2010年1月14日(木)
♪膝蓋骨脱臼について思う。。。♪
犬の病気、疾患×1
昨日、ある獣医師さんとお話する機会がありました。
私は、トイプードルを専門として繁殖しています。今回は獣医学的見地からそれを話し合ったわけではありません。
あくまでもトイプードルを家族として、話し合っただけで、
画像も無く、長文になりごめんなさい。
小型犬の家族の方は、ご存知かと思いますが、トイプードルをはじめ、小型犬には、膝蓋骨脱臼という代表的な病気というか疾患があります。
「膝蓋骨脱臼」は、いわいる「ひざの皿」が外れてしまう病気です。
内方、外方脱臼がありますが、内方脱臼が大半を占めています。
まず、「なんで脱臼してしまうんだろう」という事です。
脱臼とは、関節に強い力が加わった時、骨が外れることです。ワンちゃんの脱臼には、先天性のものと後天性のものがあります。
先天性の場合生まれつき、(遺伝などで)仕方ない部分はあるでしょう。
遺伝の事は、ブリーダーにしか分からない事です。
それを分かって、ブリーデングすることは確かに問題でしょう。
注目したいのは、後天性の脱臼です。
先天性の場合、病気の色合いが強いですが、後天性の場合、「怪我」そのものでしかありません。
フローリングで思いっきり滑ったり、、運動中の急な方向転換、打撲や落下、によって発症するといわれています。
我家では、お引越しの際に、肉球の周りの毛は、バリカンなどで、刈り取り、肉球がはっきり見える状態でお渡ししています。
そして、仔犬の正しい抱き方、そして、手元からの落下、ソファー、ベットからの落下にも注意を促すよう、飼い主様には説明しています。
そして、これらの要因を取り除く為、おしっこの躾のをかねて、お引越し後は、なるべくサークルなかに入れるよう、口頭でお伝えしています。
原因としては、挙げられることはいくつかありますが、ここで私が思うのは、急な方向転換、についてです。
人間でも、全力疾走して急に止まったり、方向転換すると、膝や足首に相当な、負担がかかるでしょう。
走力を、場合によっては一本の足で受け止める結果になるでしょう。
ワンちゃんの場合、ドックランなどで、走らせるとものすごい速度で走ります。
そして注意を引く何かを見つけると、急に止まったり、方向転換したりします。
またお部屋でのおもちゃ遊び、ボール状の不規則に跳ねるおもちゃは、その動きに合わせてワンちゃんも左右に回転したり、ジャンプしたりする訳です。どちらも、体のあちこちの関節に、負担が掛かることでしょう。
ワンちゃんを家族に迎えると、どうしても、「早くお散歩デビユーしたい、お散歩は思いっきり走らせてあげたい」
お部屋で、思いっきりおもちゃで、一緒に遊びたい。
それが理由で家族に迎えるわけですから当然の事だとおもいます。
でも、ちょっと、ここで、私の子供が生まれたとき、私たち兄弟、が赤ちゃんだった時の事を思い出してみます。
赤ちゃんの場合、「首が据わるまでは、骨が固まるまでは。」という理由で無茶な動きをさせません。
やっと立つことの出来た赤ちゃんに、「走っておいで。。」とは教えないです。
ではなぜ子犬には。。。
「ワンちゃんの寿命は短いから、人間に換算すると成長が早いと」と言いますが、実際には生まれて数ヶ月です。
骨や関節が固まっているとは思えないのです。
赤ちゃんの骨特に、頭蓋骨、などは触ってみるとやわらかいです。
同じ体制で寝かせると頭の形が悪くなるとか、赤ちゃんでも子供でも正座をさせすぎるると、足の形が悪くなると言います。それは骨や関節が固まっていないからだと思います。
生まれて数ヶ月のワンちゃんは、骨や関節が十分に固まっているでしょうか。私は形成外科などの専門知識はありませんが、想像の範囲内では、「まだまだ、成長過程にあるはずだから、固まっているはずは無い」と考えます。
もし、固まっていれば仔犬は成長しません。
そんな仔犬のうちに、先に書いた関節に負担の掛かる数々の運動は、時には、思いがけない負担がかかっているのだと思います。
早く、思いっきり走らせてあげたい、ほかのワンちゃんと遊ばせたい、おもちゃでたくさん遊びたい。
それぞれ思いはあるでしょう。
私も同様な思いはあります。
でもワンちゃんは、人間と同じ生身の体である以上、
「無理をすれば壊れる」部分があることを、
私たちは認識しておかなければならないように思います。
今回は、ブリーダーという立場ではなく、
ワンちゃんを愛する、一人の愛犬家の立場で書きました♪
私は、トイプードルを専門として繁殖しています。今回は獣医学的見地からそれを話し合ったわけではありません。
あくまでもトイプードルを家族として、話し合っただけで、
画像も無く、長文になりごめんなさい。
小型犬の家族の方は、ご存知かと思いますが、トイプードルをはじめ、小型犬には、膝蓋骨脱臼という代表的な病気というか疾患があります。
「膝蓋骨脱臼」は、いわいる「ひざの皿」が外れてしまう病気です。
内方、外方脱臼がありますが、内方脱臼が大半を占めています。
まず、「なんで脱臼してしまうんだろう」という事です。
脱臼とは、関節に強い力が加わった時、骨が外れることです。ワンちゃんの脱臼には、先天性のものと後天性のものがあります。
先天性の場合生まれつき、(遺伝などで)仕方ない部分はあるでしょう。
遺伝の事は、ブリーダーにしか分からない事です。
それを分かって、ブリーデングすることは確かに問題でしょう。
注目したいのは、後天性の脱臼です。
先天性の場合、病気の色合いが強いですが、後天性の場合、「怪我」そのものでしかありません。
フローリングで思いっきり滑ったり、、運動中の急な方向転換、打撲や落下、によって発症するといわれています。
我家では、お引越しの際に、肉球の周りの毛は、バリカンなどで、刈り取り、肉球がはっきり見える状態でお渡ししています。
そして、仔犬の正しい抱き方、そして、手元からの落下、ソファー、ベットからの落下にも注意を促すよう、飼い主様には説明しています。
そして、これらの要因を取り除く為、おしっこの躾のをかねて、お引越し後は、なるべくサークルなかに入れるよう、口頭でお伝えしています。
原因としては、挙げられることはいくつかありますが、ここで私が思うのは、急な方向転換、についてです。
人間でも、全力疾走して急に止まったり、方向転換すると、膝や足首に相当な、負担がかかるでしょう。
走力を、場合によっては一本の足で受け止める結果になるでしょう。
ワンちゃんの場合、ドックランなどで、走らせるとものすごい速度で走ります。
そして注意を引く何かを見つけると、急に止まったり、方向転換したりします。
またお部屋でのおもちゃ遊び、ボール状の不規則に跳ねるおもちゃは、その動きに合わせてワンちゃんも左右に回転したり、ジャンプしたりする訳です。どちらも、体のあちこちの関節に、負担が掛かることでしょう。
ワンちゃんを家族に迎えると、どうしても、「早くお散歩デビユーしたい、お散歩は思いっきり走らせてあげたい」
お部屋で、思いっきりおもちゃで、一緒に遊びたい。
それが理由で家族に迎えるわけですから当然の事だとおもいます。
でも、ちょっと、ここで、私の子供が生まれたとき、私たち兄弟、が赤ちゃんだった時の事を思い出してみます。
赤ちゃんの場合、「首が据わるまでは、骨が固まるまでは。」という理由で無茶な動きをさせません。
やっと立つことの出来た赤ちゃんに、「走っておいで。。」とは教えないです。
ではなぜ子犬には。。。
「ワンちゃんの寿命は短いから、人間に換算すると成長が早いと」と言いますが、実際には生まれて数ヶ月です。
骨や関節が固まっているとは思えないのです。
赤ちゃんの骨特に、頭蓋骨、などは触ってみるとやわらかいです。
同じ体制で寝かせると頭の形が悪くなるとか、赤ちゃんでも子供でも正座をさせすぎるると、足の形が悪くなると言います。それは骨や関節が固まっていないからだと思います。
生まれて数ヶ月のワンちゃんは、骨や関節が十分に固まっているでしょうか。私は形成外科などの専門知識はありませんが、想像の範囲内では、「まだまだ、成長過程にあるはずだから、固まっているはずは無い」と考えます。
もし、固まっていれば仔犬は成長しません。
そんな仔犬のうちに、先に書いた関節に負担の掛かる数々の運動は、時には、思いがけない負担がかかっているのだと思います。
早く、思いっきり走らせてあげたい、ほかのワンちゃんと遊ばせたい、おもちゃでたくさん遊びたい。
それぞれ思いはあるでしょう。
私も同様な思いはあります。
でもワンちゃんは、人間と同じ生身の体である以上、
「無理をすれば壊れる」部分があることを、
私たちは認識しておかなければならないように思います。
今回は、ブリーダーという立場ではなく、
ワンちゃんを愛する、一人の愛犬家の立場で書きました♪
2010年1月13日(水)
♪もしかして。。。♪
帯広のトイプードルたち×881

今日は、定休日です。
仕事は、完全に水曜日休む事にしていますが。
ワンちゃんの管理には、毎日休みはありません。
「花子」もうすぐ3歳、1月23日が出産予定日。
朝の、散歩から帰ってきて、お腹を良く見ると、もしかして
それより早いかもしれません。
「花子」は2度目のお産です。
前回は、3頭、出産しました。「花子」は「「ナナ」の子達、ほんの少し、目元が「アビー」に似てるかな。
妊娠後期、冬でも適度な運動は必要です。
犬は、他の動物よりも安産と言われています。
丈夫な赤ちゃんが生まれるように、そして安産でありますように。我が子が出産するような思いもあります。
大きなお腹です。もしかして、赤ちゃんの頭数が多いのかもしれません。
大事をとって、今日から、産室に移動しました。
そういえば、家の家内も犬印の腹帯を、妊娠中お腹に巻いていたと思いました。
このあと、赤ちゃんがおっぱいを飲みやすいように、お腹の毛は、綺麗に刈ります。そして、専用の消毒剤で、お腹周り、おっぱいは、綺麗に洗浄して、分娩に備えます。
小型犬、の妊娠期間は、58日~63日といわれています。
交配は、一週間のうち、2度行います。
犬の体温は38度5分ぐらいが、平熱、予定日1週間前から体温を毎日測ります。
38度ぐらいだと、分娩が近い証拠です。
37度台になれば、24時間以内に生まれる可能性が高くなります。
これから、エコー検査、予定日3日前にはレントゲン検査で赤ちゃんの頭の大きさと、骨盤の直系を測ります。
大きな子がいる、小さな子がいる、のはあらかじめ、把握していた方が良いと思います。
「花子」大丈夫だからね。
いつでも付いててあげるから、
元気な赤ちゃん生まれてくると良いね♪
仕事は、完全に水曜日休む事にしていますが。
ワンちゃんの管理には、毎日休みはありません。
「花子」もうすぐ3歳、1月23日が出産予定日。
朝の、散歩から帰ってきて、お腹を良く見ると、もしかして
それより早いかもしれません。

前回は、3頭、出産しました。「花子」は「「ナナ」の子達、ほんの少し、目元が「アビー」に似てるかな。
妊娠後期、冬でも適度な運動は必要です。
犬は、他の動物よりも安産と言われています。
丈夫な赤ちゃんが生まれるように、そして安産でありますように。我が子が出産するような思いもあります。

大事をとって、今日から、産室に移動しました。
そういえば、家の家内も犬印の腹帯を、妊娠中お腹に巻いていたと思いました。
このあと、赤ちゃんがおっぱいを飲みやすいように、お腹の毛は、綺麗に刈ります。そして、専用の消毒剤で、お腹周り、おっぱいは、綺麗に洗浄して、分娩に備えます。
小型犬、の妊娠期間は、58日~63日といわれています。
交配は、一週間のうち、2度行います。
犬の体温は38度5分ぐらいが、平熱、予定日1週間前から体温を毎日測ります。
38度ぐらいだと、分娩が近い証拠です。
37度台になれば、24時間以内に生まれる可能性が高くなります。
これから、エコー検査、予定日3日前にはレントゲン検査で赤ちゃんの頭の大きさと、骨盤の直系を測ります。
大きな子がいる、小さな子がいる、のはあらかじめ、把握していた方が良いと思います。
「花子」大丈夫だからね。
いつでも付いててあげるから、
元気な赤ちゃん生まれてくると良いね♪
2010年1月13日(水)
♪神様っている?。。。♪
養豚×9

今日、私にとって特別な事が起きました。
午後、仲間の、養豚場が火災にという一報。
一報が入って、駆けつけましたが、消火作業も、終わっていました。
この時期、畜舎内は大変湿度が高いです。
そのため、漏電が起き易いです。
ブレーカーは落ちる仕組みになっていますが、
暖房素材がウレタンの為、火は瞬く間に広がり、煙となります。
過去10年の間、芽室地区、川西地区、昨年は、旭川、4件養豚場の火災を経験しています。
今回で、5件目、それも、いつも私の事を、気にかけてくれていた、優しいご兄弟の家族。
昔から、お爺さんの代のお付き合いです。
メンタル面で、ご兄弟を支える力は、私にはまだ備わっていません。
私が、プログを始めて6ヶ月、養豚の話題にも触れていきたかったです。ためしに、11月の作業風景何枚か撮って見ました。UPするタイミング逃してきました。
そこに、昨年の「新型インフルエンザ」。政府は先に「豚インフルエンザ」と呼びました。
空港での物々しい、外国から帰国した人の検査、警戒、その時から風評被害を恐れていた一人です。
だんだんと、「豚インフルエンザ」という言葉を使わなくなりました。
早くから、私達関係者は、豚から伝染したインフルエンザが人に移った。というのは疑問でした。
「加熱すれば、問題なく豚肉は食べられると。」舛添さんが発言、その時、議論にはなりました。
豚肉の家庭の消費量は伸びてきています。
家畜は、産業動物です。人間が食べる為に存在します。
十勝管内でも大量に豚が死んだとか、発熱したということはありません。豚インフルエンザは海外での発生しか聞いたことがありません。
ワクチンを作る際に実験的に、豚から血清をとったという話は聞きました。
人に移ったり、犬に移ったりすることもありません。
確かに、野鳥などからの媒体現に豚はなりえます。
帯広、北海道全体で、流行したインフルエンザは、直接豚から移ったものではありません。
当時は、言えばいうほど、怪しく聞こえたというのが本音です。当時インフルエンザに感染したのは、我家では娘だけです。
医学的な知識は、余りありませんが、大人やお年寄りがならないということは、ある程度、以前に流行した、インフルエンザウイルスの変異株を「抗体」としてもっていたからだと思います。
今日の出来事をきっかけに、声を大きくして言いたいです。豚肉は物価の神様であって、私達が食べる、貴重なタンパク源です。
永年、豚、牛を殺生して、生活をさせて頂いた恩返しとして、
ワンちゃんに愛情を注ぐようになり、現在に至っています。
私もこれを教訓としてまた明日からまた頑張ります♪
午後、仲間の、養豚場が火災にという一報。
一報が入って、駆けつけましたが、消火作業も、終わっていました。
この時期、畜舎内は大変湿度が高いです。
そのため、漏電が起き易いです。
ブレーカーは落ちる仕組みになっていますが、
暖房素材がウレタンの為、火は瞬く間に広がり、煙となります。
過去10年の間、芽室地区、川西地区、昨年は、旭川、4件養豚場の火災を経験しています。
今回で、5件目、それも、いつも私の事を、気にかけてくれていた、優しいご兄弟の家族。
昔から、お爺さんの代のお付き合いです。
メンタル面で、ご兄弟を支える力は、私にはまだ備わっていません。
私が、プログを始めて6ヶ月、養豚の話題にも触れていきたかったです。ためしに、11月の作業風景何枚か撮って見ました。UPするタイミング逃してきました。

空港での物々しい、外国から帰国した人の検査、警戒、その時から風評被害を恐れていた一人です。
だんだんと、「豚インフルエンザ」という言葉を使わなくなりました。
早くから、私達関係者は、豚から伝染したインフルエンザが人に移った。というのは疑問でした。
「加熱すれば、問題なく豚肉は食べられると。」舛添さんが発言、その時、議論にはなりました。
豚肉の家庭の消費量は伸びてきています。
家畜は、産業動物です。人間が食べる為に存在します。
十勝管内でも大量に豚が死んだとか、発熱したということはありません。豚インフルエンザは海外での発生しか聞いたことがありません。
ワクチンを作る際に実験的に、豚から血清をとったという話は聞きました。
人に移ったり、犬に移ったりすることもありません。
確かに、野鳥などからの媒体現に豚はなりえます。
帯広、北海道全体で、流行したインフルエンザは、直接豚から移ったものではありません。
当時は、言えばいうほど、怪しく聞こえたというのが本音です。当時インフルエンザに感染したのは、我家では娘だけです。
医学的な知識は、余りありませんが、大人やお年寄りがならないということは、ある程度、以前に流行した、インフルエンザウイルスの変異株を「抗体」としてもっていたからだと思います。

永年、豚、牛を殺生して、生活をさせて頂いた恩返しとして、
ワンちゃんに愛情を注ぐようになり、現在に至っています。
私もこれを教訓としてまた明日からまた頑張ります♪
2010年1月12日(火)
♪誕生4.。。♪
帯広のトイプードルたち×881

「杏」の子達、1月8日生まれ、3頭生まれました。
予定日より、3日あまり早く、体重もみんな100g以下。
産室の床暖房は、暑すぎるようで、3日間、湯たんぽで過ごしました。
お母さんの状態は良い状態です。
人工で、ミルクも用意していますが、
人工保育は犬は、大変難しいです。初乳を飲んでいるので大丈夫な様子です。
黒の女の子、一人、カフェオレ色の女の子、一人、もう一人の男の子、
お父さんは、ホワイト、お母さんは、ブラッツクです。
もう今日で4日経ちます。
寝不足気味でしたが、もう大丈夫です。
お引越し、前に生まれてくれて、良かったですが、
体重が少ないのに、驚き、夜は、産室の隣で眠りました。
以外と安産でした。「杏」は3歳で2回目のお産です。
前回は1頭でした。
久しぶりに生まれた子犬、皆元気に育ってね♪
予定日より、3日あまり早く、体重もみんな100g以下。
産室の床暖房は、暑すぎるようで、3日間、湯たんぽで過ごしました。
お母さんの状態は良い状態です。
人工で、ミルクも用意していますが、
人工保育は犬は、大変難しいです。初乳を飲んでいるので大丈夫な様子です。

お父さんは、ホワイト、お母さんは、ブラッツクです。
もう今日で4日経ちます。
寝不足気味でしたが、もう大丈夫です。
お引越し、前に生まれてくれて、良かったですが、
体重が少ないのに、驚き、夜は、産室の隣で眠りました。

前回は1頭でした。
久しぶりに生まれた子犬、皆元気に育ってね♪
2010年1月11日(月)
♪飛躍。。。♪
帯広のトイプードルたち×881

今日は、成人の日です。鏡開きの日ですね。
20歳ですか、考えてみると、娘はあと5年で二十歳です。
妻は、私と同じ羊年、成人式、昔は、1月15日、妻の誕生日も1月15日、一緒に祝えたと、妻がポツリ。
「ミエ」の子、11月25日生まれ、元気に成長しています。まだおもちゃにはあまり興味がないようですが、日の当たる時、今で運動しています。
我家は、「お茶」が大好きな家系です。私はほとんど飲みませんが、今日はお寺の住職さんが、年始のお参りにきました。「玉露。」高いのでしょうか、お茶にはあまり詳しくありません。
なぜかちびは臭いがするのか、少し興味がありそうです。
「マロン」君、11月5日生まれお母さんがあいに来てくれました。ご家庭のご事情で1月30日が、お引越しの日になりました。
マロン君、少し、だけ、うちに長く入れるね。
ちび達をよろしくね!
「アビー」 6月1日生まれ、もう立派なお嬢さんですね、ドックカフェ、初体験だそうです。立派に成長したね、アビー、画像が来た時、モデルハウスの宣伝かと思ったよ。毛色はカフェオーレの登録だったよね。ほんとそのもので良かったよ。アビーママ有難う御座いました。
平成22年、昨年よりも1cmだけでも、良い事がありますように、ワンちゃんともども飛躍の年にしたいです。
本日もご来店頂き有難う御座います♪
20歳ですか、考えてみると、娘はあと5年で二十歳です。
妻は、私と同じ羊年、成人式、昔は、1月15日、妻の誕生日も1月15日、一緒に祝えたと、妻がポツリ。
「ミエ」の子、11月25日生まれ、元気に成長しています。まだおもちゃにはあまり興味がないようですが、日の当たる時、今で運動しています。

なぜかちびは臭いがするのか、少し興味がありそうです。

マロン君、少し、だけ、うちに長く入れるね。
ちび達をよろしくね!

平成22年、昨年よりも1cmだけでも、良い事がありますように、ワンちゃんともども飛躍の年にしたいです。
本日もご来店頂き有難う御座います♪