200972(木)

ヤマメ解禁


ヤマメ解禁

7月1日ヤマメ解禁で、網走方面本流釣りに行ってきました。

30日夜中10時半に家を出発、道中眠い目を、こすりこすり1日AM1時30分現地到着、車の中で仮眠して、AM3時半にセットした目覚ましが鳴り、目を覚ましたら、小雨が降っていました。

早速身支度をして、竿を手に川に行って見ると、何と昨夜からの雨で例年もより、10センチ程増水して流れがチョット速いようでした。

画像

それでも、餌を針にミミズ通しで取り付け、流れに乗せると次々と面白いように2年魚のヤマメ、約13cm前後に混じり3年魚17~20cmのヤマメがボツボツ釣れました。

画像

朝7時頃まで釣り3箇所程、車で場所移動をして60匹以上の中型ヤマメを釣りました、小型の10cm程度は針外しで目やエラを傷した魚以外は全てリリースして来ました。

画像

川でエラと内臓を抜き、氷付けで帰路に付き、午前中に仕事に復帰しました。

夜、ヤマメの塩振り焼。

画像

ヤマメの天ぷら。

画像

ヤマメの天ぷら蕎麦。

画像

等を造りビールで美味しく食べました。


疲れとビールで酔いつぶれブログを書かないで寝てしまいました(笑)。

てな訳で、1日送れの解禁報告になりました。

ヤマメの素焼きをした物を、影乾しをて、カラカラに乾しあげたら、ジッパー付きビニール袋に入れ空気を出来るだけ抜いて、冷凍庫に入れて油焼けをしないように保存をしておいて、お正月に、日本酒の熱燗を作る時、約2合の日本酒にヤマメの焼乾しを1尾入れて熱燗にすると美味しいヤマメの骨酒が楽しめます。

日本酒は薄いあめ色にヤマメの旨味が加わり美味です。

熱燗で柔らかくなった、ヤマメを肴にするのも良いですね。


この記事のURL2009-07-02 23:40:14

2009625(木)

お天灯様ありがとう


お天灯様ありがとう

昨日、今日と朝から好天気でした。

23日には坊ちゃんの悲劇で落ちこんでいましたが、今日は我が狩人農園に希望の陽が見えてきました。

久しぶりの好天続きで、ズッキーニが花を2個も咲かせていました(上の画像)。

画像
急に天気になり、坊ちゃん(かぼちゃ)しおれてしまった定植の苗、一命を取り留めて様で、お天道様の日差しを素直に受け、しっかり光合成をしていた様で、本葉が2~3枚焼けたようですが、新芽が伸びて来ているので助かったようです。

画像
「スイカ」も、やっと雌花を咲かせてくれました、今朝雄花を取り、花粉を3個の雌花の柱頭に、たっぷりこすりつけて受粉を済ませました。

このまま天気が続いてくれると、お盆には自家栽培のスイカが食べれるかも?(ニッコリ)。



この記事のURL2009-06-25 22:38:13

2009623(火)

坊ちゃんかぼちゃの悲劇


坊ちゃんかぼちゃの悲劇

5月中旬、温床に「坊ちゃん」かぼちゃの種を蒔きました(昨年食べた時の種)。温床の中で4株が本葉4、5枚に成長したので、昨日夕方霧雨の中、以前マルチを張っておいた、盆畝に定植しました。
画像

天気予報では、今日は雨から曇り晴れとなっていましたので大丈夫と思い、昨日夕方定植を試みましたが、なんと晴れて気温が上がってしまい、心配になって農園に見に行きましたら、なんと坊ちゃんが暑さで、ぐったり、しおれてしまいました。
画像

坊ちゃんの悲惨な姿に愕然(涙)

仕方なく葉が、乾せてしまわない様に、葉に霧を吹いてやりましたが、焼け葉に水でした(汗・・・)
画像

今朝の大雨でエンドウ豆が手芝からはずれ、「グッタリ」横になったツルをスズラン紐で仮縛り、横紐まで届かない苗にスズラン紐で縦紐に誘導してあげました。
画像

夕方、ヤブ蚊に刺されながらピーターコーンの草取りをしてきました。
画像

明朝、坊ちゃんの葉が持ち上がっていなければ、15日位の生育遅れになりそうです。



この記事のURL2009-06-23 21:27:33

2009621(日)

低水温の美利別川


低水温の美利別川

今日は4時起床。狩人の蔵の鶏を世話をして、5時半頃から以前オショロコマが面白い位釣れた、足寄町の美利別川上流に向かいましたが、数年ぶりに入渓しましたが川の流れがすっかり変わり、以前のポイントが無くなっていました。

気を取り直し、数箇所ポイントを替え竿をお出したが、当たりが無く、エサを変えようと川虫を拾い集めましたが、水がもの凄く冷たい、昨日のトムラウシの川より水温がもの凄く低く水の中に手を入れていると川虫を拾い集める指先が痛く感じました。

これでは、オショロコマも餌を追わないと判断し場所を音更川に変更することにしました。

芽登の林道を山超えして、上士幌町清水谷に抜け音更川にニジマス釣りに変更しました。

白雲橋の上流に降り竿を出すと直ぐに20cm程度のニジマスがヒット、15分位で4尾ポイントを20m位ずれて、餌を流すとなんと20cmほどのオショロコマがヒット(上の画像参照)40分ほどで、ニジマス7尾、オショロコマ2尾の釣果、魚を運搬用の生簀に移し車を移動しようと思ったら横の林でエゾ鹿の若いメスが、こちらの様子を伺っていましたので、1ショットさせてもらいました。

画像

今日は、孫娘の1歳の誕生日なので急いで帰路に着き、狩人農園の小川に、ニジマスとオショロコマを放流しました。


この記事のURL2009-06-21 23:29:17

2009620(土)

竹の子採取と岩魚釣り


竹の子採取と岩魚釣り

今日はトムラウシまで出かけて、根曲がり竹の子を採取しました。
画像
今年は雪が多かった様で丁度1番芽が出だした状態でした。
この場所は、例年45cm以上伸びた竹の子が何箇所か在りましたが、今年は、後10日程楽しめそうです。

帰り道、源流のイワナ釣りをしました。
画像
人があまり入っていないのか?30分程で15cm~20cm程のオショロコマが面白いように釣れました。

画像
帰り道、道路脇の仔キツネが見送りをしてくれました。



この記事のURL2009-06-20 17:57:45

<<
>>




 ABOUT
狩人
狩猟で得たエゾ鹿、羆「ひぐま」等の食肉処理場を保健所の許可を受けて営業しています、ひぐま肉やエゾ鹿肉は関東や関西の飲食店様にジビエのブームもあり長年同じお店からの依頼が多くなって居ます。最近はヒグマの脂や、ペットフードが良く、リピータの方が多くなり、ワンちゃん用のおしゃぶり角は超人気中。

ひぐま肉や、エゾシカ肉の缶詰なども人気が出ています。

性別
年齢60代以上
エリア帯広市
属性事業者
 GUIDE
狩人の蔵
住所帯広市西20条南4丁目51-5
TEL0155-36-2738
営業08:00 - 17:00
時間外電話確認で深夜でもOK
定休土曜、日曜、祝日(電話確認で販売可能)
 カウンター
2009-04-27から
334,019hit
今日:22
昨日:46


戻る