蕎麦人の奮闘記(532)
2009年4月24日(金)
天然アナゴ
蕎麦人の奮闘記×532
今日は久々に温かい一日。
と、いうのも束の間で週末はまたまた雨???
折角、春になったというのにね。
それでもGWが晴れてくれれば言うことなしですね。
年度末から年度初めにかけて愛孫の卒園、入学を
お祝い(子守)に来てくれていた父母が福岡に戻り
本日「福岡県産の天然アナゴ」が入荷してきました。
竹の子、菜の花など春を告げる食材たちも入っていたので
明日明後日はこの食材たちを利用してエコSETを考えたいと思います。
エコセット。
思った以上に好調です。
エコへの関心の高さに少々驚き気味です。
皆川牧場の牛乳も使う量が一気に増えてしまい
忙しいにもかかわらずマメに配達していただいています。
牛乳プリンもさることながら・・・。
皆川牧場の牛乳で作ったヨーグルト。
こちらが大人気です!!
しかもお子ちゃまたちに。
牛乳の味がダイレクトに左右するだけに・・・。
そうそう、牛乳も結構注文が入るようになりました。
プリンやヨーグルトを気に入った方が頼んでくれているようです。
なかなか飲む機会のない搾りたての皆川牧場牛乳。
美味しいですよ。
すっかり題名とは違う話題になってしまった。
ここらで本線に戻って。
明日、明後日のお勧めは「天然アナゴのお蕎麦」です。
気温が低そうなので・・・。天ざるに限定はしません。
限定2尾です。
とれても10人前かな?
早い者勝ちですよ~!!
と、いうのも束の間で週末はまたまた雨???
折角、春になったというのにね。
それでもGWが晴れてくれれば言うことなしですね。
年度末から年度初めにかけて愛孫の卒園、入学を
お祝い(子守)に来てくれていた父母が福岡に戻り
本日「福岡県産の天然アナゴ」が入荷してきました。
竹の子、菜の花など春を告げる食材たちも入っていたので
明日明後日はこの食材たちを利用してエコSETを考えたいと思います。
エコセット。
思った以上に好調です。
エコへの関心の高さに少々驚き気味です。
皆川牧場の牛乳も使う量が一気に増えてしまい
忙しいにもかかわらずマメに配達していただいています。
牛乳プリンもさることながら・・・。
皆川牧場の牛乳で作ったヨーグルト。
こちらが大人気です!!
しかもお子ちゃまたちに。
牛乳の味がダイレクトに左右するだけに・・・。
そうそう、牛乳も結構注文が入るようになりました。
プリンやヨーグルトを気に入った方が頼んでくれているようです。
なかなか飲む機会のない搾りたての皆川牧場牛乳。
美味しいですよ。
すっかり題名とは違う話題になってしまった。
ここらで本線に戻って。
明日、明後日のお勧めは「天然アナゴのお蕎麦」です。
気温が低そうなので・・・。天ざるに限定はしません。
限定2尾です。
とれても10人前かな?
早い者勝ちですよ~!!
2009年4月23日(木)
蕎麦屋呑み
蕎麦人の奮闘記×532

昨晩は僕が理想とする「蕎麦屋呑み」のお客様が多かった。
蕎麦屋らしい肴で酒や焼酎を楽しんでいただいて
お蕎麦で〆る。
蕎麦屋らしい肴。
蕎麦屋の売りは蕎麦と出汁。
と、なるとやっぱり出汁巻き玉子。
そして蕎麦とうどんの出汁で煮込んだおでん。
そば切りも良いけれど・・・。
蕎麦味噌焼き(写真)やそばがきなんかのアレンジ料理や
そば切りを揚げた揚げ蕎麦なんかも良い肴。
忘れちゃいけない、こしょ鶏。
そして自然卵や長いもなんかのこだわり食材達。
さらに大津からの海産物も加わって・・・。
最大限に食材と店を活用するため蕎麦人では
夜のメニューの見直しをかけています。
方針としては・・・。
一人の呑むお客様でも色々な料理を楽しんで頂けるよう
前菜の盛り合わせを3パターンくらい用意したいと。
前菜の盛り合わせには北海道産割り箸と〆のハーフそばを
SETにしたエコセットをと考えています。
また、こしょ鶏を最大限に活用するため串焼きメニューの拡充。
鶏料理の充実化。
蕎麦出汁、うどん出汁を活用するためおでんメニューの拡充。
蕎麦屋ならではの肴、板わさや抜きといったメニューの見直し。
そして、食材を活かした手料理など。
蕎麦屋ならではの軸を作っていこうと思ってます。
少々、夜は「居酒屋」思考に進んでいましたが・・・。
当店は居酒屋ではなく「蕎麦屋」。
お昼からお酒を飲む肴が揃うお蕎麦屋さんを目指して
頑張っていきたいと思います。
蕎麦屋らしい肴で酒や焼酎を楽しんでいただいて
お蕎麦で〆る。
蕎麦屋らしい肴。
蕎麦屋の売りは蕎麦と出汁。
と、なるとやっぱり出汁巻き玉子。
そして蕎麦とうどんの出汁で煮込んだおでん。
そば切りも良いけれど・・・。
蕎麦味噌焼き(写真)やそばがきなんかのアレンジ料理や
そば切りを揚げた揚げ蕎麦なんかも良い肴。
忘れちゃいけない、こしょ鶏。
そして自然卵や長いもなんかのこだわり食材達。
さらに大津からの海産物も加わって・・・。
最大限に食材と店を活用するため蕎麦人では
夜のメニューの見直しをかけています。
方針としては・・・。
一人の呑むお客様でも色々な料理を楽しんで頂けるよう
前菜の盛り合わせを3パターンくらい用意したいと。
前菜の盛り合わせには北海道産割り箸と〆のハーフそばを
SETにしたエコセットをと考えています。
また、こしょ鶏を最大限に活用するため串焼きメニューの拡充。
鶏料理の充実化。
蕎麦出汁、うどん出汁を活用するためおでんメニューの拡充。
蕎麦屋ならではの肴、板わさや抜きといったメニューの見直し。
そして、食材を活かした手料理など。
蕎麦屋ならではの軸を作っていこうと思ってます。
少々、夜は「居酒屋」思考に進んでいましたが・・・。
当店は居酒屋ではなく「蕎麦屋」。
お昼からお酒を飲む肴が揃うお蕎麦屋さんを目指して
頑張っていきたいと思います。
2009年4月22日(水)
今日の夜ごはんは・・・ タレカツ
蕎麦人の奮闘記×532
乾燥気味で埃ぽかった町や道路にとっても
農家さんにとっても恵みの雨だったのでは?
飲食業にとっては少々・・・。
でも、おかげさまで忙しい毎日を過ごさせていただいて
いましたのでたまにはね。
こんな日もないと。
てなわけで、今日は一日グータラ???
いえいえ。
創作意欲が沸いてしまって・・・。
「つくね」やら「タレカツ」を試作していました。
色々とありましたが・・・。
お肉屋さんの手違いでムネミンチを頼んだはずが
鶏皮ミンチが届いていたりね。
それで、つくねを仕込んだものだから・・・。
固まるわけがないですね。
原因がわからず試行錯誤していましたが・・・。
確認の電話をしてみて発覚。
折角のタネなので・・・。
明日、餃子の皮にでも包んでみようかと思ってます。
これが美味しかったら・・・。
新裏メニューに一歩前進ですね。
さて、本題
新潟ではタレカツ丼があるとの話を聞いて・・・。
早速チャレンジ。
今日の夜ご飯は「タレカツ定食」となりました。
タレカツにポテサラ、煮物、吸い物、香の物
などがついて750円です。
お得かな???
農家さんにとっても恵みの雨だったのでは?
飲食業にとっては少々・・・。
でも、おかげさまで忙しい毎日を過ごさせていただいて
いましたのでたまにはね。
こんな日もないと。
てなわけで、今日は一日グータラ???
いえいえ。
創作意欲が沸いてしまって・・・。
「つくね」やら「タレカツ」を試作していました。
色々とありましたが・・・。
お肉屋さんの手違いでムネミンチを頼んだはずが
鶏皮ミンチが届いていたりね。
それで、つくねを仕込んだものだから・・・。
固まるわけがないですね。
原因がわからず試行錯誤していましたが・・・。
確認の電話をしてみて発覚。
折角のタネなので・・・。
明日、餃子の皮にでも包んでみようかと思ってます。
これが美味しかったら・・・。
新裏メニューに一歩前進ですね。
さて、本題
新潟ではタレカツ丼があるとの話を聞いて・・・。
早速チャレンジ。
今日の夜ご飯は「タレカツ定食」となりました。
タレカツにポテサラ、煮物、吸い物、香の物
などがついて750円です。
お得かな???
2009年4月21日(火)
冷やしとろろそば
蕎麦人の奮闘記×532

幕別町の西田ファームの長いもを使用しています。
粘りと甘み、旨みが強いです。
冷たいおそばで食べていただいたらとろろが
引き立ちます。
しかし、今日は寒かった。
蕎麦人はすっかり春バージョンに・・・。
急な寒さで出汁は追加でかけなきゃ足りないし・・・。
暖かい日には「冷やしとろろ」がお勧めです。
ただ、「冷やしとろろ」。
とろろがたっぷり入った汁を残される方が多かったので
STAFF一同で原因追求のため試食。
汁も美味しいのにな~。
原因は色々とあるとは思いますが・・・。
汁ととろろが混ざると思った以上の満腹感が。
原因はここか?
と、言うことで
汁の量を少なめにし、足せるように別の容器に汁を
入れることにしてみました。
こんな試食会の中でも新たな発見が。
蕎麦を食べ終わった後のとろろ汁。
ご飯にかけたくなってしまいました。
とろろそばのSETを考案してみましょう。
そんなことを言い出したら・・・。
納豆が欲しい。
それなら生卵も。
おくらもいれてネバネバは?
などなど。
・・・。
夏に向けてぞくぞくと新メニューを考案してくれる
頼もしいSTAFFなのでした。
粘りと甘み、旨みが強いです。
冷たいおそばで食べていただいたらとろろが
引き立ちます。
しかし、今日は寒かった。
蕎麦人はすっかり春バージョンに・・・。
急な寒さで出汁は追加でかけなきゃ足りないし・・・。
暖かい日には「冷やしとろろ」がお勧めです。
ただ、「冷やしとろろ」。
とろろがたっぷり入った汁を残される方が多かったので
STAFF一同で原因追求のため試食。
汁も美味しいのにな~。
原因は色々とあるとは思いますが・・・。
汁ととろろが混ざると思った以上の満腹感が。
原因はここか?
と、言うことで
汁の量を少なめにし、足せるように別の容器に汁を
入れることにしてみました。
こんな試食会の中でも新たな発見が。
蕎麦を食べ終わった後のとろろ汁。
ご飯にかけたくなってしまいました。
とろろそばのSETを考案してみましょう。
そんなことを言い出したら・・・。
納豆が欲しい。
それなら生卵も。
おくらもいれてネバネバは?
などなど。
・・・。
夏に向けてぞくぞくと新メニューを考案してくれる
頼もしいSTAFFなのでした。