2014429(火)

お前が犯人かぁ~!!


お前が犯人かぁ~!!

え?何がですか?



このシミだ!(↓)

画像


ず~っとず~っとこやつのオヨダが原因だと思っていたが(↓)

画像
え?ボク?



今日、判明した!!


画像
え?今ごろ?


お前のオ○ッコのシミだったんだなぁ~!!
それもあるだろうとは思っていたが、大半の原因は耳が立っているほうだと思っていたが、真犯人はお前だったのか!!
下のしまりが悪すぎるぞ!!(下品ですみません)

春めいて天気の良い日が続いてうれしいから、アリ○スオー○マのスチームクリーナーで張り切ってお掃除してルンルンだったのに~!!

まだ若いんでしょ!
しっかりして!


アロマテラピーと健康のためのほぐし外部リンク



2014425(金)

悲しき偏平足


歩く姿がペンギンのようだと称されたこともある私は、悲しいほどの偏平足。

いい加減な大人になるまで自分が偏平足だとは知らなかった。
足が疲れやすいのも、運動センスがゼロというよりはマイナスに近い人間なら当然のことなのかと。

むしろなんだったら、私ってそんなに怠け者なのかと残念に思ってしまっていたぐらい。
O脚のことは結構、かなり気にしていたのに、偏平足のことはアウトオブ眼中(←古い?)


そんな私が偏平足にチラホラと目が行きだした。
まずは30代始め。
第2期ダンスはまりまくり期。
バランスがとりにくいのは偏平足のせいでは?と疑い始める。
このとき、インソールを作ろうと思いシューフィッターさんにみてもらったら、
「まれにみる足だ」
とある意味感心された。

私の足は偏平足っていうよりも、足が柔らかすぎて体重を支えきれなくて結果、偏平足のようになっているんだそうな。

画像
ちょっちボケてるけど、マイ偏平足
頑張って変な体勢で自分で撮った

なので、足を床についていないときには、ちゃんと土踏まずがあるんだよね。(だから、余計に偏平足には気づきにくかったんだと思う)

画像
土踏まずを自分で持ち上げてみるの図

足が柔らかすぎることにより体の重みに耐えかね、足関節が開ききってしまっている。恐らくこの分だと靭帯も伸びきっちゃているだろうとのこと。(だいぶ前の話だから、記憶違いをしているかもしれないけど、大まかな内容なこんな感じ)

床に落ちたタオルを足指で拾うなどのトレーニングで足底筋を鍛えてどうにかできるようなものではないと思う、と言われた。
「あ、そう、じゃぁ無駄なトレーニングはしないわ」とばかりに私の偏平足はあっさりと放置された。

その後も別のダンスの先生にダンスを習い始めたときにも、偏平足、及び自分の足の作り、機能がちょっち気になったりもしつつ、
「今更ね、私の偏平足は筋金入りだし」
とかなんとか、わけのわからないことを思いつつ放置。

ヨガを数年前に始めたときには、片足でバランスをとるポーズがあるのだけど、自分で足裏のどこでバランスをとったらいいかわからない。
っていうか、海に浮いた浮子のようにフワフワとする自分を
「これもきっと偏平足のなせる業。にっくき偏平足め」と忌々しく思い、周りの人の土踏まずをチラチラと横目に見ては
「その足、私のと取り換えてくれ!」
と、心の中で呟いていたりした。

でも、
「今更ね・・・」
で、これもやはりまた放置。


私の足が普通に土踏まずがあったなら、もっと華麗にくるくるとターンだって回れたし、微動だにせず、無我の境地でヨガのポーズをとれたのに~!!
「お願い!もう少し頑張って!私の足!!神様!助けて!」
と、最後は神頼みになる始末。

でも、でも。
いよいよ、放置してはいられなくなってきた。

なぜか。

それは。

加齢。

冗談じゃないですから。
本人、大マジですから。

もうね。
毎日のワンコの散歩。
これがね、一番響くのよ。

暖かくなってきたからね、少し長めにお散歩を、なんて思っているとね、もう次の日、朝、大変なんだから。
年々、春のワンコの散歩がキツくなってきた。
夏になると、もう感覚がマヒしちゃうんだけどね。

今年は春を乗り越えられそうにないな、と思って、秘密兵器、インソール、購入しちゃいました。


世の中の医学は進歩している。
私が以前インソールを作った時とは比べ物にならないほど、いろいろなことが研究されている。
だから、もう一度、偏平足にマジメに向き合おうと思って。
えぇ。

毎日、足指でグーパーに励み、そしてこのたび、足底筋を鍛え、足関節を正しい位置に収めるというインソールをネットで注文しちゃいました。送料のほうが高くついちゃったけどね。

そこら辺の靴屋さんや、スポーツショップで市販されているインソールと何が違うの?って、細かいことはわからないけど(だってどの商品も、説明書きにはもっともらしいいいことしか書いていないでしょう?)

でも、これを見たときに「これだ!」と思ったので、今年の春のお散歩はこれにかけてみようと思った次第。

で、2日使ってみた感想は。
いいみたい!
痛くて泣きそうだった舟状骨周辺(うちくるぶし下あたり)の痛みが止まりました!
かかとが正しく立っているような気がします。

むふふ、むふふ、むふふ。
このインソールで足の負担を軽減し、足の位置を正しくするように促し、グーパーをやっていたら・・・、蝶のよう舞い、ハチのように刺すかのごとくにターンをし、素晴らしい集中力の元、ヨガのバランスポーズをできるようになるかも~、なんて。
何が目的なんだ~、って感じ?



2014417(木)

芽が出ない・・・


芽が出ない・・・

出ない、出ないのよ、芽が。

当家の芝生の芽がほとんど出ないの・・・。

お庭とは無縁の生活をしてきた数十年。
二年前に小さな小さな家を建てたので、去年念願のお庭づくりに挑戦!!(任務を遂行したのはおっさんだけど・・・、一番は計画を練るのが大変だからね♪)
憧れの芝生をお庭にはった。

去年、おととしと私の友人、知人の間でも建築ラッシュだったのだけれど、みんな、手入れが大変ということで人工芝にしていた。

人一倍面倒くさがりで、なおかつインドア派の私ではあるけれど、芝生だけは生でいきたい!と言い張り、仕事から帰ってきたおっさんを叱咤激励して芝生をはってもらった(はらせた、とも言う)。

今年になり、いつになく雪がだらだらと降るのを少々忌々しい思いで窓から眺めていたのだけれど、いくら待ち遠しい思いで庭を眺めても、外に出て、這いつくばるように芝生とにらめっこをしてみても・・・ない・・・。

出ない・・・出てこない・・・、気配もない・・・。

所々申し訳なさそうにチョビチョビと生えているところもあるけれど、

画像
チョビチョビでんがな・・・


基本は

画像
こんな感じ・・・


なんで~?
庭の除雪をするときに、踏みしめられすぎちゃったのかなぁ?
それとも、北海道の冬を乗り切れなかったとみるべき?
去年秋口に、妙に芝生が白っぽくなっているところがあったのだけれど、病気だった?

はぁ~っ・・・。
また今年も、芝生をロールで買ってきてはらなくちゃいけないのかな・・・(はらせる、とも言う)
来週くらいになって、にょきにょきと生えてこないかしら・・・。



2014410(木)

ありがとうございました~!!

伽羅×23

先ほど、
「香る癒し処 伽羅」主催(←エラそう?)
~地味ぃにゆるぅく、ほぐれNIGHT~
第1回目が終了いたしました!

お集まりのみな様、本当に本当にありがとうございました!

私の本日の目標は、とにかくみなさんに楽しんでいただく、ということでした。
なぜなら、体をケアすることを楽しみながらできなければ、体をいたわることがツラい作業になってしまうから。
そこの目標は、クリアできた、かな?

しかし、想像していた通り、時間が・・・、足りなかった・・・、っていうか、ワタクシ、しゃべりすぎ・・・?
やはり、口から生まれてきたという噂は本当・・・?

なのに、なぁのぉにぃ~、

あれも伝えていない・・・、これも伝えていない・・・。

あぁ、○○さんに、もっと肩のケアの仕方を伝えたかった・・・。
もっと、もっとほぐす予定だったのに・・・、予定は未定・・・。

まぁ、体の話は奥深く、ちょっとやそっとで語れるものではないのは百も承知なのですが・・・。
だって、数年前には「○○だ」とお医者さまの間で言われていたことが、今は「あれは実は違っていました」とか、医学の進歩などで、次々と新たに分かってくることが出てくるから。

なので、最先端の情報、知識はもちろん大事、勉強しなくちゃなのですが、私としては自分の体を通して実感できたことしか伝えられないかな、というのが今のところの本音です。
逆にこういう感覚があったとか、教えてほしいです。
そこから、またいろいろ掘り下げていきたいのでね。

画像
ふふふ、参加している人だけが知っているこの写真の意味。


とにかく、参加していただいたメンバーに助けられまくった第1回目でした。
みなさんの、やさしさ、あたたかさに、ひたすら感謝あるのみ。
忘れられない、1日になりました。
ありがとうございます!!!



201448(火)

人さし指、逃走中


人さし指、逃走中

昨日も素敵なお客様たちと楽しい時間を過ごさせていただいたワタクシ。
ラストのスパイスガール(笑)、気がつけば、びっくりな時間・・・。
今朝のお仕事、大丈夫だったカシラ?ぬほほほほほ。




さて、改造計画真っ只中のおっさんは、とうとう胡坐がかけるようになった!!

以前のおっさんは、あぐらをかけない、っていうか、かこうとした時点で後ろにひっくりかえっていたのだけれど、なるほど、頑張って(笑)胡坐をかいてみせてくれた。
そのうち、頑張らなくてもかけるようになるといいね!


そして私である。
おっさんと同じく私もまた、おっさんよりちょっち若いおばちゃん改造計画が密かに進行中なのである。

改造のおかげなのか、はたまたお世辞なのか。
今日のお客様は私の友人の御嬢さんだったのだけれど、娘を迎えにきた友人が、

「背中、一回り小さくなったんじゃない?」

ぬぉ~っほっほっほっほっほ!!

成果か?成果なのか?努力の賜物なのか?

俄然ヤル気に火がつくゼイ!と拳を握る私。
これ以上火がついたら大火事だゼイ!と冷や汗をかく家族。


そんな私が地味にぃ~に真剣に取り組んでいるもの。
特に珍しくもない、足指の体操。基本、グー&パー。
これが・・・。
標本にしてもいいほどの偏平足の私には、メッチャきついなり・・・。

グーはグーで筋力的にキツい。グーにならない・・・。
パーは・・・。

もう、致命的・・・。

パーにする感覚が解らない・・・。



足指を開こうとすると、腕に力が入る入る。
気が付いたら、顎まで出てる出てる。猪木か!
足指鍛える前に、ほかのところが強くなるわ!!って感じ。

でもぉ~、足指と格闘すること1週間。
むふふ。
なんとか、グーとパーは克服できそうなのぉ~。
ダンス後の足裏の疲れ方が今までとはちょっと違うような気がする。

で。
目下の足指君たちの目標は。
以前、習っていたヨガの先生が見せてくれた、足指君、独立運動(私、命名)。
足指を1本ずつ床に着ける。

これを、グー&パーがそこそこになった昨日あたりからチャレンジしているのだけれど・・・。
親指君と小指君は、いい。
結構、反応してくれる。

薬指君と、中指君は、結構仲良しみたいで、一緒なら言うことを聞いてあげてもいいよ・・・、的な返事をしてくれる。

問題は、人さし指君である・・・。

まったく、応答ナシ・・・。
呼べども、叫べども、応答ナシ・・・。
どうやら、逃走を図ったらしい・・・。
どなたか、私の人さし指君を見かけませんでしたか?
特に左足の人さし指君は、かなり遠くに逃走したと思われます・・・。

アロマテラピーと健康のためのほぐし外部リンク



<<
>>




 ABOUT
運動苦手さんヘルパー
運痴でポンコツなピラティスインストラクターです☆

あなたの運動が苦手!!や動いた時の痛みは脳のバグからきているのかも?

とっても簡単な運動で、脳と体を繋いでみましょう♪


BESJピラティスインストラクター
マスターストレッチインストラクター

ブレインジム101
キャロル・アン・エリクソンの
動きの探索1
トリガーポイント
ビジョントレーニング・レベル1


性別
年齢40代
エリア帯広市
属性事業者
 GUIDE
伽羅-Kyara-
住所帯広市西17条南4丁目
営業10:00 - 19:00
定休日祝祭日
 カウンター
2007-07-25から
43,305hit
今日:1
昨日:1


戻る