蕎麦人の奮闘記(532)
2009年1月16日(金)
饂飩 限定 1日3名×3日
蕎麦人の奮闘記×532
読めました?
読めなかった方は文脈から推測してください。
さて、蕎麦人では来週(1月22日)より
特製カレー饂飩SETをメニューに加えます!!
なぜ中途半端な1月22日かというと・・・
皆様お考えください。
どのようなSETかと言いますと
当然カレー饂飩。
でも普通ではありません。
皿盛饂飩にカレースープ。
つけ麺タイプのカレー饂飩です!!
中には
こしょ鶏の手羽先
こしょ鶏の肉団子
季節の野菜が数点
そしてスープカレーといえば・・・。
ご飯があったら嬉しいですよね。
そしてカレーといえばサラダ。
本日のサラダをプラスして
さらにデザートとして白いプリン又はソフトドリンクを
つけます。
今度写真撮りしてアップします。
こだわりぬいたこのSET。
通常は1250円でのメニュー化予定ですが
饂飩を読めた方。
そして
1月22日に発売開始する理由が解った方には
1月19日から1月21日までに間は
1000円にて提供させていただきます!!
当面は1日限定3食のみ!!
さてさて通常メニューのお知らせです
蕎麦人のうどんの汁は西日本流に薄色の汁を使ってます。
色が薄いから味気ないなんて言わないで下さいよ!!
鰹出汁と煮干、あご(トビウオ)出汁をブレンドしたベースに
薄口醤油を中心に味付けをしています。
薄口醤油は濃口醤油よりも色は薄いですが塩分は高いので
出汁の風味を活かすにはもってこいの醤油です。
関西でおそばを頂いた時にうどんの汁で出されたときには
かなりの違和感を感じましたが・・・。
適材適所。
そばにはそば汁。うどんにはうどん汁です。
自画自賛ですが蕎麦屋でここまでうどんに力を入れている店は少ないのでは???
自信の道産ハルユタカのうどん。食べてください。
そしてそして
小旅行手記 第3弾
三石から海沿いを北上し富川より日高道に。
なんと!
沼ノ端まで無料区間なんですね。
これは超お得です。
昼頃に空港に到着したのでお昼を食べることに。
父母の北海道での〆はラーメンに決定。
というわけで、空港内のラーメン村に。
我々が選んだのは函館ラーメン「あじさい」
若かりし頃・・・
函館に塩ラーメンツアーに行ったことを思い出しました。
その時も函館の本店にお邪魔しましたが・・・。
あっさり塩味で良いですね~。
チェーン展開するとどうしても店ごとにむらが出来てしまいますが
ここは、ないとは言いませんが許容範囲です。
他のラーメン屋がガラガラなのに「あじさい」だけが
満席、席待ち有り状態であることが頷けます。
次回は岩見沢ジンギスカン編です。
読めなかった方は文脈から推測してください。
さて、蕎麦人では来週(1月22日)より
特製カレー饂飩SETをメニューに加えます!!
なぜ中途半端な1月22日かというと・・・
皆様お考えください。
どのようなSETかと言いますと
当然カレー饂飩。
でも普通ではありません。
皿盛饂飩にカレースープ。
つけ麺タイプのカレー饂飩です!!
中には
こしょ鶏の手羽先
こしょ鶏の肉団子
季節の野菜が数点
そしてスープカレーといえば・・・。
ご飯があったら嬉しいですよね。
そしてカレーといえばサラダ。
本日のサラダをプラスして
さらにデザートとして白いプリン又はソフトドリンクを
つけます。
今度写真撮りしてアップします。
こだわりぬいたこのSET。
通常は1250円でのメニュー化予定ですが
饂飩を読めた方。
そして
1月22日に発売開始する理由が解った方には
1月19日から1月21日までに間は
1000円にて提供させていただきます!!
当面は1日限定3食のみ!!
さてさて通常メニューのお知らせです
蕎麦人のうどんの汁は西日本流に薄色の汁を使ってます。
色が薄いから味気ないなんて言わないで下さいよ!!
鰹出汁と煮干、あご(トビウオ)出汁をブレンドしたベースに
薄口醤油を中心に味付けをしています。
薄口醤油は濃口醤油よりも色は薄いですが塩分は高いので
出汁の風味を活かすにはもってこいの醤油です。
関西でおそばを頂いた時にうどんの汁で出されたときには
かなりの違和感を感じましたが・・・。
適材適所。
そばにはそば汁。うどんにはうどん汁です。
自画自賛ですが蕎麦屋でここまでうどんに力を入れている店は少ないのでは???
自信の道産ハルユタカのうどん。食べてください。
そしてそして
小旅行手記 第3弾
三石から海沿いを北上し富川より日高道に。
なんと!
沼ノ端まで無料区間なんですね。
これは超お得です。
昼頃に空港に到着したのでお昼を食べることに。
父母の北海道での〆はラーメンに決定。
というわけで、空港内のラーメン村に。
我々が選んだのは函館ラーメン「あじさい」
若かりし頃・・・
函館に塩ラーメンツアーに行ったことを思い出しました。
その時も函館の本店にお邪魔しましたが・・・。
あっさり塩味で良いですね~。
チェーン展開するとどうしても店ごとにむらが出来てしまいますが
ここは、ないとは言いませんが許容範囲です。
他のラーメン屋がガラガラなのに「あじさい」だけが
満席、席待ち有り状態であることが頷けます。
次回は岩見沢ジンギスカン編です。
2009年1月12日(月)
びっくり!!
蕎麦人の奮闘記×532
昨日、店のお客様より
「蕎麦人」勝毎に出てたねって言われました。
???
取材もされていないし、悪いこともしてない?し、
うーん。
記事を見せていただいて納得。
北海道が認定している「北のめぐみ愛食レストラン」
に今回認定された店舗が紹介されていました。
そんでもって補足です。
蕎麦粉は現在、深川産のキタワセの並粉並びに挽きぐるみ
上川産のキタワセの並粉粗挽き
浦幌産のぼたんの並粉
の4種類を使用しております。
以前もブログに書きましたが、やっと十勝管内産の
美味しい蕎麦粉と出会うことが出来ました。
また、うどん用とそばのつなぎには
滝川産のハルユタカのみを使用しています。
その他
お米 妹背牛町 宮崎さん
長芋 幕別町 西田さん
牛蒡 芽室町 小山さん
野菜 芽室町 上谷さん
玉葱 岩見沢市 谷さん
鮮魚 大津 中村漁業部さん
などのお世話になっています。
今後も店をあげて北海道の生産者さんを盛り立て
応援していきたいと思います。
さて、明日、明後日と店の都合
(札幌、岩見沢、妹背牛、深川、旭川方面の仕入先への
ご挨拶並びに買出し)により休業いたします。
再開後はよりパワーアップするであろう蕎麦人を
よろしくお願いします。
※注意
1月13日 14日は休業です。
ご迷惑をお掛けします。
「蕎麦人」勝毎に出てたねって言われました。
???
取材もされていないし、悪いこともしてない?し、
うーん。
記事を見せていただいて納得。
北海道が認定している「北のめぐみ愛食レストラン」
に今回認定された店舗が紹介されていました。
そんでもって補足です。
蕎麦粉は現在、深川産のキタワセの並粉並びに挽きぐるみ
上川産のキタワセの並粉粗挽き
浦幌産のぼたんの並粉
の4種類を使用しております。
以前もブログに書きましたが、やっと十勝管内産の
美味しい蕎麦粉と出会うことが出来ました。
また、うどん用とそばのつなぎには
滝川産のハルユタカのみを使用しています。
その他
お米 妹背牛町 宮崎さん
長芋 幕別町 西田さん
牛蒡 芽室町 小山さん
野菜 芽室町 上谷さん
玉葱 岩見沢市 谷さん
鮮魚 大津 中村漁業部さん
などのお世話になっています。
今後も店をあげて北海道の生産者さんを盛り立て
応援していきたいと思います。
さて、明日、明後日と店の都合
(札幌、岩見沢、妹背牛、深川、旭川方面の仕入先への
ご挨拶並びに買出し)により休業いたします。
再開後はよりパワーアップするであろう蕎麦人を
よろしくお願いします。
※注意
1月13日 14日は休業です。
ご迷惑をお掛けします。
2009年1月11日(日)
適材適所 麦チェン
蕎麦人の奮闘記×532
麦チェン
新聞に掲載されていました。
しばらく前、「米チェン」を合言葉に
内地米(僕もすっかり北海道人)から道産米にお米を
変えてもらおうキャンペーンが行われました。
我が家は僕が農業土木関係の仕事をしていたこともあり
就職してからは北海道米を頂いていましたが・・・。
外麦の価格高騰などから国産の小麦の必要性に
やっと気付き、国産小麦の生産量も増やすようです。
そこで、生産量だけでなく消費量も増やそうと
キャンペーンが張られるとか。
それが「麦チェン」
蕎麦人では深川での営業開始より
うどんには滝川産の「ハルユタカ」を使用させて
いただいています。
うどんにはホクシンなどが向くとはいわれていますが
讃岐のようなこしを出そうとすると「ハルユタカ」が
うどん向きです。
真っ白さを追求すると少々不向きではありますが
それを超越するだけの旨みとこしを持った小麦です。
そばのつなぎにも「ハルユタカ」を使っています。
生育環境の近い食べ物同志は相性が良いと言われるように
ベストマッチだと思って使っています。
北海道の小麦も品種の改良や新品種の開発が行われ
色々な用途が可能となりました。
今こそ「麦チェン」
料理店が先導して思い切ったチェンジにつながったらと
期待しています。
皆さんも、小麦の一大産地「北海道」の
小麦を応援しましょう。
お願いします!!
新聞に掲載されていました。
しばらく前、「米チェン」を合言葉に
内地米(僕もすっかり北海道人)から道産米にお米を
変えてもらおうキャンペーンが行われました。
我が家は僕が農業土木関係の仕事をしていたこともあり
就職してからは北海道米を頂いていましたが・・・。
外麦の価格高騰などから国産の小麦の必要性に
やっと気付き、国産小麦の生産量も増やすようです。
そこで、生産量だけでなく消費量も増やそうと
キャンペーンが張られるとか。
それが「麦チェン」
蕎麦人では深川での営業開始より
うどんには滝川産の「ハルユタカ」を使用させて
いただいています。
うどんにはホクシンなどが向くとはいわれていますが
讃岐のようなこしを出そうとすると「ハルユタカ」が
うどん向きです。
真っ白さを追求すると少々不向きではありますが
それを超越するだけの旨みとこしを持った小麦です。
そばのつなぎにも「ハルユタカ」を使っています。
生育環境の近い食べ物同志は相性が良いと言われるように
ベストマッチだと思って使っています。
北海道の小麦も品種の改良や新品種の開発が行われ
色々な用途が可能となりました。
今こそ「麦チェン」
料理店が先導して思い切ったチェンジにつながったらと
期待しています。
皆さんも、小麦の一大産地「北海道」の
小麦を応援しましょう。
お願いします!!
2009年1月9日(金)
常識を覆す
蕎麦人の奮闘記×532
年明けからお褒めのお言葉を頂戴しています。
十割そばへの見方が変わったと。
やはり、十割蕎麦はぶつぶつ切れるという
イメージが強いのでしょうか?
「蕎麦人」の十割そば。
確かにつなぎにハルユタカを用いた
二八そばや粗挽きそばに比べたら切れやすいのは確かです。
でも、丁寧な仕事のお陰できちんと
麺の状態を保っています。
こんなにぶつぶつに切れていない十割蕎麦は
初めてだと。
一番の賛辞ですね。
つなぎに長芋とかも使っていないのと聞かれますが
蕎麦粉を水のみで打った正真正銘の水練りの十割そばです。
十割そばのぶつぶつに切れているという
悪いイメージを払拭するためにも、是非 「蕎麦人」の
十割そばをお試しください。
冷たいお蕎麦がお薦めですが・・・。
寒い季節には「かしわそば」が一番のお薦めです。
十割そばへの見方が変わったと。
やはり、十割蕎麦はぶつぶつ切れるという
イメージが強いのでしょうか?
「蕎麦人」の十割そば。
確かにつなぎにハルユタカを用いた
二八そばや粗挽きそばに比べたら切れやすいのは確かです。
でも、丁寧な仕事のお陰できちんと
麺の状態を保っています。
こんなにぶつぶつに切れていない十割蕎麦は
初めてだと。
一番の賛辞ですね。
つなぎに長芋とかも使っていないのと聞かれますが
蕎麦粉を水のみで打った正真正銘の水練りの十割そばです。
十割そばのぶつぶつに切れているという
悪いイメージを払拭するためにも、是非 「蕎麦人」の
十割そばをお試しください。
冷たいお蕎麦がお薦めですが・・・。
寒い季節には「かしわそば」が一番のお薦めです。
2009年1月8日(木)
十勝晴れ
蕎麦人の奮闘記×532
雲ひとつない晴天。
明け方も地表の熱が宇宙に吸い上げられそうなくらい
晴れていて、朝日も遠くの日高の山々もとても綺麗でした。
日中の気温は上がらないけどこの日差し。
体感温度はなかなか高いのでしょうか。
今日も冷たい蕎麦が好調です。
以前住んでいた深川は晴れる日よりも雪の日や
曇りの日が多く気温よりも寒く感じていました。
日照時間が短いためか憂鬱な冬を過ごしていましたが
十勝は良いですねー。
この日差し。
もうすぐ訪れる春が近いことを知らせてくれているようです。
さて、九州より太刀魚が入荷しました。
太刀のように長細い魚です。
新鮮なうちは刺身で食べられます。
昨日の夜ごはんには太刀魚を塩焼きにして
召し上がっていただきました。
「蕎麦人の夜ごはん」好調です。
昨日の「蕎麦人の夜ごはん」
ご飯
味噌汁
人参のサラダ
揚げ出し豆腐 蕎麦人風
太刀魚の塩焼き
おでん
日替わりの夜ごはん。
是非、食べに来てください。
明け方も地表の熱が宇宙に吸い上げられそうなくらい
晴れていて、朝日も遠くの日高の山々もとても綺麗でした。
日中の気温は上がらないけどこの日差し。
体感温度はなかなか高いのでしょうか。
今日も冷たい蕎麦が好調です。
以前住んでいた深川は晴れる日よりも雪の日や
曇りの日が多く気温よりも寒く感じていました。
日照時間が短いためか憂鬱な冬を過ごしていましたが
十勝は良いですねー。
この日差し。
もうすぐ訪れる春が近いことを知らせてくれているようです。
さて、九州より太刀魚が入荷しました。
太刀のように長細い魚です。
新鮮なうちは刺身で食べられます。
昨日の夜ごはんには太刀魚を塩焼きにして
召し上がっていただきました。
「蕎麦人の夜ごはん」好調です。
昨日の「蕎麦人の夜ごはん」
ご飯
味噌汁
人参のサラダ
揚げ出し豆腐 蕎麦人風
太刀魚の塩焼き
おでん
日替わりの夜ごはん。
是非、食べに来てください。