2008年12月14日(日)
にゅーっと
ホッキョクグマ×93

園内は大変すべりやすくなっています。
坂道よりは平地の方が解けてツルツルになっています。
トップの写真はアザラシ舎前の道路です。
見事にテカッてますね。
坂道はまだ大丈夫そうです。
現在は砂をまいていますので、ある程度は大丈夫ですが、お気をつけ下さい。
道路から外れると一面の雪原
キラキラして綺麗ですよ。
(画面を上下左右からご覧頂くと、よりキラキラ感が増します。)
昨日の土曜日、来園者よりピリカに誕生日のプレゼントを頂きました。
その場で、洗って与えようとしましたが、急な呼び出しで、開園中にホッキョクグマに戻ることができませんでした。
夕方、室内で与えてみました。
にゅーっと
まずは匂いをかいでから
そして、苺(よくわかりますね!それは「あまおう」ですから!高いですよ!)

梨

やっぱり気になり苺

洋梨

柿

林檎
林檎はその後しばらく、放置されました。
(その林檎はいつもの林檎と違い、高いんですよ!)

誕生日会の報告はまた後日に
坂道よりは平地の方が解けてツルツルになっています。
トップの写真はアザラシ舎前の道路です。
見事にテカッてますね。
坂道はまだ大丈夫そうです。

道路から外れると一面の雪原

(画面を上下左右からご覧頂くと、よりキラキラ感が増します。)
昨日の土曜日、来園者よりピリカに誕生日のプレゼントを頂きました。

夕方、室内で与えてみました。
にゅーっと

そして、苺(よくわかりますね!それは「あまおう」ですから!高いですよ!)

梨

やっぱり気になり苺

洋梨

柿

林檎
林檎はその後しばらく、放置されました。
(その林檎はいつもの林檎と違い、高いんですよ!)

誕生日会の報告はまた後日に
この記事のURL|2008-12-14 13:11:53
2008年12月12日(金)
降りましたね
動物園の日常×212

園内は一面銀世界です。
朝から除雪作業も行っています。
管理の職員は朝から、飼育の職員は飼育作業と平行して。
今日の最高気温はプラスですので、なるべく解けて欲しいものです。
暖かいと地面を少し出すだけでそこからどんどん解けていきます。
雪は白いので太陽光をかなり反射していることが分かります。
(北極海の氷も、ある程度無くなると海水温が加速度的に上がるのと同じですね。)
明日までには結構解けていることを期待しています。
雪が降っても、ニホンザルは違和感がありません。

しかし、雪を嫌う動物を出すときは、朝一番から除雪です。
これはゾウ舎ですね。
雪が降ると、今まで気付かなかった無料入園動物(動物園に勝手に住み着いているんですね)を発見できます。
これはねずみの足跡。真ん中に尻尾の跡がついていますね。
雪の上に残された痕跡を見るのも冬の楽しみの一つです。
足跡だけでなく鳥の羽ばたいた跡もついていることがあります。
今度お越しになるときは、飼育動物だけでなくこんな楽しみ方もいかがでしょうか?
キリン、シマウマも雪の上です。
彼らは「ひづめ」を持っているので、ちょうど「くつ」を履いているようです。
素足のゾウやカバと比べると、足からの冷たさを結構耐えられるようです。


なんやかんやで、
あっという間に夕方です。
お月様が綺麗です。

朝から除雪作業も行っています。
管理の職員は朝から、飼育の職員は飼育作業と平行して。
今日の最高気温はプラスですので、なるべく解けて欲しいものです。
暖かいと地面を少し出すだけでそこからどんどん解けていきます。
雪は白いので太陽光をかなり反射していることが分かります。
(北極海の氷も、ある程度無くなると海水温が加速度的に上がるのと同じですね。)
明日までには結構解けていることを期待しています。
雪が降っても、ニホンザルは違和感がありません。

しかし、雪を嫌う動物を出すときは、朝一番から除雪です。

雪が降ると、今まで気付かなかった無料入園動物(動物園に勝手に住み着いているんですね)を発見できます。
これはねずみの足跡。真ん中に尻尾の跡がついていますね。

足跡だけでなく鳥の羽ばたいた跡もついていることがあります。
今度お越しになるときは、飼育動物だけでなくこんな楽しみ方もいかがでしょうか?
キリン、シマウマも雪の上です。
彼らは「ひづめ」を持っているので、ちょうど「くつ」を履いているようです。
素足のゾウやカバと比べると、足からの冷たさを結構耐えられるようです。


なんやかんやで、
あっという間に夕方です。
お月様が綺麗です。

この記事のURL|2008-12-12 17:12:46
2008年12月11日(木)
とうとう来ました、、、、、、、雪
動物園の日常×212

午後2時過ぎからとうとう雪が本格的に降り出しました。
この前も書きましたが、最初はまだらに積もっていきます。
本格的な雪に備えて、除雪体制を整えていきます。
園内にある除雪機を倉庫から移動しました。
動物病院にも1台入れることになりました。
病院周辺の除雪?
いえいえ、狭いとはいえおびひろ動物園は総面積7.5haあります。
1ヶ所に除雪機をかためて置くよりは園内に分けて置いておいた方が効率がいいのです。
特に動物病院は暖房が効いているので、保管にはもってこいなんです。
あれよあれよという間に積もっていきました。
よく見ると、トラがいますね。
そろ~り近寄って背中に積もった雪を撮影しようと思いましたが、、、
気づかれた!

バイソンにも雪が積もっています。

ホッキョクグマ舎もこんな感じです。

しかーし、あなたは元気ですねぇ。

この雪を契機に南側プールの使用を止めました。
明日は除雪かなぁぁぁぁぁぁぁ。
本日の写真はソフトでかなり修正されています。お見苦しいとは思いますが、雰囲気を楽しんでいただければ幸いです。

本格的な雪に備えて、除雪体制を整えていきます。
園内にある除雪機を倉庫から移動しました。
動物病院にも1台入れることになりました。

いえいえ、狭いとはいえおびひろ動物園は総面積7.5haあります。
1ヶ所に除雪機をかためて置くよりは園内に分けて置いておいた方が効率がいいのです。
特に動物病院は暖房が効いているので、保管にはもってこいなんです。
あれよあれよという間に積もっていきました。

そろ~り近寄って背中に積もった雪を撮影しようと思いましたが、、、
気づかれた!

バイソンにも雪が積もっています。

ホッキョクグマ舎もこんな感じです。

しかーし、あなたは元気ですねぇ。

この雪を契機に南側プールの使用を止めました。
明日は除雪かなぁぁぁぁぁぁぁ。
本日の写真はソフトでかなり修正されています。お見苦しいとは思いますが、雰囲気を楽しんでいただければ幸いです。
この記事のURL|2008-12-11 22:12:37
2008年12月9日(火)
ワシを見にふらふらと
十勝の自然×28

この時期になるとワシのニュースがあったりするのですが、まだない。
もう来ているよね。
例年はもう来ている。
今日は休みだ!
と、言うことでふらふらと出かけてみました。
確実なのは、十勝川の千代田新水路。
着いたのは10時前、遅いよねぇ。
大抵、撮影している車が何台かあるのですが、見渡す限り0台。
今年はやっぱりまだ来ていないのか?
川にはカラスとカモメと水鳥がいるだけですし。
ぶらぶら行くと、1台止まっていました。
川の中には、、、、いました!
オオワシの若鳥が!
今シーズン初めて!
やっぱり北海道の冬はワシが来ないと始まりませんよね。
川の中や対岸にいることが多いのですが、今日はこっちの木に多くとまっていました。
飛んでいるワシもいます。
2羽で仲良くじゃれ合っているのもいました。兄弟か?
今日はオジロワシ(成長1)オオワシ(若鳥7)の8羽見ることができました。
あまりいい写真ではありませんが、雰囲気を分かっていただければ幸いです。
いい写真は、マイとかちの方々がきっと載せてくれることでしょう。
ここにはタンチョウの番が住み着いています。(多分)
いつ来ても2羽仲良くいます。
ワシのお食事は皆さん終わったんですか?
カモメとカラスがサケを食べていました。
次回はもう少し早く来よう。
帰りに十勝川温泉の白鳥護岸に寄りました。
みなさんはきっとお食事に出かけているんでしょうね。
やっぱりいました。
畑の中に団体さんです。幕別町の百年記念ホール付近。
デントコーン?小麦?何を食べているんでしょうね。
昨年良く見かけた、愛国付近の畑に寄りましたが、今年は全くいませんでした。
西帯広に向かい、大空を抜け高規格道路と交差する帯広川。
ここにオジロワシの成鳥がどーんと木に止まっていました。
カーブを曲がっていきなり目に飛び込んできました。
いると思っていなかったので、ビックリ。写真も撮れず、、、
帯広川の下流、住宅街の中にも白鳥はいます。
やっぱり、12月、冬になっていっているんですね。。
もう来ているよね。
例年はもう来ている。
今日は休みだ!
と、言うことでふらふらと出かけてみました。
確実なのは、十勝川の千代田新水路。

大抵、撮影している車が何台かあるのですが、見渡す限り0台。
今年はやっぱりまだ来ていないのか?
川にはカラスとカモメと水鳥がいるだけですし。
ぶらぶら行くと、1台止まっていました。
川の中には、、、、いました!
オオワシの若鳥が!

やっぱり北海道の冬はワシが来ないと始まりませんよね。
川の中や対岸にいることが多いのですが、今日はこっちの木に多くとまっていました。


2羽で仲良くじゃれ合っているのもいました。兄弟か?


あまりいい写真ではありませんが、雰囲気を分かっていただければ幸いです。
いい写真は、マイとかちの方々がきっと載せてくれることでしょう。
ここにはタンチョウの番が住み着いています。(多分)
いつ来ても2羽仲良くいます。

カモメとカラスがサケを食べていました。

帰りに十勝川温泉の白鳥護岸に寄りました。

やっぱりいました。

デントコーン?小麦?何を食べているんでしょうね。
昨年良く見かけた、愛国付近の畑に寄りましたが、今年は全くいませんでした。
西帯広に向かい、大空を抜け高規格道路と交差する帯広川。
ここにオジロワシの成鳥がどーんと木に止まっていました。
カーブを曲がっていきなり目に飛び込んできました。
いると思っていなかったので、ビックリ。写真も撮れず、、、
帯広川の下流、住宅街の中にも白鳥はいます。

この記事のURL|2008-12-09 22:44:46