2009823(日)

南岩内川と戸蔦別川上流へ!


南岩内川と戸蔦別川上流へ!

帯広の南奥地の源流域へヒグマ対策護衛業務で行って来ました。

メイン画像は、南岩内川砂防ダムの地震計の位置より、上流を望んだ画像です。

通常、一般の方は砂防ダムの上には、施錠が掛けて有りますから上がる事も、上流域の写真も上記のメイン画像の様うに写すのは無理です。

この位置より、2百米上流の林道は、通行止めで車両が進入する事は出来ません。

魚の生息は、試し釣りしていません。



画像
戸蔦別川上流の8号砂防ダムです。

通常6号砂防ダムで、森林管理所で頑丈なゲートを下ろし、施錠をしているので、一般の車両は奥に入ることは出来ません、林道の左側は80度位の岩壁で落石が有り車両幅が確保で出来ません、私どもは、許可を得て鍵を借り、落石を3人掛で除けながらの進行でした。


画像
地震計の点検とデータ回収作業状況、私はライフルを手に周囲をヒグマが近付かないか、警戒護衛中です。


画像
イワニンジンが岩盤の割れ目に生えていました、岩ニンジンは葉は乾して、お茶のように煎じて、根はホワイトリカーに漬けて1年寝かして薬膳酒として、昔から滋養薬として私達は、利用しています、十勝では、日高山系の岩壁や岩盤、岩石地に、自生を私は確認しています。


画像
この滝壺や、さらに上流に、数年前、電波実験業務で、護衛の時、昼休み釣りをしたら、40cm近いオショロコマが釣れましたが、今はヒグマさんと、仲良しにならないと、ゲートから約3km以上歩いて、釣りに行かないと無理ですね。

ヒグマさんは、歩きやすい林道沿いに、往来している様で、所々に、「もっこり」落し物が有りました!!(汗)。


画像
沢の中で時期はずれのタモきのこが有り、虫の居ない綺麗な部分を、味噌汁で一回食べる分採って来ました。


この記事のURL2009-08-23 13:48:21

2009821(金)

ヒグマ対策でトムラウシの山へ


ヒグマ対策でトムラウシの山へ

小雨の中ヒグマ対策で、トムラウシ方面へライフルを背負って出かけて来ました。

山奥に設置されている雨量計の点検に同行です。

パンケキナウシ・湯の滝・オプタケシケ山・トムラウシ山・富村牛二股などの5箇所の雨量計点検、作業員のヒグマによる人身事故被害防止、有害獣駆除で護衛に就きました。

メイン画像は、パンケキナウシに登っていく途中に、親子のエゾ鹿が出迎えてくれました、エゾ鹿には優しくカメラを向けたのに、なぜか殺気を感じた様で、逃げる体制ですね~。

画像
パンケキナウシ山の局舎と雨量計点検の画像です、この作業中ヒグマが襲ってこないか、ライフルに弾装填し周りを警戒していました。

画像
オプタケシケ山麓の雨量計、局舎の裏にマタタビの実が沢山成っていましたが、まだ硬いようです。

画像
トムラウシ山麓の局舎、近くの木々の間には早くも紅葉した樹が所々に有り、又、羆さんの「排泄物」が林道に「もっこり」、2~3日前位かな?、雨が降ったのに、形があまり崩れてなく、真黒い中に玉虫色の虫が未消化のまま沢山詰まっていました(笑)。

画像
東大雪荘、トムラウシ温泉奥の林道、橋の前に通行止の予告看板が有りました。

霧吹きの滝、望岳台展望台、トムラウシ山登山口方面は9月28日~来年3月31日まで全面通行止めになります、きのこ狩や狩猟、登山等は充分注意して下さい。

画像
富村牛二股局舎の周りには、「イタドリ」の白い花が満開で雪虫の様で綺麗でした。


明日は地震計の点検とデータの取り出しに、又ヒグマ対策で岩内川奥地と戸蔦川上流まで同行護衛して来ます。


この記事のURL2009-08-21 22:11:58

2009819(水)

仕事でオンネトーまで


仕事でオンネトーまで

昨日で、永かった右足のギプスが取れ、早朝から狩人の鶏の世話と卵の回収をして、狩人農園のズキニーや夕顔の花粉交配をし、秋大根の畑を耕耘機で耕し昼食で自宅に戻たら、昼寝もそこそこ、急遽仕事の電話(汗)。
画像
大きく成長した夕顔、もう少しで乾瓢にして、大好きなヤマベ寿しにしたり、ヤマベの昆布巻きの縛りにします、おいしいよ~。


14時半に車に燃料満タン高速道路で足寄まで飛び、そしてオンネトーまで直行。
画像
小雨が降っていて、雌阿寒岳は雲の中、オンネトーはなんとも言えない色合いで深い青緑に透き通り神秘的でした。

画像
中央展望台駐車場前のメイン看板はレンガなど崩れ落ち老朽化が目立ってきましたねー、観光バスも着いたので、早々と仕事を済ませて、上ラワン方面の林道を抜けて又、足寄から道東道を飛んで19時に帰宅しました。





この記事のURL2009-08-19 21:25:06

2009810(月)

航空自衛隊千歳基地に行ってきました


航空自衛隊千歳基地に行ってきました

土曜日狩人の蔵の仕事で早朝より札幌出張でした。午後2時過ぎに、仕事が終わったので、日曜日の千歳基地祭に15年振りに行って見ようと思い、千歳市まで行ましたが、行き当たりばったりの無計画なのでホテルが満杯で結局恵庭も満室で、北広島まで戻り、ゴルフ場敷地内のクラッセホテルに泊まり早朝に出発して千歳基地に7時半頃入ることが出来ました。
先に模擬売店で色々自衛隊グッツを物色買いあさって居る内に観客席の最前列席に座るのは間に合いませんでした。

画像
「UH-60J」ブラックホーク、ヘリによる救難訓練等が目前で有り迫力あるシーンが盛り沢山有りました。


画像
「F-16戦闘」機2機による模擬地対爆撃?機関砲の空砲音だけ聞こえたような?、迎え撃つ対空射撃も白煙と空砲の発射音がしていました。


画像
米軍の機動飛行となっていましたが、爆音と共に大迫力有る素晴らしい曲技飛行で大拍手。


昼食後、
画像
航空祭メインの「川崎T-4戦闘機」による「ブルーインパルス」の
曲技が始まりましたが、空に薄雲が広がっているせい?何と迫力に欠ける水平演技が目立ち1機ソロー演技でフォーポイントロール等は目前で決った演技で気を良くしていましたが、???サクラ。ハートに矢は???え、もう着陸態??
6番機が着陸寸前に左右にちょっと主翼が揺れたように見えたが、タッチアンドゴーのサービスをしてくれた様にも思ええました。
(あっ・・タッチはしていません、着陸のやり直しをしただけ。)(笑)


画像
何処にでも居る前列で我が物顔で後ろの椅子席に迷惑を掛け、気付かずに無中で立ったままシャターを切るカメラマン?気を付けましょうね・・・・


帰りはもの凄い混雑、誘導されるまま進むと、何と帰る方向と反対の苫小牧に近い方に誘導され高速の西側を通って千歳の街に逆のの字廻りで帰って来ました。

15年位前は3年程続けて見に行っていましたがその時より5割増し位見学者が多いようですね。当時のブルーインパルスもカラーの発煙で演技も迫力が有り戦闘機も三菱T-2でしたが、アフターバーナを炊いた離陸や上昇演技がす晴らしたった記憶が有り、今年はちょっと物足りなさを感じているのは私だけでは無いと思います。








この記事のURL2009-08-10 02:56:18

2009728(火)

本物の力はスゴーイ


本物の力はスゴーイ

やっと晴れましたね~、これで狩人農園も元気になるよ!!。

上のメイン画像は「エンドウ豆の花」満開状態です。



画像
5月から農園を見守って来たカラスの「カー君」やっぱり本物を吊るすと、今でも3反歩の農園には遠巻きにカラスは飛んで何も知らない巣立った仔カラスまで農園の上は飛ばないようです。約3ヶ月、風雨にさらされても、やっぱり本物のカラス除けは、効果が有りますね。
見事に雨の時期を乗り越えて育ったトウモロコシ。今度は実を荒すキツツキや、キツネから、どお、守るか思案中です(汗)。

画像右奥の黒い影はカラスでは有りません、私の釣りに行った時や、入院中や現在ギブスが外れない間、鶏の世話をしている妻です。


画像
5月に満開のピンクの花を咲いてくれた「白桃」実をびっちり花の数だけ付けていましたが、木が弱るのと、実が大きくなるように、8割位小さいうちにもぎ取って置きました、今は鶏の卵位に成長しています、このまま天気が続いてくれると美味しいモモが出来てくれるのが、待ち遠しいです、桃太郎さんも生まれるかな?(笑)


画像
小さくかわいい白い花は「ピーマンの花」です。


画像
天気が続けば、後2~3日で白い花が咲いてくれる「ハマボウフウの莟」です。


画像
1っ本の苗からわき芽をもいで土に挿しただけで15株以上に育った「ミニトマトの花」です、今は中間から上が満開に咲いています。



画像
「メロンの雌花」です。
スイカ、アジ瓜等も同じような黄色い、可愛い花が沢山咲いて、毎朝受粉をしていましたが、雨続きでせっかくの実が落ちて仕舞い苦労していましたが、やっと天気に成ったので持ち直してくれる事を願っています。




この記事のURL2009-07-28 22:33:52

<<
>>




 ABOUT
狩人
狩猟で得たエゾ鹿、羆「ひぐま」等の食肉処理場を保健所の許可を受けて営業しています、ひぐま肉やエゾ鹿肉は関東や関西の飲食店様にジビエのブームもあり長年同じお店からの依頼が多くなって居ます。最近はヒグマの脂や、ペットフードが良く、リピータの方が多くなり、ワンちゃん用のおしゃぶり角は超人気中。

ひぐま肉や、エゾシカ肉の缶詰なども人気が出ています。

性別
年齢60代以上
エリア帯広市
属性事業者
 GUIDE
狩人の蔵
住所帯広市西20条南4丁目51-5
TEL0155-36-2738
営業08:00 - 17:00
時間外電話確認で深夜でもOK
定休土曜、日曜、祝日(電話確認で販売可能)
 カウンター
2009-04-27から
333,941hit
今日:16
昨日:23


戻る