2010年2月5日(金)
大雛様がお嫁入り
鶏の飼育×29

狩人農園に新しい仲間がお嫁に来ました。
3月のお雛様の節句じゃありません・・・コッコちゃんのお話です。
空知管内の円山育成農場さんから、孵化して121日令の大雛、ポリスブラウンちゃんが大勢でお嫁に来ました。
朝6時に帯広を出発して、マイナス30度以下の寒さ、高速道東道占冠回り、愛車でお迎えに行ってきました。
再利用のお雛箱に入り、170kmの長旅で、お昼過ぎに、やっと狩人農園に到着、寒さの中お疲れ様でした。
一羽ずつ丁寧に育成室に放鳥しました。
毎日美味しい狩人特製の餌を食べて、春までには、お散歩コッコちゃんになり、お姉さん、小母さん、コッコ同様に、美味しい愛情卵を提供してくれると思います。
3月のお雛様の節句じゃありません・・・コッコちゃんのお話です。
空知管内の円山育成農場さんから、孵化して121日令の大雛、ポリスブラウンちゃんが大勢でお嫁に来ました。
朝6時に帯広を出発して、マイナス30度以下の寒さ、高速道東道占冠回り、愛車でお迎えに行ってきました。


毎日美味しい狩人特製の餌を食べて、春までには、お散歩コッコちゃんになり、お姉さん、小母さん、コッコ同様に、美味しい愛情卵を提供してくれると思います。
この記事のURL|2010-02-05 21:09:28
2010年1月31日(日)
今年は負けないでやるぞぉ~
フイッシング×84

船釣りの会、平成22年「帯広あさなぎ会」総会に出席しました。
歴史有る十勝の船釣り会、(きた釣具店内)事務局、お店イコール結成37年目になります。
平成21年は2月の白老沖サクラマス大会で始まり、9月の大津沖鮭釣り大会で終わりました、10月の沖五目釣り大会は、悪天候で波が高く中止になり、3年に1度のチャンピオン大会を標津沖のカレイ釣り大会などと、7回の月例回で、なんと2年連続更にチャンピオン大会の優勝者で、総合優勝の山口茂男さんと入賞された方たちです。

南大門総本店で、6時からの総会と、引き続き懇親会に入り、和気相合いで釣り談義に花咲かせて、飲み食い、お腹が浮き袋状態。
早速優勝カップにビールを入れた回し飲みをしていました。

昨年は事故で怪我や入院、手術などで半分しか参加できず残念な結果でしたが、今年は負けないで頑張るぞぉー・・・。
今年は2月末からの月例回が始まり、9回の大会予定です。
歴史有る十勝の船釣り会、(きた釣具店内)事務局、お店イコール結成37年目になります。
平成21年は2月の白老沖サクラマス大会で始まり、9月の大津沖鮭釣り大会で終わりました、10月の沖五目釣り大会は、悪天候で波が高く中止になり、3年に1度のチャンピオン大会を標津沖のカレイ釣り大会などと、7回の月例回で、なんと2年連続更にチャンピオン大会の優勝者で、総合優勝の山口茂男さんと入賞された方たちです。

南大門総本店で、6時からの総会と、引き続き懇親会に入り、和気相合いで釣り談義に花咲かせて、飲み食い、お腹が浮き袋状態。
早速優勝カップにビールを入れた回し飲みをしていました。

昨年は事故で怪我や入院、手術などで半分しか参加できず残念な結果でしたが、今年は負けないで頑張るぞぉー・・・。
今年は2月末からの月例回が始まり、9回の大会予定です。
この記事のURL|2010-01-31 00:11:01
2010年1月24日(日)
山神様に怒られた様な気が!
狩猟×19

今日は長男とエゾ鹿捕獲に出かけてきました。
鹿は増えすぎたんですね、山に上がればすごい数が、皆雪が多いこの冬生き延びることが出来るんでしょうか?
若い鹿は毎年春先、餓死している者が結構居りますね。
何時も山に上がると殺気を殺して移動しているんですが、まだまだ、修行が足らないと見えて、やっぱり僕怖いよと言わんばかりに、逃げられました。

今日は沢山居た群れに二人で遠射をして4頭の鹿に命中しましたが、二頭が半矢で血を流して、逃げられました、大雌鹿は顎に命中した様なんですが口から血を吐きながら逃げてしまい、かなり追跡したんですが、五臓に命中していなく何処までも行ってしまいました。
仕方なく、捕獲した場所に戻り処理を始めましたが、
私が処理している鹿が、斜面で処理しにくい為、後ろ足をもって引っ張り上げた瞬間腰が「グキ」と腰に電撃が走りました。
やちゃった、何故と思い・・・、そうか、今日は鹿に苦痛を与え半矢にして止めを射さないから山神様が罰を下したんだなぁ~と反省しています。
狩人は獲物に苦痛を与えず即死出きる処を撃つと言う基本を怠りました、この腰の痛み明日まで引きずらなければ良いが、しっぷを張ったんですがちょっと心配、山神様ごめんなさい。
今日はそれぞれ一頭ずつ引いてきましたが、どうも、撃たれてからも、連れて行かれるのいやだと言わんばかりに急斜面で抵抗していたようです。
鹿は増えすぎたんですね、山に上がればすごい数が、皆雪が多いこの冬生き延びることが出来るんでしょうか?
若い鹿は毎年春先、餓死している者が結構居りますね。
何時も山に上がると殺気を殺して移動しているんですが、まだまだ、修行が足らないと見えて、やっぱり僕怖いよと言わんばかりに、逃げられました。

今日は沢山居た群れに二人で遠射をして4頭の鹿に命中しましたが、二頭が半矢で血を流して、逃げられました、大雌鹿は顎に命中した様なんですが口から血を吐きながら逃げてしまい、かなり追跡したんですが、五臓に命中していなく何処までも行ってしまいました。
仕方なく、捕獲した場所に戻り処理を始めましたが、

やちゃった、何故と思い・・・、そうか、今日は鹿に苦痛を与え半矢にして止めを射さないから山神様が罰を下したんだなぁ~と反省しています。
狩人は獲物に苦痛を与えず即死出きる処を撃つと言う基本を怠りました、この腰の痛み明日まで引きずらなければ良いが、しっぷを張ったんですがちょっと心配、山神様ごめんなさい。

この記事のURL|2010-01-24 23:35:16
2010年1月23日(土)
たまぁにあるさ、こんな事
狩猟×19

今日は、10時頃から故郷の東瓜幕に、お世話になっているヤマベ園さんに、お土産店のPOPパネルを納品しながら北西方面に、エゾ鹿捕獲に行きました。
何処も雪が多く、車の駐車スペースを造り、山スキーで林を登るとエゾ鹿のボッチャンに見つかっちゃたよ。

まもなく、綺麗な姉さん達がお出迎えしてくれました。

更に小津根を登るとみん~なして、お前見たこと無いな、だれなの?、って顔してこっち向いていました。

自分ではかなり、殺気を殺していたんですが、下心がバレタ見たいで、みぃんな逃げてしまいました(泣)

仕方なく山を下がると、別なお姉さんと弟が居たので今度は、遊ばずにシッカリとカメラでなくライフルスコープで、照準合わせた、その時、山、山、沢等に轟音と共に50mほど先に居たエゾ鹿達が居なくなったので、行って見るとなんと、一石二鳥ならぬ、一発二頭の肩と首の串刺し捕獲になりました、今猟期の串刺しは二度目で、たまぁにあるさ、こんな事。
いくら下り坂でも二頭引きは老体にはキツイよ~。
何処も雪が多く、車の駐車スペースを造り、山スキーで林を登るとエゾ鹿のボッチャンに見つかっちゃたよ。

まもなく、綺麗な姉さん達がお出迎えしてくれました。

更に小津根を登るとみん~なして、お前見たこと無いな、だれなの?、って顔してこっち向いていました。

自分ではかなり、殺気を殺していたんですが、下心がバレタ見たいで、みぃんな逃げてしまいました(泣)

仕方なく山を下がると、別なお姉さんと弟が居たので今度は、遊ばずにシッカリとカメラでなくライフルスコープで、照準合わせた、その時、山、山、沢等に轟音と共に50mほど先に居たエゾ鹿達が居なくなったので、行って見るとなんと、一石二鳥ならぬ、一発二頭の肩と首の串刺し捕獲になりました、今猟期の串刺しは二度目で、たまぁにあるさ、こんな事。

この記事のURL|2010-01-23 22:13:51
2010年1月13日(水)
帯広畜産大学へエゾ鹿サンプル提供
狩猟×19

本日帯広畜産大学農学博士が「狩人の蔵」へ。お見えになりました、メイン画像は大学の助教授が、実家九州にお正月帰省の、お土産をいただきました、美味しいクッキーです、社員と美味しくいただきました、ありがとうございました。
学生さんでアカシカと日本鹿の交雑の研究をしている様で、サンプルのエゾ鹿肉を昨年12月後半に依頼が有り、約十数頭の肉片サンプルを採取、冷凍保存した物を出来た分お渡し、しました。
地元畜産大学には何時もお世話になったり、その逆で何回か調査員等の協力をしておりました。
今回は畜産衛生学研究部門、食品衛生学分野です。
又何かで、社会貢献が出来ればと思っております。
昨日のブログで少し触れましたが、本日、FMウイング様のラジオ生放送に出演しました、生放送で出演するのは初めてで、緊張するや、ドキドキ、ハラハラしながら、自分で何を話したのか、あまり記憶がありません(汗)
今晩、22時30から再放送があるようです、私も、放送確認出きるチャンス、聴いて見たい方も私と一緒に「76.1 Hz」 FM放送にセットして聴いて下さい。
学生さんでアカシカと日本鹿の交雑の研究をしている様で、サンプルのエゾ鹿肉を昨年12月後半に依頼が有り、約十数頭の肉片サンプルを採取、冷凍保存した物を出来た分お渡し、しました。
地元畜産大学には何時もお世話になったり、その逆で何回か調査員等の協力をしておりました。
今回は畜産衛生学研究部門、食品衛生学分野です。
又何かで、社会貢献が出来ればと思っております。

今晩、22時30から再放送があるようです、私も、放送確認出きるチャンス、聴いて見たい方も私と一緒に「76.1 Hz」 FM放送にセットして聴いて下さい。
この記事のURL|2010-01-13 19:21:51