2012年10月26日(金)
第34回ヒューマンネット十勝 in 幕別に参加
アウトドアー×28

とかち財団主催の「第34回ヒューマンネット十勝 in 幕別」に参加させて頂きました。
3、4年前から年に1、2回参加させてもらっております、今回の工場見学は、幕別町の㈱テクノーカ本部 十勝工場様、さらにJAまくべつ 農産センター様、まくべつ本町東側の㈱ニッタクス 十勝工場様、等を見学と詳しい説明等を受けて来ました。
JAまくべつ 農産センター様のニンジン選別箱詰め作業の様子。
写真撮影が禁止の工場もあり殆んど目の奥に焼付けて来ました。
メイン画像は交流会の十勝ヒルズ様の「レストラン ヒルズ」の数出た料理で、まだ箸をつけてない品はこれ一枚しか写せなかった(涙・・
ウエートレスさんが料理をテーブルに置いたのでカメラの電源を入れている間に、必ず誰かが箸やフオークで皿に移し欠品ばかり、料理は沢山あり美味しかったです、又ビールや、インカノめざめ焼酎も飲んで来ました、結局代行さんにお世話になり帰宅です。
次回は南十勝のバスツアー、広尾町や大樹町の工場やいろんな施設の見学です。
お問い合わせは「とかちネット事務局 帯広畜産大学地域連携推進センター内(藤倉様)
E-mail mail:ytoukura@obihiro.ac.jpまで
3、4年前から年に1、2回参加させてもらっております、今回の工場見学は、幕別町の㈱テクノーカ本部 十勝工場様、さらにJAまくべつ 農産センター様、まくべつ本町東側の㈱ニッタクス 十勝工場様、等を見学と詳しい説明等を受けて来ました。

写真撮影が禁止の工場もあり殆んど目の奥に焼付けて来ました。
メイン画像は交流会の十勝ヒルズ様の「レストラン ヒルズ」の数出た料理で、まだ箸をつけてない品はこれ一枚しか写せなかった(涙・・
ウエートレスさんが料理をテーブルに置いたのでカメラの電源を入れている間に、必ず誰かが箸やフオークで皿に移し欠品ばかり、料理は沢山あり美味しかったです、又ビールや、インカノめざめ焼酎も飲んで来ました、結局代行さんにお世話になり帰宅です。
次回は南十勝のバスツアー、広尾町や大樹町の工場やいろんな施設の見学です。
お問い合わせは「とかちネット事務局 帯広畜産大学地域連携推進センター内(藤倉様)
E-mail mail:ytoukura@obihiro.ac.jpまで
この記事のURL|2012-10-26 21:40:10
2012年10月25日(木)
ひぐま捕獲でカメラ忘れてる
狩猟×19

今日は、前日のような強風も止んでいるので、14時20分から狩猟解禁日(10月1日)にひぐまを目撃したが撃つところまで行かなかった美生ダム北山に出かけたがエゾシカもひぐまも目撃出来ず、移動して渋山方面に以前排泄物があった方面に移動中、コクワの多い場所にちょいと見回りをしていた時2頭の兄弟と思うひぐま発見して捕獲したが、1頭は逃げられました。捕獲をして気がついたらカメラを家に置いて来たのに気がつき、携帯は車においてある・・・(汗。
笹薮の中を引っ張って車のそばで携帯の画像、日没も近いので急いで狩人の蔵、処理場まで運び洗浄後デジカメで写したのがメイン画像。
何時も準備万端だと駄目な事が多い、なぜか忘れ物をした時に限って良い事があるような気がするのは狩人だけかなぁ・・・。

何時も準備万端だと駄目な事が多い、なぜか忘れ物をした時に限って良い事があるような気がするのは狩人だけかなぁ・・・。
この記事のURL|2012-10-25 23:51:00
2012年10月23日(火)
ひぐま熟成肉の試食をした
2012年10月12日(金)
帯広市岩内で230kgの大きな熊出た
2012年10月10日(水)
今年もさつま芋豊作
ミニ農園×25

今朝狩人農園のさつま芋(べにあずま)を試し堀をしました。
さつま芋作りは3年目になります、今年は畑が足りなく苗を50本しか植える事が出来ませんでしたが、お散歩コッコの3年熟成鶏糞を肥料としてすき込み、大きくなった芋が沢山出来ています。
さつま芋は、やせた土地や肥料は要らないと聞いていましたが、7月の好天と鶏糞が良かったのかも知れません。
ジャガイモと違い病気が出ないのと、虫が付かない、「無農薬、自然農法の 狩人農園 」にぴったりの作物です。

ただ難点は、カビが発生して長期保存が難しい、どなたか長期保存方法を教えて頂くとありがたいです。
さつま芋作りは3年目になります、今年は畑が足りなく苗を50本しか植える事が出来ませんでしたが、お散歩コッコの3年熟成鶏糞を肥料としてすき込み、大きくなった芋が沢山出来ています。
さつま芋は、やせた土地や肥料は要らないと聞いていましたが、7月の好天と鶏糞が良かったのかも知れません。
ジャガイモと違い病気が出ないのと、虫が付かない、「無農薬、自然農法の 狩人農園 」にぴったりの作物です。

ただ難点は、カビが発生して長期保存が難しい、どなたか長期保存方法を教えて頂くとありがたいです。
この記事のURL|2012-10-10 11:23:56