2011年6月3日(金)
残念でした・・・(涙)
2011年5月31日(火)
念願かなってプラナリア GET!!
日常生活×82

先日、教えていただいたお店にプラナリアを見に行きました。
すると、いままで見えていなかったプラナリアがみえるではありませんか!!!
「な~んだ!こんなところにいたんだ~」
ということで、大興奮をした息子はスケッチを始めました。
とても、真剣な表情でした~。
それからしばらくして、
「お店の人に、もらえないか聞いてみる」
といい、一人で交渉に行きました・・・。
お店の人「これは、寄生虫です。傷が手で触ると傷口から入る可能性があります。それと・・・絶対に、悪用しないでください。」といわれ・・・。
「今回限り、もう二度とあげません」と言い放ちつつ、プラナリアを入れた袋を手渡してくれました。
いったい、どうやって悪用するというんだ?
と思いつつ、もらってきました。
息子は、「これを10匹に増やしてから、切る」といって張り切ってます。
早く切りたくて仕方が無い様子ですが・・・。しばらく分裂するのを待つみたいです。
おまけに、夏になったら、川に取りに行くと意気込んでます。
いろいろと、教えてくださった方々、ありがとうございました!!
すると、いままで見えていなかったプラナリアがみえるではありませんか!!!
「な~んだ!こんなところにいたんだ~」
ということで、大興奮をした息子はスケッチを始めました。

それからしばらくして、
「お店の人に、もらえないか聞いてみる」
といい、一人で交渉に行きました・・・。
お店の人「これは、寄生虫です。傷が手で触ると傷口から入る可能性があります。それと・・・絶対に、悪用しないでください。」といわれ・・・。
「今回限り、もう二度とあげません」と言い放ちつつ、プラナリアを入れた袋を手渡してくれました。
いったい、どうやって悪用するというんだ?
と思いつつ、もらってきました。
息子は、「これを10匹に増やしてから、切る」といって張り切ってます。
早く切りたくて仕方が無い様子ですが・・・。しばらく分裂するのを待つみたいです。
おまけに、夏になったら、川に取りに行くと意気込んでます。
いろいろと、教えてくださった方々、ありがとうございました!!
2011年5月27日(金)
庭つくり=アロマテラピー
アロマテラピーレッスン×161

インストラクターをはじめててからというもの、ほぼ毎日のようにアロマテラピーの本とにらめっこしてます。
ちなみに、今は「フランス アロマテラピー大全」という本を読んでいます。
上中下巻の3冊セットです。
その中で「アロマテラピーは、庭園と料理とではじまる。」という一節をみつけ、「これよ~!!」と嬉しくなってしまいました。
「ガーリック、たまねぎ、ねぎ、あさつき、からしなといった植物類は、いずれもその薬効が伝統的に活用されてきたものの例であるが・・・・・パセリ、チャービル、セロリをはじめ、あらゆる香味野菜ならびにスパイス類の利用は、そのままアロマテラピーの一形態なのである」(フランス アロマテラピー大全より抜粋)
そうなんです。アロマテラピーは料理の延長なのです!!
なので、「アロマテラピーは特別」なんて思っているあなたも、実は知らないうちにアロマテラピーを実践されていたんですよ~!!
ちなみに、身近なハーブの代表は・・・しそ、生姜、山椒、唐辛子、シナモン、こしょうなどなど!!
おまけに、ごま油、オリーブオイルなんかもアロマテラピーでトリートメントに使われるものです。
こんな感じに考えてみたら・・・あ~ら不思議・・・
アロマテラピーも身近に感じませんか?
ちなみに、今は「フランス アロマテラピー大全」という本を読んでいます。
上中下巻の3冊セットです。
その中で「アロマテラピーは、庭園と料理とではじまる。」という一節をみつけ、「これよ~!!」と嬉しくなってしまいました。
「ガーリック、たまねぎ、ねぎ、あさつき、からしなといった植物類は、いずれもその薬効が伝統的に活用されてきたものの例であるが・・・・・パセリ、チャービル、セロリをはじめ、あらゆる香味野菜ならびにスパイス類の利用は、そのままアロマテラピーの一形態なのである」(フランス アロマテラピー大全より抜粋)
そうなんです。アロマテラピーは料理の延長なのです!!
なので、「アロマテラピーは特別」なんて思っているあなたも、実は知らないうちにアロマテラピーを実践されていたんですよ~!!
ちなみに、身近なハーブの代表は・・・しそ、生姜、山椒、唐辛子、シナモン、こしょうなどなど!!
おまけに、ごま油、オリーブオイルなんかもアロマテラピーでトリートメントに使われるものです。
こんな感じに考えてみたら・・・あ~ら不思議・・・
アロマテラピーも身近に感じませんか?
2011年5月27日(金)
庭つくり←現在進行中
畑のこと×10

10年ほど前に買った一株の「カウスリップ」
今まで、ドラム缶を切ったものに植えていたんですが・・
今年はちょっとのびのび!!
畑に植えてあげました。
そしたら、株が急に大きくなったのです。
株分けをしたのも良かったのかな・・・。
カウスリップは、ハーブです。
花を取って、白ワインに入れておくと・・・あ~ら不思議
とっても芳香のよいワインに変身します。
もともと、ハーブが好きだったので
いろいろ植えてきましたが・・・
10年前に植えたもので今も残っているものは・・・
カウスリップ、ソープワート、マロウ、ベルガモットです。
北海道は寒いので、越冬できるものが生き残ってます。
今まで、ドラム缶を切ったものに植えていたんですが・・
今年はちょっとのびのび!!
畑に植えてあげました。
そしたら、株が急に大きくなったのです。
株分けをしたのも良かったのかな・・・。
カウスリップは、ハーブです。
花を取って、白ワインに入れておくと・・・あ~ら不思議
とっても芳香のよいワインに変身します。
もともと、ハーブが好きだったので
いろいろ植えてきましたが・・・
10年前に植えたもので今も残っているものは・・・
カウスリップ、ソープワート、マロウ、ベルガモットです。
北海道は寒いので、越冬できるものが生き残ってます。