だろー!」を予想していたので、
少し和らいだ気持ちでその場を後にしました。

ものの言い方でその方の個性も見え隠れする事もあります。

人の性格も十人十色です。

あちこちで見かける排雪作業ですが、

大変なご苦労かと思います。

少し安堵を覚えて帰宅しました。

また雪の予報が出ています。

我家の小さな仲間達元気に成長しています♪



201128(火)

♪一枚の写真と思い出と。。。♪


♪一枚の写真と思い出と。。。♪

今日は2月8日、私の44回目の誕生日です。

「今日パパの誕生日だね。」と朝から娘が一言。

娘は6月で17歳、月日の経つのは早いものです。

写真は43年前の母親の弟「勇」と私です。

母方はとても裕福とは言えない農家でした。

そしてあまり可愛いとはいえない1歳前後の私でしょうか。

画像
「トミー」2歳、ナナの子、お父さん候補にと
我家で生活していましたが出番がないので、
釧路のご家庭に里親として向かえていただきました。

画像
「プー」ちゃん、久しぶりの里帰りです。
とても綺麗な体系です。
プーママ、いつも有難う御座います。

画像
「プリン」ちゃん、こちらも久しぶりの里帰りです。
少し小粒なプリンちゃん、パパとママが大好きです。
また遊びに来てくださいね。

画像
「小太郎」君、お友達のプリッツ君といつも一緒です。
小太郎、ママおめでとうメール有難う御座います。

画像
「アビー」と「マメタン」お友達とドックカフェに、
いつも仲良しな二人です。
マメタンの弟達、大きくなりました。

画像
私の誕生日にはいつもこの写真を見ます。
平成5年12月4日 叔父「勇」は46歳で、
他界しました。

長女が厚生病院に就職が決まりました。
とても喜んでいました。
次女の結婚の話も出ていたようです。

酪農と畑作を兼業としていた住まい兼土地が、
工業高校の移転地と決まりかけた矢先でした。

本当に質素な農家でした。
トラクターは1台しかありません、
乳牛は20頭ぐらい畑も20haぐらいです。

前日、ビートの葉を集めに一緒に畑まで行きました。
普段と変わらない様子でした。

翌日早朝、5時に起きるのが6時になっても、
突然の悲報に体が震えたのを覚えています。

私が叔父の家に着いた時はまだぬくもりがありました。
亡くなった原因は心筋梗塞だと聞いています。

本当に優しい叔父でした。
いつも我家の仕事の事心配してくれていました。

娘が二人、後継者はいないのに代替の土地を購入して農業を継続する事を決めていました。

本当に体で働く農業の辛さ嬉しさも教えてくれました。

タバコとお酒が大好きな叔父でした。
牛の出産、家畜市場への子牛の搬入作業
豆落とし、デントコーン刈、一緒にした仕事は
たくさんあります。

ひとつだけ今でも後悔している事があります。
次に会った時には、「赤ちゃんができた。」
と伝えようと思っていました。
結婚してしばらく子宝には恵まれませんでした。
娘の誕生にはさぞかし喜んでくれたでしょう。

あれから16年、叔父の存在がなければ、
現在の私の存在はないでしょう。
最近は何処かで守ってくれている気持ちがします。

画像
クリスマス用に買った、ポインセチア
今でも綺麗に咲いています。

明日からまた一日が始まります♪



<<
>>




 ABOUT
PINK POODLE
トイプードル専門 ブリーデング ショップ 2003年開業。ご自分の目で見て、触ってじっくり、観察してください。お母さんのおっぱいを飲んでいるうちから見にこられ、成長の過程を皆様に見て頂くのも、飼い主様の楽しみになって頂ければと思います。

性別
年齢40代
エリア帯広市
属性事業者
 GUIDE
PINK POODLE
住所帯広市川西町西3線69-5
TEL0155-59-2240
営業10:00 - 18:00
定休毎週 水曜日
 カウンター
2007-05-12から
543,387hit
今日:3
昨日:17


戻る