2009年10月7日(水)
エゾシカ対策で胆振支庁関係者様が視察に見えられました。
野生鳥獣×20

北海道東部のエゾ鹿の増加は平成9年頃がピークで道東地区だけで20万頭の生息で、農業、林業、交通事故等の被害が膨大な額になり、北海道もエゾシカ対策に莫大な費用と思い切った対策に乗り出し、禁猟であったメス鹿の解禁やメス鹿の捕獲制限を、無制限などにして、1時減少傾向にありましたが、近年横ばい状態で、さらに西部(日高山脈の西側)地区も近年、固体数の増加により農作物や森林被害が深刻な状況となっているエゾシカ対策として、更なる被害防止とともに有効活用する観点から、北海道胆振支庁と関係町による「エゾシカ活用に向けた検討会議」を設置し、エゾシカ活用による産業化に向けた検討の一貫として、先進事例を把握するための視察にお見えになりました。
処理場内の設備の概要、解体加工処理の体制等を聞き取り、デジカメに記録されていました。
保健所許可書、関係官庁の許可や届けで書、を確認したり、エゾシカ活用事業概要、エゾシカ受入方法、年間処理量、年間販売量、格商品の主な販売先・販売状況等を聞き取り熱心にメモをしておりました。
施設の増築で大方倉庫に移動した角ですが、少量残って、引っ掛けてある角を皆さんデジカメに収めていました。
狩人の蔵の看板を撮影していた町職員もいました、本当は看板が本職なんです(笑)
厚真町、鵡川町、安平町等に私の知人や従姉の職員が降り話も和やかに終わりました。
遠いところご苦労様でした、無事に胆振に戻られ、北海道の特産として全国に美味しい、エゾシカ肉を送り出して下さい。





遠いところご苦労様でした、無事に胆振に戻られ、北海道の特産として全国に美味しい、エゾシカ肉を送り出して下さい。
この記事のURL|2009-10-07 22:20:38
2009年9月28日(月)
サツマイモの試し堀しましたょ~
ミニ農園×25

5月末に千葉県から「紅あずま」早稲品種のサツマイモの苗を
百株購入して水につけ根出しをした後寒冷地の北海道で育つ
のか?半信半疑で黒マルチを敷いて移植しましたが、6月の雨
続き、日照不足で、移植した苗が茶色く成り心配しましたが
サツマイモは初めての経験で、九州の芋が北海道で?と思
い、試すには百株は冒険ものでした(汗)。
幸い7月後半から天気も回復して、見事に蔓が繁茂してくれて
回復をしてくれました。
蔓ボケに成らない様に、蔓剪定、蔓返しを全国のブログや、
ネットを参考に育てました。
本日試し堀を1株掘って見ました。(わぉ~)
なんとサツマイモらしいです。(笑)
細い芋、まともな芋、Z型に折り曲がった芋、ひょうたん型
の芋等沢山出てきました。
この数の百倍・・・・毎日食べても1年分以上(笑)
なんか、周りの空気黄色く・・・?(汗)
蔓返しや剪定で出た芋の茎を食べてみよう、子供の頃祖母が
徳島にいた時食べていた話を思い出し、早速調理する事にし
ました。
蔓から出ている茎を50本程持ち帰り、軽く湯がいて、表面の
皮が若干はがれ出てきた所で、すぐに冷水にさわし、手で1本
ずつ扱いて、皮をむきました。(簡単に剥けます)
5cm位の長さに切り、熱したフライパンにサラダ油を敷き、茎
を入れて、炒め、砂糖、お酒、醤油を入れ、味を調え、一味
唐辛子を振って、男の簡単なキンピラの出来上がり。
歯ごたえ、食感も悪くない、自分で言うのも変ですが、美味
しい、Bーと一緒なら尚いいですねぇ~。
百株購入して水につけ根出しをした後寒冷地の北海道で育つ
のか?半信半疑で黒マルチを敷いて移植しましたが、6月の雨
続き、日照不足で、移植した苗が茶色く成り心配しましたが
サツマイモは初めての経験で、九州の芋が北海道で?と思
い、試すには百株は冒険ものでした(汗)。

回復をしてくれました。
蔓ボケに成らない様に、蔓剪定、蔓返しを全国のブログや、
ネットを参考に育てました。

なんとサツマイモらしいです。(笑)
細い芋、まともな芋、Z型に折り曲がった芋、ひょうたん型
の芋等沢山出てきました。
この数の百倍・・・・毎日食べても1年分以上(笑)
なんか、周りの空気黄色く・・・?(汗)

徳島にいた時食べていた話を思い出し、早速調理する事にし
ました。

皮が若干はがれ出てきた所で、すぐに冷水にさわし、手で1本
ずつ扱いて、皮をむきました。(簡単に剥けます)

を入れて、炒め、砂糖、お酒、醤油を入れ、味を調え、一味
唐辛子を振って、男の簡単なキンピラの出来上がり。
歯ごたえ、食感も悪くない、自分で言うのも変ですが、美味
しい、Bーと一緒なら尚いいですねぇ~。
この記事のURL|2009-09-28 21:57:09
2009年9月28日(月)
第23回 安全狩猟全道射撃大会 参加
アウトドアー×28

9月27日(日)夕張郡栗山町にて、社団法人 北海道猟友会
主催 第23回 安全狩猟全道射撃大会 があり 帯広支部か
ら2チーム10名が参加、音更、旭川、札幌、岩見沢、栗山、苫
小牧、名寄、室蘭、新得、等の各支部より61名の選手が集ま
りました。
本大会は、狩猟の安全な保持・携帯、操作技術、矢先の確認
の練習及び猟銃・実包の適正な保管管理の徹底並びに猟銃等
の取り扱いのマナー向上を図り、もって狩猟事故の防止に万
全を期するものを目的に毎年開催しております。

私は木曜日に持った荷物が原因でギックラ腰になり、すでに
団体チーム戦を組んで、名簿が本部に登録済みで棄権する事
も出来ず、金曜日夕方、掛かり付け整形外科で背中に注射で
ブロックしてもらい、参加しましたが、2ランド中程から射撃
する度に衝撃が肩から腰に来て、やっとの思い出最後まで撃
つ事が出来、チームの足引っ張りに成る事も無く、8割4分を
撃つ事出来ました。

十勝はレベルが高く団体戦帯広Bチーム2位、個人戦、優勝、
第3位、第5位等の好成績を収めました。
10月1日からは狩猟解禁になり、(鹿は10月24日から)今年も
事故の無い安全狩猟を、念願します。
主催 第23回 安全狩猟全道射撃大会 があり 帯広支部か
ら2チーム10名が参加、音更、旭川、札幌、岩見沢、栗山、苫
小牧、名寄、室蘭、新得、等の各支部より61名の選手が集ま
りました。

の練習及び猟銃・実包の適正な保管管理の徹底並びに猟銃等
の取り扱いのマナー向上を図り、もって狩猟事故の防止に万
全を期するものを目的に毎年開催しております。

私は木曜日に持った荷物が原因でギックラ腰になり、すでに
団体チーム戦を組んで、名簿が本部に登録済みで棄権する事
も出来ず、金曜日夕方、掛かり付け整形外科で背中に注射で
ブロックしてもらい、参加しましたが、2ランド中程から射撃
する度に衝撃が肩から腰に来て、やっとの思い出最後まで撃
つ事が出来、チームの足引っ張りに成る事も無く、8割4分を
撃つ事出来ました。

十勝はレベルが高く団体戦帯広Bチーム2位、個人戦、優勝、
第3位、第5位等の好成績を収めました。
10月1日からは狩猟解禁になり、(鹿は10月24日から)今年も
事故の無い安全狩猟を、念願します。
この記事のURL|2009-09-28 21:01:08
2009年9月16日(水)
ヒグマ対策でオショロコマゲット
アウトドアー×28

先月に続いて南岩内川と戸蔦別川上流へ、地震計の点検作業にヒグマ対策護衛警備に付きました。
戸蔦別川は拓成橋上流約15km位先の6号砂防ダムで、一般車両の通行止めのゲートがあります、ゲート先500m位の場所から大きな落石があり、また何時落石が遭っても不思議でない左岸壁が続き、先月は3人係りでずらして、やっと4WD車が通る程度の道です。
8号砂防ダムに設置してある地震計のデータ取り出しや、点検作業です、言うまでもなく、戸蔦別川は以前からヒグマの生息地です。
昼の時間砂防下の枝川で柳の枝に釣り糸と針をセット、瀬に流すと25cm程度のオショロコマが面白い様に釣れました、針を飲み込んで外すのに時間が掛かり、ご臨終になった3尾を除いて、すべてリリース、氷とクーラを持って行かなかったのが残念でした。
4号砂防ダム横の地震計点検の横の林に「コガネ茸」が丁度食べ頃の大きさのが沢山ありましたので、一回のバター焼き分だけ頂いてきました。

8号砂防ダムに設置してある地震計のデータ取り出しや、点検作業です、言うまでもなく、戸蔦別川は以前からヒグマの生息地です。


この記事のURL|2009-09-16 22:17:20
2009年9月14日(月)
ジャンボ夕顔、かんぴょうに変身
ミニ農園×25

以前紹介したジャンボ夕顔3本収穫してありましたが、天気の関係で今日は2本をかんぴょうに加工しました。
まだ、13kgクラスが4本狩人農園にぶら下がっています(汗)
そのほか4kgのが何本かあり、巻きすしをしょっちゅう作らないと余しそうです(笑)。
水曜日から天気も回復するようなので、また、飽きずに干瓢つくりをします。
干瓢作りで真ん中の種の周りの綿を子供のころ祖母がおいしく煮てくれたのを40年ぶりに、思い出して作って見ました。
水分が多いので、水は鍋の底に5mm位入れて煮込み、砂糖と、醤油で味付けして、飽くを取れば出来上がり。
これが、最高のB-の肴です、居酒屋さんでも、これがあればB-ジョッキーも、はか行きそうです。
煮卵を入れたんですが、醤油で黒っぽくなったので、ゆで玉子で撮影しました、もちろん、狩人の蔵特製3Lサイズ80gクラスの卵を使用しています。
一度に煮込きれないので、冷凍してみました、近いうちにまた煮込んでみょうかなと思っています。
まだ、13kgクラスが4本狩人農園にぶら下がっています(汗)
そのほか4kgのが何本かあり、巻きすしをしょっちゅう作らないと余しそうです(笑)。


水分が多いので、水は鍋の底に5mm位入れて煮込み、砂糖と、醤油で味付けして、飽くを取れば出来上がり。

煮卵を入れたんですが、醤油で黒っぽくなったので、ゆで玉子で撮影しました、もちろん、狩人の蔵特製3Lサイズ80gクラスの卵を使用しています。
一度に煮込きれないので、冷凍してみました、近いうちにまた煮込んでみょうかなと思っています。
この記事のURL|2009-09-14 23:36:31