2008年11月24日(月)
「アイスにかけるしょうゆ」を♪

我が家も(!)いただきました。
で、かけて、いただきました!!
友人が
「金沢からのお土産なの。うちはアイスクリーム食べる子供がいないから」
う~ん、確かに我が家にはいる。
この間のキットカットといい、なんか私は近頃、醤油にめぐり合うみたい。
いえ、今、流行なんですねぇ。

ヤマト醤油
さんは醤油ソフトクリームなるものまで、作っているんですね。
瓶の蓋を開けても、醤油の匂いは強くなくて、味は黒蜜のよう。
案外!!美味しいかったんですから~
息子が、
「これは焼いた餅にかけたら、旨いな♪」
あ・・・そうだ、砂糖醤油です。それが、とろ~りと、滑らかで上品になっている。
アイスにかけるのは止めて、お正月のお餅で頂きますよ♪
で、かけて、いただきました!!
友人が
「金沢からのお土産なの。うちはアイスクリーム食べる子供がいないから」
う~ん、確かに我が家にはいる。
この間のキットカットといい、なんか私は近頃、醤油にめぐり合うみたい。
いえ、今、流行なんですねぇ。

ヤマト醤油
さんは醤油ソフトクリームなるものまで、作っているんですね。瓶の蓋を開けても、醤油の匂いは強くなくて、味は黒蜜のよう。
案外!!美味しいかったんですから~
息子が、
「これは焼いた餅にかけたら、旨いな♪」
あ・・・そうだ、砂糖醤油です。それが、とろ~りと、滑らかで上品になっている。
アイスにかけるのは止めて、お正月のお餅で頂きますよ♪
2008年11月23日(日)
これから「平原のルキア」など点灯ですね
とかちの光景×144

ちょっと、風はあるけど暖かい日なので、
今年最後の、自転車かな、と、家事の合間に出かけました。
目的地は・・・
目的地について、気が付きました。
今日は「平原のルキア」の点灯式があるんだ!!!
お~~ここ「藤丸ふれあい広場」でも
16時20分ごろ、灯るんだ・・・
とは、思いましたが、夕方から用事があり、泣く泣く帰って着ました。
そうそう、何が目的で行ったかというと、
藤丸8階まで、登りきれるか、、、を、試したかったんです。

実は先日試したら、
5階で、もうダメでした。
しかも、その夜、足がつった夢もみたし・・
(きっと、つっていたんですよ)


1階から8階まで、
165段数えました。
息は切れてました。
情けない。
(地下2階から試すのは、まだまだ先ですね)

それと、8階で見かけたポスター♪
おびひろ・とかち創業・起業支援フェア
たっかめさん、みっけッ♪
今年最後の、自転車かな、と、家事の合間に出かけました。
目的地は・・・
目的地について、気が付きました。
今日は「平原のルキア」の点灯式があるんだ!!!
お~~ここ「藤丸ふれあい広場」でも
16時20分ごろ、灯るんだ・・・
とは、思いましたが、夕方から用事があり、泣く泣く帰って着ました。
そうそう、何が目的で行ったかというと、
藤丸8階まで、登りきれるか、、、を、試したかったんです。

実は先日試したら、
5階で、もうダメでした。
しかも、その夜、足がつった夢もみたし・・
(きっと、つっていたんですよ)

1階から8階まで、
165段数えました。
息は切れてました。
情けない。
(地下2階から試すのは、まだまだ先ですね)
それと、8階で見かけたポスター♪


たっかめさん、みっけッ♪
2008年11月15日(土)
葱ちゃんの手土産・・バナナチョコ大福
2008年11月12日(水)
飯寿し・・・北海道産にこだわってみたものの
食べ物×69

今年は、昨年より5日早く、飯寿しをつけ終わりました。
漬け方は昨年と同じですよ。
昨年の飯寿し
友人が一緒に漬けたいというので、
ちょっと材料を多めにしたのですが(3割り増し位)
砂糖控えめにして。

鮭にはこだわらないのです。
失敗することを・・まだ考えちゃいます。
4年目ですが、毎年ちょっと、違うことやるし、気温がどうかわかりませんもの~~
2本で1,500円の鮭です。
2キロ・・ですね。
土曜日に購入し解凍して、日曜に3枚に下ろしました。
2日間乾かして、そぎきりにして、結局8キロぐらいかしら。

野菜にこだわろうと思ったのですが、
こだわらなくても、集まってしまいました(あはッ)♪
柚子と生姜だけは北海道産が無いのですね。
生姜は高知さんは高いので、100gだけ使いました。400gは大分産です。

大根は、母の友人が育てたのを抜いてもらって来ました。
麹は、大平原の麹♪
炊いたご飯のお米は、幕別の山の中の減農薬栽培の雪ひかりです。
凄く疲れましたぁ~ふぅ~
45日後が楽しみです。
三枚に下ろして、頭と骨に残った身は、焼いてほくした後、
このようにフライパンで白ゴマと一緒に乾煎りして、空き瓶に詰めて、
ふりかけです♪
漬け方は昨年と同じですよ。
昨年の飯寿し
友人が一緒に漬けたいというので、
ちょっと材料を多めにしたのですが(3割り増し位)
砂糖控えめにして。

鮭にはこだわらないのです。
失敗することを・・まだ考えちゃいます。
4年目ですが、毎年ちょっと、違うことやるし、気温がどうかわかりませんもの~~
2本で1,500円の鮭です。
2キロ・・ですね。
土曜日に購入し解凍して、日曜に3枚に下ろしました。
2日間乾かして、そぎきりにして、結局8キロぐらいかしら。
野菜にこだわろうと思ったのですが、
こだわらなくても、集まってしまいました(あはッ)♪
柚子と生姜だけは北海道産が無いのですね。
生姜は高知さんは高いので、100gだけ使いました。400gは大分産です。


麹は、大平原の麹♪
炊いたご飯のお米は、幕別の山の中の減農薬栽培の雪ひかりです。
凄く疲れましたぁ~ふぅ~
45日後が楽しみです。
三枚に下ろして、頭と骨に残った身は、焼いてほくした後、
このようにフライパンで白ゴマと一緒に乾煎りして、空き瓶に詰めて、
ふりかけです♪

2008年11月10日(月)
輪ゴムの利用法♪

太ってしまったんで、着るものはLサイズ・・
なで肩のようで、Mサイズのときでも、
既製品は袖が常に長いのに、今はなお更・・・(涙)
今日、職場に行って袖が長い話をしたら
向いの席の若い子が
「あら、輪ゴムを使えば良いのに♪」
と、教えてくれたんですよ!!
一日やってみて、とっても楽です。
腕まくりも、楽で。。
ええ、中に輪ゴムをはめて、余った袖を中に折り返すのよ。
これなら真冬の寒い時でも袖から風が入ってこないし~♪
だけど
輪ゴムは緩めが良いですよ!!
厚い毛糸のセーターはどうかな(?)と思いますが、
ミシンもないし、袖を切るのは、最後の手段だわ。
ついでに、紙をめくる時も、
輪ゴムをきつくない程度に指先に巻いて、チャチャッとね♪
あ・・でもこんなことをやっていたら、輪ゴムが1本どっかに飛んで行ったわ~~
なで肩のようで、Mサイズのときでも、
既製品は袖が常に長いのに、今はなお更・・・(涙)
今日、職場に行って袖が長い話をしたら
向いの席の若い子が
「あら、輪ゴムを使えば良いのに♪」
と、教えてくれたんですよ!!
一日やってみて、とっても楽です。
腕まくりも、楽で。。
ええ、中に輪ゴムをはめて、余った袖を中に折り返すのよ。
これなら真冬の寒い時でも袖から風が入ってこないし~♪
だけど
輪ゴムは緩めが良いですよ!!
厚い毛糸のセーターはどうかな(?)と思いますが、
ミシンもないし、袖を切るのは、最後の手段だわ。
ついでに、紙をめくる時も、
輪ゴムをきつくない程度に指先に巻いて、チャチャッとね♪
あ・・でもこんなことをやっていたら、輪ゴムが1本どっかに飛んで行ったわ~~


