生き方(38)


2014819(火)

出し切ることで 新しいエネルギーが入る


☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆

今日のキラキラワード

   出し切る

意味:エネルギーを高める一番効率の良い方法

☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆


呼吸、出入、のように、宇宙のルールは出すが先で入れるが後です。

赤ちゃんは、生まれてきたら最初に息を吐き出して
人生をスタートします。

息を出し切ると新鮮な空気がいっぱい入ってくるように
自分のエネルギーを出し切ると
どんどん新しいエネルギーが入ってきて、
容量もどんどん大きくなっていきます。

エネルギーは、愛、能力、知識、お金、と
言い換えることもできます。

すべて、出せば返ってくるという法則で動きます。

出し惜しみをすると、どんどん減っていくのです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

瞑想をするときも
少し体を動かして有酸素運動をすると
深く入れるようです。

突然リラックスしてと言われても
出来ないのが普通なので
まず、緊張して力を入れてくださいと
それから力を抜いて下さいと
誘導されますよね。

深呼吸も 深くしたいけど
初めは 浅くてなかなかできない

意識して細く長くゆっくりと
息を出し切ることが出来ると
スコーンと一気に息が入ります。

吐き出すことを意識し訓練していくと
腹の底から力が沸いてきます。


体中の空気が新鮮なものに入れ替わると
血液循環が活発になり
身体も温かくなり
エネルギーに満ちてきますと
生きる気力も湧いてきます。

今日一日のストレスも
深呼吸で打ち消してみてはどうでしょうか?
息を吐ききることがポイントです。
ぐっすりと眠れると思います。



今日もお読みくださりありがとうございます。

大好き!愛してる!感謝します。


この記事のURL2014-08-19 20:02:47

2014818(月)

ごめんと言える素直さが愛と繋がれる


☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆

今日のキラキラワード

   ごめん!

意味:許して下さい

☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆



私は悪くない!

という防衛本能が人間には備わっています。

世界で起こることはみんな自分の責任だ!
と思っていたら、
何が起きても、素直に謝れます。

自分は被害者だと思って生きていたら、
言い訳が出ます。

実は、自分のまわりで起こることは全部自分の責任で
起こっているのです。

そして、ごめん!、ごめんね!、ごめんなさい!
と謝る時に、宇宙エネルギーが充電されます。

言い訳するとそのたびにエネルギーが
逃げていきます。

ごめんを口癖にしてみて、
どんどん現実が変わっていきますよ。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

自分はこれでいいと思う!
どうしていけないのですか?
何で謝るの?

と、思うことはたくさんあります。

ですが
一寸待て
なのですよ~

どうして謝らなければいけないのか?

其処が解るといいんですよね。


大抵は、
本能でとっさに自分の弁護をしてしまうのですが
関係ない話題を持ってきて
問題の焦点をぼやかし
話をはぐらかしてしまいます。

それを本人も自覚できていないので
被害者になって
益々深みにはまります。

被害者になって誰かを悪者にしたいですか?

この世に誰も悪い人なんかいない
自分は愛されている存在だから
ごめんと言っても大丈夫
愛されてるから安心して。

あなたが被害者になる必要はないのです。

素直に謝った方が気持ちがよさそうですね。
その方が問題を早く解決できそうです。


全ては自分の責任で宇宙が動いてるなら
何にもできなくてごめんね
無力でごめんねって許してもらっちゃおう。

そして宇宙に助けてもらおう。




ごめんなさい。

許してください。

ありがとう。

感謝します。

愛しています。


この記事のURL2014-08-18 21:06:32

2014817(日)

季節の野菜だけを食べると言うゲーム


つぶつぶクッキングエッセイ●●●●●●●●●●●●

4 季節の野菜を食べる

4ー1 適応力をくれる季節の野菜たち

季節の野菜は、その時々に必要な生命力、
適応力を分けてくれる大地からの贈り物です。

季節の野菜のおいしさを楽しんでいれば、
カロリー計算や栄養計算などをしなくても自然に栄養のバランスが整います。

野菜には血液をアルカリ性に保つ等、
体全体の調子を整える成分がいっぱい詰まっています。

野菜にはたくさんの種類がありますが、大きく分けて、
根菜とその時々の野菜というくくりでとらえるとすっきりします。

生命の幹を作るのは穀物なので主役はあくまで穀物です。

根菜を主に2,3種類の、
山野草や半野生の香味野菜、畑の野菜があれば充分です。

昔は、田んぼで米を、畑で麦や雑穀や豆を作り、
野菜は屋敷のまわりの庭と呼ばれるところで作り、
山菜や野草を上手に活用していました。

冬にトマトなどの夏野菜や、パイナップル、
コーヒー、砂糖、スパイスなどの熱帯からの輸入食品を食べると、
体は冷え切って寒さに耐えられなくなってしまいます。

四季の巡りに合わせて、
温室栽培でない季節の野菜や山野草を毎日食べることで
季節に適応しやすい抵抗力のある体になれます。

(1/5)


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 季節にとれる野菜には、その季節を生き抜くための適応力をもたらす栄養が
いっぱいです。温室栽培でない季節の野菜や山野草を毎日食べることで季節に
適応しやすいカラダになれます。さらに植物には太陽光線による細胞の酸化か
ら身を守る抗酸化成分がたっぷり含まれているので、植物を食べることでヒト
の細胞も若さを保つことができます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

旬のものは 身体に良いと言われますが
一年中 どんな野菜も手に入る中で暮らしてると
そんなゲームは 中々できません。

シンプルに 自然の中で暮らしてると
出来ることもありそうですが
そう理屈ばかりにならなくても

食べたいもの=おいしい=体にいい

こんな感じでいいのではないかな~と
思うこのごろ

でも
春の目覚めはいつも
山菜とか家の中で咲いてる雑草を食べますよ

1年に一度の
ご馳走と思っています。

それでは今日も
お盆の名残がありそうです。
朝から孫たちが元気に遊んでいます。


この記事のURL2014-08-17 09:14:55

2014816(土)

大丈夫=信頼・安心


☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆

今日のキラキラワード

   だいじょうぶ、だいじょうぶ

意味:信頼して良いよ、安心して良いよ

☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆



私がついてるからだいじょうぶ。

責任は引き受けるからだいじょうぶ。

たいしたことないからだいじょうぶ。

何があっても信じるからだいじょうぶ。

間違いないよ!

安全だよ!

だいじょうぶは信頼の言葉。

少しの批判心も入り込まない言葉です。

人は誰でも、ドキドキしながら、時には落ち込み、
時には失敗しながら生きていきます。

そんなとき、だいじょうぶ、だいじょうぶと声をかけられたら
それだけでパーッと本来の力が戻るのです。

自分にもだいじょうぶ、と言ってみて下さい。

______________________________________

孫が 転んだときに
大丈夫!大丈夫!って
ニコニコしてあげると
何ともなかったように
スクッと起きあがります。

かえって心配顔でみて声を荒げると
泣いてしまいますね。

子供って
繊細に波動を
感じて影響を受けてしまうみたいです。

潜在意識には、
大丈夫? じゃなくて
大丈夫! をインプットしてあげたいですね。




今日も素晴らしい1日でした。
よかったぁ、
ありがとう、
大好き!愛してる!

今夜は孫たちがお泊りです。


この記事のURL2014-08-16 20:54:54

2014813(水)

季節の野菜が健康を創る


つぶつぶクッキングエッセイ●●●●●●●●●●●●

3 植物性の食べ物を主に食べる

3ー4 野生種ほど強い生体防御の働きいろいろ

穀類、野菜、果物、香辛料、
太陽の下ですくすくと育つ植物には、
自分自身を紫外線による酸化から守る成分をはじめ
種々の働きを持った成分が含まれています。

植物の色、味、匂いにはこれらの成分によるものだという研究が、
大沢俊彦教授率いる名古屋大学食品機能科学研究室で進んでいます。

例えば、ゴマのルーツは黒ゴマ、米のルーツは黒米、
キャベツや大根のルーツは紫。

文明が発達するにつれて、色が薄く、
えぐみの少ない食品が好まれるようになり、
品種改良が勧められてきましたが、その結果、現代の野菜や穀物は、
抗酸化力をはじめ、様々な生体防御の力を失ってしまっていることが
実験によって明らかになっています。

なるべく伝統の穀物や野菜、山野草を食べることで、
体の生体防御力を高めることができます。

また、季節の野菜を楽しむことで
自然にいろんな科の野菜を食べることになり、体のバランスも整います。

(4/5)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

旬の食べ物は、その時期だけのご馳走です

夏の暑さ(陽性)のときには、
身体を冷やして汗を出させる作用の(陰性)の
水っぽくて 柔らかで 地上に実る野菜が
たくさん育ちます。

こうして野菜たちは
大地の気温や湿度や風の強さなどで成長し
その風土に合った食べ物を
私たちに提供してくれます。

だから、同じ種でも
北海道と九州では
色、形など変わってきます。

例えば ナス
日本では 紫色の陰性な野菜ですが
インドへ行くと オフホワイトの
陽性な野菜に変身します。


その土地に住めば
その土地の物を食べる
これが身土不二と言って
身体を健康に保つ秘訣です。

北海道は
本州と1カ月ほど時期がづれています

早めに秋の支度をしましょう

~~~~~~~~

お手当法講座を開催します
8月28日(木)10:00~13:00
食養キンピラの作り方
お手当法を実際に体験します

お申し込みは
http://hi-tyan.org/


この記事のURL2014-08-13 19:16:52

<<
>>




 ABOUT
hi-tyan
身体と心と地球に優しい料理教室「クッキングスタジオ帯広」を主宰し、自分と家族の健康を守るお手伝いをここから発信しています。
℡&Fax 0155-41-4318


性別
年齢50代
エリア帯広市
属性個人
 カウンター
2011-02-03から
21,523hit
今日:12
昨日:2


戻る