2012年6月23日(土)
狩人の蔵ショッピングページリニューアル
食品×60

マイとかちブログで知り合った皆さんに写真やモデルさん,
ウエブデザイン・サイト作成等お手伝い頂き本日更新する事が出来ました。
料理の写真ブログでおなじみの鉄鍋さんが沢山写して下さいました、ありがとうございました。
どらこさん撮影の愛犬エルちゃんにもペットフードのモデルになっていただき、本日モデルさんでデビュー♪
狩人の次男が網で焼いているヒグマ肉の画像です。
鉄砲撃ちハンターでもなかなか口に入らない貴重なヒグマの肉、食べたことの無い人に限って、熊肉は「黒い」、「硬い」、「臭い」等と熊さんの姿から想像でおっしゃっている事が多いようですが、実は別物ですよ。
肉の色は鹿肉よりも明るく赤い肉です、硬くないです、ちゃんと自分の歯で焼肉を噛み切れますね。
臭みは無く、家畜で言えば・・・豚肉に近いかな。
食べた事がある人で、熊肉や鹿肉が臭いと感じた事のある人は、肉処理や捌き方に手違いがあったのではないかと思います。
よく言われる、野生肉は癖があるとか、臭いがね~、又は味付も、濃い味噌味とか、ニンニクや生姜等のスパイスを使って味付け等を耳にしますが、問題は血抜きばかりでなく、処理、捌き等で臭いが付くようです、野生肉は悪物ではありませんよ。
かる~く塩コショウを振って焼いて食べるのが一番肉の美味しさが解りますよ、お試し下さいね。
ウエブデザイン・サイト作成等お手伝い頂き本日更新する事が出来ました。
狩人の蔵ショピングページ
http://kariudonokura.jp




鉄砲撃ちハンターでもなかなか口に入らない貴重なヒグマの肉、食べたことの無い人に限って、熊肉は「黒い」、「硬い」、「臭い」等と熊さんの姿から想像でおっしゃっている事が多いようですが、実は別物ですよ。
肉の色は鹿肉よりも明るく赤い肉です、硬くないです、ちゃんと自分の歯で焼肉を噛み切れますね。
臭みは無く、家畜で言えば・・・豚肉に近いかな。
食べた事がある人で、熊肉や鹿肉が臭いと感じた事のある人は、肉処理や捌き方に手違いがあったのではないかと思います。
よく言われる、野生肉は癖があるとか、臭いがね~、又は味付も、濃い味噌味とか、ニンニクや生姜等のスパイスを使って味付け等を耳にしますが、問題は血抜きばかりでなく、処理、捌き等で臭いが付くようです、野生肉は悪物ではありませんよ。
かる~く塩コショウを振って焼いて食べるのが一番肉の美味しさが解りますよ、お試し下さいね。
この記事のURL|2012-06-23 22:15:54
2012年5月15日(火)
岩人参どうしてココに?
アウトドアー×28

雨の前に耕していない一反程の畑を耕運機で耕そうと思い畑を確認に見回ると、ハテ?見た事のある植物?。
ココの場所は昨年ニンニクとトマトを栽培した後、重機(バックホー)で平らに均し、熟成鶏糞堆肥を撒いて置いた場所になぜか?山間部の岩盤等の割れ目などに自生する「岩ニンジン」が生えて居る?
戸蔦別川の最上流に雨量計や地震計等の点検作業のひぐま対策で護衛に5月~11月まで毎月出かけます、時々見かけ、葉や根を採取してくる事は何回かあり漢方薬として利用していますが、植えた事は一度も無く、どうしたものか???
耕運機で踏んでしまわない様に棒を立てて養生しました。
茎も、葉も。枝葉を、もいで臭いを確認しましたが、セロリーのもっと強い臭いで、昔のシンヤクの臭い、間違いなく「岩ニンジン」検索エンジンで調べると、中国のページや国内の野草等のページが幾つか見ることが出来ました。
漢文で読めない、日本語に無い文字がありよく解らないが、漢方で止血や意味不明の症状に効くようなことが書いてありました。
以前の私のブログで山の岸壁に自生している画像が見れます。
しばらく様子を見て白い花が咲いたら又アップして見ます、でも畑の土で育つのか?消えてしまうかも?でも、どうして生えたか疑問です。
ココの場所は昨年ニンニクとトマトを栽培した後、重機(バックホー)で平らに均し、熟成鶏糞堆肥を撒いて置いた場所になぜか?山間部の岩盤等の割れ目などに自生する「岩ニンジン」が生えて居る?
戸蔦別川の最上流に雨量計や地震計等の点検作業のひぐま対策で護衛に5月~11月まで毎月出かけます、時々見かけ、葉や根を採取してくる事は何回かあり漢方薬として利用していますが、植えた事は一度も無く、どうしたものか???


漢文で読めない、日本語に無い文字がありよく解らないが、漢方で止血や意味不明の症状に効くようなことが書いてありました。
以前の私のブログで山の岸壁に自生している画像が見れます。

この記事のURL|2012-05-15 19:16:50
2012年5月9日(水)
ツタンカーメンのエンドウ豆の種まき終える
ミニ農園×25

今年は少し遅れての種蒔きをしました、先日の大雨で畑を耕してあったんだけど、水が流れてひどい状態でしたが、やっと水も引いたので、300粒ほど蒔き付けました。
花は濃いローズと薄いピンクで鮮やかな色、ツタンカーメンに相応しい貴賓な感じがします。
紫色の莢を付け中の豆はグリンピース、エンド豆ご飯を始め汁の実、煮物も良いです。
平成23年に皆さんに無料で配布をしますと、このブログに掲載をしましたら、大勢の方から種を分けてとの問い合わせが多く、いまだに無料配布をしています。
最近は小笠原村父島、神奈川県、静岡県、京都府、和歌山県、今日は東京都と熊本県に送りました。
種はまだまだ沢山ありますが、個人の方や学校、幼稚園、その他の施設に無料配布ですので、20~25粒のみとさせて下さい(業者の方はご遠慮下さい)。
今まで百人近くの方へ配布して来ましたが、そこから又大勢の方に種を広めていただければ幸いです。


平成23年に皆さんに無料で配布をしますと、このブログに掲載をしましたら、大勢の方から種を分けてとの問い合わせが多く、いまだに無料配布をしています。
最近は小笠原村父島、神奈川県、静岡県、京都府、和歌山県、今日は東京都と熊本県に送りました。
種はまだまだ沢山ありますが、個人の方や学校、幼稚園、その他の施設に無料配布ですので、20~25粒のみとさせて下さい(業者の方はご遠慮下さい)。
今まで百人近くの方へ配布して来ましたが、そこから又大勢の方に種を広めていただければ幸いです。
この記事のURL|2012-05-09 23:22:21
2012年5月6日(日)
知床の海へ今年初の五目釣り
フイッシング×84

ゴールデンウイーク最終日、世界遺産知床の海へ、今年初の五目釣りに「網走郡斜里町ウトロ漁港」へ出かけました。
知床の春は遅いようですが、なんと桜の花が咲いていました。
私の住む帯広市は、まだつぼみの先が濃いピンク色が見えるくらいに膨らんできたようで開花まで後3~4日掛かりそうです。
ウトロ港の大型の観光遊覧船もまだ観光客が少なく港に停泊中で、小型の遊覧船が一度知床岬に向かうのを釣行中に見ただけでした。
羅臼岳を眺めながら遊魚船で知床半島を先端まで魚釣りをしながら移動。
知床岳を過ぎさらに先端近くまで移動。
仕掛けに掛かって上がって来たのは青ソイ(黒メヌケ)、五目釣りとわ言うけれど、今日は、青ソイ、柳の舞、ガヤ(蝦夷メバール)、スケトウタラの四目です、今回残念なのはオホーツクの脂の乗った真ホッケが、船中7人で5匹だけで、私は釣っていません。
あの美味しいホッケどこさ行ったの?・・・スーパーで開きホッケ1枚500円前後も解る様な気がします。
青ソイは130m位の深さから釣り上げると口から胃袋や目が飛び出します、まさにメヌケ魚です、青ソイはお刺身が最高に美味しい、刺身を取ったアラは、ネギ白菜豆腐などと一緒に粗汁も脂や良い出汁がたまらないです。
今月20日の、あさなぎ会の大会では美味しい真ホッケが沢山釣れる事を期待して、今日の青ソイのお刺身で一杯やって寝ます。
知床の春は遅いようですが、なんと桜の花が咲いていました。
私の住む帯広市は、まだつぼみの先が濃いピンク色が見えるくらいに膨らんできたようで開花まで後3~4日掛かりそうです。
ウトロ港の大型の観光遊覧船もまだ観光客が少なく港に停泊中で、小型の遊覧船が一度知床岬に向かうのを釣行中に見ただけでした。



あの美味しいホッケどこさ行ったの?・・・スーパーで開きホッケ1枚500円前後も解る様な気がします。

今月20日の、あさなぎ会の大会では美味しい真ホッケが沢山釣れる事を期待して、今日の青ソイのお刺身で一杯やって寝ます。
この記事のURL|2012-05-06 21:11:08
2012年3月31日(土)
春の山わさび掘れたよ
アウトドアー×28

やっと春らしく雪解けに拍車を掛けて恵みの雨。
今朝雪融けの地面から山わさびを掘り、何時ものお昼ごはんがお替りをしてしまい、最近気になってきたおなかが、メタ○・・・・目立ってきたな~、でも抜群の香りと刺激、当分続きそうです。
山わさび、西洋ワサビ、等と言われていますが、「ホースラデッシュ」と言うのが正しい名前なんだろうか?、山わさびは十勝の入植者、依田勉三氏が明治時代に十勝に持ち込んで栽培をしたと記録が残っている様です。
私は昨年まで「太い」山わさびを探して、掘っていましたが、実は、太い物は2年3年以上経過で太くなった根は、すりおろした量の割りに、辛味がいまいちボケている、辛味が強く刺激のある山わさびは、箸位の太さから指の太さ位までの1年根が抜群に良く少量すりおろしても、で鼻を刺激して薬味としては超高級品、たわしで汚れを落とし、皮のまま摩り下ろすのが良い。
最近は河川敷や、道端側溝付近、畑の脇などでは見つからない位掘り付くされてきました、一昔前、農家の厄介者であった山わさびも又、栽培をしないと手に入らなくなってきたのはちょっと寂しいです。
今朝雪融けの地面から山わさびを掘り、何時ものお昼ごはんがお替りをしてしまい、最近気になってきたおなかが、メタ○・・・・目立ってきたな~、でも抜群の香りと刺激、当分続きそうです。
山わさび、西洋ワサビ、等と言われていますが、「ホースラデッシュ」と言うのが正しい名前なんだろうか?、山わさびは十勝の入植者、依田勉三氏が明治時代に十勝に持ち込んで栽培をしたと記録が残っている様です。

最近は河川敷や、道端側溝付近、畑の脇などでは見つからない位掘り付くされてきました、一昔前、農家の厄介者であった山わさびも又、栽培をしないと手に入らなくなってきたのはちょっと寂しいです。
この記事のURL|2012-03-31 13:40:59