旅行(国内)(73)
2014年12月10日(水)
熊野那智大社から那智の滝へ(その1)
旅行(国内)×73

やっとこ着きました~~(゜o゜)
熊野那智大社
と、いきなりこの写真から・・・

上る途中の写真ありません。それどころじゃなかったですよ
表参道の階段、473段
それも段差がまちまち
いやぁー たいへんだったー(笑)
スマホで写真...と思ったけど
息切れ~~手にも力はいらないし
スマホ落としたらってかんがえたら
一生懸命上りきるしかないよね

霧でかすんで イイ感じになってます
ここで、ツアーのみなさんと共に
正式参拝しました
ここは一般のかたは入れません(正式参拝終わったかたのみ)



烏石

八咫烏は熊野の神の使いとされる三本足の烏

サッカーの日本代表のユニフォームでも有名ですよね^^
那智山青岸渡寺(なちさんせいがんとじ)
那智大社のおとなりにあります
明治の神仏分離令までは、神仏習合の修験道場として栄えたそうです
ここではチャチャっとお参りすませて
来た道もどります
下りる階段ももちろん473段
写真撮ったどぉー(余裕をみせてみる。ぷ)



霧のなか、山のなか
秘境の場所にあるようで よりご利益ありそうですね
もちろん 御朱印もいただきました
那智大社と速玉大社(右)です
神社とお寺の説明がぜんぜん無いに等しいですね(笑)
すみません<(_ _)> 勉強不足でした
というか...
ちゃんとガイドさんの説明聞いていないってことでしょー(笑)
このあとは
那智の滝に行きます
熊野那智大社
と、いきなりこの写真から・・・

上る途中の写真ありません。それどころじゃなかったですよ
表参道の階段、473段
それも段差がまちまち
いやぁー たいへんだったー(笑)
スマホで写真...と思ったけど
息切れ~~手にも力はいらないし
スマホ落としたらってかんがえたら
一生懸命上りきるしかないよね


ここで、ツアーのみなさんと共に
正式参拝しました
ここは一般のかたは入れません(正式参拝終わったかたのみ)



烏石

八咫烏は熊野の神の使いとされる三本足の烏

サッカーの日本代表のユニフォームでも有名ですよね^^

那智大社のおとなりにあります
明治の神仏分離令までは、神仏習合の修験道場として栄えたそうです
ここではチャチャっとお参りすませて
来た道もどります
下りる階段ももちろん473段
写真撮ったどぉー(余裕をみせてみる。ぷ)




秘境の場所にあるようで よりご利益ありそうですね
もちろん 御朱印もいただきました

神社とお寺の説明がぜんぜん無いに等しいですね(笑)
すみません<(_ _)> 勉強不足でした
というか...
ちゃんとガイドさんの説明聞いていないってことでしょー(笑)
このあとは
那智の滝に行きます
2014年12月6日(土)
熊野三山のひとつ「熊野速玉大社」
旅行(国内)×73

くまのに行く。っていうのと、
くまをみに行く。なんか似てるけど
ぜんぜん違うよね(笑)
ワタクシ的にはクマをみに行くほうが好き♪
なんで熊野に行くことになったのでしょー?(笑)
熊野三山とは・・・
和歌山県の熊野地方にある 熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社の三社をいいます
2004年に『紀伊山地の霊場と参詣道』で世界遺産登録されて10年。
熊野古道が有名になりましたね
今回のツアーは熊野古道あるきがちょこっとあったんですが...
日が暮れてからの予定で(5時過ぎてた)希望者だけ「大門坂」を歩いたんです。700mぐらいだったそう...
ワタクシは鳥目なのでパスしました(笑)
事前に言われてたミニライトなどを持って、大体のかたは
歩きに参加してました
案の定、暗すぎて石段で転んだかたも何人かいらっしゃったようで ワタクシは参加しなくてよかったと思いましたよ
(たぶん転んだお仲間のひとりになってた。ぷ)
それと
三社のうち、熊野本宮大社は今回は行ってません。少し離れているためか 時間の調整難しかったのでしょうね
熊野速玉大社(くまのはやたまたいしゃ)
新宮市にあります
縁結び神としても名高い、全国熊野神社の総本宮です
神門

拝殿

御朱印いただいたところです

名前わすれましたが 苔が古さを感じます

神木のナギの木
この木の葉っぱを(なかなか切れない)縁結びにと御守りにするかたが多いそうですよ
我が家もふたりでもらいました。いまさらって感が。
(もう腐れ縁みたいなものですが...笑)
でもね
まだワタクシが葉っぱ2枚もってます
預かったまんま~~(笑)
イケメンの若い子にあげちゃおうかなぁ。ぷ
つづく・・・ヨ
くまをみに行く。なんか似てるけど
ぜんぜん違うよね(笑)
ワタクシ的にはクマをみに行くほうが好き♪
なんで熊野に行くことになったのでしょー?(笑)
熊野三山とは・・・
和歌山県の熊野地方にある 熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社の三社をいいます
2004年に『紀伊山地の霊場と参詣道』で世界遺産登録されて10年。
熊野古道が有名になりましたね
今回のツアーは熊野古道あるきがちょこっとあったんですが...
日が暮れてからの予定で(5時過ぎてた)希望者だけ「大門坂」を歩いたんです。700mぐらいだったそう...
ワタクシは鳥目なのでパスしました(笑)
事前に言われてたミニライトなどを持って、大体のかたは
歩きに参加してました
案の定、暗すぎて石段で転んだかたも何人かいらっしゃったようで ワタクシは参加しなくてよかったと思いましたよ
(たぶん転んだお仲間のひとりになってた。ぷ)
それと
三社のうち、熊野本宮大社は今回は行ってません。少し離れているためか 時間の調整難しかったのでしょうね
熊野速玉大社(くまのはやたまたいしゃ)
新宮市にあります
縁結び神としても名高い、全国熊野神社の総本宮です




御朱印いただいたところです

名前わすれましたが 苔が古さを感じます

神木のナギの木

我が家もふたりでもらいました。いまさらって感が。
(もう腐れ縁みたいなものですが...笑)
でもね
まだワタクシが葉っぱ2枚もってます
預かったまんま~~(笑)
イケメンの若い子にあげちゃおうかなぁ。ぷ
つづく・・・ヨ
2014年12月4日(木)
船にのる
旅行(国内)×73

三重県から和歌山県に入りました~(^O^)/
わかやま初めてです。パンダと梅干とみかんしか思い浮かばない・・・(^O^)
そういえば、アドベンチャーワールドでパンダの双子ちゃん誕生したそうですね^^
今回の旅で まだいろいろあることがわかりました(マグロとか...まぐろとか...maguroとか...しつこい!(笑))
そのうちのひとつ
ウォータージェット船で行く『瀞峡めぐり』
熊野川の支流に北山川という川があります
ガイドブックでは『観光筏下り』が人気☆
と書いてありましたが、この時期はやってません
(筏下りのほうがスリルあって 楽しそうだわー)
なので
船での観光ですよ
川の上流に瀞峡があります
絶壁がつづく名勝です
出発地点

ツアー客でちょうど満員
雨じゃなかったらオープンカーならぬ オープン船だったんですけどー

折り返し地点に上陸~~

こんなところでも お土産売ってます
雨でかすんで絶景なのかよくわかりません(笑)
建物の左側に 吊り橋があります
壊れたままの・・・
あの建物にはどうやって行くのかはナゾです(笑)
帰り 窓あけて撮ってみた

ずーっと雨だったのが
ホントに残念でしたよ
このあとは遅めの昼食
そして・・・
熊野三山いきます
つづく。。。
わかやま初めてです。パンダと梅干とみかんしか思い浮かばない・・・(^O^)
そういえば、アドベンチャーワールドでパンダの双子ちゃん誕生したそうですね^^
今回の旅で まだいろいろあることがわかりました(マグロとか...まぐろとか...maguroとか...しつこい!(笑))
そのうちのひとつ
ウォータージェット船で行く『瀞峡めぐり』
熊野川の支流に北山川という川があります
ガイドブックでは『観光筏下り』が人気☆
と書いてありましたが、この時期はやってません
(筏下りのほうがスリルあって 楽しそうだわー)
なので
船での観光ですよ
川の上流に瀞峡があります
絶壁がつづく名勝です
出発地点

ツアー客でちょうど満員


折り返し地点に上陸~~




壊れたままの・・・
あの建物にはどうやって行くのかはナゾです(笑)
帰り 窓あけて撮ってみた

ずーっと雨だったのが
ホントに残念でしたよ
このあとは遅めの昼食
そして・・・
熊野三山いきます
つづく。。。
2014年12月1日(月)
鬼退治伝説の地『鬼ケ城』
旅行(国内)×73

「おにがじょう」と読みます
日本むかし話の
「鬼ケ島」でしたら 日本人なら誰でも知っていますね^^
桃から生まれたももたろう~~
モモを割ったときにも傷ひとつなし!健康優良児のももたろうがね
サルとイヌとキジをきびだんごで釣ってね
一緒に鬼退治にむかったという昔話よ^^
こちらも鬼退治のおはなしですよ~
『鬼ケ城』 って知ってましたか?
伝説:桓武天皇に命じられた坂上田村麻呂が鬼と恐れられていた海賊の多我丸を征伐したという。
ワタクシはこのツアーに参加してはじめて知りました
ここは 三重県熊野市にある名勝
世界遺産にもなっているそうです
熊野灘の波と風にによる浸食と、
数回の大地震で隆起した凝灰石の大岩壁に...

鬼が根城にしていたから 鬼ケ城とか

断崖絶壁~~
覗き込むのに勇気いるよー


雨もつよくなってきたところに、風もでてきたものだから
傘ごと飛ばされそうに...(笑)
断崖の写真なんか撮ってる場合じゃないわ
それにしても特徴のある不思議な洞窟
サスペンスドラマに使えそうです(笑)
犯人がここで追い詰められ・・・
崖っぷちで白状~~
めでたし!
あぁ
お天気が良ければ
海の色もきれいだったろーなぁ(^O^)
日本むかし話の
「鬼ケ島」でしたら 日本人なら誰でも知っていますね^^
桃から生まれたももたろう~~
モモを割ったときにも傷ひとつなし!健康優良児のももたろうがね
サルとイヌとキジをきびだんごで釣ってね
一緒に鬼退治にむかったという昔話よ^^
こちらも鬼退治のおはなしですよ~
『鬼ケ城』 って知ってましたか?
伝説:桓武天皇に命じられた坂上田村麻呂が鬼と恐れられていた海賊の多我丸を征伐したという。
ワタクシはこのツアーに参加してはじめて知りました
ここは 三重県熊野市にある名勝
世界遺産にもなっているそうです

数回の大地震で隆起した凝灰石の大岩壁に...

鬼が根城にしていたから 鬼ケ城とか

断崖絶壁~~



雨もつよくなってきたところに、風もでてきたものだから
傘ごと飛ばされそうに...(笑)
断崖の写真なんか撮ってる場合じゃないわ
それにしても特徴のある不思議な洞窟
サスペンスドラマに使えそうです(笑)
犯人がここで追い詰められ・・・
崖っぷちで白状~~
めでたし!
あぁ
お天気が良ければ
海の色もきれいだったろーなぁ(^O^)
2014年11月30日(日)
雨の参拝(外宮)
旅行(国内)×73
11月25日 二日目。
この日は 朝から大雨でした
傘と ずーっとお友達(笑)
きのうは 降りそうで降らない
まあまあのお天気でした
やっぱり降ってしまったかー(笑)
今までの旅のなかで、一番の大雨だったような気がします
そうそう泊まったホテルの写真一枚もありません
(夕食ふつうでしたぁ・笑)
☆朝一で外宮のおまいりです

傘を持ったままでは 拍手も手をあわせるのもできないので
下に置きました
わずか数秒ですが ビショぬれですよ
昨年の9月には ここに正宮がありました

御朱印いただいたところです
雨にもまけず歩きましたよ~~(^O^)
きっと神様もみていてくださったことでしょう
このあと 熊野灘方面へ
2時間以上バスに乗っての移動
鬼ケ城というところにいきます
(鬼ケ島ではないですよ。ぷ)
この日は 朝から大雨でした
傘と ずーっとお友達(笑)
きのうは 降りそうで降らない
まあまあのお天気でした
やっぱり降ってしまったかー(笑)
今までの旅のなかで、一番の大雨だったような気がします
そうそう泊まったホテルの写真一枚もありません
(夕食ふつうでしたぁ・笑)
☆朝一で外宮のおまいりです

傘を持ったままでは 拍手も手をあわせるのもできないので
下に置きました
わずか数秒ですが ビショぬれですよ




きっと神様もみていてくださったことでしょう
このあと 熊野灘方面へ
2時間以上バスに乗っての移動
鬼ケ城というところにいきます
(鬼ケ島ではないですよ。ぷ)