2008年4月4日(金)
再び期間限定旭山動物園
その他×124

2月に引き続き、映画「旭山動物園物語」
の映画撮影が4月3~4日に行われました。
今回も園内各所で撮影が行われました。
前回は雪不足、今回は雨を降らしての撮影とロケハンの皆様お疲れ様でした。
映画の中でどんなところにおびひろ動物園が出てくるか、映画が公開されたらぜひ確認してみてください。私も楽しみです。
まあ、低迷期の撮影ですから複雑な思いですが、ここは協力して映画を盛り上げて行きたいと思います。
いつか、「おびひろ動物園物語」が作られるときの先撮りと思えばいいだけです。
新サル舎、6月オープン予定です。
あなたも銀幕デビューですか?
どうなることやら・・・
おびひろ動物園は今月26日朝9時から開園となります。
もうしばらくお待ち下さい。
待ちきれない方は、こっそりと柵の外から、やっぱり中でという方は、市民参加の清掃奉仕もございます。どうかよろしくお願いいたします。
ホッキョクグマ舎南プールの氷、まだあります。
まっぷたつに分かれて、浮いています。
ゆらゆらする氷に乗り、すき間から浮かんでくるブイに向かってアタックをかけています。

今回も園内各所で撮影が行われました。

映画の中でどんなところにおびひろ動物園が出てくるか、映画が公開されたらぜひ確認してみてください。私も楽しみです。
まあ、低迷期の撮影ですから複雑な思いですが、ここは協力して映画を盛り上げて行きたいと思います。
いつか、「おびひろ動物園物語」が作られるときの先撮りと思えばいいだけです。
新サル舎、6月オープン予定です。
あなたも銀幕デビューですか?

おびひろ動物園は今月26日朝9時から開園となります。
もうしばらくお待ち下さい。
待ちきれない方は、こっそりと柵の外から、やっぱり中でという方は、市民参加の清掃奉仕もございます。どうかよろしくお願いいたします。
ホッキョクグマ舎南プールの氷、まだあります。

ゆらゆらする氷に乗り、すき間から浮かんでくるブイに向かってアタックをかけています。
この記事のURL|2008-04-04 23:13:41
2008年4月3日(木)
今年もよろしくお願いいたします
その他×124

新年度初めての投稿になります。
動物園に残留が決まりましたので、今年もよろしくお願いいたします。
今年の飼育展示係は新規採用職員2名、新規嘱託職員1名、新規臨時職員1名と若者がたくさん増えました。がんばっていきましょう。
私は本年度本日より出勤のためあまりネタがありません。
ということで、インフォメーションです。
このような会が催されますので興味のある方はどうぞ。
■第31回次世代の動物園を考える会
次世代の動物園を考える会は、今年で20周年を迎えるとのことで、講師陣も豪華です!!
学生さんなども多く参加している会とのことですので、この機会に初めての方も参加してみてはいかがでしょう?
日時:2008年6月14日(土) 18:00〜 懇親会
6月15日(日) 9:00〜 講演会(16:00解散予定)
場所:サンパーク犬山 (懇親会会場は中華料理池田屋)
会費:一般5,000円、学生4,000円
(昼食代含・参加人数により安くなることもあります)
懇親会は4,000円
講師:松沢哲郎氏(京都大学霊長類研究所・所長)
山極寿一氏(京都大学大学院・教授)
堀浩氏(麻布大学・講師) (講演順)
今回のテーマは「大型哺乳類の現状と保護」。チンパンジー、ゴリラ、アジアゾウについて、それぞれの方に報告していただきます。20周年の記念講演会にふさわしいかたがたを講師としてお願いすることができました。有意義な時間を持てるのでは、と自負しております。
今回は多目の参加が見込まれていますので、勝手ではありますが、宿に関しては原則的にご自分で手配していただくこととしました。悪しからずご了承ください。
参加申し込みの締め切りは、5月末とさせていただきます。あわせてよろしくお願いいたします。
連絡先:「考える会」事務局・中嶋 浩示
e-mail CQW17236@nifty.ne.jp
shima-z@ob.aitai.ne.jp
この案内は市民ZOOネットワーク
からの情報なので、興味のある方は市民ZOOネットワークのメルマガに登録されてはいかがでしょうか?
動物園に残留が決まりましたので、今年もよろしくお願いいたします。
今年の飼育展示係は新規採用職員2名、新規嘱託職員1名、新規臨時職員1名と若者がたくさん増えました。がんばっていきましょう。
私は本年度本日より出勤のためあまりネタがありません。
ということで、インフォメーションです。
このような会が催されますので興味のある方はどうぞ。
■第31回次世代の動物園を考える会
次世代の動物園を考える会は、今年で20周年を迎えるとのことで、講師陣も豪華です!!
学生さんなども多く参加している会とのことですので、この機会に初めての方も参加してみてはいかがでしょう?
日時:2008年6月14日(土) 18:00〜 懇親会
6月15日(日) 9:00〜 講演会(16:00解散予定)
場所:サンパーク犬山 (懇親会会場は中華料理池田屋)
会費:一般5,000円、学生4,000円
(昼食代含・参加人数により安くなることもあります)
懇親会は4,000円
講師:松沢哲郎氏(京都大学霊長類研究所・所長)
山極寿一氏(京都大学大学院・教授)
堀浩氏(麻布大学・講師) (講演順)
今回のテーマは「大型哺乳類の現状と保護」。チンパンジー、ゴリラ、アジアゾウについて、それぞれの方に報告していただきます。20周年の記念講演会にふさわしいかたがたを講師としてお願いすることができました。有意義な時間を持てるのでは、と自負しております。
今回は多目の参加が見込まれていますので、勝手ではありますが、宿に関しては原則的にご自分で手配していただくこととしました。悪しからずご了承ください。
参加申し込みの締め切りは、5月末とさせていただきます。あわせてよろしくお願いいたします。
連絡先:「考える会」事務局・中嶋 浩示
e-mail CQW17236@nifty.ne.jp
shima-z@ob.aitai.ne.jp
この案内は市民ZOOネットワーク

この記事のURL|2008-04-03 17:18:32
2008年3月29日(土)
春雪
動物園の日常×212

日中の雨も夜半には雪に変わってしまったようです。
夜はまだまだ寒いですね。
2日連続で朝起きると雪景色。
日中には融けてくれるので助かります。
うっすらと積もった融けやすい雪。
こんな時は良い足跡があるはず。
ありました!
キレイなエゾリスの足跡。
爪や肉球の形まで見て取れます。
上の大きな足が後ろ足、下の小さな足が前足になります。
前足で着地した後、後ろ足を前足の着地点より少し前に着き、次のジャンプへと続いていきます。
エゾリスと長靴の足跡。

しばらくあったホッキョクグマの遊具、とうとうブイが外れてしまいました。
実物を見たかった方もいるようですが、残念!

何か釣れますか〜?

だめでしたか〜。

疲れましたか〜。
暖かくて気持ちいいですもんね。


2日連続で朝起きると雪景色。
日中には融けてくれるので助かります。
うっすらと積もった融けやすい雪。
こんな時は良い足跡があるはず。
ありました!
キレイなエゾリスの足跡。

上の大きな足が後ろ足、下の小さな足が前足になります。
前足で着地した後、後ろ足を前足の着地点より少し前に着き、次のジャンプへと続いていきます。
エゾリスと長靴の足跡。

しばらくあったホッキョクグマの遊具、とうとうブイが外れてしまいました。
実物を見たかった方もいるようですが、残念!

何か釣れますか〜?

だめでしたか〜。

疲れましたか〜。
暖かくて気持ちいいですもんね。

この記事のURL|2008-03-29 13:32:29
2008年3月27日(木)
野生動物関係シンポジウム開催
その他×124

年度末の忙しい時期ですが、さらに、帯広ではありませんが野生動物関係のシンポジウムが開催されます。
東京に行かれる方は参加されてみてはいかがでしょう?
インターネットなどが普及し都市と地方の情報格差が減少したとはいえ、まだまだ埋めることのできない大きな溝がありますよねぇ。
1.「ゾウを知る、ゾウから学ぶ」
2.「野生動物個体群の評価・管理と獣医学」
3.「我が国における動物園などの希少野生動物の繁殖の現状と展望」
まず一つめ
シンポジウム「ゾウを知る、ゾウから学ぶ」
ゾウオロジー2008
場所:東京大学弥生講堂一条ホール
日時:3月29日(土)13:00〜16:15
申込み:事前申込み不要
問い合わせ:上野動物園教育普及課
講演題目
「ゾウの死体の永久保存を目指して」
遠藤秀紀 東京大学総合博物館
「アジアゾウの認知−算数の能力−」
入江尚子 東京大学大学院
「The elephant in the room:人のいるところでのゾウの保全のむずしさ」
アイサム・C・アルセイス 東京大学大学院
&高槻成紀 麻布大学
「日本の動物園におけるアジアゾウの繁殖」
濱夏樹 神戸市立王子動物園
詳しくはこちら
二つめ
日時:3月30日(日) 午前9時〜12時(3時間)
場所:麻布大学 8号館7階 百周年記念ホール
日本野生動物医学会シンポジウム
タイトル:野生動物個体群の評価・管理と獣医学
座長:鈴木正嗣(岐阜大学応用生物科学部)・須藤明子((株)イーグレット・オフィス)
プログラム:
9:00-9:05 趣旨説明
鈴木正嗣(岐阜大学応用生物科学部)
9:05-9:35 サル・クマ問題と保全遺伝学の視点から
森光由樹(兵庫県立大学 自然・環境科学研究所/森林動物研究センター)
9:35-10:05 カワウの保護管理 〜エアライフルによる個体数調整の可能性〜
須藤明子((株)イーグレット・オフィス)
10:05-10:35 野生動物管理の現場における獣医師の役割
濱崎伸一郎((株)野生動物保護管理事務所関西分室)
10:35-11:05 鳥獣法・動物愛護法が獣医学に期待していること
東海林克彦(東洋大学国際地域学部)
11:05-11:35 野生動物の生息域内保全と獣医師の役割
林良博(東京大学大学院農学生命科学研究科/兵庫県森林動物研究センター)
11:35-12:00 総合討論
(各講演時間には5分間の質疑・討論を含む)
三つめ
日時:3 月30 日(日) 13:00 ~ 17:30
場所:麻布大学 8号館7階 百周年記念ホール
獣医繁殖学分科会シンポジウム
「我が国における動物園などの希少野生動物の繁殖の現状と展望」
座長: 筒井敏彦(日本獣医生命科学大学)、川上靜夫(麻布大学)
☆オランウータンの人工授精 - 精液採取、保存 -
○小泉純一1), 宮川悦子2), 楠 比呂志3)
(1) 1横浜市繁殖センター, 2) 横浜市立よこはま動物園, 3) 神戸大学)
☆オランウータンの人工授精
○浜 夏樹1), 長谷川昌宏1), 下川英子1), 荒蒔祐輔2), 片岡正勝1), 山田亜紀子1),川上博司1), 河野 隆1), 島田幸宜1), 梅元良次1), 中根伸明1), 楠 比呂志2)
(1) 神戸市立王子動物園, 2) 神戸大学農学部応用動物学科動物多様性利用科学教室)
☆アムールトラの人工授精
福井大祐(旭川市旭山動物園)
☆ツシマヤマネコの飼育下繁殖について
安河内清文(福岡市動物園)
☆小型歯鯨類の飼育下繁殖
勝俣悦子(鴨川シーワールド)
☆アジアゾウの出産および成長経過について
坂本小百合(市原ぞうの国)
☆トキの飼育下繁殖
金子良則(佐渡トキ保護センター)
☆シマフクロウの飼育下繁殖
志村良治(釧路市動物園)
☆東京都小笠原産のアカガシラカラスバトの飼育下繁殖
成島悦雄(東京動物園協会 多摩動物公園 教育普及課)
☆コウノトリの野生復帰事業とその社会的影響について
○増井光子1,2), 三橋陽子2)
(1) 横浜市よこはま動物園, 2) 兵庫県立コウノトリの郷公園)
二つめと三つめはこちら
二つめは24ページ、三つめは46ページをご覧下さい。
学会というと、敷居が高いですが、魅力的な発表が並んでいます。
本日の写真はサル山の最近の様子です。
園内で切った木をサル山に入れました
森っぽく見えますか?
東京に行かれる方は参加されてみてはいかがでしょう?
インターネットなどが普及し都市と地方の情報格差が減少したとはいえ、まだまだ埋めることのできない大きな溝がありますよねぇ。
1.「ゾウを知る、ゾウから学ぶ」
2.「野生動物個体群の評価・管理と獣医学」
3.「我が国における動物園などの希少野生動物の繁殖の現状と展望」
まず一つめ
シンポジウム「ゾウを知る、ゾウから学ぶ」
ゾウオロジー2008
場所:東京大学弥生講堂一条ホール
日時:3月29日(土)13:00〜16:15
申込み:事前申込み不要
問い合わせ:上野動物園教育普及課
講演題目
「ゾウの死体の永久保存を目指して」
遠藤秀紀 東京大学総合博物館
「アジアゾウの認知−算数の能力−」
入江尚子 東京大学大学院
「The elephant in the room:人のいるところでのゾウの保全のむずしさ」
アイサム・C・アルセイス 東京大学大学院
&高槻成紀 麻布大学
「日本の動物園におけるアジアゾウの繁殖」
濱夏樹 神戸市立王子動物園
詳しくはこちら

二つめ
日時:3月30日(日) 午前9時〜12時(3時間)
場所:麻布大学 8号館7階 百周年記念ホール
日本野生動物医学会シンポジウム
タイトル:野生動物個体群の評価・管理と獣医学
座長:鈴木正嗣(岐阜大学応用生物科学部)・須藤明子((株)イーグレット・オフィス)
プログラム:
9:00-9:05 趣旨説明
鈴木正嗣(岐阜大学応用生物科学部)
9:05-9:35 サル・クマ問題と保全遺伝学の視点から
森光由樹(兵庫県立大学 自然・環境科学研究所/森林動物研究センター)
9:35-10:05 カワウの保護管理 〜エアライフルによる個体数調整の可能性〜
須藤明子((株)イーグレット・オフィス)
10:05-10:35 野生動物管理の現場における獣医師の役割
濱崎伸一郎((株)野生動物保護管理事務所関西分室)
10:35-11:05 鳥獣法・動物愛護法が獣医学に期待していること
東海林克彦(東洋大学国際地域学部)
11:05-11:35 野生動物の生息域内保全と獣医師の役割
林良博(東京大学大学院農学生命科学研究科/兵庫県森林動物研究センター)
11:35-12:00 総合討論
(各講演時間には5分間の質疑・討論を含む)
三つめ
日時:3 月30 日(日) 13:00 ~ 17:30
場所:麻布大学 8号館7階 百周年記念ホール
獣医繁殖学分科会シンポジウム
「我が国における動物園などの希少野生動物の繁殖の現状と展望」
座長: 筒井敏彦(日本獣医生命科学大学)、川上靜夫(麻布大学)
☆オランウータンの人工授精 - 精液採取、保存 -
○小泉純一1), 宮川悦子2), 楠 比呂志3)
(1) 1横浜市繁殖センター, 2) 横浜市立よこはま動物園, 3) 神戸大学)
☆オランウータンの人工授精
○浜 夏樹1), 長谷川昌宏1), 下川英子1), 荒蒔祐輔2), 片岡正勝1), 山田亜紀子1),川上博司1), 河野 隆1), 島田幸宜1), 梅元良次1), 中根伸明1), 楠 比呂志2)
(1) 神戸市立王子動物園, 2) 神戸大学農学部応用動物学科動物多様性利用科学教室)
☆アムールトラの人工授精
福井大祐(旭川市旭山動物園)
☆ツシマヤマネコの飼育下繁殖について
安河内清文(福岡市動物園)
☆小型歯鯨類の飼育下繁殖
勝俣悦子(鴨川シーワールド)
☆アジアゾウの出産および成長経過について
坂本小百合(市原ぞうの国)
☆トキの飼育下繁殖
金子良則(佐渡トキ保護センター)
☆シマフクロウの飼育下繁殖
志村良治(釧路市動物園)
☆東京都小笠原産のアカガシラカラスバトの飼育下繁殖
成島悦雄(東京動物園協会 多摩動物公園 教育普及課)
☆コウノトリの野生復帰事業とその社会的影響について
○増井光子1,2), 三橋陽子2)
(1) 横浜市よこはま動物園, 2) 兵庫県立コウノトリの郷公園)
二つめと三つめはこちら

二つめは24ページ、三つめは46ページをご覧下さい。
学会というと、敷居が高いですが、魅力的な発表が並んでいます。
本日の写真はサル山の最近の様子です。
園内で切った木をサル山に入れました
森っぽく見えますか?
この記事のURL|2008-03-27 16:03:01