カメラ訓練(157)
2015年5月25日(月)
朝・鉄
カメラ訓練×157

私は出勤時間が遅いので、朝、自宅を7時30分に出れば
出勤前に3本の列車の撮影が出来ます。
昨日、夕日の写真が撮れなかったフラストレーションがたまり、
今朝は朝鉄(また勝手に命名)!!
また清水方面へ。
ここらへんの踏切はまだ撮った事がなかった。
朝はまだ光がキレイで柔らかいから、
きっといい感じで撮れるハズ。

いいね~。
この青、どーよ。

で、また昨日の強風で土埃をかぶりながら、水平に撮れなかった
ポイントでパチリ。
今度は水平だし、風はないし、天気もよくてよかった。
ここは畑の真ん中。
あぜ道の中に車を止めて待つこと1時間。
今度は失敗なく、設定に時間を費やし(これでも・・笑)、
近くで農家のトラックがウロウロしていて、こっち来たらヤバイな
と思いつつ、来たら謝ればいいやと思っていた。
そしたら、とーーーくから自転車に乗ったおじさんがこっちに
向かってくるのを車内のバックミラーにうつった。
げっ、と思いつつ、警戒していたら、おじさん、ちょっとこっちを
覗きつつ、すーーっと行ってしまった。
その写真がコレ。

どこ行くのさ、おっさん・・笑。
そっちは森ン中だよ・・。
しかも覗いた時に前の歯が2本くらい抜けてた。
昨日の犬の散歩のおじさんといい、「おじさんシリーズ」
作っちゃうよ。
今は猫や動物、列車に飛行機しか撮ってないけれど、
ゆくゆくはポートレートも撮ってみたい。
私はまだまだ人生経験が浅いし、人間的にも薄っぺらい。
でも年取ってくると顔にその人の人生を映し出しているような
いい表情の人はたくさんいる。
そんな写真が撮れたらいいなと思ってます。
もっと年取んなきゃ、写せないだろうな。
あ、右のリンクのコーナーにPHOTOHITOっていうサイトで
写真出してます。
ここと同じ写真ばかりですが、よかったらご覧ください。
出勤前に3本の列車の撮影が出来ます。
昨日、夕日の写真が撮れなかったフラストレーションがたまり、
今朝は朝鉄(また勝手に命名)!!
また清水方面へ。
ここらへんの踏切はまだ撮った事がなかった。
朝はまだ光がキレイで柔らかいから、
きっといい感じで撮れるハズ。

いいね~。
この青、どーよ。

で、また昨日の強風で土埃をかぶりながら、水平に撮れなかった
ポイントでパチリ。
今度は水平だし、風はないし、天気もよくてよかった。
ここは畑の真ん中。
あぜ道の中に車を止めて待つこと1時間。
今度は失敗なく、設定に時間を費やし(これでも・・笑)、
近くで農家のトラックがウロウロしていて、こっち来たらヤバイな
と思いつつ、来たら謝ればいいやと思っていた。
そしたら、とーーーくから自転車に乗ったおじさんがこっちに
向かってくるのを車内のバックミラーにうつった。
げっ、と思いつつ、警戒していたら、おじさん、ちょっとこっちを
覗きつつ、すーーっと行ってしまった。
その写真がコレ。

どこ行くのさ、おっさん・・笑。
そっちは森ン中だよ・・。
しかも覗いた時に前の歯が2本くらい抜けてた。
昨日の犬の散歩のおじさんといい、「おじさんシリーズ」
作っちゃうよ。
今は猫や動物、列車に飛行機しか撮ってないけれど、
ゆくゆくはポートレートも撮ってみたい。
私はまだまだ人生経験が浅いし、人間的にも薄っぺらい。
でも年取ってくると顔にその人の人生を映し出しているような
いい表情の人はたくさんいる。
そんな写真が撮れたらいいなと思ってます。
もっと年取んなきゃ、写せないだろうな。
あ、右のリンクのコーナーにPHOTOHITOっていうサイトで
写真出してます。
ここと同じ写真ばかりですが、よかったらご覧ください。
2015年5月24日(日)
急な半日お休みで・・
カメラ訓練×157

有休消化で夕方で退社。
やったー!
天気がいいのでこりゃ夕日の鉄道へ行かなきゃと急いで帰宅。
カメラを持って、十勝らしい一枚をパシャリ。
しかし風がひどく、この畑の土埃で顔が砂だらけ。
しかもカメラのファインダーを線付きにしているのに
水平じゃないし・・・ダメだなぁ。

気を取り直して、芽室の跨線橋。
これもイマイチ。

私の通称「ヘビの坂」ポイントへ向かう。
ヘビと出会ったことから、命名されたが、結構いいポイントだ。
途中、いぬの散歩をしているおじさんの後ろ姿を
見かけて、ほのぼのする。
16、17時の列車が意外と少ないので、18時頃まで待つ。
いい感じに日が暮れてきて、何度も設定をし直す。

走り去った後ろ姿を撮る。
いい感じに撮れました。
すぐいつものカーブのポイントへ車を走らせる。
5分くらいで付くけれど、日の暮れ方によっては、
また設定し直しだから、出来るだけ早く到着したかった。
しかし。
すでに車が止まっていた。
うそうそうそうそうそうそうそぉぉぉーーーーーっ!
うそだ、うそだ、うそだーーーーーっ!
・・・うそでしょ。笑。
すっごくショックだった。
ここは車1台分くらいしか止められず、畑の入口を使って迂回
しなきゃならないくらい。
しかも三脚を使って本格的なおじさんだった・・・。
あきらめる。
また今度くるさ。

こんなに素敵な夕日をあびたスーパーとかちが撮れるはずだった。

しょうがないから、駅名シリーズの一枚を撮る。
これも保存版。
くっそー、あそこがポイントだったなんて。
私だけしか知らないと思っていたのに。
やったー!
天気がいいのでこりゃ夕日の鉄道へ行かなきゃと急いで帰宅。
カメラを持って、十勝らしい一枚をパシャリ。
しかし風がひどく、この畑の土埃で顔が砂だらけ。
しかもカメラのファインダーを線付きにしているのに
水平じゃないし・・・ダメだなぁ。

気を取り直して、芽室の跨線橋。
これもイマイチ。

私の通称「ヘビの坂」ポイントへ向かう。
ヘビと出会ったことから、命名されたが、結構いいポイントだ。
途中、いぬの散歩をしているおじさんの後ろ姿を
見かけて、ほのぼのする。
16、17時の列車が意外と少ないので、18時頃まで待つ。
いい感じに日が暮れてきて、何度も設定をし直す。

走り去った後ろ姿を撮る。
いい感じに撮れました。
すぐいつものカーブのポイントへ車を走らせる。
5分くらいで付くけれど、日の暮れ方によっては、
また設定し直しだから、出来るだけ早く到着したかった。
しかし。
すでに車が止まっていた。
うそうそうそうそうそうそうそぉぉぉーーーーーっ!
うそだ、うそだ、うそだーーーーーっ!
・・・うそでしょ。笑。
すっごくショックだった。
ここは車1台分くらいしか止められず、畑の入口を使って迂回
しなきゃならないくらい。
しかも三脚を使って本格的なおじさんだった・・・。
あきらめる。
また今度くるさ。

こんなに素敵な夕日をあびたスーパーとかちが撮れるはずだった。

しょうがないから、駅名シリーズの一枚を撮る。
これも保存版。
くっそー、あそこがポイントだったなんて。
私だけしか知らないと思っていたのに。
2015年5月19日(火)
今日も鉄道
カメラ訓練×157

2連休。
昨日は主人も休みという事は・・・・晴天!
朝から列車撮影に付きあわせたが、今一つ。
夕方、いつものポイントへ行く。
日の入りの時刻と通過する時刻がまだ合わないから、
ただまぶしいだけの写真になっちゃいました。

時期と時間、天気で同じポイントで全く変わってくる。
翌日。
私だけの休み・・・という事はくもりか雨・・笑。
雨と言っても小雨。
雨の日は暗いけれど、緑の色がハッキリ映るので当然、撮影に行く。

ここは芽室の跨線橋と橋のあるポイント。
別の道の入り口を見つけ、すごくいい見晴らしでテンションが上がる。
列車のカーブっていいですよね~。
まずはスーパーとかちの後ろ姿。
カメラにタオルを被せてレンズを守り、私は雨に濡れながら、
スニーカーはべちゃべちゃになりながら、次の列車を待つ。

目的のスーパーおおぞら。
いいねぇ~、かっこいいわ・・ほんと・・・。

駅名シリーズ。
以前、さびれた駅と紹介した御影。
ここに釧路方面から(左)通り過ぎる、
スーパーおおぞらの頭だけをスローシャッターで入れたい。
車から降りずに狙えるので、30分以上待っていた。
ところが・・・。

札幌方面からきたスーパーとかちが停車!
はぁぁっ!?
しかもちょうど駅名がかくれる場所に止まりやがった。
うそでしょ~っと、車を駅に移動して、
反対側へ行ける跨線橋の階段があったので、
そこまでダッシュ。
走りながら設定変更。

スーパーおおぞら待ちでした。
・・・というか私もこのフリコを待っていたんだよ・・・。
結局、ずっと粘っていたポイントは断念。

つぎはここ。
この写真みたく、駅名にピントを合わせて、
シャッタースピードを遅くして、
車両をぼかしたかったのですが。
もう少し頭が入っていると完璧なんですが、
何せシャッターを遅くしているので、
駅名と車両が入るのは多くて1~2枚。
しかも、ここの駅の場所、知ってます?
スゴイところにあってビックリ。
乗るのはクマだけかも・・・笑。
というか、また今日も迷って迷って偶然発見したのです。
もっと遠くから撮りたかったのですが、後ろは・・

こんな雑木林。
入れなーいよー。
以前に別のポイントで設定に夢中になっていて、ふと顔を上げたら
近くの道路をヘビが横断しているのを見かけて、ギャャャャ~ッ!
っとなった事あって、ここはそれ以上の危険なクマが出る雰囲気。
周りを何度も確認して、すぐ逃げ込める所に車を置いて、
フリコを待つ。

やっと来たけれど、これも頭がもう少し、せめてFURICOマークが
見えるまでほしかったなぁ。
でも。

こんな面白い写真が撮れました。
目に見えなくっても写真には残るんですね、これは保存版。
次の駅。

これもイマイチ。
あまりの寒さは今日はリタイヤ。
またリベンジ!
昨日は主人も休みという事は・・・・晴天!
朝から列車撮影に付きあわせたが、今一つ。
夕方、いつものポイントへ行く。
日の入りの時刻と通過する時刻がまだ合わないから、
ただまぶしいだけの写真になっちゃいました。

時期と時間、天気で同じポイントで全く変わってくる。
翌日。
私だけの休み・・・という事はくもりか雨・・笑。
雨と言っても小雨。
雨の日は暗いけれど、緑の色がハッキリ映るので当然、撮影に行く。

ここは芽室の跨線橋と橋のあるポイント。
別の道の入り口を見つけ、すごくいい見晴らしでテンションが上がる。
列車のカーブっていいですよね~。
まずはスーパーとかちの後ろ姿。
カメラにタオルを被せてレンズを守り、私は雨に濡れながら、
スニーカーはべちゃべちゃになりながら、次の列車を待つ。

目的のスーパーおおぞら。
いいねぇ~、かっこいいわ・・ほんと・・・。

駅名シリーズ。
以前、さびれた駅と紹介した御影。
ここに釧路方面から(左)通り過ぎる、
スーパーおおぞらの頭だけをスローシャッターで入れたい。
車から降りずに狙えるので、30分以上待っていた。
ところが・・・。

札幌方面からきたスーパーとかちが停車!
はぁぁっ!?
しかもちょうど駅名がかくれる場所に止まりやがった。
うそでしょ~っと、車を駅に移動して、
反対側へ行ける跨線橋の階段があったので、
そこまでダッシュ。
走りながら設定変更。

スーパーおおぞら待ちでした。
・・・というか私もこのフリコを待っていたんだよ・・・。
結局、ずっと粘っていたポイントは断念。

つぎはここ。
この写真みたく、駅名にピントを合わせて、
シャッタースピードを遅くして、
車両をぼかしたかったのですが。
もう少し頭が入っていると完璧なんですが、
何せシャッターを遅くしているので、
駅名と車両が入るのは多くて1~2枚。
しかも、ここの駅の場所、知ってます?
スゴイところにあってビックリ。
乗るのはクマだけかも・・・笑。
というか、また今日も迷って迷って偶然発見したのです。
もっと遠くから撮りたかったのですが、後ろは・・

こんな雑木林。
入れなーいよー。
以前に別のポイントで設定に夢中になっていて、ふと顔を上げたら
近くの道路をヘビが横断しているのを見かけて、ギャャャャ~ッ!
っとなった事あって、ここはそれ以上の危険なクマが出る雰囲気。
周りを何度も確認して、すぐ逃げ込める所に車を置いて、
フリコを待つ。

やっと来たけれど、これも頭がもう少し、せめてFURICOマークが
見えるまでほしかったなぁ。
でも。

こんな面白い写真が撮れました。
目に見えなくっても写真には残るんですね、これは保存版。
次の駅。

これもイマイチ。
あまりの寒さは今日はリタイヤ。
またリベンジ!
2015年5月13日(水)
またまた列車と飛行機
カメラ訓練×157

急に有休が入りお休み。
前夜は雨。
こういう次の日の晴れは雲がいい感じに出る。
午前中は以前にいいポイントかも、と思っていた列車の所へ行ってみる。

こういうさびれた(失礼)駅っていいですよね~。

また、このあたりはこんな風にずーーーーっと真っ直ぐな線路が多く、
線路沿いに道路があるので助かります。
・・・でも全く撮れませんでした。

貨物列車。
別のポイントで撮影。

やっぱフリコは真横がカッコイイ。
正面の顔はちょっと・・・。

こっちはスーパーとかち。
近くで見れて幸せ。笑。

13時までに帯広空港へ。
13時30分頃の着陸と14時と14時30分に離陸の便がある。
今度はちゃんと間違えず御影から45分で到着。
・・・でも、遅いし。
前に残雪で車で入れなかった着陸のポイントへ徒歩で行く。
本当は砂利道は走りたくない。
私の愛車ウィリアムズ・レーシングの軽が汚れるので。
このあたりは砂利に加えて泥の道。
だから歩いた。
しかし。
全く話にならないくらい、ダメダメ。
とにかく、柵が邪魔なんだよっ。イライラ。
いいポイントってないもんですね。
離陸はまぁまぁの所ですが、いつも同じ場所なので、つまらん。
ヘタだし。
夕方、帰宅し、夕日をバックにフリコが撮りたい衝動に駆られる。

以前から目を付けていた場所。
フリコはカーブがいい感じですよね。
しかし。
雲が多すぎて・・・。

真っ暗。笑。
明日もお休み。
また気になるポイントを発見し、午前中に行ってみる事にします。
今日は車の運転、1年分したなぁ・・・。
前夜は雨。
こういう次の日の晴れは雲がいい感じに出る。
午前中は以前にいいポイントかも、と思っていた列車の所へ行ってみる。

こういうさびれた(失礼)駅っていいですよね~。

また、このあたりはこんな風にずーーーーっと真っ直ぐな線路が多く、
線路沿いに道路があるので助かります。
・・・でも全く撮れませんでした。

貨物列車。
別のポイントで撮影。

やっぱフリコは真横がカッコイイ。
正面の顔はちょっと・・・。

こっちはスーパーとかち。
近くで見れて幸せ。笑。

13時までに帯広空港へ。
13時30分頃の着陸と14時と14時30分に離陸の便がある。
今度はちゃんと間違えず御影から45分で到着。
・・・でも、遅いし。
前に残雪で車で入れなかった着陸のポイントへ徒歩で行く。
本当は砂利道は走りたくない。
私の愛車ウィリアムズ・レーシングの軽が汚れるので。
このあたりは砂利に加えて泥の道。
だから歩いた。
しかし。
全く話にならないくらい、ダメダメ。
とにかく、柵が邪魔なんだよっ。イライラ。
いいポイントってないもんですね。
離陸はまぁまぁの所ですが、いつも同じ場所なので、つまらん。
ヘタだし。
夕方、帰宅し、夕日をバックにフリコが撮りたい衝動に駆られる。

以前から目を付けていた場所。
フリコはカーブがいい感じですよね。
しかし。
雲が多すぎて・・・。

真っ暗。笑。
明日もお休み。
また気になるポイントを発見し、午前中に行ってみる事にします。
今日は車の運転、1年分したなぁ・・・。
2015年5月6日(水)
列車撮影訓練
カメラ訓練×157

列車撮影2回目。
以前、空港へ行った時に帯広から空港まで1時間30分かかった程、
地図感覚が全くない私。
感覚で走るもんだから、いつも気が付けば通り越している・・・。
帯広駅から線路沿いを西へ走り、ひたすらいいポイントを探す。
西へ走った時も御影か清水か訳の分からない道路へ出た。
それでも十勝らしい風景を見ながら走ると、いい撮影ポイントって
全部じゃない?って思ってしまう。


こんな所に列車が遠くで走ってたら最高だなぁなんて、
呑気に考えながら走る。
とりあえず、来るときにいいなと思った芽室の跨線橋まで戻る。
河川敷にいいポイント発見。

ここは線路かい?
確信もないまま、時刻表を見ながら待ってみる事にした。
背景がボケるような、車両の疾走感を出したいけれど、
シャッタースピードを遅くすると、どう設定しても明るすぎる。
まぁ、とりあえず、来たら撮ってみたらいいさ。
しかし、近くに踏切があれば音で分かるが、何もないようで、
川の流れの音で列車の音なんて聞こえるのか?と思ったけれど。
それが、聞えるんですよ。

でも撮るポイントは狭いので、あせるさ。

明るすぎて、ダメだ~。
フリコはあの青色が超カッコイイのに。
-------------------
2日目の今日はリベンジ。
設定の明るすぎにF値が関係している事に気が付き、
色々と設定しては、撮り、設定しては撮り、で本番。

前よりよくなったと思う。
もう少し流し撮りっぽくしたかったけれどまた今度。

こっちはスーパーとかち。

帰りにローカル駅によってパチリ。
ちょうど放送が流れ、車両が来るらしい。
うっそー、とレンズを交換するまもなく・・・

フリコが行ってしまった・・・。
というか、しばらくこの車両を別の場所で待っていたのですが、
中々、来なくって、もう行ってしまったのかと思ってたのです。
次は東方向へ移動。

この辺。
この列車が来ますってのがいいですよね。かわいい。

線路がずーーーーーっと見えるのですが、何が腹立つってこの電線。
折角の名前が隠れてるし・・・。

疾走感でてるかな・・。
でもローカルはもっとホンワカ撮るべきですよね。
だけど、時刻表見て待っている間ってなんかワクワクする。
あの音が聞こえて、実際車両が見えると「キターッ!」って思う。
線路の近くの住宅を見ると羨ましい。
うちも線路沿いに建てればよかったなー・・・なんて。
また撮りに行きます。
明日のお休みは動物園かな~。
以前、空港へ行った時に帯広から空港まで1時間30分かかった程、
地図感覚が全くない私。
感覚で走るもんだから、いつも気が付けば通り越している・・・。
帯広駅から線路沿いを西へ走り、ひたすらいいポイントを探す。
西へ走った時も御影か清水か訳の分からない道路へ出た。
それでも十勝らしい風景を見ながら走ると、いい撮影ポイントって
全部じゃない?って思ってしまう。


こんな所に列車が遠くで走ってたら最高だなぁなんて、
呑気に考えながら走る。
とりあえず、来るときにいいなと思った芽室の跨線橋まで戻る。
河川敷にいいポイント発見。

ここは線路かい?
確信もないまま、時刻表を見ながら待ってみる事にした。
背景がボケるような、車両の疾走感を出したいけれど、
シャッタースピードを遅くすると、どう設定しても明るすぎる。
まぁ、とりあえず、来たら撮ってみたらいいさ。
しかし、近くに踏切があれば音で分かるが、何もないようで、
川の流れの音で列車の音なんて聞こえるのか?と思ったけれど。
それが、聞えるんですよ。

でも撮るポイントは狭いので、あせるさ。

明るすぎて、ダメだ~。
フリコはあの青色が超カッコイイのに。
-------------------
2日目の今日はリベンジ。
設定の明るすぎにF値が関係している事に気が付き、
色々と設定しては、撮り、設定しては撮り、で本番。

前よりよくなったと思う。
もう少し流し撮りっぽくしたかったけれどまた今度。

こっちはスーパーとかち。

帰りにローカル駅によってパチリ。
ちょうど放送が流れ、車両が来るらしい。
うっそー、とレンズを交換するまもなく・・・

フリコが行ってしまった・・・。
というか、しばらくこの車両を別の場所で待っていたのですが、
中々、来なくって、もう行ってしまったのかと思ってたのです。
次は東方向へ移動。

この辺。
この列車が来ますってのがいいですよね。かわいい。

線路がずーーーーーっと見えるのですが、何が腹立つってこの電線。
折角の名前が隠れてるし・・・。

疾走感でてるかな・・。
でもローカルはもっとホンワカ撮るべきですよね。
だけど、時刻表見て待っている間ってなんかワクワクする。
あの音が聞こえて、実際車両が見えると「キターッ!」って思う。
線路の近くの住宅を見ると羨ましい。
うちも線路沿いに建てればよかったなー・・・なんて。
また撮りに行きます。
明日のお休みは動物園かな~。