2010年11月27日(土)
♪たんぽぽの咲くころに。。。♪
帯広のトイプードルたち×881

今日は、風が強いですが暖かい一日でした。
「ココ」の子供、10月17日生まれ、
離乳の準備に入りました。
やっと乳歯がのそいているくらいです。
それでもお母さんのおっぱいだけでは、
物足りなくなってきました。
左から、「長女」「三女」「次女」、
お顔の表情も体系も徐々に変わってきました。
それぞれ個性が芽生えてきた頃でしょうか。
「長男」「次男」体重の差はほとんどありません。
これからが成長期でもあります。
ご飯をたくさん食べる事によって丈夫な、
お腹が出来上がります。


「長女」 「次女」 「長男」

「三女」 「次男」
それぞれみくらべてみても、特徴があります。
どの子も元気良く成長してくれました。
11月8日、「小雪」の3人の赤ちゃんが、
誕生しました。
左から、「長男」「長女」「次男」です。
今日生後2週目の健康診断に行ってきました。
「レオ」君、生後7ヶ月、里帰りです。
「レオ」君は「小雪」の子供です。
兄弟の誕生にとても興味があるようでした。
我家の小さい仲間達、
たんぽぽの咲くころには、
お外でのお散歩楽しみですね♪
「ココ」の子供、10月17日生まれ、
離乳の準備に入りました。
やっと乳歯がのそいているくらいです。
それでもお母さんのおっぱいだけでは、
物足りなくなってきました。

お顔の表情も体系も徐々に変わってきました。
それぞれ個性が芽生えてきた頃でしょうか。

これからが成長期でもあります。
ご飯をたくさん食べる事によって丈夫な、
お腹が出来上がります。





それぞれみくらべてみても、特徴があります。
どの子も元気良く成長してくれました。

誕生しました。
左から、「長男」「長女」「次男」です。
今日生後2週目の健康診断に行ってきました。

「レオ」君は「小雪」の子供です。
兄弟の誕生にとても興味があるようでした。
我家の小さい仲間達、
たんぽぽの咲くころには、
お外でのお散歩楽しみですね♪
2010年11月24日(水)
♪ささやかな法要。。。♪
出来事×36

今日は、祖母の3回忌の法要を自宅にて行いました。
3回忌といっても、祖母が亡くなってから2年、
享年96歳何とか100歳まで元気でいて欲しかったですが、5人の子供と12人の孫に恵まれ終生幸せな日が多かったと思います。
料理は、「寿司正」様のお弁当です。
一周忌の時も同じくお願いしましたが、
食べきれないほどのボリュームがあったので、
今回は、3,300円お弁当にしました。
法事にお寿司?アンバランスかもしれませんが、
祖母は宗谷岬の漁師の網元の長女として生まれました。
親戚は、最北端の街でおみあげ屋さんと漁業をしています。
兄弟は12人いたそうです。毎日の子守と、朝4時に起きて漁師さんのご飯を造るのが祖母の仕事だったようです。
その時代は、砂浜まで毛がにがあがってきて「お腹お壊す」ので実際に食べた経験は少なかったようです。
「天ぷら」からりと揚ってお味も良かったです。
お弁当は自宅まで配送していただけます。
特製のおそばもサービスしていただきました。
今日一日で、5件の配送があったそうです。

海産物をダシにとった茶碗蒸し、美味しく頂きました。
大きな容器に色彩も綺麗でした。
海のものと山のもの、ナスの料理、お魚の卵、種類も豊富で、目でも食感でも楽しませて頂きました。
最後に宗谷岬に帰郷したのがのが83歳の時でした。
痴呆の症状が出たのは亡くなる3年ぐらい前でした。
いつも生まれ故郷の話をしていました。
昭和9年、祖父と地元稚内で結婚して、友人を頼って、
帯広に来たと聞いています。
国鉄に勤めていた時期もあったそうです。
知人の紹介で、子豚3頭から養豚業をはじめて、
帯広市内の、食堂や、一般のご家庭、から出る食事の残りを、リアカーで集めて「残飯養豚」を始めたようです。
その後病院、自衛隊、給食センター、
水産会社、など食べ物の残りを豚に与えていました。
昭和62年頃まで豚の食べ物を、人間の残った食べ物で補っていました。
私も、トラックで、街の中の食堂やお菓子会社などの、残り物を集めた記憶があります。
集めた「残飯」は、一度大きな釜で火通して、ふすま、小麦粉、とうもろこしなどと混ぜて豚に与えていました。
昔の苦労した話や、戦争で疎開した話など、
思い出に残る事がたくさんあったようです。
今日の準備と洗い物など、母と娘と妻には感謝ですが、
叔父、叔母などの笑顔がとても素敵な1日でした♪
3回忌といっても、祖母が亡くなってから2年、
享年96歳何とか100歳まで元気でいて欲しかったですが、5人の子供と12人の孫に恵まれ終生幸せな日が多かったと思います。

一周忌の時も同じくお願いしましたが、
食べきれないほどのボリュームがあったので、
今回は、3,300円お弁当にしました。

祖母は宗谷岬の漁師の網元の長女として生まれました。
親戚は、最北端の街でおみあげ屋さんと漁業をしています。

その時代は、砂浜まで毛がにがあがってきて「お腹お壊す」ので実際に食べた経験は少なかったようです。

お弁当は自宅まで配送していただけます。
特製のおそばもサービスしていただきました。
今日一日で、5件の配送があったそうです。



大きな容器に色彩も綺麗でした。
海のものと山のもの、ナスの料理、お魚の卵、種類も豊富で、目でも食感でも楽しませて頂きました。
最後に宗谷岬に帰郷したのがのが83歳の時でした。
痴呆の症状が出たのは亡くなる3年ぐらい前でした。
いつも生まれ故郷の話をしていました。
昭和9年、祖父と地元稚内で結婚して、友人を頼って、
帯広に来たと聞いています。
国鉄に勤めていた時期もあったそうです。
知人の紹介で、子豚3頭から養豚業をはじめて、
帯広市内の、食堂や、一般のご家庭、から出る食事の残りを、リアカーで集めて「残飯養豚」を始めたようです。
その後病院、自衛隊、給食センター、
水産会社、など食べ物の残りを豚に与えていました。
昭和62年頃まで豚の食べ物を、人間の残った食べ物で補っていました。
私も、トラックで、街の中の食堂やお菓子会社などの、残り物を集めた記憶があります。
集めた「残飯」は、一度大きな釜で火通して、ふすま、小麦粉、とうもろこしなどと混ぜて豚に与えていました。
昔の苦労した話や、戦争で疎開した話など、
思い出に残る事がたくさんあったようです。
今日の準備と洗い物など、母と娘と妻には感謝ですが、
叔父、叔母などの笑顔がとても素敵な1日でした♪
2010年11月21日(日)
♪愛情の大きさと。。。♪
帯広のトイプードルたち×881

今日は、「花子」の子供、「ハッピー」ちゃん
お引越しの日でした。
ご家庭で楽しい事がたくさんあるようにと、
名前を決めたそうです。
8月25日生まれ、5人兄弟最後のお引越しとなりました。
兄弟の「竜馬」君、「ノア」君、「アグ」君、「くるみ」ちゃん 全員元気な様子です。
我家で生後3ヶ月近くお預かりしました。
一般の家庭の雰囲気にも慣れて余裕の表情です。
本当に大きく元気に成長してくれました。
生後2週間前後、お母さんの「花子」のおっぱいが、
たくさん出てくれたので全員元気に育ちました。
お時間があるときにご家族全員で会いに来て頂きました。
生後40日ぐらい、これだけの兄弟だと、
一緒の撮影も難しく何気なく撮りたい気持ちで、
時間もある程度必要でした。
一人が動き出すと皆あちらこちらに、
行動していきます。
ちょうどいろいろな物に興味を示す時期でした。
「ハッピー」ちゃん
皆を見送った時は少し寂しかったかな。
ご家族の愛情の大きさをとても強く感じました。
また何時でも遊びにきてね。
我家に生まれて来てくれて、
本当に有難う♪
お引越しの日でした。
ご家庭で楽しい事がたくさんあるようにと、
名前を決めたそうです。

兄弟の「竜馬」君、「ノア」君、「アグ」君、「くるみ」ちゃん 全員元気な様子です。

一般の家庭の雰囲気にも慣れて余裕の表情です。
本当に大きく元気に成長してくれました。

たくさん出てくれたので全員元気に育ちました。
お時間があるときにご家族全員で会いに来て頂きました。

一緒の撮影も難しく何気なく撮りたい気持ちで、
時間もある程度必要でした。

行動していきます。
ちょうどいろいろな物に興味を示す時期でした。
「ハッピー」ちゃん
皆を見送った時は少し寂しかったかな。
ご家族の愛情の大きさをとても強く感じました。
また何時でも遊びにきてね。
我家に生まれて来てくれて、
本当に有難う♪
2010年11月19日(金)
♪ありがとうございます。。。♪
帯広のトイプードルたち×881

「ココ」の子供、10月17日生まれ、
生後1ヶ月になりました。
「ココ」にとっては始めての出産、
5人の赤ちゃんここまで育ててくれました。
小粒で生まれましたが元気な兄弟達です。
「長女」「次女」「三女」
生まれたばかりの時は見分けが付きませんでしたが、
個性が出てきた3人、行動範囲も広くなりました。
「長男」「次男」まだお母さんのおっぱいを、
一生懸命飲んでいます。
これから毛の巻きもクルクルしてきます。
「長女」お顔がふっくらしています。
兄弟の中では中心的な存在です。
体重も順調に増えてきました。
「次女」スッキリしたお顔、
産室の中を走り廻っています。
とても活発な子です。
「三女」胸元が少し白いですが、
毛が伸びてきたので以前より目立たなく
なりました。
5人の小さな仲間達、
我家に生まれて来てくれて本当に有難う♪
今月で、この仕事を始めて6年が過ぎました。
我家から巣立った仲間達、
そして支えてくれたたくさんの方々、
本当に有難う御座いました。
この短い間、赤ちゃんの生きる為の、
生命力、お母さんの育てようとする強い力、
幾度戸となく経験する事が出来ました。
そしてご家族の絶え間ない愛情強く感じました。
巣立つ時の寂しさもあります。
ご家族の元に巣立つ瞬間まで、
どの子も大切に育てていきます。
ご家庭に迎えられても、生涯支えられたと思います。
命あるもの過ぎ去った年数よりも、
今、一時の瞬間を大切にしていきたいと思います。
これからも宜しくお願い致します♪
生後1ヶ月になりました。
「ココ」にとっては始めての出産、
5人の赤ちゃんここまで育ててくれました。
小粒で生まれましたが元気な兄弟達です。

生まれたばかりの時は見分けが付きませんでしたが、
個性が出てきた3人、行動範囲も広くなりました。

一生懸命飲んでいます。
これから毛の巻きもクルクルしてきます。

兄弟の中では中心的な存在です。
体重も順調に増えてきました。

産室の中を走り廻っています。
とても活発な子です。

毛が伸びてきたので以前より目立たなく
なりました。
5人の小さな仲間達、
我家に生まれて来てくれて本当に有難う♪
今月で、この仕事を始めて6年が過ぎました。
我家から巣立った仲間達、
そして支えてくれたたくさんの方々、
本当に有難う御座いました。
この短い間、赤ちゃんの生きる為の、
生命力、お母さんの育てようとする強い力、
幾度戸となく経験する事が出来ました。
そしてご家族の絶え間ない愛情強く感じました。
巣立つ時の寂しさもあります。
ご家族の元に巣立つ瞬間まで、
どの子も大切に育てていきます。
ご家庭に迎えられても、生涯支えられたと思います。
命あるもの過ぎ去った年数よりも、
今、一時の瞬間を大切にしていきたいと思います。
これからも宜しくお願い致します♪
2010年11月17日(水)
♪豚の角煮。。。♪
豚肉料理×6

今日の夕食、豚肉の角煮と栗御飯。
豚肉は味がしみ込んで美味しかったです。
ご馳走様でした♪
今日は仕事がお休みです。
数日前か風邪気味の娘。
病院ではインフルエンザマイナス、
冬の通学用のコート買いに出かけました。
結構なお値段がしました。
ブーツも欲しかったようですが、
病み上がりなので、コートのみを購入、
数時間で街を後にしました。
女子高校生の冬のアイテムいろいろあるようです。
先週から私の携帯に「コートが欲しい!」
とメールが娘から来ていました。
「直接言えば良いのに。」
女の子は冷えると良くなさそう?
家計簿をつけている妻、本当にお金が掛かります。
「売掛金」「買掛金」「未払い金」
どれにも属しませんが、
早く風邪を治して、
テスト頑張りや♪
豚肉は味がしみ込んで美味しかったです。
ご馳走様でした♪
今日は仕事がお休みです。
数日前か風邪気味の娘。
病院ではインフルエンザマイナス、
冬の通学用のコート買いに出かけました。
結構なお値段がしました。
ブーツも欲しかったようですが、
病み上がりなので、コートのみを購入、
数時間で街を後にしました。
女子高校生の冬のアイテムいろいろあるようです。
先週から私の携帯に「コートが欲しい!」
とメールが娘から来ていました。
「直接言えば良いのに。」
女の子は冷えると良くなさそう?
家計簿をつけている妻、本当にお金が掛かります。
「売掛金」「買掛金」「未払い金」
どれにも属しませんが、
早く風邪を治して、
テスト頑張りや♪