2020年2月1日(土)
ハーブの基礎~ハーブは身近な薬箱~
アロマテラピーレッスン×161

ハーブの基礎~ハーブは身近にある薬箱~
ハーブは料理をはじめとする生活のなかで役に立つ植物。
日本語に訳してみると「香草」「薬草」
そのなかでも人やペット等の動物の健康維持のために
ハーブの有効成分を利用していく方法を「植物療法」「薬物療法」とし
植物療法や薬物療法で使われるハーブをメディカルハーブと呼びます。
ハーブについて注意点や使用法をまとめてみました
ハーブの基礎~ハーブは身近な薬箱~
よかったらチェックしてくださいね。
ハーブは料理をはじめとする生活のなかで役に立つ植物。
日本語に訳してみると「香草」「薬草」
そのなかでも人やペット等の動物の健康維持のために
ハーブの有効成分を利用していく方法を「植物療法」「薬物療法」とし
植物療法や薬物療法で使われるハーブをメディカルハーブと呼びます。
ハーブについて注意点や使用法をまとめてみました
ハーブの基礎~ハーブは身近な薬箱~

よかったらチェックしてくださいね。
2020年1月30日(木)
2月の星占い
占星術アロマテラピー®️×287

2月の注意点は水星逆行
一旦魚座に入ったあと水瓶座へ
水星、金星、火星がサインを変えて
先月とは違う雰囲気を漂わせていきます。
満月は獅子座
新月は魚座
全体的に前半は魚座にクローズアップされ
なんとなくボンヤリしてしまいそう。
やりたいことがあったら妄想を膨らませることが良いかも。
後半火星が山羊座に入ったら
形を固めていくような作業を進める方が良いかもしれませんね。
空模様を知り
占星術アロマテラピー®️&占星術フラワーエッセンスで整えるという作業をしていくと…
心、身体、スピリットを助けていきます。
では、2月の空模様
参考にしてみてくださいね。
続きはこちら
#占星術アロマテラピー®
#占星術フラワーエッセンス
#アロマテラピー
#ニュージーランドアロマテラピー
#ニュージーランド
#フラワーエッセンス
#カウンセリングセッション
#空模様
#占星術
#香りのある暮らし
#植物のある暮らし
#帯広
#帯広アロマ
#帯広フラワーエッセンス
一旦魚座に入ったあと水瓶座へ
水星、金星、火星がサインを変えて
先月とは違う雰囲気を漂わせていきます。
満月は獅子座
新月は魚座
全体的に前半は魚座にクローズアップされ
なんとなくボンヤリしてしまいそう。
やりたいことがあったら妄想を膨らませることが良いかも。
後半火星が山羊座に入ったら
形を固めていくような作業を進める方が良いかもしれませんね。
空模様を知り
占星術アロマテラピー®️&占星術フラワーエッセンスで整えるという作業をしていくと…

心、身体、スピリットを助けていきます。
では、2月の空模様
参考にしてみてくださいね。
続きはこちら

#占星術アロマテラピー®
#占星術フラワーエッセンス
#アロマテラピー
#ニュージーランドアロマテラピー
#ニュージーランド
#フラワーエッセンス
#カウンセリングセッション
#空模様
#占星術
#香りのある暮らし
#植物のある暮らし
#帯広
#帯広アロマ
#帯広フラワーエッセンス
2020年1月28日(火)
アロマテラピーってなあに?【アロマテラピーの基礎】
アロマテラピーレッスン×161

アロマテラピーの基礎
アロマテラピーは自然の中にある花や木々からの香りを使って
心や身体の機能を整えることができる植物療法のひとつです。
香りのある植物=芳香植物は豊かな香り(アロマ)を与えてくれて
アロマは生活に彩りを与えてくれます。
香りはそこに漂っているだけで素敵な気持ちにさせてくれたり
嫌な気分になってしまったり昔の記憶を甦らせてくれたりします。
私たちが香りを感じる感覚は嗅覚。
嗅覚の情報は人類が一番始めに得た感覚と言われています。
腐ったものや危険を察知し命を守る大切な感覚だからなのです。
アロマテラピーの基礎~エッセンシャルオイルの基礎~

まず、香りを感じる嗅覚の仕組みについて見てみましょう。
人間は視覚が発達し思考能力も高いため
動物のなかでは嗅覚はあまりいいほうではありせん。
例えば犬の嗅覚は人間の嗅覚の100万~一億倍といわれています。
だから警察犬のように追跡ができたり、
マーキングがお手紙がわりにできちゃう。
羨ましい能力だな~。
私たちの知覚には嗅覚の他に、
視覚、聴覚、味覚、痛みや温冷を感じる感覚があります。
どれも大切な感覚で私たちの認知に繋がるところです。
普通は認知があってから感覚に伝わるのですが、嗅覚は
その逆の構造になっているので特殊な感覚なんですよ。
自然療法の中でも嗅覚の特性を活用するアロマテラピーは
植物の有効成分を濃縮したエッセンシャルオイルを使っていきます。
芳香植物のエッセンスを使うことで人間が本来もっている
自然治癒力や本能を呼び起こすことができます。
エッセンシャルオイルは芳香性植物の命のかけら
エッセンシャルオイルは精油と呼ばれ、植物の花、葉、根、種、樹皮、樹脂、果皮等から抽出されます。
エッセンシャルオイルなかには数十~数百の有効成分が入っていて、有効成分の構成が複雑なのでさまざまな症状に対処できオリジナリティに溢れる香りになっています。
その香りの正体は有機化合物です。
すべてが天然100%ですが抽出されたエッセンスは濃縮されているので
私たちが安全に使うには少しコツが要ります。
アロマテラピーをホームケアで取り入れることはとても簡単ですが
安全に香りの世界を楽しんでいただきたいので
エッセンシャルオイルの取り扱いで注意しなければいけないことをまとめました。
~エッセンシャルオイルの注意点6つのポイント~

お子さまや妊婦さん、高齢者に対しての注意点
お子さまやお年寄りのかたがいるご家庭は香りに対しての反応を見ながら注意して見てください。
高齢者の嗅覚は注意が必要です。年齢と共に感覚が鈍くなったり、香りに敏感になったりします。ようすをみて使ってくださいね。
3才未満の乳幼児にたいしてはエッセンシャルオイルを使ったオイルトリートメントなどを行わないでください。子供の臓器は未発達のため影響を受けやすいと言われています。
また、妊婦さんは体調を考えて無理をしないように。トリートメントを受けたい場合は必ず専門家に相談してください。

光毒性についての注意点
100%天然のエッセンシャルオイルでも様々な特性があります。なかには皮膚にたいして注意を要するものもあります。
特に柑橘系のエッセンシャルオイルは光毒性といわれる作用があり、皮膚に塗った状態で日光に当たると紫外線と反応し炎症を起こすものがあります。
ベルガモット、レモン、グレープフルーツに関しては十分に気を付けてください。
エッセンシャルオイルの類似品についての注意点
最後に、エッセンシャルオイルの類似品にご注意を。近年アロマグッズが一般的になりどこでも手に入れることができるようになりました。それにともない天然の植物由来のものではない石油製品も安価に売られています。
主にアロマオイル、フレグランスオイル、ハーブオイル、エッセンスオイル、ポプリオイルといった商品名で販売されていて、安価なものが多く出回っています。
これらは石油製品のため肌につけると炎症を起こす可能性があります。
アロマテラピーで使われる香りは必ずエッセンシャルオイルです。
エッセンシャルオイルとの記載のないものの利用は控えてくださいね。
アロマテラピーを安全に楽しむようにするために
芳香植物を使った自然療法ですが、
使い方によっては肌を痛めたり粘膜を傷つけたりします。
上記のことを気をつけていくことが基本になります。
また、エッセンシャルオイルは必ず各種基材に希釈して
決められた濃度の範囲内で利用していきましょう。
家庭で安全に使えるようにブログでシェアしていきますので
参考になさってくださいね。
アロマテラピーの楽しんでみる!
アロマテラピーの基本は
エッセンシャルオイルを
油性や水性の基材と混ぜて使います。
基材と混ぜたものはスプレーや軟膏等の
アロマクラフトになります。
アロマクラフトのご紹介
・アロマスプレー、アロマミストの作り方
アロマスプレー、アロマミストの作り方と簡単なレシピも紹介しています。こちらを↑参考にしてみてくださいね!
皆さんも香りをもっと身近に楽しんでみてくださいね。
アロマテラピーは自然の中にある花や木々からの香りを使って
心や身体の機能を整えることができる植物療法のひとつです。
香りのある植物=芳香植物は豊かな香り(アロマ)を与えてくれて
アロマは生活に彩りを与えてくれます。
香りはそこに漂っているだけで素敵な気持ちにさせてくれたり
嫌な気分になってしまったり昔の記憶を甦らせてくれたりします。
私たちが香りを感じる感覚は嗅覚。
嗅覚の情報は人類が一番始めに得た感覚と言われています。
腐ったものや危険を察知し命を守る大切な感覚だからなのです。
アロマテラピーで使うエッセンシャルオイルの材料は芳香植物ですが
植物の状態からエッセンシャルオイルになると
有効成分が濃縮され取り扱いに注意が必要です。
アロマテラピーの基礎を知ってから
生活に取り入れるようにしてみてくださいね。
アロマテラピーの基礎~エッセンシャルオイルの基礎~

まず、香りを感じる嗅覚の仕組みについて見てみましょう。
人間は視覚が発達し思考能力も高いため
動物のなかでは嗅覚はあまりいいほうではありせん。
例えば犬の嗅覚は人間の嗅覚の100万~一億倍といわれています。
だから警察犬のように追跡ができたり、
マーキングがお手紙がわりにできちゃう。
羨ましい能力だな~。
私たちの知覚には嗅覚の他に、
視覚、聴覚、味覚、痛みや温冷を感じる感覚があります。
どれも大切な感覚で私たちの認知に繋がるところです。
普通は認知があってから感覚に伝わるのですが、嗅覚は
その逆の構造になっているので特殊な感覚なんですよ。
嗅覚の役割
・腐っているものを判別し身を守る
・火事などの危険を察知する
・本能を目覚めさせる
・心地よさや心地悪さを判断する
・思い出をよみがえらせる
・心や身体のバランスをとる
・味覚を感じる
自然療法の中でも嗅覚の特性を活用するアロマテラピーは
植物の有効成分を濃縮したエッセンシャルオイルを使っていきます。
芳香植物のエッセンスを使うことで人間が本来もっている
自然治癒力や本能を呼び起こすことができます。
エッセンシャルオイルは芳香性植物の命のかけら
エッセンシャルオイルは精油と呼ばれ、植物の花、葉、根、種、樹皮、樹脂、果皮等から抽出されます。
エッセンシャルオイルなかには数十~数百の有効成分が入っていて、有効成分の構成が複雑なのでさまざまな症状に対処できオリジナリティに溢れる香りになっています。
その香りの正体は有機化合物です。
すべてが天然100%ですが抽出されたエッセンスは濃縮されているので
私たちが安全に使うには少しコツが要ります。
アロマテラピーをホームケアで取り入れることはとても簡単ですが
安全に香りの世界を楽しんでいただきたいので
エッセンシャルオイルの取り扱いで注意しなければいけないことをまとめました。
~エッセンシャルオイルの注意点6つのポイント~
アロマテラピーを安全に行うための注意点【エッセンシャルオイルの取り扱いについて】AEAJ アロマテラピー検定テキストより引用
・原液を直接皮膚しない
エッセンシャルオイルの原液は皮膚に刺激を与えます。直接つけると肌にかゆみが出たり、赤くなったり、痛みが出ることもあります。 謝ってエッセンシャルオイルの現役が皮膚についた場合は、大量の水で洗い流しましょう。
・エッセンシャルオイルは飲用しない
エッセンシャルオイルは皮膚の粘膜を通して吸収されやすくなります。飲用することで消化器官の粘膜を傷つける恐れがあります。
・目にいれない、目に入らないように注意しましょう
・引火性があるので火気に注意
・子供やペットの手の届かないところに保管
・温度、湿度、紫外線に注意し冷暗所に保管する

お子さまや妊婦さん、高齢者に対しての注意点
お子さまやお年寄りのかたがいるご家庭は香りに対しての反応を見ながら注意して見てください。
高齢者の嗅覚は注意が必要です。年齢と共に感覚が鈍くなったり、香りに敏感になったりします。ようすをみて使ってくださいね。
3才未満の乳幼児にたいしてはエッセンシャルオイルを使ったオイルトリートメントなどを行わないでください。子供の臓器は未発達のため影響を受けやすいと言われています。
また、妊婦さんは体調を考えて無理をしないように。トリートメントを受けたい場合は必ず専門家に相談してください。

光毒性についての注意点
100%天然のエッセンシャルオイルでも様々な特性があります。なかには皮膚にたいして注意を要するものもあります。
特に柑橘系のエッセンシャルオイルは光毒性といわれる作用があり、皮膚に塗った状態で日光に当たると紫外線と反応し炎症を起こすものがあります。
ベルガモット、レモン、グレープフルーツに関しては十分に気を付けてください。
エッセンシャルオイルの類似品についての注意点
最後に、エッセンシャルオイルの類似品にご注意を。近年アロマグッズが一般的になりどこでも手に入れることができるようになりました。それにともない天然の植物由来のものではない石油製品も安価に売られています。
主にアロマオイル、フレグランスオイル、ハーブオイル、エッセンスオイル、ポプリオイルといった商品名で販売されていて、安価なものが多く出回っています。
これらは石油製品のため肌につけると炎症を起こす可能性があります。
アロマテラピーで使われる香りは必ずエッセンシャルオイルです。
エッセンシャルオイルとの記載のないものの利用は控えてくださいね。
アロマテラピーを安全に楽しむようにするために
芳香植物を使った自然療法ですが、
使い方によっては肌を痛めたり粘膜を傷つけたりします。
上記のことを気をつけていくことが基本になります。
また、エッセンシャルオイルは必ず各種基材に希釈して
決められた濃度の範囲内で利用していきましょう。
家庭で安全に使えるようにブログでシェアしていきますので
参考になさってくださいね。
アロマテラピーの楽しんでみる!
アロマテラピーの基本は
エッセンシャルオイルを
油性や水性の基材と混ぜて使います。
基材と混ぜたものはスプレーや軟膏等の
アロマクラフトになります。
アロマクラフトのご紹介
・アロマスプレー、アロマミストの作り方

アロマスプレー、アロマミストの作り方と簡単なレシピも紹介しています。こちらを↑参考にしてみてくださいね!
皆さんも香りをもっと身近に楽しんでみてくださいね。
2020年1月27日(月)
どうぞよろしくお願いいたします。
星の香り×13

ごあいさつ
お久しぶりにマイとかちに戻ってきました。
ネイチャーヒーリングサロン~星の香り~です。
私がここに登録したのは2010年。
今は2020年、
私が活動をはじめて今年で10年目ということになります。
長いようで短いようで、
あっという間にひとつの時代が過ぎていきました。
実はブログはずっと書いていたのですが
マイとかちよりアメブロへ移行してしまい....ずっと放置。
....なのですが。
やっぱり十勝に住んでいるんだもの。
初心に帰って、マイとかち、もう一度はじめようと思いました。
全く別の内容の記事を書いている時期もあり、
再開するに当たって別のアカウントとか記事を消すことも考えましたが、すべて歴史なのでこのままブログ継続する事にしました。
いろんな記事が入り交じっていますが
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
では、今のネイチャーヒーリングサロン~星の香り~は
何ができるかと言いますと。
①占星術アロマテラピー®&占星術フラワーエッセンスのカウンセリングセッションで癒しと気づきのヒーリングジャーニーをお手伝いさせていただいております。
占星術アロマテラピー®について
占星術フラワーエッセンスについて
②現在も講師として占星術アロマセラピスト養成スクールやアロマテラピーレッスンを開講しております。
アロマテラピーレッスンはイギリス式のリラクゼーションアロマテラピー、フランス式のメディカルアロマテラピーをお伝えできます。
占星術アロマセラピスト養成コースについて
アロマテラピーレッスンについて
③木育もワークショップや研修会のお手伝させていただいております。
木育について
ほんとにお久しぶりのマイとかち。
愛される星の香りへ成長させていただけたら大変嬉しいと思います。
これからマイとかちでも占星術やアロマテラピー、ニュージーランドフラワーエッセンスについてお伝えさせていただきます。楽しみにしてお待ちくださいね。
私も皆様との新しい出逢いを楽しみにして待っております\(^^)/
ネイチャーヒーリングサロン~星の香り~
お久しぶりにマイとかちに戻ってきました。
ネイチャーヒーリングサロン~星の香り~です。
私がここに登録したのは2010年。
今は2020年、
私が活動をはじめて今年で10年目ということになります。
長いようで短いようで、
あっという間にひとつの時代が過ぎていきました。
実はブログはずっと書いていたのですが
マイとかちよりアメブロへ移行してしまい....ずっと放置。
....なのですが。
やっぱり十勝に住んでいるんだもの。
初心に帰って、マイとかち、もう一度はじめようと思いました。
全く別の内容の記事を書いている時期もあり、
再開するに当たって別のアカウントとか記事を消すことも考えましたが、すべて歴史なのでこのままブログ継続する事にしました。
いろんな記事が入り交じっていますが
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
では、今のネイチャーヒーリングサロン~星の香り~は
何ができるかと言いますと。
①占星術アロマテラピー®&占星術フラワーエッセンスのカウンセリングセッションで癒しと気づきのヒーリングジャーニーをお手伝いさせていただいております。
占星術アロマテラピー®について

占星術フラワーエッセンスについて

②現在も講師として占星術アロマセラピスト養成スクールやアロマテラピーレッスンを開講しております。
アロマテラピーレッスンはイギリス式のリラクゼーションアロマテラピー、フランス式のメディカルアロマテラピーをお伝えできます。
占星術アロマセラピスト養成コースについて

アロマテラピーレッスンについて

③木育もワークショップや研修会のお手伝させていただいております。
木育について

ほんとにお久しぶりのマイとかち。
愛される星の香りへ成長させていただけたら大変嬉しいと思います。
これからマイとかちでも占星術やアロマテラピー、ニュージーランドフラワーエッセンスについてお伝えさせていただきます。楽しみにしてお待ちくださいね。
私も皆様との新しい出逢いを楽しみにして待っております\(^^)/
ネイチャーヒーリングサロン~星の香り~
2016年7月11日(月)
2016.7.10 岩内3時間エンデューロ第一戦

7月10日
今年の3時間エンデューロ第一戦は昨日行われました。
雨の予報もある中、朝は快晴ですごく暑かった岩内モトクロスコース。ほんとに雨降るのかななんて話しながら、受付を済ませライダーズミーティングを行いました。
10時レース開始。
今回は告知不足でライダー参加者がいつもより少な目。
でも、3時間を思いっきり楽しもうというライダーが集結!
追いかけ追いつけの攻防が繰り広げられます。
3時間もあるのでみんな一息つきにピットの戻ります。つかの間の水分補給とのんびりの時間です。
こんなに誇りがたつほど乾ききっていたのに、レース開始2時間30分で突然の強風と豪雨。まるでスコールのように激しい雨になってしまいました。
岩内モトクロスコースは雨が降ると歩くことができないくらいのスリッピーな路面に変化します。バイクも走行不能になるくらい、路面に川ができてしまいました。
小雨になってから表彰式を済ませ、ドロドロの中帰っていきました。
雨で大変な思いをしているのに、なんでこんなに楽しいんだろ\(^o^)/
次回開催日程
第二戦 8月28日(日)受付7時~ レース開始10時~
第三戦 10月16日(日)受付7時~ レース開始10時~
当日の受付もOK.
お問い合わせはこちらのブログまで。
今年の3時間エンデューロ第一戦は昨日行われました。
雨の予報もある中、朝は快晴ですごく暑かった岩内モトクロスコース。ほんとに雨降るのかななんて話しながら、受付を済ませライダーズミーティングを行いました。
10時レース開始。

でも、3時間を思いっきり楽しもうというライダーが集結!



岩内モトクロスコースは雨が降ると歩くことができないくらいのスリッピーな路面に変化します。バイクも走行不能になるくらい、路面に川ができてしまいました。
小雨になってから表彰式を済ませ、ドロドロの中帰っていきました。
雨で大変な思いをしているのに、なんでこんなに楽しいんだろ\(^o^)/
次回開催日程
第二戦 8月28日(日)受付7時~ レース開始10時~
第三戦 10月16日(日)受付7時~ レース開始10時~
当日の受付もOK.
お問い合わせはこちらのブログまで。