旅行(国内)(73)


2013101(火)

パワースポット(番外編)~空から富士


画像

帰りの飛行機から見えた富士山☆

んー、どの辺でしょうか...静岡県上空で...
沼津?

写り悪いけど、予想外のパワースポット☆でした~~^^


これだけのパワースポットをまわったからなのか...
帰ってきたら、いろんな事が待ち受けていました

神様が試練をあたえてくださったのでしょう・・・

ブログ更新しばらくお休みしますね


いままで、しょーもないブログにおつきあいしていただき、ありがとうございました



2013101(火)

ぱわぁーすぽすぽすぽっと(その3)~出雲大社


ぱわぁーすぽすぽすぽっと(その3)~出雲大社

3つめのパワースポット! 出雲大社でございます^^

正式名称は「いずものおおやしろ」
今年は60年ぶりの大遷宮...ということで、たいへん賑わっておりました
画像


本来なら、四つの鳥居をくぐって参拝するのでしょうが・・・
団体さんは途中から参道に入ります
画像
後方から来るのは、ちゃんと 一つめと二つめの鳥居をくぐってきた方々

画像


画像
銅の鳥居と拝殿

今回の参拝は「昇殿参拝」なんですよ
「昇殿参拝」というのは、神楽殿または拝殿に上がってお祓いを受けて、祝詞奏上を行う事をいいます。

予約してた団体や 個人でお祓いうけてた方などたくさんいらっしゃいました

画像

画像
昇殿参拝させていただきました「神楽殿」でございます
(言葉づかいも何故か丁寧になってしまう自分がヘン?ぷ)

大注連縄も注目☆



画像

靴ぬいで入るんですよ。やぁヨカッター。靴下穴あいてなくて・・・(笑)
服装も気をつけてくださいね。短パン、ミニスカートはお断りされるそうですよ

神主の祝詞...厳粛な雰囲気にあわせるよう、それらしく真面目な顔になる
(正座...何分もつかなぁ~?なんて考えてはいけませぬ)


玉串奉奠(ツアーの場合は代表者がします)あり・・・

大太鼓や、笛の音にあわせて巫女の舞♪もあり~~

儀式の最後には、御神酒がいただけることになっております
(御守りもあとで配られました)

このあと御本殿に向かいます
画像
特別に、一般客が参拝している場所より奥に入ることができました

画像

画像
本殿の大屋根。現在の高さは24mあるそうです

ガイドさん曰く
伝えるところによりますと...大昔は48mあったそうで...
2000年に発掘調査中に「宇豆柱」(うずばしら)という当時の心御柱(しんみばしら)があったことがわかったそうです。

1本1.4mの柱を3本束ねた巨大な柱だったそう・・・
その痕跡がこちら...
画像
ミッキーマウスっぽい?(笑)


画像

こちらに並んでいる方は、本殿で参拝を終えた方々です
画像
本殿からみると西側にあります。
本殿の神座が西向きなので、ここから参拝すると大国主大神の正面になるわけです
画像

この場所の存在 知らない人もいたと思います

時間も もう少しあったらねぇ^^
やはり話題のスポットとあって、人おおすぎ~~
昼食どきで食堂前は行列、行列・・・

でも行けてヨカッタ!出雲大社☆
もう思い残すことは無し!!

長々と読んでくださいまして、ありがとうございました<(_ _)>



2013920(金)

ぱわぁーすぽすぽすぽっと(その2)~厳島神社


ぱわぁーすぽすぽすぽっと(その2)~厳島神社

倉敷から山陽自動車道を走り・・・
廿日市市に着いたー(このときすでに夕方近く)


『い』から始まるパワースポット3本立て~~の、ふたつめ

厳島神社(いつくしまじんじゃ)行ってまいりました~
世界遺産でもあります^^




シカさんたちが幅を利かせている(?)宮島へ

画像
フェリーで渡ります


見えてきましたぁ 大鳥居☆

画像
西日のせいかオレンジ色っぽく見えます


画像
ガイド請負のもとじめ
「いい子 紹介しまっせ!」

画像
客のとりあいする中堅ガイド

やっぱり新人は初々しいねぇ
画像
「こちらになりますぅ~」(ぽっ!)


画像


影絵のような・・・
画像

朱塗りの殿堂へ
画像

画像


五重の塔
画像

画像

狛犬 『阿吽』の『阿』のほう
画像

『吽』は男性をあらわすそう...
画像

女性は常におしゃべりで・・・
男はだまって・・・ひたすら耐えるってこと?(笑)


かえり道
画像
まもなく日の入り



夕陽のなかの厳島もロマンティック☆

画像
シカさんの見送り 


「ガイド見習い中ですぅー御贔屓ねがいますぅ」



2013918(水)

ちょっとだけ鉄子になる


ちょっとだけ鉄子になる

京都から『ひかり』に乗って岡山へ

高校の修学旅行以来の新幹線☆

2度めだけど...初新幹線の記憶はほとんどなし!ぷ

うれしそうに、ずーっとカメラ持って窓にへばり付くオバサン
想像してみてください(笑)
(右側の席だったので、肩と首の右側がつりそうになった)

鉄子気分で撮ってみました^^



京都駅・・・となりのホーム
画像
降り立った修学旅行生
定番の清水寺とか二条城とか行くんでしょうねぇ


画像
新大阪方面に向かう新幹線

これに乗ります
画像

画像

画像


車内
画像


コーヒーブレーク♪
画像
缶コーヒーって、昔はあまり飲みませんでした。暑い夏でもホットコーヒー派でした。
スチール缶のはカナケくさくて美味しいとは思わなかったけど...
アルミ缶のは最近おいしいと思うようになりました

つぎの停車駅へ
画像
新大阪には10分ぐらいで着くんですか?はやっ!


あれも『ひかり』??
画像
黄色い線なんだぁ


西明石過ぎて~
画像

走ってる新幹線から写真撮るのはむずかしい(笑)
ボケボケですよ


姫路市内(遠くに姫路城の覆いが見えました)
画像

姫路駅で停車中に降りてパチリ!
画像


1時間半ぐらいで岡山ですよ(京都から)
画像

いやぁーやっぱり速い!!北海道民にはあこがれの乗り物☆
本州の人たちがうらやましいですね^^



岡山駅前にて
桃からうまれた~~??
画像

正面から撮ることできず
(団体行動は乱してはいけませぬ)


画像
希望者には、御供にサルとイヌとキジをつけてくれるそうです(うそです。ぷ)


新幹線♪こんな快適な乗り物だったなんて・・・
もっと遠くまで行ってみたいwww



2013917(火)

ぱわぁーすぽすぽすぽっと(その1)~伊勢神宮2


ぱわぁーすぽすぽすぽっと(その1)~伊勢神宮2

バス移動で内宮に到着~

こちらのほうが参拝客だんぜん多いです
ツアーによっては、内宮だけの参拝というのもあるそうです


画像
内宮(ないくう)皇大神宮(こうたいじんぐう)
天照大神をおまつりしてます


宇治橋鳥居
画像
右側通行ですよ~


宇治橋から見る五十鈴川(いすずがわ)
画像
手水舎で心身を清めるのが礼儀ですが、ここ五十鈴川でもできます

第一鳥居
画像

なぜか...第二鳥居の写真を撮るの忘れた
(たぶん、暑さのせい。ぷ 33℃くらいはあったね)


画像
神楽殿
画像


画像



正宮へ
画像
階段のぼりきったところが参拝場所
相当な人数 並んでました(写真はあまり人のいないときのもの)

となりの新御敷地(しんみしきち)に新しい社殿がありました(撮影禁止)


工事中~~屋根つき~
画像

別宮の荒祭宮(あらまつりのみや)
画像
右側が新しいものです
(あんまりきれいすぎるのもご利益なさそう~~^^)←神様におこられるぅぅ 


画像
お参りしようと思いましたが、列の長さ見て...
時計を見て...断念しましたぁー





〆は『おはらい町』です
画像

画像
この列は『赤福氷』を買う人たちです
抹茶かき氷のなかに、小豆とお団子2個はいってましたぁー

でも...冷たい氷のなかだからさー硬めのだんご?(笑)

お土産屋さん見る時間は少しあって
画像


画像

ここで、厄除けくみひもキーホルダーを購入。
10個ぐらい買っておけばよかったなぁ^^


心身清めた体を維持するためにはね。ぷ


つぎのパワースポットへとつづく。。。



<<
>>




 ABOUT
ルーニー

性別
エリア北海道
属性個人
 カウンター
2011-03-22から
86,048hit
今日:18
昨日:107


戻る