2014年4月3日(木)
ちょっちイジワルな私と行方不明の股関節
日々のあれこれ×106

これは私のママン、今年74歳の合せき(がっせき)のポーズ。
優秀、優秀。
さて、私はちょっち意地悪なところがあるのだけれど(だいぶ、という噂もあるがそこは無視)、中学生くらいのころは、今より、もそっと意地悪だった。さらに少々というか、だいぶ理屈っぽい。
中学生のころ仲良くしていたHさんという子がいた。
彼女はよく微熱を出す子だった。
そして胃痛もよく患っていた。神経性の胃炎だったんだろうね。
私はといえば、毎朝のように神経性の腸炎に悩まされていて1時間目は猛烈な○リピー襲われ授業どころではなかったのを今でもよく覚えている。
今よりちょっと乙女だった私は今のように平然と○リピーなんて言えなかったので、トイレに行くにもひと苦労だった。
そんな私に比べてHさん。
神経性の胃炎だなんて、なんだかか弱そうで乙女な感じ。(実際はわりとスットンキョウでマイペース、乙女というのとは、ちと違うキャラだった)
そんな彼女がある日、
「心臓が痛い・・・」
と、のたまった。
心臓というととても緊急性を要しそうな感じなのだけれど、確かに若干(笑)ツラそうではあるけれど、なんだか心臓とは思えない雰囲気。
「どうして心臓ってわかるの?胸かっさばいて見たの?etc・・・」
矢継ぎ早に
「心臓が・・・」
とか言っている彼女を質問攻めにしてからかった・・・、あくまでからかったという認識です。ハイ。
今思えば、たぶん肋間神経痛かなにかだったのでは?と思うのだけれど、確認のしようはない。
ちょっち意地悪くからかいつつも、私の言いたかったことは
「今、あなたが痛いと思っているのは本当に心臓か?」
ということだったのだけれど・・・。
時はうつり、現在。
私のママンは数年前から、股関節が痛いと言っており、整形外科でもレントゲン上で若干の関節の不具合が見つかっている。
先生曰く、手術するほどではない、と。
でも、ときどき椅子から立ち上がる時など、ママンはとても痛そうにしているときがあって、娘の私としてはお医者様の見解と本人の痛さの感覚には、ずいぶんと開きがあるものだな、と思ってなんともやるせない気持ちになっていた。
だけれど、数日前、(本当に、ナゼ数日前なんだか)、
「痛たた・・・」
といいながら、足の付け根を押さえるママンを見てふと
わたし「ママン、痛いのは股関節なんだよね」
ママン「うん、そう」
わたし「今、押さえているのは股関節?」
ママン「うん、そう」
わたし「痛いのは股関節?それとも足の付け根の筋肉?」
ママン「・・・?」
よ~く、よ~く話を聞いてみると、ママンは股関節の前側が痛いみたいなのだけれど、私としてはなんだか引っかかるものがある。
ためしにと思って、おっさんに股関節が痛いって言われたらどこだと思う?と聞いたら、私の質問に不信感をもったおっさんは、間違えていませんようにという表情でもって、そ~っと鼠蹊部を指差した・・・。
「・・・う~ん・・・やっぱり・・・」
なんとなく、おっさんの考えてそうなことは想像がついたので、
「ひょっとして、股関節のコカンって股間だと思ってた?股間ののそばの関節だから股関節みたいな?」
ときくと、そうだと。
ママンにきくと、それは違う、と。
だって私は女だし、って。
ママン、男も女も、股間は股間です。シンボルは関係ありません。
ママンが言うことには
「なんかよくわからないけど、足の前側の付け根が股関節」
そうか・・・。
私の感覚的な認識としては、股関節は足の前側の付け根というよりはもう少し奥側にあるような感覚なのだ。
そういわれてみると、以前ダンス仲間が
「股関節を痛めた、ブチッといった」
みたいなことを言った時にも違和感を感じた。
「股関節がブチッというのかな・・・・ブチッといったのは筋肉ではなくて・・・?」
後日、彼女は形成外科に行って診断してもらったところ、筋肉を少し痛めたのでしょう、ということだった。
母にしてもダンス仲間にしても、きっと痛いのが筋肉だろうが関節だろうが痛いのに変わりはなくて、なんとなく「ここら辺が痛い」ということで、事の真意は関係ないのだろうな。
私はこういうところが、あいまいにできないというか、理屈っぽく掘り下げたくなるよろしくないクセがある。
でもやっぱり気になるのだ・・・。
いったい、どれほどの人が鼠蹊部の「筋肉」の痛みを「股関節」の痛みと思っているのだろう?と。
そして、
中学生のころのHさんを思い出す。
彼女が痛かったのは心臓だったのだろうか・・・?
あなたの股関節はどこですか?
痛いのは股関節ですか?
アロマテラピーと健康のためのほぐし
優秀、優秀。
さて、私はちょっち意地悪なところがあるのだけれど(だいぶ、という噂もあるがそこは無視)、中学生くらいのころは、今より、もそっと意地悪だった。さらに少々というか、だいぶ理屈っぽい。
中学生のころ仲良くしていたHさんという子がいた。
彼女はよく微熱を出す子だった。
そして胃痛もよく患っていた。神経性の胃炎だったんだろうね。
私はといえば、毎朝のように神経性の腸炎に悩まされていて1時間目は猛烈な○リピー襲われ授業どころではなかったのを今でもよく覚えている。
今よりちょっと乙女だった私は今のように平然と○リピーなんて言えなかったので、トイレに行くにもひと苦労だった。
そんな私に比べてHさん。
神経性の胃炎だなんて、なんだかか弱そうで乙女な感じ。(実際はわりとスットンキョウでマイペース、乙女というのとは、ちと違うキャラだった)
そんな彼女がある日、
「心臓が痛い・・・」
と、のたまった。
心臓というととても緊急性を要しそうな感じなのだけれど、確かに若干(笑)ツラそうではあるけれど、なんだか心臓とは思えない雰囲気。
「どうして心臓ってわかるの?胸かっさばいて見たの?etc・・・」
矢継ぎ早に
「心臓が・・・」
とか言っている彼女を質問攻めにしてからかった・・・、あくまでからかったという認識です。ハイ。
今思えば、たぶん肋間神経痛かなにかだったのでは?と思うのだけれど、確認のしようはない。
ちょっち意地悪くからかいつつも、私の言いたかったことは
「今、あなたが痛いと思っているのは本当に心臓か?」
ということだったのだけれど・・・。
時はうつり、現在。
私のママンは数年前から、股関節が痛いと言っており、整形外科でもレントゲン上で若干の関節の不具合が見つかっている。
先生曰く、手術するほどではない、と。
でも、ときどき椅子から立ち上がる時など、ママンはとても痛そうにしているときがあって、娘の私としてはお医者様の見解と本人の痛さの感覚には、ずいぶんと開きがあるものだな、と思ってなんともやるせない気持ちになっていた。
だけれど、数日前、(本当に、ナゼ数日前なんだか)、
「痛たた・・・」
といいながら、足の付け根を押さえるママンを見てふと
わたし「ママン、痛いのは股関節なんだよね」
ママン「うん、そう」
わたし「今、押さえているのは股関節?」
ママン「うん、そう」
わたし「痛いのは股関節?それとも足の付け根の筋肉?」
ママン「・・・?」
よ~く、よ~く話を聞いてみると、ママンは股関節の前側が痛いみたいなのだけれど、私としてはなんだか引っかかるものがある。
ためしにと思って、おっさんに股関節が痛いって言われたらどこだと思う?と聞いたら、私の質問に不信感をもったおっさんは、間違えていませんようにという表情でもって、そ~っと鼠蹊部を指差した・・・。
「・・・う~ん・・・やっぱり・・・」
なんとなく、おっさんの考えてそうなことは想像がついたので、
「ひょっとして、股関節のコカンって股間だと思ってた?股間ののそばの関節だから股関節みたいな?」
ときくと、そうだと。
ママンにきくと、それは違う、と。
だって私は女だし、って。
ママン、男も女も、股間は股間です。シンボルは関係ありません。
ママンが言うことには
「なんかよくわからないけど、足の前側の付け根が股関節」
そうか・・・。
私の感覚的な認識としては、股関節は足の前側の付け根というよりはもう少し奥側にあるような感覚なのだ。
そういわれてみると、以前ダンス仲間が
「股関節を痛めた、ブチッといった」
みたいなことを言った時にも違和感を感じた。
「股関節がブチッというのかな・・・・ブチッといったのは筋肉ではなくて・・・?」
後日、彼女は形成外科に行って診断してもらったところ、筋肉を少し痛めたのでしょう、ということだった。
母にしてもダンス仲間にしても、きっと痛いのが筋肉だろうが関節だろうが痛いのに変わりはなくて、なんとなく「ここら辺が痛い」ということで、事の真意は関係ないのだろうな。
私はこういうところが、あいまいにできないというか、理屈っぽく掘り下げたくなるよろしくないクセがある。
でもやっぱり気になるのだ・・・。
いったい、どれほどの人が鼠蹊部の「筋肉」の痛みを「股関節」の痛みと思っているのだろう?と。
そして、
中学生のころのHさんを思い出す。
彼女が痛かったのは心臓だったのだろうか・・・?
あなたの股関節はどこですか?
痛いのは股関節ですか?
アロマテラピーと健康のためのほぐし

2014年4月2日(水)
マジメなおっさんと軽~くパニックなワ・タ・シ
おっさん改造計画×3

ぬぉ~っっっ!
パソコン超苦手・ブログ超初心者のワ・タ・シ。
写真のアップもどうにか慣れたかしらン♪
なぁ~んて調子にのって2時ころからパソコンに向かっているのだけれど、
「何故・ナゼ・なぜ? なんで写真がアップできないの~?」
と悶えること、3時間・・・。
私ってやっぱりおバカ?おっさんには秘密にしておかなくちゃ・・・。言えないわ!つい数日前まで
「私ってなんだかんだ言っても最終的にはなんでもやり遂げてしまう、できる女なのね!」
なんて浮かれて見せてしまって・・・。あぁ~っっっ・・・
と、吐きそうになるほど悩んでいた。
何気に、なんとな~く、何かを感じて(でも所詮は3時間後なんだけど・・・)ほかの人のブログを見ると・・・
サイトの不具合・・・
ぅえ~っっっ!!
そんなことってあるのぉ~!!言ってよぉぅ~!!パソコン苦手なんだからぁぅっ~!私の頭がどうにかなっちゃったかと思ったじゃ~ん!!返してくれよぉぅっ~!私の3時間+浮かれてたぶん!でも、よかったよ~!!私の頭の問題じゃなくて~!
ということで、本題に戻り。
当家のおっさんは、「老後の為にも自分で自分の体をケアしてホグホグしなさいね。いろいろな意味で私に協力してね」の言葉に対してマジメに行動でもってお返事してくださっております。
私のサロンのお客様にも、「ホグホグは大事ですよ」と以前からお話しさせていただいてはいたので、少しでも参考になれば、と前回写真をアップしてみたのだけれど・・・。
おっさん、ホグホグで体が変わってきているのがうれしいみたいデス。
51年間、自分は体が硬いから・・・、と思って過ごしてきたわけだから、やりようによって何歳になっても体は変わるんだ、ということが体感できて、変化を楽しんでる様子。
しかも、写真を撮られて・・・、地味に、喜んでいるみたい・・・。ぷぷぷ。
ホグホグタイムが終わると、「写真、撮らなくていいの?」と。
イヤイヤ。
そんなにやるたびに劇的な変化があるわけじゃなし、っていうかあったら怖いし。
地味~な、写真を毎回アップして「・・・?」な感じになってもねぇ~、と思ったのだけれど・・・。
せっかく協力してくれているおっさんの顔をたまにはたててあげないとね、ということで、今日は肩周りのビフォーアフターの写真を。
と思っていたんだけど・・・
写真、アップできなかったの・・・
でもここまで頑張って、アップできない理由もわかったのに投稿しないのも悔しいから・・・
ビフォーなんだかアフターなんだかよくわからないだろうけど、ええぇ~い!1枚だけでもトップでアップしちゃえ!(笑)
ってなわけで、今日のブログはホグホグ後のお写真が1枚きりでございます。
これは、ホグホグ後というより、ほとんどツボ押し後なんだけど、ものの、2,30秒で肩の伸展がアップしましたぁ~の図、なるはずだったお写真。
「ビフォーアフターの体勢をなるべく同じにしないとズルしているみたいになっちゃうでしょ!ヤラセみたいじゃん!もっと!ちゃんとして!!」
などなど(ちゃんとって何が?って感じですが、我ながら)激しく檄を飛ばす私にめげずに写真撮影に付き合ってくれたおっさん。
結局写真は1枚になっちゃったけど、サンキュで~す。
アロマテラピーと健康のためのほぐし
パソコン超苦手・ブログ超初心者のワ・タ・シ。
写真のアップもどうにか慣れたかしらン♪
なぁ~んて調子にのって2時ころからパソコンに向かっているのだけれど、
「何故・ナゼ・なぜ? なんで写真がアップできないの~?」
と悶えること、3時間・・・。
私ってやっぱりおバカ?おっさんには秘密にしておかなくちゃ・・・。言えないわ!つい数日前まで
「私ってなんだかんだ言っても最終的にはなんでもやり遂げてしまう、できる女なのね!」
なんて浮かれて見せてしまって・・・。あぁ~っっっ・・・
と、吐きそうになるほど悩んでいた。
何気に、なんとな~く、何かを感じて(でも所詮は3時間後なんだけど・・・)ほかの人のブログを見ると・・・
サイトの不具合・・・
ぅえ~っっっ!!
そんなことってあるのぉ~!!言ってよぉぅ~!!パソコン苦手なんだからぁぅっ~!私の頭がどうにかなっちゃったかと思ったじゃ~ん!!返してくれよぉぅっ~!私の3時間+浮かれてたぶん!でも、よかったよ~!!私の頭の問題じゃなくて~!
ということで、本題に戻り。
当家のおっさんは、「老後の為にも自分で自分の体をケアしてホグホグしなさいね。いろいろな意味で私に協力してね」の言葉に対してマジメに行動でもってお返事してくださっております。
私のサロンのお客様にも、「ホグホグは大事ですよ」と以前からお話しさせていただいてはいたので、少しでも参考になれば、と前回写真をアップしてみたのだけれど・・・。
おっさん、ホグホグで体が変わってきているのがうれしいみたいデス。
51年間、自分は体が硬いから・・・、と思って過ごしてきたわけだから、やりようによって何歳になっても体は変わるんだ、ということが体感できて、変化を楽しんでる様子。
しかも、写真を撮られて・・・、地味に、喜んでいるみたい・・・。ぷぷぷ。
ホグホグタイムが終わると、「写真、撮らなくていいの?」と。
イヤイヤ。
そんなにやるたびに劇的な変化があるわけじゃなし、っていうかあったら怖いし。
地味~な、写真を毎回アップして「・・・?」な感じになってもねぇ~、と思ったのだけれど・・・。
せっかく協力してくれているおっさんの顔をたまにはたててあげないとね、ということで、今日は肩周りのビフォーアフターの写真を。
と思っていたんだけど・・・
写真、アップできなかったの・・・
でもここまで頑張って、アップできない理由もわかったのに投稿しないのも悔しいから・・・
ビフォーなんだかアフターなんだかよくわからないだろうけど、ええぇ~い!1枚だけでもトップでアップしちゃえ!(笑)
ってなわけで、今日のブログはホグホグ後のお写真が1枚きりでございます。
これは、ホグホグ後というより、ほとんどツボ押し後なんだけど、ものの、2,30秒で肩の伸展がアップしましたぁ~の図、なるはずだったお写真。
「ビフォーアフターの体勢をなるべく同じにしないとズルしているみたいになっちゃうでしょ!ヤラセみたいじゃん!もっと!ちゃんとして!!」
などなど(ちゃんとって何が?って感じですが、我ながら)激しく檄を飛ばす私にめげずに写真撮影に付き合ってくれたおっさん。
結局写真は1枚になっちゃったけど、サンキュで~す。
アロマテラピーと健康のためのほぐし

2014年3月28日(金)
おっさん改造計画・番外編
ワンコ×17
2回目の投稿にして、もうすでに番外編(笑)。
当家は一つ屋根の下に股関節に不具合のある者どもが、二人と一匹生活しております。
当家のおっさんと、私の母、そして、ぷりちーベイベーのマイエンジェル、ブルー君。フラットコテッドレトリバー・オス・5歳。

股関節に負担をかけずに筋肉を鍛えるためには「水泳」だ!!
と思った私は、彼が1歳になるころから彼が安全に泳げるような川がないかと方々探し回ったのですが・・・。
ないもんですねぇ。大型犬が泳げるくらいの深さで流れのキツくない川。
よさそうだな、と思っても川岸まで下りていくルートが見つからなかったり、橋の上で見たときには「お!こりゃいけるかも!」と思って下りて行ったら、上で見るのと大違い!
「めっちゃ、流れが早いじゃん!!」てな感じだったりで、なかなか泳ぐのによさそうな川が見つからず「ここは大自然あふれる北海道じゃないのかよぉ~!!」とこぶしを握りしめたことも幾たび、数知れず・・・。
でも、あったんですよ、意外と近くに。
しかも何度も行っていたところに・・・。
川の流れって、数メーター場所が違うだけであんなに違うんですねぇ・・・。
今までの苦労って・・・、て感じではありますが、めでたくマイエンジェルのリハビリ施設を発見することが去年の秋にできたので、今年ははりきってリハビリに通いたいと思っているワタクシなのでした。

アロマテラピーと健康のためのほぐし
当家は一つ屋根の下に股関節に不具合のある者どもが、二人と一匹生活しております。
当家のおっさんと、私の母、そして、ぷりちーベイベーのマイエンジェル、ブルー君。フラットコテッドレトリバー・オス・5歳。

え?ぼくのこと呼びました?
股関節に負担をかけずに筋肉を鍛えるためには「水泳」だ!!
と思った私は、彼が1歳になるころから彼が安全に泳げるような川がないかと方々探し回ったのですが・・・。
ないもんですねぇ。大型犬が泳げるくらいの深さで流れのキツくない川。
よさそうだな、と思っても川岸まで下りていくルートが見つからなかったり、橋の上で見たときには「お!こりゃいけるかも!」と思って下りて行ったら、上で見るのと大違い!
「めっちゃ、流れが早いじゃん!!」てな感じだったりで、なかなか泳ぐのによさそうな川が見つからず「ここは大自然あふれる北海道じゃないのかよぉ~!!」とこぶしを握りしめたことも幾たび、数知れず・・・。
でも、あったんですよ、意外と近くに。
しかも何度も行っていたところに・・・。
川の流れって、数メーター場所が違うだけであんなに違うんですねぇ・・・。
今までの苦労って・・・、て感じではありますが、めでたくマイエンジェルのリハビリ施設を発見することが去年の秋にできたので、今年ははりきってリハビリに通いたいと思っているワタクシなのでした。

あのね、写真は一日に1回にしてくれる?
終わったと思ったから、ボク寝ちゃったじゃない?
こんなに寝ぼけた顔、映さないでくれる?
終わったと思ったから、ボク寝ちゃったじゃない?
こんなに寝ぼけた顔、映さないでくれる?
アロマテラピーと健康のためのほぐし

2014年3月25日(火)
おっさん改造計画
おっさん改造計画×3
私の旦那はんは、股関節の形成具合があまりよくないらしく、足の左右の向きやら長さやらがだいぶ不健康な状態であったりします。
股関節に不具合があるということは、腰も将来的にはかなり心配です。このままいくと、老後は確実にしかも早い段階で要介護認定間違いなしとふんだ私は、少しでも要介護認定を先延ばしにしようと、「おっさん改造計画」なるものをぶちたててみました(笑)。
まずは、「よ~くほぐしなさい!!ほぐすことを習慣にするのです!!」と言い聞かせておきましたよ。
ストレッチではありません。ここ大事なところ、重要ポイント!とワタクシ的には思っております。
超がつくほど体の硬い50過ぎのおっさんが、形成状態が不健康なまま数十年過ごしてきたわけですから、筋肉のつき方発達の仕方も難ありと推測できるわけでして、いきなりストレッチしていいわけがない、と個人的には思っとります、ハイ。
なので、自分でよーくほぐしてね、ほぐし方は教えてあげるから、と(笑)。
基本、マジメな旦那はん。お仕事のようにここ4、5日ほぐほぐしていらっしゃいます。エライね~。
1番最初、やり始めの時のおカラダ、バッキバキの状態を撮っておけばよかったな、と後悔しています。

これは始めて4日後、ほぐほぐ前の合せき(がっせき)のポーズとほぐほぐ後の合せきのポーズの写真。(っていうか、足裏が合わさっていないので、厳密には合せきのポーズとはいいませんがね)違いが解るかな~?
骨盤の立ち具合が、前と後では全然違うんだけれど・・・。背中の丸みもだいぶ違います。
膝の位置だったり、高さはこの際度外視です。あぐらがそもそもかけない人なので、足裏を合わせるなんてのも至難の業らしいです。
ワタクシめもワタクシめの74歳の母も!得意なポーズなのですがね(笑)。
はてさて、はじめて4、5日でこの骨盤の立ち具合はなかなか優秀と思っている私です。真面目な実行力に関してはかなり優秀な生徒というところでしょうか(笑)。
それとも、先生が優秀?スパルタという噂もチラホラですが、しばらくこのまま様子を見てみましょう。うんうん。
頑張れ、おっさん!
アロマテラピーと健康のためのほぐし
股関節に不具合があるということは、腰も将来的にはかなり心配です。このままいくと、老後は確実にしかも早い段階で要介護認定間違いなしとふんだ私は、少しでも要介護認定を先延ばしにしようと、「おっさん改造計画」なるものをぶちたててみました(笑)。
まずは、「よ~くほぐしなさい!!ほぐすことを習慣にするのです!!」と言い聞かせておきましたよ。
ストレッチではありません。ここ大事なところ、重要ポイント!とワタクシ的には思っております。
超がつくほど体の硬い50過ぎのおっさんが、形成状態が不健康なまま数十年過ごしてきたわけですから、筋肉のつき方発達の仕方も難ありと推測できるわけでして、いきなりストレッチしていいわけがない、と個人的には思っとります、ハイ。
なので、自分でよーくほぐしてね、ほぐし方は教えてあげるから、と(笑)。
基本、マジメな旦那はん。お仕事のようにここ4、5日ほぐほぐしていらっしゃいます。エライね~。
1番最初、やり始めの時のおカラダ、バッキバキの状態を撮っておけばよかったな、と後悔しています。


これは始めて4日後、ほぐほぐ前の合せき(がっせき)のポーズとほぐほぐ後の合せきのポーズの写真。(っていうか、足裏が合わさっていないので、厳密には合せきのポーズとはいいませんがね)違いが解るかな~?
骨盤の立ち具合が、前と後では全然違うんだけれど・・・。背中の丸みもだいぶ違います。
膝の位置だったり、高さはこの際度外視です。あぐらがそもそもかけない人なので、足裏を合わせるなんてのも至難の業らしいです。
ワタクシめもワタクシめの74歳の母も!得意なポーズなのですがね(笑)。
はてさて、はじめて4、5日でこの骨盤の立ち具合はなかなか優秀と思っている私です。真面目な実行力に関してはかなり優秀な生徒というところでしょうか(笑)。
それとも、先生が優秀?スパルタという噂もチラホラですが、しばらくこのまま様子を見てみましょう。うんうん。
頑張れ、おっさん!
アロマテラピーと健康のためのほぐし

<< | >> |