旅行(国内)(73)


2015630(火)

今度の車は コレ!


今度の車は コレ!


荷物いっぱい積めるよ~


なんちゃって(笑)


上半期の〆のたび

海を見に来ました(*^-^*)



2015327(金)

東京のサクラ


東京のサクラ

東京にぷらりと来てみたら
どこも人、人、人、で疲れるわぁ-

そうだ...
今 春休みなんだっけ?最近、日にちも曜日もわからなくなってきて脳ヤバいです(笑)

写真は
目黒川のサクラ☆
まだ満開ではありませんでした。桜まつりは相当混み合うでしょうね(^-^)

夜桜も見たいところですが、夜遊びは卒業しましたー(笑)



20141221(日)

高野山まいり


ことしもあと少し・・・

また何もせずに一年おわってしまいます^^
反省...と思ったら、何を反省するのかも思いつかない
ヤバイです(笑)

今年最後のブログであろう
〆は『高野山』です

高野山といえば・・・もちろんこのお方
画像
「こうやくん」です(違っ)

まじめに

空海(弘法大師)さまですね
高野山開創1200年
来年はいろいろイベントありそうですよ~
招待されるかなぁーワタクシ(笑)

お写真が、こうやくんのと これしかありません
画像
参道あるいているときは撮れませんでした
雨も降っていたのと、場所が場所なだけに ナニか写ったらね。こわーい(>_<)




高野山

紀伊山地の標高850mの山上にある
真言密教の聖地
そこにある高野町は 宗教都市なんですね
江戸時代には800ぐらいあったお寺、今は117寺院。

人口3400人。そのうち1000人がお坊さん。
犬も歩けば坊主にあたるって言うくらいですから(笑)

(こんなこと言ったらダメですよ。バチ当たりますからね)

幼稚園、小中学校があり、高校もあって...
なんと高野山大学があるんです

コンビニもあるんですよー 肉と魚は売ってないらしい・・・
あと、僧侶専門の理髪店があるとか・・・
五分刈りとか、三分刈り、二分、一分。いろいろ選べます
どれがカッコイイんでしょうね^^



画像
今回は金剛峰寺の中の「奥之院」という場所を
専門ガイドのかたに案内していただきながらの参拝でした

奥之院:高野山の信仰の中心であり 弘法大師さまが御入定されている聖地です

正式には 一の橋から参拝します
一の橋から御廟(お大師さまのお墓)まで約2キロの道のりには、おおよそ20万基を超える諸大名の墓石や、祈念碑、慰霊碑があります

織田信長、豊臣秀吉、上杉謙信、武田信玄などなど
有名な戦国武将のお墓がずらり・・・
専門の案内人がいないと探すのが大変そうです


今回は時間の関係で 中の橋から出発しました

案内人さん、関西弁で早口で、聞き取るのに苦労しました(笑)
たまに冗談?の説明があって、これでガイドOKなのかって
ちょっと思ったワタクシ。


あれが織田信長の...って
説明されるけど、近くまで行けないので名前確認できず。

別のお墓のときは、名前の確認してたら
もう次のお墓に移動してるから ついていくのがもうもう(牛じゃないよ)
そりゃー大変でした(笑)
それでも案内してくれたお墓はごく一部。全部みるのには、どれだけ時間がかかるのでしょうね
宿坊に何日か泊まらないと奥之院制覇はムリです 


一番奥の弘法大師の御廟の手前に御廟橋があります
ここからは撮影禁止です

お大師さまのお墓に手を合わせてまいりました
ツアーのみなさんと
「南無大師遍照金剛」と3回唱えます

今でも生きているとされている弘法大師
「生身供」しょうじんく といって
毎朝昼2回 御膳を運んでいるそう...


御朱印もいただきました
画像
左のほうです

参拝記念に
画像
お線香...少し太めの線香で、灰の上に文字が現れてきます
煙はほとんどないです

案内人のかたの巧みな話術でお土産を買ってしまいました(笑)
ワタクシだけじゃなかったけど・・・(^O^)


高野山はそう簡単には行けないことが
今回行ってわかりました
那智勝浦から移動に3時間半。山の上ですからね
それだけに何かしらありがたみを強く感じます

帰路、伊丹空港までも同じくらい時間かかりましたね

車窓から
画像
あべのハルカスだよね?
違ってたらすみません


今回のおみやげの一部
画像
写ってないけど
赤福も買いました^^


今年の旅のしめくくり
最後に高野山でパワーをいただけて
本当にいい年でした^^



一年間 つたないブログにおつきあいいただき
ありがとうございました<(_ _)>

みなさま...

よいお年を。。。



20141212(金)

まぐろ解体ショー


まぐろ解体ショー

生まぐろ水揚げ量日本一の那智勝浦町☆

ホテル浦島では夕食バイキングのときに
「まぐろ解体ショー」やってます^^

マグロも生きがいいけど 捌くおにいさんもイキイキ
画像
あれっ?顔切れてる?

画像
お目目パッチリのメバチマグロです

体重30キロ。体長はわかんないけど小ぶり?
やったぁー!メバチマグロに勝ったわ

何の競争かしらね(笑)


写真撮るのに忙しいもんだから
よく説明聞いてなかったわ・・・
画像
マグロの5枚おろしをしますって言ってたような...

画像
包丁さばきに見入ってたら

画像
もう、かぶとを切り離してた~(笑)
おにいさん、動き早いから...ブレブレ

画像

画像

画像
たぶん、大トロと中トロの部分
写真ボケてる
(ほら、おにいさんについていけてないしょっ!)

画像
中骨と中落ち
画像

画像
ここまで撮っていて、思い出した

そういえば...
ワタクシ食事の途中でしたぁ
解体ショーするっていうから、あわててとんできたのでした(笑)

席に戻って食事のつづき・・・
あぁ、まぐろの中落ち~~(゜o゜)
遅すぎるよー。ショーはじめるのが。

参考までにパンフから
画像

ワタクシは中トロが一番好きかなぁ(^O^)



20141212(金)

熊野那智大社から那智の滝へ(その2)


那智山信仰の原点

画像
那智の滝です

飛瀧神社(ひろうじんじゃ)の御神体でもあります
(飛瀧神社は那智大社の別宮です)

落差133メートル  幅13メートル
画像


この日も雨だったので水量が多めだったようですね

じつは...
ここにきたのが 16時半すぎ
もうまわりが良くみえないくらい暗くなってました
写真はフラッシュ撮影であかるくみえますけどね^^

画像

これぐらいデッカイ滝なら
滝修行もやりがいがありますよー(笑)

最近たるんでいるので(精神がですよ)
ちょっと打たれてみるのもいいかもしれない

あぁー時間が無くて残念(ー_ー)!!

秋の日は釣瓶おとしってホントですね
あっというまに真っ暗!
帰りの石段のぼりはケッコウ怖いですよ~

画像

なんか出るかもしれない・・・
と、思ったらふりむけません(笑)
画像
石碑のかげに何かいないよね


このあとですよ
熊野古道の一部『大門坂』歩いたのは・・・
(ワタクシは行ってませんけど)

夜の修行のあとは
ホテルいきます

「ホテル浦島」 那智勝浦町にあります
話には聞いてましたが、相当大きいホテルでした

画像
島にあるわけじゃないのに 船で渡るんですよ
浦島太郎が竜宮城に行く気分で来てねっていうことでしょうかねぇ

陸つづきなのにね

ワタクシの聞き間違いでなければ
3000人泊まれるって。浴場が12か所(男女合わせて)

有名な大洞窟風呂があります
画像

入ってみました^^
洞窟っていう雰囲気でてましたー
夜だったので、あたりが薄暗くてね。体型に自信がないかたにはオススメ。ぷ
滑らないように より注意は必要ですよ

洞窟風呂の端っこまでいくと
波は見えないけど、波音はすぐ傍できこえて迫力感じます

しぶきが顔にかかりそうでした

ホテルが大きすぎて 自分のお部屋に帰れなくなるお客様もいるそうですよ。ホントかいっ!

って、本当です!(笑)

別館も3館ぐらいあったし・・・

「山上館」というワンランク上の建物にはエスカレーターで
行くんです。5~6分くらいかかるらしい
宿泊代が高いのに、移動に時間がかかるってどういうこと?
泊まったお客様、おつかれさまでしたー(^O^)



本日の参拝でいただいたもの
画像

御朱印も
画像

飛瀧神社と青岸渡寺です


この日は石段のおかげで体がボロボロでしたぁ(^O^)/


つづく。。。



<<
>>




 ABOUT
ルーニー

性別
エリア北海道
属性個人
 カウンター
2011-03-22から
86,027hit
今日:104


戻る