まかない(843)
2020年11月1日(日)
今日のまかない 家常豆腐 2020.10.31
まかない×843
今日のまかないは家常豆腐(ジャージャンドウフ)です。
調理を担当します。
「家常豆腐の味じゃない」とのこと。
具材は味噌汁用に揚げた揚げ豆腐、長ネギ、パプリカ、キヌサヤ、椎茸、ボイル牡蠣です。
馬が食べるのかと思うほどのキヌサヤが入った瞬間に終わっていたような気がします。
牡蠣もすごく効いてます。。
しかし決定的なのは圧倒的な具材に引っ張られ、家常豆腐の味をイメージせず調理していたことです。
というよりもそもそも家常豆腐的に調理する、というところから始まっていたような気もします。
一方で「何か食べたことある味だなーと思ったら、中国人が作る㭘飯の味とおなじ」とも言われました。
調理を担当します。

具材は味噌汁用に揚げた揚げ豆腐、長ネギ、パプリカ、キヌサヤ、椎茸、ボイル牡蠣です。
馬が食べるのかと思うほどのキヌサヤが入った瞬間に終わっていたような気がします。
牡蠣もすごく効いてます。。
しかし決定的なのは圧倒的な具材に引っ張られ、家常豆腐の味をイメージせず調理していたことです。
というよりもそもそも家常豆腐的に調理する、というところから始まっていたような気もします。
一方で「何か食べたことある味だなーと思ったら、中国人が作る㭘飯の味とおなじ」とも言われました。
2020年10月31日(土)
今日のまかない 鶏の豆豉炒め 2020.10.30
まかない×843
今日のまかないは鶏の豆豉炒めです。
調理を担当します。
当初、豚肉と柳まつたけを使おうと思っていたのですが、柳まつたけは別のものへと消えていきました。
それはそれで大変勉強になったのですが代わりの椎茸が非常に大きく、さらに「ザンギの肉使ったら」ということでそれらを油で揚げずに湯煎します。
軽くザッと炒めようとイメージしていましたが、だんだん手数が増えていきます。
さらにここ数日、外で食べたものの影響かアジガヨクワカリマセン・・
その結果、ザンギ肉のしょっぱさと味付けのしょっぱさからの逃げ道がどこにもない仕上がりとなってます。
しかも調理前の「豆豉多いね。半分だね」のお言葉から、「豆豉の風味しないね。元の量でよかったね」をいただきました。
豆豉が見えていて見えてこない豆豉炒め(しょっぱめ)の完成です。
調理を担当します。

それはそれで大変勉強になったのですが代わりの椎茸が非常に大きく、さらに「ザンギの肉使ったら」ということでそれらを油で揚げずに湯煎します。
軽くザッと炒めようとイメージしていましたが、だんだん手数が増えていきます。
さらにここ数日、外で食べたものの影響かアジガヨクワカリマセン・・
その結果、ザンギ肉のしょっぱさと味付けのしょっぱさからの逃げ道がどこにもない仕上がりとなってます。
しかも調理前の「豆豉多いね。半分だね」のお言葉から、「豆豉の風味しないね。元の量でよかったね」をいただきました。
豆豉が見えていて見えてこない豆豉炒め(しょっぱめ)の完成です。
2020年10月30日(金)
今日のまかない 和風肉やきうどんとカレー南蛮そば 2020.10.29
まかない×843
今日のまかないは和風肉焼きうどんとカレー南蛮そばです。
「疲れたね、おいしいもの食べたいね」
ということでコンビニへとひとっ走りします。
途中、開いてるお店があればという話もありましたがあいにくな結果。
色々迷った末、ご飯のおかずにとこの二品を選びました。
和風肉焼きうどんはよく考えたら和風以外のうどんがあるのか、という疑問が湧いてきます。
しかもソース味。
「昨日ではなく一昨日作ったような食感」とのこと。
カレー南蛮そばは甘く、独特の風味があります。
「変わってるね。カレー南蛮そばではないね」とのこと。
なんとなく別の要素と合体しているような感じもします。
しかもご飯のおかずを選んだはずが、おかず感よりも主食感の方が強かったという選択ミスも重なります。
ちなみに昨日の?はクァイエイチーでした。
「疲れたね、おいしいもの食べたいね」
ということでコンビニへとひとっ走りします。
途中、開いてるお店があればという話もありましたがあいにくな結果。
色々迷った末、ご飯のおかずにとこの二品を選びました。

しかもソース味。
「昨日ではなく一昨日作ったような食感」とのこと。
カレー南蛮そばは甘く、独特の風味があります。
「変わってるね。カレー南蛮そばではないね」とのこと。
なんとなく別の要素と合体しているような感じもします。
しかもご飯のおかずを選んだはずが、おかず感よりも主食感の方が強かったという選択ミスも重なります。
ちなみに昨日の?はクァイエイチーでした。
2020年10月30日(金)
今日のまかない 筑前煮風煮もの 2020.10.28
まかない×843
今日のまかないは筑前煮風煮ものです。
パイチェンチー?的な和え物と、スルメイカの和え物、茄子のトマト煮的な何かが付きます。
筑前煮は食べたことはあると思います。が、ぼんやりと煮ものとしてしか認識していないと思います。
今回の煮ものは筑前煮的でありながらさらに即席とのこと。
急ぎ対応しなければならない時の調理の仕方のようです。
煮込む前の味と仕上がった味の違いから何割で味をつけるかが難しそうです。
ちょっと辛味のある中華の胡麻和えは鶏の胸肉、松の実入りですごく体に良さそうです。
スルメイカの和え物は「マスター、ずいぶんイカを煮込んだな・・」と一瞬思いました。
ナスのトマト煮はトマトの旨味がしみたナスがしっとりしつつさっぱりとしたおいしさがあります。
パイチェンチー?的な和え物と、スルメイカの和え物、茄子のトマト煮的な何かが付きます。

今回の煮ものは筑前煮的でありながらさらに即席とのこと。
急ぎ対応しなければならない時の調理の仕方のようです。
煮込む前の味と仕上がった味の違いから何割で味をつけるかが難しそうです。
ちょっと辛味のある中華の胡麻和えは鶏の胸肉、松の実入りですごく体に良さそうです。
スルメイカの和え物は「マスター、ずいぶんイカを煮込んだな・・」と一瞬思いました。
ナスのトマト煮はトマトの旨味がしみたナスがしっとりしつつさっぱりとしたおいしさがあります。