2009年9月12日(土)
三度目に
アウトドアー×28

今日は第二土曜日で会社は休業でしたが、私1人で、林野庁の仕事で又、またオンネトー方面へ。
8月19日調査開始から、三度目のオンネトーに行きましたが、何時も曇りや雨でした、今日は素晴らしい秋晴れで、雌阿寒岳が綺麗に見え、噴煙も確認できました、休日の仕事も良いですね。

10時過ぎでしたが、雌阿寒の登山者は30名程、入山記録されていましたが、キャンプ場側からの登山者もいるので、もっと多いと思います。
何時も大勢の登山者に踏まれ、登山口は草が芽を出す機会が無かったのでしょう、アカエゾの根が、むき出しになっています。
この水の色が素敵で、何度見ても飽きないです。
あと、4~5回はオンネトーに足を運ばないと終了に成らないと思うが、終わりの頃は紅葉が湖に映って綺麗でしょうね。
頑張って残りを済ませますよ~。
8月19日調査開始から、三度目のオンネトーに行きましたが、何時も曇りや雨でした、今日は素晴らしい秋晴れで、雌阿寒岳が綺麗に見え、噴煙も確認できました、休日の仕事も良いですね。

10時過ぎでしたが、雌阿寒の登山者は30名程、入山記録されていましたが、キャンプ場側からの登山者もいるので、もっと多いと思います。


あと、4~5回はオンネトーに足を運ばないと終了に成らないと思うが、終わりの頃は紅葉が湖に映って綺麗でしょうね。
頑張って残りを済ませますよ~。
この記事のURL|2009-09-12 22:27:47
2009年9月10日(木)
林野庁調査で足寄町の滝や登山道へ
野生鳥獣×20

7日と9日の2日間で林野庁職員と本別沢から入渓、幽仙峡を通ってウコタキヌプリ登山口へ、その後雨降りの中、オンネトー登山口や、野営場等を調査。
カネラン峠を抜け陸別、小利別を通って、釧北牧場境まで、その後、斗満方面へ。
北稜岳登山入り口の避難小屋まで、帯広に帰ったら車のメータが380kmも回っていました。

8日疲れを取って、今朝早く足寄町芽登市街で林野庁職員と合流後、今度は美利別の滝を、終点クマネシリ岳登山口へ、今日は登山者が8時半70歳の方が1人、入山名簿に記載有りました。

美利別本流林道終点まで業者の方が、グレイダーで林道を整地していました、次は南クマネシリ岳へ。
南クマネシリ登山口付近でランクルの屋根に上がって「熊の食料」マタタビを採取していた方がおりました、無事に帰宅できたかな~?
次は巨岩の滝の調査で、滝壺まで降りて、マイナスイオンやオゾンをたっぷり吸収し、疲れも和らいだような、気がしました。

滝を出て間もなくエゾシカが林道に出ていましたが、私の車を見て「殺気」を感じたのかな~(笑)林内へ逃げ込みましたが、窓から1ショット。

糠南ダムも雨続きなのか?、満水状態です、後1ヶ月もするとこのダムには渡り鳥の鴨、雁、白鳥などが羽を休めに毎年、沢山降りています。

カネラン峠を抜け陸別、小利別を通って、釧北牧場境まで、その後、斗満方面へ。
北稜岳登山入り口の避難小屋まで、帯広に帰ったら車のメータが380kmも回っていました。

8日疲れを取って、今朝早く足寄町芽登市街で林野庁職員と合流後、今度は美利別の滝を、終点クマネシリ岳登山口へ、今日は登山者が8時半70歳の方が1人、入山名簿に記載有りました。

美利別本流林道終点まで業者の方が、グレイダーで林道を整地していました、次は南クマネシリ岳へ。
南クマネシリ登山口付近でランクルの屋根に上がって「熊の食料」マタタビを採取していた方がおりました、無事に帰宅できたかな~?
次は巨岩の滝の調査で、滝壺まで降りて、マイナスイオンやオゾンをたっぷり吸収し、疲れも和らいだような、気がしました。

滝を出て間もなくエゾシカが林道に出ていましたが、私の車を見て「殺気」を感じたのかな~(笑)林内へ逃げ込みましたが、窓から1ショット。

糠南ダムも雨続きなのか?、満水状態です、後1ヶ月もするとこのダムには渡り鳥の鴨、雁、白鳥などが羽を休めに毎年、沢山降りています。

この記事のURL|2009-09-10 00:34:50
2009年9月2日(水)
市内にヒグマ?緊急出動
野生鳥獣×20

本日16:45分帯広市内にヒグマによる農作物被害が出ているので、確認に行って下さいと、猟友会より依頼、直ぐ緊急出動準備、17:05現地到着、警察パトカー、市役所、作物所有者、学校関係者等が集まっていました。
道々線近くで皆さん仕事帰りと重なり、辺りは一時、物々しい状態でした。
私と市職員が足跡や食被害状況等確認、又、私の野生本能を発揮して鼻による確認などから判断した結論は?
食被害の状況、スイトコーンを数日前から食害跡
食害の様子から判断でヒグマでは無い様です。
スイトコーン畑のビニールマルチの破れ具合や爪跡等からの
判断でこれは「アライグマ」の被害では?。
北キツネの被害?は畑にキツネ独特の臭線が感じられない事、キツネはこんなに起用に食害しない、等の総合判断で
ヒグマの緊急出動は幕引きに終わりました。
アライグマは、アメリカミンク等と同様「特定外来種」になります、環境省>自然環境局のHP等で詳しく記載されています。
http://www.env.go.jp/nature/intro/4document/law.html
動物等は一度飼育すると、最後まで責任を持つこと、野生動物には餌を与えない等をみんなで守りましょう、ね・・・
道々線近くで皆さん仕事帰りと重なり、辺りは一時、物々しい状態でした。
私と市職員が足跡や食被害状況等確認、又、私の野生本能を発揮して鼻による確認などから判断した結論は?



判断でこれは「アライグマ」の被害では?。
北キツネの被害?は畑にキツネ独特の臭線が感じられない事、キツネはこんなに起用に食害しない、等の総合判断で
ヒグマの緊急出動は幕引きに終わりました。
アライグマは、アメリカミンク等と同様「特定外来種」になります、環境省>自然環境局のHP等で詳しく記載されています。
http://www.env.go.jp/nature/intro/4document/law.html
動物等は一度飼育すると、最後まで責任を持つこと、野生動物には餌を与えない等をみんなで守りましょう、ね・・・
この記事のURL|2009-09-02 20:00:30
2009年8月31日(月)
第9回チャンピオン大会参加
フイッシング×84

8月30日(日)帯広あさなぎ会の標津沖、クロガシラ釣りの「第9回チャンピオン大会」に参加してきました。
3年に1度の「チャンピオン大会」の内容は、月例釣り大会、優勝、準優勝、長尺賞の3名が参加資格を持ち、年間8回X3年間の資格者が、大会参加権利を獲得しています。
朝4時出港波は穏やか、肌寒い状態で釣り開始、次々に大型のカレイが船の各所で上がりました、画像の右側の水平線と雲の間に見えるのが、「国後島」です、画像より肉眼見る方が直ぐそこに見え、こんなに近いのかと、領土の問題を考えながら釣りをしていました。
チャンピオン大会には多くの釣具メーカー、商社が協賛を頂き、大量の豪華景品を出していただきました、有難うございます。
私もグランドチャンピオンは逃がしましたが、上位入賞することが出来ました。
今回は、黒頭鰈、大きいものでは、画像の様な、長さ47cm、重量1,6kgを頭に、小型の(約25cm未満)カレイは来年用にリリースをして、キープした物は約30尾程でした。
今回、私が頂だいした、賞品は、遠征釣りには必需品の、「EVAシステムバッカンDX40」と順位「楯」、チャンピオン大会参加「名前彫刻済タグ」や大量の日用品「参加賞」頂いて来ました。
帰宅後内臓摘出や下処理をして、Bーちゃんで晩酌?寝酒かな?用のお刺身を造り食べながら、ブログを書いたら、もうー?こんな時間です・・・・!!
3年に1度の「チャンピオン大会」の内容は、月例釣り大会、優勝、準優勝、長尺賞の3名が参加資格を持ち、年間8回X3年間の資格者が、大会参加権利を獲得しています。


私もグランドチャンピオンは逃がしましたが、上位入賞することが出来ました。


帰宅後内臓摘出や下処理をして、Bーちゃんで晩酌?寝酒かな?用のお刺身を造り食べながら、ブログを書いたら、もうー?こんな時間です・・・・!!
この記事のURL|2009-08-31 00:38:11
2009年8月24日(月)
喜びも・悲しみも、一気に!!
ミニ農園×25

朝6時から狩人農園へ、鶏の世話をして、卵回収など毎日の日課をこなし、野菜の収穫と。
メイン画像の「夕顔」一個収穫しました、今年は地下水が多く巨大化していました、重量14kg、 長さ66cm、中心胴回り78cm÷3.14=24.8cm直径でした(笑)
ズーキニーは2株植えていますがちょっと油断すると巨大化して毎日食べ飽きました。
ズーキニーの甘辛あんかけ煮も美味しいよ~。
味瓜もそろそろ収穫間近間で来ました、葉にべト病が出て切り取り焼却処分していましたが光合成ぎりぎりの勝負でした、無農薬で農園を管理するのは非常に大変です、1番大変な時期に入院などして(涙)
マルセイユメロン、糖度が高く肉厚。肉質は粘質で香りが良く、他の青肉のメロンがあっさり甘いのに対し、口の中に心地いい甘さが持続する赤肉の高価メロンです。
若干蔓枯れ病になりましたが、ごろごろ成っています、入院前の、受粉が成功したんですね。
ピーターコーン、ゴールドラッシュトウキビは雌花も茶色くなり収穫間近の所まで来ました。
白桃は桃らしく色つきはじめました。
よだれ?桃の露が口からが、目に浮かんで来るよぉ~。
移植後照り焼けで苦労しましたが、元気になり、小さな可愛い「坊ちゃん」南瓜が、あちら、こちらにコロコロ鈴なり状態。
「雪化粧」南瓜、堂々とした大きさになってきました、白皮種で粉質の美味しい南瓜で長期保存が出来るのが良いです。
「スイカ」蔓彼病に悩まされましたが、やっと20cm位に成長までしましたが、ここまでは、喜びでしたが、?
何と????今日夕方見ると(涙)パックリ、割れているでわないか???なぜ・さぜなんだろう???。
悲しみながら、色々考えて居ました、1番大きくなっていたのに、?、長男がインターネットで色々検索した結果、今年は雨が多く果球内部が水分膨張成長して居る反面、表皮は硬くなり「生理障害」のひとつで「裂果」という現象でしょう、
と言う結果でした。
こんなこと言うと、鬼が笑うかな~、来年は30cmのスイカをめざすぞ~!!
メイン画像の「夕顔」一個収穫しました、今年は地下水が多く巨大化していました、重量14kg、 長さ66cm、中心胴回り78cm÷3.14=24.8cm直径でした(笑)




若干蔓枯れ病になりましたが、ごろごろ成っています、入院前の、受粉が成功したんですね。


よだれ?桃の露が口からが、目に浮かんで来るよぉ~。




悲しみながら、色々考えて居ました、1番大きくなっていたのに、?、長男がインターネットで色々検索した結果、今年は雨が多く果球内部が水分膨張成長して居る反面、表皮は硬くなり「生理障害」のひとつで「裂果」という現象でしょう、
と言う結果でした。
こんなこと言うと、鬼が笑うかな~、来年は30cmのスイカをめざすぞ~!!
この記事のURL|2009-08-24 22:37:43