体のこと(55)


2017630(金)

膝の調子が悪いとき


最近ワンコネタが多かったので、たまにはボディケア方面の投稿もしておきます(笑)



ここ数日色々な所で
「膝の調子が悪い」
という話をよく耳にします

ず~っと痛いわけではないけれど、何かの拍子にさわるというか、ズキッと痛む・・・なんてこと、ありませんか?



膝の調子が悪くなる理由は様々ですが、筋肉的な疲労のときは

膝のポジション、向き

これを注意して動きましょう!

画像



つま先と膝の向き、方向を一緒にしてあげる


これは非常に重要です

正面から見た時に、女性はつま先の向きに対して、膝が内側を向いていることがよくあります
(年配の方だと、膝が外に開いてしまっていることもあります)

このポジション
膝にはとても負担です

立ち上がったり座ったり
階段の上り下りのとき等々

膝とつま先の向きに注意して脚を動かしましょう!

これを注意してあげるだけでも、かなり膝の負担は変わってきます

レッスンを受けに来てくれている生徒さんたちからも
「膝の向きに気を付けていたら、ラクになった!」
との報告を多数、もらっています

歪んだ使い方をしていると、始めは筋肉の疲労だけだったものが関節にも影響してきます


正しいポジションに収めて、正しく動かしてあげることで関節への負担を軽くしましょう!



「香る癒し処 伽羅」のホームページはこちら
外部リンク



2016127(水)

風邪かな?のときの強い味方


風邪かな?のときの強い味方

本日は晴天なり
・・・ですが、風が強いですね~(+_+)


で、カゼつながりということで(笑)風邪が流行りだしてきていますね


当家でも、先々週は私の母

先週は夫と見事にひいてくれました( ̄▽ ̄)


体力のある夫に風邪をひかれると危険を感じずにはいられませんが、漢方のおかげなのかなんなのか、私一人、無傷でございます(笑)


市販の薬も普通に使う私なのですが、どうも家族の反応を見ていると、薬が効いている感じがしない…


咳、ゴホゴホしまくっている


「効かない薬を飲み続ける必要はないんじゃない?」


ということで、薬はやめてハーブ系サプリメントに変更してみました
画像
エキナセアハーブのサプリメント


免疫力を高めてくれるエキナセアは、天然の抗生物質とも言われているって、御存知ですか?


どんな物でも合う合わないはあると思うのですが、ゴホゴホ言いまくっていた夫は飲んだらウソみたいに咳が治りました(^^)v


西洋医学を否定するとかはない私ですが、それでも、より自然なもので体の不調をケア出来るのであれば、それに越したことないかなぁ〜とは思います


サロンに勤めていた10数年前に、オーナーから聞いてその存在を知ったエキナセア


冬場になると決して安くはなかった、小さな小瓶に入ったエキナセアのシロップがよく売れていたのを思い出します


当家でも、冬には必須のサプリメントに


夏は夏で、ワンコ様に必須の感じになりつつあるのが、ちと残念ですが(^_^;)


アマゾンでひとつ1000円しないで買える模様

送料とか、調べてみて下さいね


よりナチュラルにケアしたいかたは、お試しあれ〜^ - ^


香る癒し処 伽羅
外部リンク



2016825(木)

お腹は柔らかく!


お腹は柔らかく!

肩コリと同じく、みなさんの体のツラい!の悩みに腰痛がありますよね

腰痛で悩んでいる方におススメしたいケア方法があります

これは、腰痛に限らず美しい体のラインにも関わってきます!


それは・・・

お腹を柔らかくしておくこと!



「は?」って感じでしょうか?


腰痛持ちの方は、ほぼほぼみなさんお腹がガッチガチです

(もちろん、そうじゃない方もいますよ)




自分のお腹の硬さなんて気にしたことがないでしょうし、ましてや人と比べるなんてこともないので、自分のお腹が硬いかどうかなんてわからないよ!って思いますよね


ぜひ一度、腰痛持ちじゃないご家族の方やお友達のお腹を触らせてもらいましょう(^^)


方法は、仰向けに膝を立てた状態で寝て、リラックスしながらお腹をゆっくりと優しく押す


硬いかどうかわからなかったとしても、痛いと感じたら硬いのかも・・・と思ってほぼ間違いナシ、です


お腹と腰は表裏

お腹が硬いと腰にも影響が出てくるんですよ!


私自身はセラピストを10年近くやってきたので、いろんな方のお腹を触りまくってきました(笑)


そこで感じたのは、腰痛持ちの方はお腹が硬い!

そして呼吸も浅い!

なので、全体的に体がガッチガチ(>_<)

ということ


じゃぁ、どうすればいいの?ってことになりますが、クッションでも座布団を丸めたものでもいいので、お腹にあててうつ伏せに寝て脱力


ただそれだけ!

またもや「は?」でしょうか(笑)

画像


でもね

腰痛持ちの方、呼吸が浅い方、体の緊張が強い方

痛いよ・・・(笑)



「クッションなんて柔らかいものをお腹に当てただけで、痛いわけないじゃん!」って思うかもしれないけれど、まぁ、やってみておくんなさい



「マジで?」

っていうくらい・・・痛いよ(笑)


そのくらいね、お腹の緊張度が高いってことです



あ、言っておきますが、「お腹が硬いってことは腹筋があるってことでしょ?」とよく言われますが、ちと違いますよ!


何も力を入れていない、リラックスしているはずのときに硬いって言うのは、それ筋肉じゃありませんから~



私もそう思っていたけどね(笑)



良質の筋肉は、むやみやたらとカチカチではありません

むしろ、柔軟でしなやかです(*^_^*)


体の中心にあるお腹が硬いと、色々な意味で動きに制限がかかるので、体全体の動きが鈍くなる→ボディラインも当然ぼやけてきますよ~



ということで、お腹はやわらかく保っておきましょう~(^_^)v


香る癒し処 伽羅外部リンク



201689(火)

体は温めたほうがよい?


体は温めたほうがよい?

雨ですね~(~_~;)

ジメジメジメジメ・・・・・

暑いのと雨降りでジメジメが交互の今年の夏ですね




さてさて
世間一般で言われていることが、必ずしも自分にとって「いいこと」とは限らないですよね


よく耳にする「体を温めたほうがいい」もそのうちの一つ


私もね、基本的には温めた方がいいと思うのですよ
だけど、そうじゃない場合もある(どっちなんじゃ!・笑)


体がオーバーヒート気味の人は、熱が体にこもっているから温めるのはおススメじゃないのです


体がオーバーヒートって?
体が「陰」と「陽」でいうと、「陽」に傾いている状態


・すごく疲れているのに眠れない
 寝てもすぐ目が覚める

・唇が割れてカサカサしやすい

・トイレの回数が少なく(多いこともある)尿が濃い

・口の中が乾きやすい

・体が火照る・・・etc


まぁ、こうして字に書いてみると、陰陽のバランスが・・・という以前に、交感神経が突っ走り過ぎているなぁ~って感じですよね (笑)


こういう方たちは体に熱がこもっているので、温めたらさらに負担でございます


かくいう私がそうなんですけどね ^_^;


なので、生姜やらなんやらを食べて体を温めるのではなく、冷やすような食材を食べて、陰陽のバランスをとる必要があるのです


体を冷やす、というと、茄子・・・
何でも美味しく食べられる私なのだけれど、実は茄子が苦手(-_-)


冗談はさておき
中医学では「甘酸化陰」といって、「甘味と酸味を合わせると、陰性がわいてくるよ」という言葉あるらしく、例えばぶどう、梨、みかん、ライチ、トマト、桃などがいいのだそう


その他、陰性を高める食材はゴマ、きくらげ、ユリ根、松の実、牡蠣などなど

どれも大好きな食材♡


あとは、熱いお風呂や長風呂なども、負担をかけるので控えめに




私も最近、オーバーヒートに拍車がかかっているのを感じるので、これらのことを参考に養生に努めようと思っています


外側からのお手入れもいいけれど、やはり、体の中からのケアは欠かせないし、それが健康や美にとっては一番大切ですよね


自分にとって何が必要かを、よ~く見直してみて下さいね

世間一般で言われていることがあてはまるとは限らないですよ
(^_-)



香る癒し処 伽羅外部リンク



2016712(火)

体は本来ラクに動かせるもの


体は本来ラクに動かせるもの

体を動かすときに、どこかしらにちょっとした痛みやツラさがあるのが「当たり前」だと思っていませんか?

大抵の動きは「ラク」に出来るはずです
それを思い出してほしいなぁ~
そんな風に思っています

もうちょっと詳しく・・・という方は、こちらのブログを見てみてね♪♬
香る癒し処 伽羅外部リンク



<<
>>




 ABOUT
運動苦手さんヘルパー
運痴でポンコツなピラティスインストラクターです☆

あなたの運動が苦手!!や動いた時の痛みは脳のバグからきているのかも?

とっても簡単な運動で、脳と体を繋いでみましょう♪


BESJピラティスインストラクター
マスターストレッチインストラクター

ブレインジム101
キャロル・アン・エリクソンの
動きの探索1
トリガーポイント
ビジョントレーニング・レベル1


性別
年齢40代
エリア帯広市
属性事業者
 GUIDE
伽羅-Kyara-
住所帯広市西17条南4丁目
営業10:00 - 19:00
定休日祝祭日
 カウンター
2007-07-25から
43,292hit
今日:0
昨日:1


戻る