2009年2月1日(日)
ケーキ、、、、ではありません
動物園の日常×212

美味しそうに砂糖がのっていますね。
ここは、新サル舎外の手すりです。
昨日の雪は粉雪で、雪の結晶がとてもきれいでした。
気象条件がちょうどいいとこんな雪の結晶がそのまま降ってきます。
昨日は風もなかったので、降ってくるというよりはふわふわと舞い降りて来るみたいでした。
今でも感動しますが、初めて見たときの感動はすごかったです。
高校の時の修学旅行で蔵王にスキーに行ったときに見ました。
結晶って顕微鏡で見るものだと思っていたのに、肉眼で見ることができて、降ってくるなんて!すごい!\(◎o◎)/!
昨日、遠路はるばる来ていただいたお客様にお土産を頂きました。
(私宛でなく、ピリカ宛です。当然ですよね)
今日のメニューにくわえました。
ご当地の美味いもんですね。
(うらやましいぞ!ピリカ!)
最近、入室が良くないので柿を一つ室内で与えました。
(それでもすぐには入りませんでした。)
他は外で与えました。
竹輪、初めて与えたのですが問題なく食べてくれました。
梨は大きさにとまどっているようでした。
今日は氷まつり最終日、たくさんのお客様にご来園いただいております。
(やっぱり、土曜日よりは日曜日の方が入園は多いようです。)


昨日の雪は粉雪で、雪の結晶がとてもきれいでした。
気象条件がちょうどいいとこんな雪の結晶がそのまま降ってきます。

今でも感動しますが、初めて見たときの感動はすごかったです。
高校の時の修学旅行で蔵王にスキーに行ったときに見ました。
結晶って顕微鏡で見るものだと思っていたのに、肉眼で見ることができて、降ってくるなんて!すごい!\(◎o◎)/!
昨日、遠路はるばる来ていただいたお客様にお土産を頂きました。
(私宛でなく、ピリカ宛です。当然ですよね)


(うらやましいぞ!ピリカ!)

(それでもすぐには入りませんでした。)
他は外で与えました。

梨は大きさにとまどっているようでした。
今日は氷まつり最終日、たくさんのお客様にご来園いただいております。
(やっぱり、土曜日よりは日曜日の方が入園は多いようです。)

この記事のURL|2009-02-01 21:56:18
2009年1月30日(金)
始まりました、氷まつり
動物園の日常×212

穏やかな日です。
氷まつりなんですけどもね。
すでに園内では予想最高気温を超えています。
ヒートテックでは少し暑いです。
作業をしていると防寒着もいらない温度になってます。
平日の開園では、保育所、幼稚園、小学校が来てくれます。
にぎやかになっていいですね。
現状の開園時間ではすこし来づらいでしょうか?


写真では伝わりませんが、暖かいです。
足下には、シマウマが休んでいます。
雪が冷たいよりも気温が暖かいんでしょうね。
園内も解けて水が浮いています。
液体の水分があるとすべりやすいのでお気をつけ下さい。
舗装の氷は下から解けるので、浮いています。
かかとでたたくだけで簡単に割ることが出来ます。
園内で足で氷を一番割っているのは私。
だって楽しいんだもん\(^O^)/
でも、たまにかかとや足の裏が痛いです。(自業自得です)
少しでも地面を出した方が勝手に解けてくれるんです。
太陽熱って偉大ですよ。
少しでも地面が出ているとどんどんと周りの雪氷を解かしていきます。
完全に解けてくれるといいんですけども、ツララが大きくなってちょっと恐いところもあります。

氷まつりなんですけどもね。
すでに園内では予想最高気温を超えています。
ヒートテックでは少し暑いです。
作業をしていると防寒着もいらない温度になってます。

にぎやかになっていいですね。
現状の開園時間ではすこし来づらいでしょうか?


写真では伝わりませんが、暖かいです。



液体の水分があるとすべりやすいのでお気をつけ下さい。


園内で足で氷を一番割っているのは私。
だって楽しいんだもん\(^O^)/
でも、たまにかかとや足の裏が痛いです。(自業自得です)
少しでも地面を出した方が勝手に解けてくれるんです。
太陽熱って偉大ですよ。
少しでも地面が出ているとどんどんと周りの雪氷を解かしていきます。


この記事のURL|2009-01-30 13:07:44
2009年1月30日(金)
ねらわれてますよ
飼育動物×83

隣のトラとツーショットを撮ってみました。
いつも隣にいてこわくないんですかね?
慣れですか!
ヤクシカ、屋久島にいるシカなんです。以前はヤクシマヤギもおびひろ動物園にはいましたね。屋久島の動物が2種類もいるなんてなぜ?と思ったものです。
この子も実はもういい年です。
1989年生まれですから20才
父親が2003年に24才で亡くなってますから、もう少し元気でいてくれればと思います。
2002年撮影
同じシカなのにエゾシカよりも麻酔が効かず苦労しました。
また、エゾシカよりも敏感に狙われていることを察して動き回り、なかなか麻酔銃を撃つことが出来なかったことを覚えています。
母親は1992年、難産で死亡です。
明日から(もう今日ですね)氷まつりに合わせて開園です。
いつも隣にいてこわくないんですかね?
慣れですか!

この子も実はもういい年です。
1989年生まれですから20才
父親が2003年に24才で亡くなってますから、もう少し元気でいてくれればと思います。

同じシカなのにエゾシカよりも麻酔が効かず苦労しました。
また、エゾシカよりも敏感に狙われていることを察して動き回り、なかなか麻酔銃を撃つことが出来なかったことを覚えています。
母親は1992年、難産で死亡です。
明日から(もう今日ですね)氷まつりに合わせて開園です。
この記事のURL|2009-01-30 00:18:25
2009年1月25日(日)
こんなに雪が降るなんて予報にありました?
動物園の日常×212

早朝からあっという間に積もった雪
ホッキョクグマ舎は、昨日の氷の上に雪が積もり危険度がさらにアップしました。
開園までに間に合わなかったので、そうじと雪かき、氷割りは閉園後します。汚れは雪が隠してくれているので大丈夫ですよね。
転げ回っているためか、雪玉がたくさんついています。
(今日、収容にかかった時間はのべ1時間、、、16時ですよ!入ったのは、これじゃあ満足に雪かきも出来ない)
キリン舎の運動場は除雪を行い道を造ってから動物を出します。
というわけで、朝一番の仕事は除雪です。
トラはまあ雪でも大丈夫です。アムールトラですから。
コンドルが雪の中にいることに違和感を感じる人がいるかもしれませんが、生息地の山岳地帯ではこんな風景だそうです。
アザラシも雪まみれ
管理係の職員は園路を中心に、飼育展示係は獣舎の内外を除雪し開園に備えます。ただ、完璧ではありませんので足下にご注意下さい。
ちびっこふぁーむの屋根はすっかり元通りになりました
でもきっと、明日はいい天気!(になるといいなぁ)
ホッキョクグマ舎は、昨日の氷の上に雪が積もり危険度がさらにアップしました。

転げ回っているためか、雪玉がたくさんついています。
(今日、収容にかかった時間はのべ1時間、、、16時ですよ!入ったのは、これじゃあ満足に雪かきも出来ない)

というわけで、朝一番の仕事は除雪です。



管理係の職員は園路を中心に、飼育展示係は獣舎の内外を除雪し開園に備えます。ただ、完璧ではありませんので足下にご注意下さい。


この記事のURL|2009-01-25 21:25:54
2009年1月25日(日)
危険!
動物園の日常×212

ちびっこふぁーむの屋根の雪はすべて落ちました。
早めに除雪しないと本当に氷になって大変なことになります
雨は思ったほど降らなかったですね。良かったです。
でも、ホッキョクグマ舎の中はちょっと大変でした。
すべてが氷でコーティングされていました。
屋上部分は斜めになっているのでなおさらです。
オリを持たないとすべります。
バケツやツルハシ置いただけですべっていきます。
すべり止め塗装になっていますが、表面が出ていなければ意味がありません。
早めにしまって安全のため出来るだけ氷を取り除きたい。
冬長靴とはいえ、ホッキョクグマほど自由に動けません。
しかし、扉のレールが厚く凍って動きません。
おぉ!ここでは、収容できない!
急遽、いつも使っていない南側の寝室を使用
早く入ってください
気持ちは前のめりですが腰が引けていますよ
収容できたのは開園10分前
(収容までに30分かかりました、とほほ・・・)
そうじもそこそこに、もうエサの予定時間
エサは置きに行けない、あっちやこっちやそっちにポンポンポンとエサをばらまき、なんとか間に合わせました。
閉園後、氷の処理をしようと使えるようになったいつもの寝室に再び収容。
(しかーし、再び20分待ち。待たせてくれるね~)
日中解けたので、さらに強固な氷になっているじゃぁありませんか!
バイトさんと二人で
コツコツコツコツコツコツコツコツコツコツコツコツコツ
(いつか書いた文章)
続きは明日。もう今日は無理
暖かかったためか、ちょっと大きめのガが雪面にいました。
ちょっとフライング気味ですよ。大丈夫ですか?

早めに除雪しないと本当に氷になって大変なことになります
雨は思ったほど降らなかったですね。良かったです。
でも、ホッキョクグマ舎の中はちょっと大変でした。
すべてが氷でコーティングされていました。
屋上部分は斜めになっているのでなおさらです。
オリを持たないとすべります。
バケツやツルハシ置いただけですべっていきます。
すべり止め塗装になっていますが、表面が出ていなければ意味がありません。
早めにしまって安全のため出来るだけ氷を取り除きたい。
冬長靴とはいえ、ホッキョクグマほど自由に動けません。
しかし、扉のレールが厚く凍って動きません。
おぉ!ここでは、収容できない!
急遽、いつも使っていない南側の寝室を使用

気持ちは前のめりですが腰が引けていますよ
収容できたのは開園10分前
(収容までに30分かかりました、とほほ・・・)
そうじもそこそこに、もうエサの予定時間
エサは置きに行けない、あっちやこっちやそっちにポンポンポンとエサをばらまき、なんとか間に合わせました。
閉園後、氷の処理をしようと使えるようになったいつもの寝室に再び収容。
(しかーし、再び20分待ち。待たせてくれるね~)

バイトさんと二人で
コツコツコツコツコツコツコツコツコツコツコツコツコツ
(いつか書いた文章)
続きは明日。もう今日は無理
暖かかったためか、ちょっと大きめのガが雪面にいました。
ちょっとフライング気味ですよ。大丈夫ですか?

この記事のURL|2009-01-25 00:15:12