蕎麦人の奮闘記(532)
2009年4月17日(金)
タマゴかけご飯
蕎麦人の奮闘記×532
タマゴかけご飯やネコマンマが流行り???
そういえば蕎麦人にもあります!!
タマゴかけご飯。
密かに人気です。
妹背牛町の宮崎さんが育ててくれた美味しいお米に
八千代の草薙さんが平飼いで育てている鶏が産んだタマゴ。
タマゴの味が濃厚で・・・。
ついついはまってしまいました。
このタマゴの欠点をひとつだけ見つけちゃいました。
新鮮すぎて調理がしにくい。
まずは白身にこしがあるため攪拌しにくい。
続いて
ゆで卵にしたらいかなる裏技を駆使しても綺麗には剥けない。
鮮度が落ちるまで持たないのでおでん用のタマゴでの
使用はあきらめたほどです。
(おでん用に1パック日にちをおいてゆで卵にしてみようかな?)
まっそれだけ新鮮って・・・。
産み立てを持ってきてくれているのだから・・・。当然ですね。
いやいや。
タマゴかけご飯。あなどれませんね。
こんなにブログを書けちゃいました。
(脱線しすぎ???許してください)
そうそう。ねこまんま。
クッパもねこまんまの部類に入るのかな?
蕎麦人の板長「大将」が作る辛いクッパはまじで美味しい!!
鍋の後に作ってもらったら最高かもね~。
気になる方はお声を掛けていただければ特製で特別に
お作りいたします。
そういえば蕎麦人にもあります!!
タマゴかけご飯。
密かに人気です。
妹背牛町の宮崎さんが育ててくれた美味しいお米に
八千代の草薙さんが平飼いで育てている鶏が産んだタマゴ。
タマゴの味が濃厚で・・・。
ついついはまってしまいました。
このタマゴの欠点をひとつだけ見つけちゃいました。
新鮮すぎて調理がしにくい。
まずは白身にこしがあるため攪拌しにくい。
続いて
ゆで卵にしたらいかなる裏技を駆使しても綺麗には剥けない。
鮮度が落ちるまで持たないのでおでん用のタマゴでの
使用はあきらめたほどです。
(おでん用に1パック日にちをおいてゆで卵にしてみようかな?)
まっそれだけ新鮮って・・・。
産み立てを持ってきてくれているのだから・・・。当然ですね。
いやいや。
タマゴかけご飯。あなどれませんね。
こんなにブログを書けちゃいました。
(脱線しすぎ???許してください)
そうそう。ねこまんま。
クッパもねこまんまの部類に入るのかな?
蕎麦人の板長「大将」が作る辛いクッパはまじで美味しい!!
鍋の後に作ってもらったら最高かもね~。
気になる方はお声を掛けていただければ特製で特別に
お作りいたします。
2009年4月16日(木)
創作意欲
蕎麦人の奮闘記×532
春になったせいでしょうか?
創作意欲に火が・・・。
これから暖かくなってくると冷奴が食べたくなる季節。
道産大豆の豆腐を探しているのですが・・・。
「高い」価格がね。
お店で使うとなると・・・。
一体いくらの冷奴になってしまうのだろうか。
根気よく探していたら。
豆乳とにがりが売っていた。
「なーんだ。作れば良いじゃん。」
豆乳???
大豆は十勝に沢山あるんだから。
なら、豆乳から作ってみるか。
っというわけで。
夏に向けて 「自家製豆腐」を作ってみることになりました。
上手に出来たらメニュー化します。
メニューにのることがなかったら失敗したか
手間が掛かりすぎたか。
夜のメニューも「蕎麦人」らしくお酒がすすむ
メニューに構成を変えようと思ってます。
日々の仕事と両立できるかも課題ではありますが・・・。
美味しいものをお届けするため、気合を入れて頑張ります!!
創作意欲に火が・・・。
これから暖かくなってくると冷奴が食べたくなる季節。
道産大豆の豆腐を探しているのですが・・・。
「高い」価格がね。
お店で使うとなると・・・。
一体いくらの冷奴になってしまうのだろうか。
根気よく探していたら。
豆乳とにがりが売っていた。
「なーんだ。作れば良いじゃん。」
豆乳???
大豆は十勝に沢山あるんだから。
なら、豆乳から作ってみるか。
っというわけで。
夏に向けて 「自家製豆腐」を作ってみることになりました。
上手に出来たらメニュー化します。
メニューにのることがなかったら失敗したか
手間が掛かりすぎたか。
夜のメニューも「蕎麦人」らしくお酒がすすむ
メニューに構成を変えようと思ってます。
日々の仕事と両立できるかも課題ではありますが・・・。
美味しいものをお届けするため、気合を入れて頑張ります!!
2009年4月15日(水)
学生うどん
蕎麦人の奮闘記×532

温かくなり学生が自転車通学を始めたからでしょうか?
最近、学生うどんがちょこちょこ出るようになりました。
冬の間はほとんど出なかったのに・・・。
学生うどん(250円)だからと言って
手抜きはしておりません。
当店自慢の100%北海道産ハルユタカで打った
うどんです。
こしのつよさとツルツル感を褒めていただいています。
自分で打ったうどん。
我ながら美味しいと思います。
薄口醤油でとった汁も絶妙です。
250円です。250円です。250円です。
ただし、学生の方だけでのご利用の時のみに限らせていただいています。
大人の方でも・・・
学生服やセーラー服を身にまとってご来店の時には
その勇気に敬意を払い学生うどんを提供させていただく
かもしれません。
決して変な趣味はございませんが。
最近、学生うどんがちょこちょこ出るようになりました。
冬の間はほとんど出なかったのに・・・。
学生うどん(250円)だからと言って
手抜きはしておりません。
当店自慢の100%北海道産ハルユタカで打った
うどんです。
こしのつよさとツルツル感を褒めていただいています。
自分で打ったうどん。
我ながら美味しいと思います。
薄口醤油でとった汁も絶妙です。
250円です。250円です。250円です。
ただし、学生の方だけでのご利用の時のみに限らせていただいています。
大人の方でも・・・
学生服やセーラー服を身にまとってご来店の時には
その勇気に敬意を払い学生うどんを提供させていただく
かもしれません。
決して変な趣味はございませんが。
2009年4月14日(火)
新しい そばめし
蕎麦人の奮闘記×532

蕎麦人の「そばの実の炊き込みご飯」通称「そばめし」
がリニューアルしました。
先週にエコランチセット用の「竹の子ご飯」を
STAFFが炊いているのを見て。
ピピピと来ました。
今までの「そばめし」は確かに美味しかった。
しかーし、色が気になってはいたのです。
特におこげが真っ黒。
炊けた「竹の子ご飯」の色を見て
こんな感じで炊き上げたいな~と思って試行錯誤の開始。
そばの風味を活かしつつ色を薄くする。
そして、改良を重ね本日やっと納得の新しい
「そばの実の炊き込みご飯」が完成しました。
色もすごく健康そう。
味もGOODです。
写真は古い「そばの実の炊き込みご飯」ですが・・・。
お店ではリニューアルしておりますので
是非 ご賞味ください。
ちなみに・・・
写真のようなお弁当はご予約にて対応させていただきます。
がリニューアルしました。
先週にエコランチセット用の「竹の子ご飯」を
STAFFが炊いているのを見て。
ピピピと来ました。
今までの「そばめし」は確かに美味しかった。
しかーし、色が気になってはいたのです。
特におこげが真っ黒。
炊けた「竹の子ご飯」の色を見て
こんな感じで炊き上げたいな~と思って試行錯誤の開始。
そばの風味を活かしつつ色を薄くする。
そして、改良を重ね本日やっと納得の新しい
「そばの実の炊き込みご飯」が完成しました。
色もすごく健康そう。
味もGOODです。
写真は古い「そばの実の炊き込みご飯」ですが・・・。
お店ではリニューアルしておりますので
是非 ご賞味ください。
ちなみに・・・
写真のようなお弁当はご予約にて対応させていただきます。
2009年4月13日(月)
道産小麦のお好み焼き
蕎麦人の奮闘記×532

麦チェン。
蕎麦人でもメインに使ううどん用のハルユタカは
北海道滝川産を使用していました。
薄力粉はなかなか道産小麦は弱い分野なのかイマイチ
価格と品質が合致するものが見つけられずにいました。
ところが
帯広に移転して以来お付き合いをしていただいている
食品店さんに問い合わせたところ
ありました。
かなりいけてる北海道産の薄力粉。
これで天婦羅衣もザンギの衣も・・・
そして薄力粉をメインで使う「お好み焼き」まで
北海道産です。
少々値段的にはお高くつきますが・・・。
北海道産を応援したいと思います。
なので・・・
当店から提供する価格にも転嫁はしません!!
だから
皆さんも応援の気持ちで食べてやってください。
お好み焼きは幕別町の西田ファームの粘りの強い
長いもを使用しておりますので、やばいくらい美味しいです。
さて、媛っこ地鶏は昨日を持ちまして完売してしまいました。
次回入荷は秋も深まる10月を予定しております。
皆さん、楽しみにお待ちください。
蕎麦人でもメインに使ううどん用のハルユタカは
北海道滝川産を使用していました。
薄力粉はなかなか道産小麦は弱い分野なのかイマイチ
価格と品質が合致するものが見つけられずにいました。
ところが
帯広に移転して以来お付き合いをしていただいている
食品店さんに問い合わせたところ
ありました。
かなりいけてる北海道産の薄力粉。
これで天婦羅衣もザンギの衣も・・・
そして薄力粉をメインで使う「お好み焼き」まで
北海道産です。
少々値段的にはお高くつきますが・・・。
北海道産を応援したいと思います。
なので・・・
当店から提供する価格にも転嫁はしません!!
だから
皆さんも応援の気持ちで食べてやってください。
お好み焼きは幕別町の西田ファームの粘りの強い
長いもを使用しておりますので、やばいくらい美味しいです。
さて、媛っこ地鶏は昨日を持ちまして完売してしまいました。
次回入荷は秋も深まる10月を予定しております。
皆さん、楽しみにお待ちください。