200977(火)

さてさて、お久しぶりです


さてさて、お久しぶりです

しばらくブログをお休みしてしまいました
気がつくとポータルサイトのブログ一覧から消えていましたね
日々動いている感をめざしていたのに、、、
反省しております
また、新たな気持ちでがんばっていきます



アシカの子ども!

担当者と飼育展示係の気持ちで本日より本格的に自力で飲み始めました
(おめでとー、とりあえずひと安心です)

初めて夕方の体重が朝の体重を上回りました

明朝は本日の体重を上回ってくれることでしょう

このまま順調にいくことを願います

写真は逃走中(誰かのブログではありません)ではありません

ずっと室内なので日光浴中です

たまたま通りかかったお客さんにも目撃されました




それにしてもまた暑くなってきましたね

昨日31.1度、本日29.9度

動物たちもそれぞれ暑さ(夏)対策をしています

画像

画像

画像

ニホンジカの夏毛は大人も鹿の子模様です
画像
本物はこちら
(まだまだ、大人たちと離れていることが多いので、獣舎内をよーくお探し下さい)

画像

画像

お子さんが大変なことになっていますが、オスはこんなものです



本日もオリの上からクモの巣払いを行いました

足下をパチリ
画像


この記事のURL2009-07-07 22:22:30

2009628(日)

入院室賑わっています


入院室賑わっています

トップの写真は入院室の棚の一部

5月1日エゾリス  5月7日エゾリス
6月25日アカゲラ 6月18日キジバト
です

傷病鳥獣関係は病院看板でお知らせしています

受付日と写真のみ(撮影し忘れたものは張っていません)の看板ですので、こちらでは内容を少し書きます

5月29日シメ
5月30日キタキツネ
6月3日エゾフクロウ
6月3日カルガモ(持ち込み者申告)ヒナ
6月4日シジュウカラ
6月12日カッコウ
6月14日エゾフクロウ
6月15日ゴジュウカラ
6月18日キジバト
6月25日アカゲラ
6月27日トビ
6月28日トビ
となっています

5月7日のエゾリスは下半身が動かなかったのですがカゴの中での生活には支障のない程度回復しました

アカゲラは伐採木に巣があり、巣ごとの保護です
巣から取り出すのに斧で木を割りました

キジバトは巣立ちごろですぐに何とか自分で食べてくれました


画像
6月3日保護のフクロウ(新聞にも載りましたね)は先日、病院からフクロウ担当者に移りがんばっています


画像
5月30日に来たキタキツネ3兄弟は2さんのブログのように小獣舎に移りました


画像
カッコウも病院から鳥類舎(正門から入ってすぐの小鳥がいるところ)でひらひらと飛んでいます。カゴの生活が長くまだ上手に飛べません


画像
昨日(27日)の夜に持ち込まれたトビ
ぐったりして動かなかったのですが、箱からでるようになり、エサも食べ始めています


画像
本日(28日)持ち込みのトビのヒナ
まだまだ予断を許しません


画像
6月3日持ち込みのカモのヒナ
1羽のみ生き残って育っています


画像
6月14日のエゾフクロウ
まだ調子はよくありません



入院室と言ってもこの時期ほとんどの場合保護動物が使用しています

たまに園内の飼育動物も入院します

入院するときはよほどのことです、たいていの場合獣舎で治療し担当者に投薬をお願いしています

入院室と言ってもライオンやゾウが入院できるわけではありません

あしからず


この記事のURL2009-06-28 23:44:49

2009627(土)

6月初めての土曜日快晴


6月初めての土曜日快晴

連日暑い日が続いています



急に暑くなったので、動物よりも飼育員の方がばてています


画像
カンガルーはみんな日陰で休んでいます
本当に分かりやすいですよね
ちょうど良い気温の時はみんな砂場で横たわる!何てこともあります


画像
ゾウは昨日今日と水浴びしていました
気持ちよさそうですね


画像
フラミンゴも気温が上がったので急に巣作りに精を出しています


画像
ラクダも急に毛がわり?
何てことはありません
計画的にすすんだ結果、こうなっています


画像
暑そうですよ


この記事のURL2009-06-27 23:59:32

2009625(木)

真夏日


真夏日

暑い東京から涼しい帯広に帰ってきたと思ったら

今年初めての真夏日ですか!31.1度でしたっけ?


画像

園内は今、ニセアカシアの落花だらけになっています

画像

まだまだ、落ちてきそうです

画像







18日からアシカの展示はオスのタケルのみでメスのセイカは出産(?)のため室内に収容しています

今日はアシカの担当なので様子をパチリ

画像

いつもの出産の場所で日中動かなかったので生まれるのか!?

と思いきや、まだでした

おっぱいも目立ってきたしお腹もふくらんでいる

想像妊娠?ではないと思うのですが、、、

この時期あまり食べないので獣舎に持ってきた魚は、ほぼそのまま持って帰ります


この記事のURL2009-06-25 22:02:45

2009624(水)

環境省水鳥救護研修センター


環境省水鳥救護研修センター

知っている人は知っている知らない人は全く知らない

そんな施設(悲しい)

油汚染の水鳥だけが対象というのも厳しいですね

野生動物全般の救護センターならもっと知れ渡る可能性があるのですが・・・

場所は東京都日野市
多摩動物公園の正門の反対側になります
最寄り駅は京王線南平
隣には日本野鳥の会の「鳥と緑の国際センター」があります
画像

設置までの経緯
平成2年
  油による汚染に関わる準備、対応及び協力に関する国際条約に加盟
平成7年
  同条約に基づく「油汚染事故への準備及び対応のための国家的な緊急時計画」を閣議決定
平成9年
  ナホトカ号事故発生
平成10年
  環境庁(当時)に水鳥救護のための拠点施設整備計画プロジェクト発足
平成12年
  東京都日野市の協力により環境省水鳥救護研修センター完成



画像

今回の舞台はここ環境省水鳥救護研修センター外部リンクです


本題に入る前に、6月下旬ともなると本州は暑いです
画像
思ったほど湿度がありませんが、それでも32℃位はあったのではないでしょうか
最近の帯広の状況からは考えられないことです
また、現在梅雨です
画像
さらに!ゲリラ豪雨なるものもあります
恐いですね

さらに、新型インフルエンザが人~人感染するところです
絶対に帯広に持って帰るわけにはいきません
暑い中ひとりでマスクをしていました
変な人と思われたら悲しい




さて、私がなぜこんな所にいるかというと

このセンターの運営連絡協議会に参加するためです

個人で参加?

いえいえ、そんな力量は私にはありません

(社)日本動物園水族館協会外部リンクの担当者という役割で参加です

その他の参加者は
地元の自治会の方
日野市外部リンク
財団法人 日本野鳥の会外部リンク
財団法人 日本鳥類保護連盟外部リンク
社団法人 日本獣医師会外部リンク
日本環境災害情報センター外部リンク
東京都多摩動物公園外部リンク

事務局として
環境省外部リンク 自然環境局なので「自然環境・自然公園」をクリック
特定非営利活動法人野生動物救護獣医師協会外部リンク


そうそうたる組織ですね

さてみなさんは、どれだけご存じですか?

センターだけでなくこれらの組織も精力的に活動していますが、知る人ぞ知ると言う組織?

リンクを張っておきましたので興味のある方はクリックしてみてください




ようやく本論です

運営連絡協議会

昨年度の報告を受け今年度の事業計画を決めます

画像

今年度も2回の行政担当者向け研修、1回の現場リーダー研修、1回の現地研修が行われることとなりました

センターのホームページに載る予定ですので、
興味のある方は参加してみてください

万一の災害発生時にはきっと役に立つことでしょう

開設後8年が経過しいろいろと不具合、反省や課題が出てきていますので事業も変化する予定となっています



報告書を作成する前にブログにアップとなりました

これから出張報告書を作成します



この時期、本州を代表する鳥(と私は思っています)

ツバメ外部リンク

画像

垂直の壁にへばりつき
巣作りをしていました
すごい技術ですね

北海道では残念ながらツバメをほとんど見ることができません

十勝で今飛んでいるツバメはショウドウツバメ外部リンクハリオアマツバメ外部リンクなどです


この記事のURL2009-06-24 13:31:00

<<
>>


 ABOUT
みんなのぶろぐ
公式ブログのメンバーには入っていないけど、動物園での出来事を発信していきたい、そんな気持ちが集まったブログです。
でも、完全に不定期更新なので静かなブログになるかもしれません…

エリア帯広市
属性事業者
 カウンター
2008-01-08から
1,677,510hit
今日:25
昨日:52

戻る