2011年8月4日(木)
狩人の所に可愛い仔が誕生しました
鶏の飼育×29

northern styieスロウ第28号SLOW2011年7月25日発行の168ページのワガハイは・・・に掲載されました、狩人農園のお散歩コッコさんが一昨日可愛い「ひよこ」ちゃんが誕生しました。
お散歩コッコさんが愛情卵を抱き始めて、21日と22日目に「ひよこ」ちゃんが自分で殻を破り誕生です。

薄い色をした「ひよこ」ちゃんが2羽と栗色をした「ひよこ」が1羽です、後の3個の卵はコッコさん、お散歩をして暖めるのをサボったのか?予定日を3日を過ぎたがひよこにならず、狩人が廃棄をしました。
最初の日に誕生した兄弟?姉妹かな?。
1日遅れのレモンちゃんです、ふわふわの羽毛がとても感触良く、とっても可愛い~です。
お散歩コッコさんが愛情卵を抱き始めて、21日と22日目に「ひよこ」ちゃんが自分で殻を破り誕生です。

薄い色をした「ひよこ」ちゃんが2羽と栗色をした「ひよこ」が1羽です、後の3個の卵はコッコさん、お散歩をして暖めるのをサボったのか?予定日を3日を過ぎたがひよこにならず、狩人が廃棄をしました。


この記事のURL|2011-08-04 20:57:43
2011年7月24日(日)
積丹岬の夕日とヒラメ釣り
フイッシング×84

メイン画像は帰り道で見た積丹町日司海岸の日没です。
22日仕事を終え23時積丹岬に向かって300km一人遠征釣行に出発しました、眠くて4回程5~10分の仮眠をしながら朝4時に積丹町日司漁港に到着。
積丹岬の朝
午前中ブリを狙ってジギング水深60m位を狙って今年初の鰤釣りをしましたが、まだ水温が低いのか?魚単探に反応は出るが、食ってくれません、お昼まで頑張ったが、船中で札幌のお客さんが
1本釣り、あとの人はカスリも無しで皆ボウズでした。
午後からヒラメを釣ろうと場所を変えてイリカやヒズカ沖に出ました。

波はベタナギ、当り無しが続き、当りが出て巻き上げれば外道ではあるが嬉しい「真ゾイ」が釣れました。

夕方になり、やっと本命のヒラメをゲット

18時に港に戻り途中仮眠をして今朝7時に帰宅。
帰り道、日勝峠で知人から携帯電話にて、有害鳥獣駆除で羆を捕獲したので引き取りしてほしいと連絡あり、1m60cm程の大きい羆、やっと捌き終えました、これからヒラメのお刺身で飲むビールは疲れが飛ぶほど美味いと思うよ。
22日仕事を終え23時積丹岬に向かって300km一人遠征釣行に出発しました、眠くて4回程5~10分の仮眠をしながら朝4時に積丹町日司漁港に到着。

午前中ブリを狙ってジギング水深60m位を狙って今年初の鰤釣りをしましたが、まだ水温が低いのか?魚単探に反応は出るが、食ってくれません、お昼まで頑張ったが、船中で札幌のお客さんが
1本釣り、あとの人はカスリも無しで皆ボウズでした。
午後からヒラメを釣ろうと場所を変えてイリカやヒズカ沖に出ました。

波はベタナギ、当り無しが続き、当りが出て巻き上げれば外道ではあるが嬉しい「真ゾイ」が釣れました。

夕方になり、やっと本命のヒラメをゲット

18時に港に戻り途中仮眠をして今朝7時に帰宅。
帰り道、日勝峠で知人から携帯電話にて、有害鳥獣駆除で羆を捕獲したので引き取りしてほしいと連絡あり、1m60cm程の大きい羆、やっと捌き終えました、これからヒラメのお刺身で飲むビールは疲れが飛ぶほど美味いと思うよ。
この記事のURL|2011-07-24 19:41:14
2011年7月10日(日)
全焼トラクターその後と、綺麗な花
ミニ農園×25

6月30日の狩人のブログでお知らせした日勝峠麓の「トラクターと牧草ロール機全焼」 [前回の記事] 丁度札幌日帰り出張の朝撮影して来ました、まだ炎上した牧草地に在りました、牧草ロールは綺麗に運び出されていました。
そばに行って見ましたら無残な姿で、雨に打たれて黄色く見えている部分はサビが出始めていました。
左側はタイヤも燃え尽きてホイルだけになっていました。
内部も配線が燃え、ガラスは溶けて姿無しでした。
綺麗なツタンカーメンのえんどう豆の花

さて、昨年から十勝に芽生えたエジプトの「ツタンカーメンの王墓」を発掘調査で発見された紫エンドウ豆、5月末まで種の無料配布を行い、十勝を始め、関東、関西の多くの方に配布を済ませ、遅らばせながら6月始めに狩人農園にも300粒以上蒔き付け、昨年の160倍の作付け(昨年20粒19発芽)、最近の気温上昇で、やっと綺麗な花が「十勝発信基」狩人農園に咲き始めました。
後、15日もすれば狩人農園も次々に開花して見事なお花畑に変わるのを楽しみにしています。



綺麗なツタンカーメンのえんどう豆の花

さて、昨年から十勝に芽生えたエジプトの「ツタンカーメンの王墓」を発掘調査で発見された紫エンドウ豆、5月末まで種の無料配布を行い、十勝を始め、関東、関西の多くの方に配布を済ませ、遅らばせながら6月始めに狩人農園にも300粒以上蒔き付け、昨年の160倍の作付け(昨年20粒19発芽)、最近の気温上昇で、やっと綺麗な花が「十勝発信基」狩人農園に咲き始めました。

この記事のURL|2011-07-10 18:41:04
2011年7月4日(月)
網走沖の船釣り大会
フイッシング×84

7月の「帯広あさなぎ会」月例釣り大会に参加してきました。
7月2日23時帯広「きた釣具店」から大型バスと大型トラックに荷物を積み31名出発。
網走港を3日AM5時に4隻の遊漁船に抽選で乗り組み沖合い130m水深のところまで移動、メタルジグやタラシャクリ棒、胴付えさ仕掛け等様々な釣り方でスタート。

小・中型に混じって大型の真タラが船のあっちこっちで上がり始めAM10時頃更に大きく移動150m前後の水深に移動して根魚狙いで、青ソイ・柳の舞等を釣り、13時に沖上がりで網走港に戻り計測計量をしました。
長尺優勝の稲ちゃん、頑張りの笑顔がいいねぇ~。
狩人は10匹重量の部で、かろうじて第3位入賞に食い込み出来ました。
7月2日23時帯広「きた釣具店」から大型バスと大型トラックに荷物を積み31名出発。
網走港を3日AM5時に4隻の遊漁船に抽選で乗り組み沖合い130m水深のところまで移動、メタルジグやタラシャクリ棒、胴付えさ仕掛け等様々な釣り方でスタート。

小・中型に混じって大型の真タラが船のあっちこっちで上がり始めAM10時頃更に大きく移動150m前後の水深に移動して根魚狙いで、青ソイ・柳の舞等を釣り、13時に沖上がりで網走港に戻り計測計量をしました。

狩人は10匹重量の部で、かろうじて第3位入賞に食い込み出来ました。
この記事のURL|2011-07-04 07:26:46
2011年7月2日(土)
山女解禁
フイッシング×84

北海道東部のヤマメ7月1日解禁になり、狩人も30日夜22時某河川に向かい出発、車を走らせて30分くらいで睡魔に襲われ10分程仮眠、途中3回仮眠で24時10分目的地の到着、車中泊。
朝3時目覚ましと共に起きて、身支度、3時半要約周りが見える様に成ったので川に下りようと歩きはじめたら、周りに車が4台も止まっていました。
今年は、釣り人が多くビックリしました、狩人が15年ほど前からこの河川に必ずヤマメの初漁に通っていましたが、以前は誰も居なく、解禁日を間違えたか?この川禁猟になったのか?と心配しながら大型の3年魚のヤマメが多く釣れた記憶があります。
今年は、何時もの3年魚20cm~25cm位はきわめて少なく16尾
後は15cmクラスの2年魚、10cm未満の小さいヤマメは全てリリース、でも針を大きくしているので小型のヤマメは目やエラに針が刺さった魚は、生き延びても奇形魚になるのでリリースせず10匹くらい持ち帰りました。
狩人は鮮度にこだわるので、車に戻り移動する前に必ず川から上がる前に内臓とエラを指捌きで抜き取ります、流石に3年魚はカマが硬いのでカッターナイフのお世話になり捌きます
。
移動する事3回で百匹程釣り、10時に自宅向け車を走らせ途中野生の芹が生えている所に寄り、採取して又帰路に着いたら、又睡魔、道路脇の木陰で仮眠、10分位と仮眠しましたが、何と45分も寝てしまいました。
14時過ぎに帰宅、もろもろ仕事をして夕方狩人農園に行き畑の見回りとお散歩コッコを鶏舎に入ったのを確認戸締りをして、家に戻ったら19時半を廻っており、疲れたので、天婦羅は、後日にして、ヤマメの塩振り焼きでB-と供に美味しくいただきました、山女さんご馳走様でした。

ブログも書かず即睡眠、朝になってアップしています。
朝3時目覚ましと共に起きて、身支度、3時半要約周りが見える様に成ったので川に下りようと歩きはじめたら、周りに車が4台も止まっていました。
今年は、釣り人が多くビックリしました、狩人が15年ほど前からこの河川に必ずヤマメの初漁に通っていましたが、以前は誰も居なく、解禁日を間違えたか?この川禁猟になったのか?と心配しながら大型の3年魚のヤマメが多く釣れた記憶があります。
今年は、何時もの3年魚20cm~25cm位はきわめて少なく16尾
後は15cmクラスの2年魚、10cm未満の小さいヤマメは全てリリース、でも針を大きくしているので小型のヤマメは目やエラに針が刺さった魚は、生き延びても奇形魚になるのでリリースせず10匹くらい持ち帰りました。

。
移動する事3回で百匹程釣り、10時に自宅向け車を走らせ途中野生の芹が生えている所に寄り、採取して又帰路に着いたら、又睡魔、道路脇の木陰で仮眠、10分位と仮眠しましたが、何と45分も寝てしまいました。
14時過ぎに帰宅、もろもろ仕事をして夕方狩人農園に行き畑の見回りとお散歩コッコを鶏舎に入ったのを確認戸締りをして、家に戻ったら19時半を廻っており、疲れたので、天婦羅は、後日にして、ヤマメの塩振り焼きでB-と供に美味しくいただきました、山女さんご馳走様でした。

ブログも書かず即睡眠、朝になってアップしています。
この記事のURL|2011-07-02 08:14:40