2017924(日)

テンセグリティ構造と人体


テンセグリティ構造と人体

テンセグリティ(tensegrity)という言葉をご存じでしょうか。



テンセグリティとは、アメリカのバックミンスター・フラーという人物により提唱された概念で、Tension(張力)とIntegrity(統合)の造語です。



彼は、思想家、詩人、デザイナー、発明家、建築家など、様々な肩書きを持ち、幅広い分野で活躍した人物ですが、建築の世界から生まれたこのテンセグリティという概念は、実は私たちの人体とも密接に関わっています。



まず、テンセグリティとは何か、ということですが、簡単にいうと「張力によってバランスが保たれている」構造で、上の図にあるのがまさにテンセグリティ構造です。



見てわかるように、棒とゴムで構成されていますが、外側からの支持がなくても自立保持でき、また、各棒は交わることなく、中心となる柱のような役割をするものもありません。



普通の建築でいうと、メインの柱があったり、柱同士がくっついていたりしますよね。



テンセグリティ構造の場合は張力によって支持されているのですが、この図を見ると、一部のゴムを引っ張ると棒も引っ張られて動くということが想像できるかと思います。



人体の構造についても、これと同じことが言えます。



棒を骨、ゴムを筋膜として考えてみると、「一部の筋膜が引っ張られると骨も動く」ということになります。




つまり、一部の筋膜が引っ張られた状態が続くと、骨や関節は正常な位置から逸脱してしまうということです。



オステオパシーではこの筋膜(膜)を特に重要視していますが、筋膜は身体をボディースーツのようにひとつながりに覆っていて、第2の骨格とも呼ばれます。




それほど人体を支持する組織として、重要な役割を担っているのです。



このように、「人体はすべてつながっている」というのは、このテンセグリティ構造によって示すことができます。








◎当院のLINEアカウントはコチラ↓↓

https://line.me/R/ti/p/%40kur5594k



オステオパシーや健康にまつわる情報を随時配信しています。

よろしければご登録ください!(^^)!





◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆





女性のための施術院 ナチュラルケア純



施術のご予約、お問い合わせは、電話かメールにてお願いいたします。

TEL:0155-67-4259

MAIL:naturalcare.jyun@gmail.com


ホームページhttp://naturalcare-jyun.com/
facebookもご覧ください


【受付時間】9:00~20:00(時間外応相談)

〒080-0135

北海道河東郡音更町宝来仲町南2丁目10-11



2017922(金)

Q&Aコーナー ~骨や関節を調整するってどういうこと?~


本日は、患者様からよく頂く質問にお答えするQ&Aコーナーです。





Q.骨や関節を調整するってどういうことですか?



A.オステオパシーでは、骨や関節などの構造が正常な位置から逸脱すると、血液やリンパの流れが悪くなるなど、身体の機能に問題が生じるいう考えがあります。



構造が正常な位置から逸脱するというのは、例えば背骨であれば真っ直ぐ配列しているのが正常です。


しかし、外傷や不良姿勢などによってこの中の一つ(あるいは複数)の骨が左右へズレるなどしてこの縦の真っ直ぐのラインから逸脱したとき、構造的に異常があるといえます。



私たちは、この骨を触知して、元の正常な位置に戻るように施術します。



もちろん、骨の周りには筋肉や皮膚があるので、文字通り直接触れる、というわけではありません。ですが、これらの組織を介して触ることができます。



それはちょうど、ミトンで鍋をつかむのに似ています。



ミトンを介しているので直接鍋には触れていないけど、確実に鍋の蓋をつかんでいる感覚はあるし、実際に持つこともできますよね。



それと同じように、私たちも間接的に骨に触れて、その骨を動かしているという感覚がありますし、施術が上手くいけば正常な位置に戻ったということもわかります。



これは訓練を積むことでできるようになってきますが、どんな患者さんでも元の構造に戻せるかというとそうでではなく、例えば手術をしている人は組織が癒着してしまっているので100%元通りにするのは難しいですし、高齢者の方だと骨と骨の間の靭帯が骨化してしまっていることもあるので、その場合もやはり限界はあります。






◎当院のLINEアカウントはコチラ↓↓

https://line.me/R/ti/p/%40kur5594k



オステオパシーや健康にまつわる情報を随時配信しています。

よろしければご登録ください!(^^)!





◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆





女性のための施術院 ナチュラルケア純



施術のご予約、お問い合わせは、電話かメールにてお願いいたします。

TEL:0155-67-4259

MAIL:naturalcare.jyun@gmail.com


ホームページhttp://naturalcare-jyun.com/
facebookもご覧ください


【受付時間】9:00~20:00(時間外応相談)

〒080-0135

北海道河東郡音更町宝来仲町南2丁目10-11



2017920(水)

オステオパシーという社会の窓口

日常×12

病院を辞めて独立した当初、まずは多くの人に知ってもらうことが大事だと思って、いろんな講座やイベントに顔を出していた時期がありました。



勤めていた頃は全然知らなかったけれど、健康や代替医療にまつわる催しものって結構あちこちでやっているんですよね。



独立すると、患者さんと家族にしか会わないという日が何日も続いたりします。



余計な人付き合いがなくなった分、人間関係によるストレスは一切なくなりましたが、同時に社会との接点が限られることに、ある種の孤立感のようなものもうっすらと感じていました。



だから、当時はできるだけ外に出て、外部との関わりを積極的に作っていこうとしていたわけです。



でも、人脈を作るために人脈を作ろうとしている時点で、うまくいくはずがないんですよね。



人とのつながりが生まれるときというのは、双方の需要と供給がマッチしたときです。



相手が欲しいと思っている情報を提供するとか、こっちが必要としている技術を相手が持っているとか。



お互いにそういうのがあると、自然と関係性ができていきます。



友達作りだってそうです。



ノリが合うとか、共感しあえるとか、そういうところをお互いに求めていて、それがマッチすると意気投合します。



だから、需要と供給が成立しない場では、いくら自分を知ってもらったところで、そこから先の関係に発展することはありません。



加えて、私はもともとそれほど社交的な性格ではないので、初対面の相手には気を遣って疲れてしまうというのもあるし、だんだん自分のしていることに何か違和感を感じるようになっていました。



それから月日が経ち、いろんな経験をしてわかったことは、結局、私たちはオステオパシーという窓口を通して社会と深い関わりを持っていた、ということです。



来院してくれた中学生の部活の試合を見に行ったり、患者さんの合唱のコンサートを聴きに行ったり、木工職人の患者さんに施術院の棚や看板を作ってもらったり。



あるいは、母校のバスケットボール部に行って、ケガをした選手のケアをしたり。



また、本日院長は浦幌で開催される健康講座の講師を務めているのですが、それもまた一つの社会活動です。



私たちは、いくら一人が楽といっても、他者と関わることなしに生きていくことはできません。



自分たちが提供するオステオパシーに共鳴してくれる方々を通して、社会との深い結びつきができる。



これが一番気持ちの良い関わり方だなと、最近つくづく感じているところです。







◎当院のLINEアカウントはコチラ↓↓

https://line.me/R/ti/p/%40kur5594k



オステオパシーや健康にまつわる情報を随時配信しています。

よろしければご登録ください!(^^)!





◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆





女性のための施術院 ナチュラルケア純



施術のご予約、お問い合わせは、電話かメールにてお願いいたします。

TEL:0155-67-4259

MAIL:naturalcare.jyun@gmail.com


ホームページhttp://naturalcare-jyun.com/
facebookもご覧ください


【受付時間】9:00~20:00(時間外応相談)

〒080-0135

北海道河東郡音更町宝来仲町南2丁目10-11



2017919(火)

カフェインと眠気の関係

健康×56

カフェインと眠気の関係

眠気覚ましといえば、コーヒーなどに含まれるカフェイン飲料です。



私もコーヒーや紅茶は大好きなので空いた時間によく飲みますが、飲む量や時間帯には配慮しています。



というのは、カフェインは上手に摂取すれば、眠気覚ましや集中力アップにつながりますが、飲み方によっては夜の眠りが浅くなったり、寝つきが悪い、といった状態を引き起こす可能性があるからです。



ところで、カフェインはなぜ眠気に効果があるのでしょうか。



まず、眠たくなるメカニズムについてですが、眠気にはアデノシンという物質が関与しています。



アデノシンは、アデノシン受容体という場所にくっつくことで作用します。



アデノシンの具体的な作用としては、睡眠を誘発する、ノルアドレナリンの分泌を抑える(痛みを誘発する)、血管の筋肉(平滑筋)を緩めることで血管を広げる、 心臓を休める(心拍数を低下させる)、などがあります。



要は、アデノシンがアデノシン受容体に結合すると眠くなる、ということです。



カフェインは、体内に入るとアデノシン受容体に結合します。

それにより、アデノシンがアデノシン受容体に結合できなくなるため、眠気を防ぐ効果があるといわれているのです。




つまり、覚醒作用を期待してカフェインを摂取するのであれば、眠気が起きてからでは遅いということになります。



眠気が起きているということは、すでにアデノシンがアデノシン受容体に結合しているということなので、眠気覚ましに対しては、眠気を感じる前にカフェインを摂取するほうが効果的です。



ただ、眠る前にカフェインを摂取してしまうと不眠の原因にもなるため、飲む時間帯には注意が必要になります。



また、カフェインには利尿作用もあるため、寝る前に摂取することで夜中トイレに起きる回数が増えると、睡眠の質の低下につながります。



夕方以降はなるべく摂取を控えるのが望ましいでしょう。



また、眠気覚ましのためといってカフェインを過剰に摂取するのも問題です。




交感神経が優位になるため、血管が収縮し、女性にとっては冷えの要因となることもありますし、心臓の収縮力も増すため血圧があがったり動悸が生じることもあります。


コーヒーであれば、1日1~2杯が適量といわれていますね。



カフェインには依存性もあるので、大量のカフェイン摂取を長期間続けていると、カフェインがないといられない状態になってしまいます。



このように、カフェインは上手に摂取することで、その効果をより良い方向へ向けることができます。




◎当院のLINEアカウントはコチラ↓↓

https://line.me/R/ti/p/%40kur5594k



オステオパシーや健康にまつわる情報を随時配信しています。

よろしければご登録ください!(^^)!





◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆





女性のための施術院 ナチュラルケア純



施術のご予約、お問い合わせは、電話かメールにてお願いいたします。

TEL:0155-67-4259

MAIL:naturalcare.jyun@gmail.com


ホームページhttp://naturalcare-jyun.com/
facebookもご覧ください


【受付時間】9:00~20:00(時間外応相談)

〒080-0135

北海道河東郡音更町宝来仲町南2丁目10-11



2017914(木)

院長の性格 ~スタッフからみて~


院長の性格 ~スタッフからみて~

私と院長の高沢は、もともと同じ病院の同期だったので、もうかれこれ8年くらいの付き合いになります。



なので、お互いに良い所も悪い所も知り尽くしているつもりですが、知っているのと受け入れるのとはまた別の話で、意見が食い違うこともよくあるし、衝突することもあります。

(患者さんが来院されている時はそんなことありませんので、安心してください(^v^))



そもそも、二人の性格は全然違います。



私が「石橋を叩いて渡る」タイプだとすれば、院長は「石橋を叩かずに駆け抜ける」タイプ。



それぞれの個性なので、どちらが良いとか悪いとかいう話ではありません。



私は、どちらかというとまず考えてから行動するタイプなので、用心深いといえばそうなのですが、石橋を叩きすぎて壊れてしまうことだってあるし、私の場合は他人に石橋を叩かせることもあるので(笑)、スタートダッシュが遅れることもあります。



一方、院長は思い立った1秒後には行動しているような人なので、私からすればその大胆さが羨ましかったりもするのですが、時には、石橋を叩かずに走ってみたら石橋が崩れちゃった、ということもあります。



長所と短所は表裏一体なのです。



前置きが長くなりましたが、今日は私から見た院長の性格や特徴について書いてみます。





①一つのことをとことん追求する

これは、当院の患者さんであれば共感される方もいらっしゃるかもしれませんが、オステオパシーにかける情熱は人一倍強く、病院に勤務していた頃は朝6時過ぎには職場に着いて勉強し、業務が終わってからも毎日残って勉強、という日々を繰り返していました。

現在も、空いた時間は本を読んだり、解剖学書を開いて勉強するなど、知識・技術の向上のために毎日研鑚しています。



②一方で、興味のないことには完全に無関心

オステオパシーにエネルギーを注ぎすぎているのか、自分の興味のないことにはまるで無関心です。私がすすめた小説や映画なんて、一度も見ようとした試しがありません。「これ面白いよ」と言っても「へー」の一言で会話終了。

ちなみに、私は空想小説やディズニー・ピクサー映画が大好きなのですが、彼が好きなのは、ミステリーやヤクザ系の話なので、なかなか話が合いません。



③気分屋

その時々によって言うことがコロコロ変わります。「今日の午後は〇〇をする」というのが1時間ごとに変わるので、一緒にいるこちらとしてはただただ振り回される形になります。最近になって、「俺って気分屋だね」とようやく自分でも気が付いたみたいですが、そんなこと私は5年前から知ってます(笑)。





・・・当院の院長はこんな感じです(^^)



色々書きましたが、仕事に対する思いがとても強く、素直で純粋な心の持ち主です。



まだまだ書きたいことはいっぱいありますが、「あまり悪いことばかり書いたら給料カット」と釘を刺されているので、今日はこの辺にしておきます。





出村






◎当院のLINEアカウントはコチラ↓↓

https://line.me/R/ti/p/%40kur5594k



オステオパシーや健康にまつわる情報を随時配信しています。

よろしければご登録ください!(^^)!





◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆





女性のための施術院 ナチュラルケア純



施術のご予約、お問い合わせは、電話かメールにてお願いいたします。

TEL:0155-67-4259

MAIL:naturalcare.jyun@gmail.com


ホームページhttp://naturalcare-jyun.com/
facebookもご覧ください


【受付時間】9:00~20:00(時間外応相談)

〒080-0135

北海道河東郡音更町宝来仲町南2丁目10-11



<<
>>




 ABOUT
ナチュラルケア純
ナチュラルケア純は女性のための治療院です。腰痛、肩こりはもちろん、生理痛、産前産後の腰痛、不妊、更年期障害などに対し、オステオパシーというソフトな手技を用いて施術いたします。辛い症状でお悩みのあなたを健康へと導き、心身ともに幸せな生活を送ることができるよう、お手伝いをさせていただきます。

性別
年齢20代
エリア音更町
属性事業者
 カウンター
2016-06-19から
24,563hit
今日:1


戻る