蕎麦人の奮闘記(532)
2009年4月1日(水)
エコなランチセット アナゴ天
蕎麦人の奮闘記×532
本日 明日のエコなランチセットは・・・。
なかなか国産の海産物の天婦羅ネタが入荷できない中
とうとうみつけました。
福岡県の玄海灘で育った天然アナゴ。
入荷しました。
そこで・・・アナゴといえば・・・アナゴ天。
これに野菜の天婦羅を盛り合わせました。
今回の入荷量から今日、明日で品切れかな?
名残となりましたが
道産の真ダチも入荷しております。
真ダチの天婦羅も美味しいですね。
こちらは生食でいけるうちはタチポン。
週末にかけてはエコなランチセットにタチ天が登場するかも。
またまた。
福岡県から天然の竹の子を送っていただきました。
こちらも下処理を済ませ
エコなランチセットで竹の子ご飯や天婦羅のような
メニューにて食べていただきたいと思います。
エコなランチセット。
日替わりセットです。
こちらのサイトにてランチセットや蕎麦人の夜ご飯の
情報を公開していきたいと思っています。
ただ、宴会等で忙しい日は・・・。
ごめんなさい。
です。
なかなか国産の海産物の天婦羅ネタが入荷できない中
とうとうみつけました。
福岡県の玄海灘で育った天然アナゴ。
入荷しました。
そこで・・・アナゴといえば・・・アナゴ天。
これに野菜の天婦羅を盛り合わせました。
今回の入荷量から今日、明日で品切れかな?
名残となりましたが
道産の真ダチも入荷しております。
真ダチの天婦羅も美味しいですね。
こちらは生食でいけるうちはタチポン。
週末にかけてはエコなランチセットにタチ天が登場するかも。
またまた。
福岡県から天然の竹の子を送っていただきました。
こちらも下処理を済ませ
エコなランチセットで竹の子ご飯や天婦羅のような
メニューにて食べていただきたいと思います。
エコなランチセット。
日替わりセットです。
こちらのサイトにてランチセットや蕎麦人の夜ご飯の
情報を公開していきたいと思っています。
ただ、宴会等で忙しい日は・・・。
ごめんなさい。
です。
2009年3月30日(月)
エコなランチセット
蕎麦人の奮闘記×532

50円エコセット販売から一週間。
お客様のエコの意識の高さに驚かされます。
まだまだ一日のお客様の何割かですが・・・。
しかーし。この間に2回もご来店いただき
一度目はエコセット。
二度目はマイ箸を持参していただいたお客様なども
いらっしゃり、感心させられています。
もう少し北海道の間伐材を利用した
無漂白の割り箸を認知していただこうと蕎麦人では
「エコなランチセット」
を一日何種類かご用意させていただくことにしました。
私、思うに
割り箸の無漂白というところがなかなか肝ではないかと。
今度、カンナカンナ様にお会いしたときにお話を聞いてみたいと思います。
おっと脱線。
そして、夏場を向かえ蕎麦打ちは正念場。
本業の蕎麦屋の営業に支障が出ぬよう、夜の営業につきましても
システムの見直しを行っております。
お酒を飲む席ではなかなかマイ箸とはいかないのかなと考え
夜こそ「エコな前菜セット」のような商品を販売できないかと。
お昼にお酒を飲まれる方にもお酒に合う逸品を提供できますし。
現在進行形でSTAFF一同で製作中です。
今後も十勝に北海道産の割り箸が根付きますよう
皆様、ご理解とご協力。よろしくお願いいたします。
お客様のエコの意識の高さに驚かされます。
まだまだ一日のお客様の何割かですが・・・。
しかーし。この間に2回もご来店いただき
一度目はエコセット。
二度目はマイ箸を持参していただいたお客様なども
いらっしゃり、感心させられています。
もう少し北海道の間伐材を利用した
無漂白の割り箸を認知していただこうと蕎麦人では
「エコなランチセット」
を一日何種類かご用意させていただくことにしました。
私、思うに
割り箸の無漂白というところがなかなか肝ではないかと。
今度、カンナカンナ様にお会いしたときにお話を聞いてみたいと思います。
おっと脱線。
そして、夏場を向かえ蕎麦打ちは正念場。
本業の蕎麦屋の営業に支障が出ぬよう、夜の営業につきましても
システムの見直しを行っております。
お酒を飲む席ではなかなかマイ箸とはいかないのかなと考え
夜こそ「エコな前菜セット」のような商品を販売できないかと。
お昼にお酒を飲まれる方にもお酒に合う逸品を提供できますし。
現在進行形でSTAFF一同で製作中です。
今後も十勝に北海道産の割り箸が根付きますよう
皆様、ご理解とご協力。よろしくお願いいたします。
2009年3月27日(金)
サラダうどん ネバネバうどん
蕎麦人の奮闘記×532

暑いです。
厨房は猛暑です。
外がまだまだ寒いので
窓やドアを全開にするわけにもいかず。
暑さはこもるばかり。
こりゃー痩せれるな。
暑くなったら やっぱり さっぱりとうどん?
鍋焼きやカレーうどんは気温の上昇と共に
売り上げは下降線。
そろそろ冷たいうどんのメニューを見直さなければ。
と、なると
ゴマダレのサラダうどん。
ヘルシーだし、サラダは身体を冷やしてくれるし・・・。
そして、暑さでばて防止に
とろろ、納豆、おくらなんかでネバネバうどん。
こっちは体力がつきそうですね。
そして蕎麦人オリジナル
ビビンバのうどん版みたいのを考案中です。
チョイ辛口(キムチかなんかで)にして
鶏挽肉やお野菜をたっぷり入れて・・・。
お腹がグーグー鳴り出しました。
恥ずかしい。
へっ!!
まだ寒い???
そうですよね。
暑いのは恐らく厨房の中だけですね。
もう少しじっくり考えてGW前には販売開始したいです。
それにしても暑いです。
厨房は猛暑です。
外がまだまだ寒いので
窓やドアを全開にするわけにもいかず。
暑さはこもるばかり。
こりゃー痩せれるな。
暑くなったら やっぱり さっぱりとうどん?
鍋焼きやカレーうどんは気温の上昇と共に
売り上げは下降線。
そろそろ冷たいうどんのメニューを見直さなければ。
と、なると
ゴマダレのサラダうどん。
ヘルシーだし、サラダは身体を冷やしてくれるし・・・。
そして、暑さでばて防止に
とろろ、納豆、おくらなんかでネバネバうどん。
こっちは体力がつきそうですね。
そして蕎麦人オリジナル
ビビンバのうどん版みたいのを考案中です。
チョイ辛口(キムチかなんかで)にして
鶏挽肉やお野菜をたっぷり入れて・・・。
お腹がグーグー鳴り出しました。
恥ずかしい。
へっ!!
まだ寒い???
そうですよね。
暑いのは恐らく厨房の中だけですね。
もう少しじっくり考えてGW前には販売開始したいです。
それにしても暑いです。
2009年3月26日(木)
更科風の冷たいそば
蕎麦人の奮闘記×532
暖かくなったり、寒さが戻ったり。
体調を崩してはいませんか?
気をつけてくださいね。
って。一週間前に風邪を惹いてご迷惑をお掛けした
僕に言われたくはありませんね。はい。猛省中です。
さて、暖かさにツラレテ・・・。
時間がないにもかかわらず。
冷たくてツルツルとしてコリコリとしたお蕎麦を
目指して更科系を打っています。
ユトリが生じたときだけの限定ではありますが・・・。
更科そばとは
更科粉(そばの中心部分)を使用した蕎麦の事です。
宮家に謙譲していたこともあり御膳粉とも呼ばれています。
風味、栄養価的には外側に劣りますが、なんといっても
醍醐味は食感です。
ただ、そばの中心部分だけしか使わないため
(残った外の部分は乾麺などの工場や家畜飼料になるそうです)
コスト的にはかなり高くなってしまいます。
まして、ただでさえ高い国産のそば粉ならなおさら。
と、いう理由から完全なる道産の更科粉というのは
少々使い勝手が難しいので、更科粉に近い粉で
挑戦中です。
北海道産100%というのは捨てられないので・・・。
完璧なる更科粉となると・・・
もり一枚一体いくらになってしまうのでしょうか???
今後も色々と考えながら更科風の蕎麦人流 吟打ちそばに
挑戦していきたいと思います。
体調を崩してはいませんか?
気をつけてくださいね。
って。一週間前に風邪を惹いてご迷惑をお掛けした
僕に言われたくはありませんね。はい。猛省中です。
さて、暖かさにツラレテ・・・。
時間がないにもかかわらず。
冷たくてツルツルとしてコリコリとしたお蕎麦を
目指して更科系を打っています。
ユトリが生じたときだけの限定ではありますが・・・。
更科そばとは
更科粉(そばの中心部分)を使用した蕎麦の事です。
宮家に謙譲していたこともあり御膳粉とも呼ばれています。
風味、栄養価的には外側に劣りますが、なんといっても
醍醐味は食感です。
ただ、そばの中心部分だけしか使わないため
(残った外の部分は乾麺などの工場や家畜飼料になるそうです)
コスト的にはかなり高くなってしまいます。
まして、ただでさえ高い国産のそば粉ならなおさら。
と、いう理由から完全なる道産の更科粉というのは
少々使い勝手が難しいので、更科粉に近い粉で
挑戦中です。
北海道産100%というのは捨てられないので・・・。
完璧なる更科粉となると・・・
もり一枚一体いくらになってしまうのでしょうか???
今後も色々と考えながら更科風の蕎麦人流 吟打ちそばに
挑戦していきたいと思います。
2009年3月25日(水)
今日の夜御飯
蕎麦人の奮闘記×532
久々に夜ご飯ネタです。
今日のおかずは・・・
福岡県より直送のコショ鶏を使用した
しょうが焼き。
がメインディッシュ。
同じく福岡県より届いた
菜の花と芽室町産のかぼちゃの天婦羅
そして
草薙さんの平飼い有精卵を使用した卵焼き。
そしてそして
おでんの盛り合わせ。
これに酢の物として
酢大豆を付けさせて頂いています。
なかなかのバランスでしょ?
写真がないのが残念!!
これといって目を引くものはないかもしれませんが・・・。
750円というお値段。
そして日替わりでバランス重視という点。
家庭的というのも良いのかな?
蕎麦人の夜ご飯をこよなく愛してくれるお客様が
増え続けております。
皆さんも晩御飯に困った時には
厨房任せの「蕎麦人の夜ご飯」よろしくお願いいたします。
今日のおかずは・・・
福岡県より直送のコショ鶏を使用した
しょうが焼き。
がメインディッシュ。
同じく福岡県より届いた
菜の花と芽室町産のかぼちゃの天婦羅
そして
草薙さんの平飼い有精卵を使用した卵焼き。
そしてそして
おでんの盛り合わせ。
これに酢の物として
酢大豆を付けさせて頂いています。
なかなかのバランスでしょ?
写真がないのが残念!!
これといって目を引くものはないかもしれませんが・・・。
750円というお値段。
そして日替わりでバランス重視という点。
家庭的というのも良いのかな?
蕎麦人の夜ご飯をこよなく愛してくれるお客様が
増え続けております。
皆さんも晩御飯に困った時には
厨房任せの「蕎麦人の夜ご飯」よろしくお願いいたします。