2009年7月27日(月)
雨の合間に狩人農園の花見をしました
ミニ農園×25

毎日、毎日雨が降るね~・・・。
狩人農園も畑は水浸し、雨で柔らかくなった畑はギブスの足と松葉杖で歩くのは大変苦労ですが、昨日の夕方と、今朝の
雨上がりの合間に、野菜などの花をデジカメで1花ずつ、シャッターを切って来ました。
メイン画像は、白い貴公子の様な「夕顔の花」です。
「ズッキニーの花」は山吹色は勇敢そうな葉や茎、実との釣り合いが取れています、大きな毛深い団子蜂が南瓜の花との間を行ったり来たりと、飛び回っていました。

カラスの攻撃から無事守り抜いて、やっと穂が出始めまたトーキビの莟「ピーターコーンの雄花」。

私の入院中にべと病になった胡瓜、妻が病気の葉を1枚、1枚切り取って今は昇降状態の「キューリ」のかわいい花。

気品有る紫が鮮やかな、「なすび」の花。

1ヶ月前の悲劇に遭った、坊ちゃん南瓜も、日照りにも、雨にもめげずに、成長しつけて、やっと綺麗な黄色い夫婦花「かぼちゃの花」が咲いています。

残りの画像は又後日にアップいたします、又見て下さいね!!。
狩人農園も畑は水浸し、雨で柔らかくなった畑はギブスの足と松葉杖で歩くのは大変苦労ですが、昨日の夕方と、今朝の
雨上がりの合間に、野菜などの花をデジカメで1花ずつ、シャッターを切って来ました。
メイン画像は、白い貴公子の様な「夕顔の花」です。
「ズッキニーの花」は山吹色は勇敢そうな葉や茎、実との釣り合いが取れています、大きな毛深い団子蜂が南瓜の花との間を行ったり来たりと、飛び回っていました。

カラスの攻撃から無事守り抜いて、やっと穂が出始めまたトーキビの莟「ピーターコーンの雄花」。

私の入院中にべと病になった胡瓜、妻が病気の葉を1枚、1枚切り取って今は昇降状態の「キューリ」のかわいい花。

気品有る紫が鮮やかな、「なすび」の花。

1ヶ月前の悲劇に遭った、坊ちゃん南瓜も、日照りにも、雨にもめげずに、成長しつけて、やっと綺麗な黄色い夫婦花「かぼちゃの花」が咲いています。

残りの画像は又後日にアップいたします、又見て下さいね!!。
この記事のURL|2009-07-27 21:19:13
2009年7月24日(金)
元気取り戻した夕顔
ミニ農園×25

雨続きで心配をしていましたが、今日、12日振りに狩人農園に、松葉杖を突いて見に行きました、入院前に夕顔の棚を造り、蔓を導いてから、病院に手術に入院しましたが、見事に元気良く子蔓を沢山出して約3m近くまで伸びていました。
夕顔の株から20cm位周りに追肥を施して置いたのが、雨で地中の根に届いたようです。
6月に苗を千葉県から、100本送ってもらった、サツマイモ「紅東」も移植後天候不順で葉が茶色くなり心配していましたが、やっと元気になり、蔓がどんどん出てきて居ました、収穫が楽しみです。
今日は松葉杖を片手にスイカ、アジ瓜、等の交配をして、帰りに、えんどう豆の鞘の初物、ズッキニー2本、大葉、夏大根、胡瓜等を収穫してきました。
今晩、大葉を入れた大根、ズッキーニー、胡瓜の浅漬けを作ってみます。
夕顔の株から20cm位周りに追肥を施して置いたのが、雨で地中の根に届いたようです。

今日は松葉杖を片手にスイカ、アジ瓜、等の交配をして、帰りに、えんどう豆の鞘の初物、ズッキニー2本、大葉、夏大根、胡瓜等を収穫してきました。
今晩、大葉を入れた大根、ズッキーニー、胡瓜の浅漬けを作ってみます。
この記事のURL|2009-07-24 19:54:58
2009年7月14日(火)
網走沖に真鱈釣りに行ってきました。
フイッシング×84

網走沖、能取沖に真タラ、青ソイの船釣りに行って来ました。
メタルジグ、シャクリ棒等のルアー釣りです。
前日ジグの針、アシストフックを沢山作り気合を入れて釣行したが残念。

1mクラスは釣れませんでした(トホホ・・・涙)
水深130m位地で釣れた真鱈は70cm~50cmクラス中型ばかりですす。
能取沖に移動して、水深90m位地で青ソイ(黒メヌケ)釣りをしましたが、先週の様な40cmクラスは残念ながら釣れず、25cm前後の中型ばかりです。

根魚の船釣りは船頭さんの技量と勘が釣果に影響されるので船を良く選択しないと大物は釣れないですね。
100リッターのクーラーに約9割の釣果(中型~小型)
青ソイの刺身

お刺身を取った残り頭、骨で作った、青ソイの荒汁

ビールでおいしくいただきました、お魚さん有難う。
本日、10時に、厚〇〇院に5月の事故で右足の指を痛めたところが、思ったように回復しないので骨と筋の手術の為入院する事になりました、大好きなビール、お酒は当分お預けになりそうです。
ブログも退院するまでの1週間~10日位お休みになります。
行って来ま~す。
メタルジグ、シャクリ棒等のルアー釣りです。
前日ジグの針、アシストフックを沢山作り気合を入れて釣行したが残念。

1mクラスは釣れませんでした(トホホ・・・涙)
水深130m位地で釣れた真鱈は70cm~50cmクラス中型ばかりですす。
能取沖に移動して、水深90m位地で青ソイ(黒メヌケ)釣りをしましたが、先週の様な40cmクラスは残念ながら釣れず、25cm前後の中型ばかりです。

根魚の船釣りは船頭さんの技量と勘が釣果に影響されるので船を良く選択しないと大物は釣れないですね。

青ソイの刺身

お刺身を取った残り頭、骨で作った、青ソイの荒汁

ビールでおいしくいただきました、お魚さん有難う。
本日、10時に、厚〇〇院に5月の事故で右足の指を痛めたところが、思ったように回復しないので骨と筋の手術の為入院する事になりました、大好きなビール、お酒は当分お預けになりそうです。
ブログも退院するまでの1週間~10日位お休みになります。
行って来ま~す。
この記事のURL|2009-07-14 08:00:52
2009年7月10日(金)
招かざる客
鶏の飼育×29

7月6日の夜、鶏舎にミンクの夫婦が来客した様子。
7日の朝、鶏を運動場に放そうと、鶏舎のドアーを開け中に入ると、何と無残な姿の雌鶏があちら、こちらに横たわったかわいそうな姿が5羽も。

如何したのか?、・・・病気?、良く見ると、首や、腰に傷跡が?。
これは、傷跡などから判断でミンクが鶏舎に入ったんだと思い、どこから?。
夜、鶏舎内が高温の為少しでも涼しく、寝せてあげ様と思い、運動場の出入り口の戸を開け、金網のパネルをあてがった迄は良かったんだが、ゴムバンドの掛け方が悪かったようで、片側5cm位の隙間が開いていた様で、そこから、招かざる客のミンク夫妻が侵入した模様。
昼から鶏舎の、残りの卵を回収に鶏舎に入ると、朝綺麗に掃除をしたのに、又羽が散乱しており、又ミンクが訪問したようで、鶏は昼間は目が見えるので、上手く逃げた様子でした。
夜、見張りの為鶏舎の横に、車を横付けして運転席で仮眠して警戒に当たったら、20時頃鶏が騒いだので、鶏舎に入ると
雌1羽床下の隙間に引きずり込まれそうに、慌てて鶏の足を引っ張ると、ぐったりした状態で、10分後くらいに天国に行きました。
20分後に今度は、雄鶏が床の台下に引きずり込れていました、慌てて台をはぐると、雄鶏の首に噛み付いている50cmほどの真っ黒のミンク、慌てて踏み付けようとしたが、やはり野生動物、素早い、慌てて鶏舎に入ったので、入り口の戸を開けっ放し、そこからミンクは外に逃走。
一安心して、車で仮眠していると、深夜12時半頃、又けたたましいなき声、飛んで鶏舎に入ると逃げたはずのミンク、少し小ぶり、雌鶏を押さえていました、取り押さえようとしたが又も失敗、床下に逃走、眠れない夜になりました。(泣)
今度は2時を回った頃又ミンクの出現、向こうも人間を警戒して何も出来ずに、又床下に逃走。
ウトロ寝のまま朝4時半に目を覚め、鶏を運動広場に開放後、狩人農園の草取り等をしていたら6時過ぎ、又鶏が騒ぐので行って見ると産卵箱の下で1羽ミンクに噛まれ蹲っていました、来るのが遅れてしまい、1羽天国行きになりました。
本日、孵化業者にお願いして大雛20羽購入して、次男といしょに鶏舎に補充しました。

夕方には、お婆ちゃん、お姉ちゃん鶏と一緒に好物のヨモギの葉を食べていたので一安心しました。

7日の朝、鶏を運動場に放そうと、鶏舎のドアーを開け中に入ると、何と無残な姿の雌鶏があちら、こちらに横たわったかわいそうな姿が5羽も。

如何したのか?、・・・病気?、良く見ると、首や、腰に傷跡が?。
これは、傷跡などから判断でミンクが鶏舎に入ったんだと思い、どこから?。
夜、鶏舎内が高温の為少しでも涼しく、寝せてあげ様と思い、運動場の出入り口の戸を開け、金網のパネルをあてがった迄は良かったんだが、ゴムバンドの掛け方が悪かったようで、片側5cm位の隙間が開いていた様で、そこから、招かざる客のミンク夫妻が侵入した模様。
昼から鶏舎の、残りの卵を回収に鶏舎に入ると、朝綺麗に掃除をしたのに、又羽が散乱しており、又ミンクが訪問したようで、鶏は昼間は目が見えるので、上手く逃げた様子でした。
夜、見張りの為鶏舎の横に、車を横付けして運転席で仮眠して警戒に当たったら、20時頃鶏が騒いだので、鶏舎に入ると
雌1羽床下の隙間に引きずり込まれそうに、慌てて鶏の足を引っ張ると、ぐったりした状態で、10分後くらいに天国に行きました。
20分後に今度は、雄鶏が床の台下に引きずり込れていました、慌てて台をはぐると、雄鶏の首に噛み付いている50cmほどの真っ黒のミンク、慌てて踏み付けようとしたが、やはり野生動物、素早い、慌てて鶏舎に入ったので、入り口の戸を開けっ放し、そこからミンクは外に逃走。
一安心して、車で仮眠していると、深夜12時半頃、又けたたましいなき声、飛んで鶏舎に入ると逃げたはずのミンク、少し小ぶり、雌鶏を押さえていました、取り押さえようとしたが又も失敗、床下に逃走、眠れない夜になりました。(泣)
今度は2時を回った頃又ミンクの出現、向こうも人間を警戒して何も出来ずに、又床下に逃走。
ウトロ寝のまま朝4時半に目を覚め、鶏を運動広場に開放後、狩人農園の草取り等をしていたら6時過ぎ、又鶏が騒ぐので行って見ると産卵箱の下で1羽ミンクに噛まれ蹲っていました、来るのが遅れてしまい、1羽天国行きになりました。
本日、孵化業者にお願いして大雛20羽購入して、次男といしょに鶏舎に補充しました。

夕方には、お婆ちゃん、お姉ちゃん鶏と一緒に好物のヨモギの葉を食べていたので一安心しました。

この記事のURL|2009-07-10 00:00:09
2009年7月5日(日)
オホーツク海に船釣りに行ってきました
フイッシング×84

能取沖に船釣りに行って来ました。
船から見た能取岬灯台。
(携帯電話のカメラでごめんなさい)
タラ、青ソイ(黒メヌケ)縞ソイ、エゾメバール、柳の舞、アブラコ(アイナメ)真ホッケ、50cmクラスの根ホッケ等を釣ってきました。

全てメタルジグで釣ってきましたが、朝方潮が早いので苦労しましたが、風が止んで潮の動きが弱まって順調に釣る事が出来ました。
今回使用して、ヒットしたメタルジグです。
煮魚用に小型の縞ソイや柳の舞等はウロコを取、内臓等を取下処理を済ませ、真空パックをして、急速凍結庫に入れました。
大きい40cm前後の青ソイは、刺身にして、息子夫婦2件分、我が家の分を造り、青ソイの荒汁も造り、風呂上りにビールで美味しく頂きました。
(携帯電話の画像がピンボケで、お刺身や荒汁の画像はキャンセルにしました)
次回からはオオチャクしないでデジカメで写してみます。

(携帯電話のカメラでごめんなさい)
タラ、青ソイ(黒メヌケ)縞ソイ、エゾメバール、柳の舞、アブラコ(アイナメ)真ホッケ、50cmクラスの根ホッケ等を釣ってきました。

全てメタルジグで釣ってきましたが、朝方潮が早いので苦労しましたが、風が止んで潮の動きが弱まって順調に釣る事が出来ました。


大きい40cm前後の青ソイは、刺身にして、息子夫婦2件分、我が家の分を造り、青ソイの荒汁も造り、風呂上りにビールで美味しく頂きました。
(携帯電話の画像がピンボケで、お刺身や荒汁の画像はキャンセルにしました)
次回からはオオチャクしないでデジカメで写してみます。
この記事のURL|2009-07-05 23:26:39