201024(木)

♪寒波。。。。♪


♪寒波。。。。♪

昨日から今日にかけて、ものすごい寒さ。

今朝6時の外の寒暖計は-25℃。
田舎のせいか、市内の予想最低気温とはいつも3度ほど低いです。

住宅は平成4年築、昔のセントラルヒーチング。
各部屋に、暖房器具が付いていますが、不凍液が循環して、
部屋の温度調整はできるものの、炎が見えない暖房器具は、
温かみが、感じられません。

ボイラーの温度を65℃以上にしないと2階まで、温かさは伝わりません。
産室のある部屋の温度は25℃に設定していますが、
居間に朝、降りてきたちびちゃん達は少し寒そう。

画像
 長男、お顔もしかり美男子、お母さんのフードも少し食べます。
体重は、500グラム。

画像
 長女、小粒ですが元気一杯です。何かとお母さんが大好きな可愛い子です。体重は420グラム。

画像
 次女、いろんな事に興味があり、周りをきょろきょろ。今日の体重は、460グラム。

見んな元気に発育しています。

お母さん達の部屋には、小さい電気ストーブが、予備を含めて4台あります。

トリーミングを済ませた、ワンちゃん、リタイヤした子のために付けていますが、時にはブレカーが落ちる事もあります。

寒さも、あとそんなには、無いと思いますが、今日も寒いです。
灯油が値上がりするとの情報で、先月に満タンにしました。400リッターで、3円4円の値上がりでも大きいです。また値上がりしたようです。

寒い冬には特に、北海道ででは、しかたのないことです。
特に急な寒波には、人も動物も困ります。
「今朝、何度あった?」というのも挨拶代わりになりました。

画像
  仕事が終わってから知りました。この歳でも大の相撲ファンです。
個人的には好きでした。喜びを思いっきり表現できる力士は他にはいないと思います。

15歳で、モンゴルから来て、言葉の壁や、日本の風習、大変だったでしょう。
これだけ、日本に順応した力士は、高見山とこの人ぐらいでしょう。
賛否両論ありますが、精神的にはあまり強くないと聞いています。

「罪を憎んで人を憎まず。」何処かで聞いた事がありますが、貴乃花親方のように「出る杭はうたれる。」でも困ります。ここでも一つの火が消えたようです。

ますます寒く感じた一日でした♪



201023(水)

♪犬、アレルギーついて思う。。。♪


♪犬、アレルギーついて思う。。。♪

今日は、2月3日、節分の日。
今日は定休日、以前から、本州にいる「ナナ」の子達、

飼い主さまから問い合わせがありました。
お引越しをして、3年は経ちます。

当時2歳ぐらいの男の子がいたと記憶しています。
近所のお子さんを預かる、機会が多くなり、
預かったお子さんが、目のかゆみ、鼻水、が止まらない時があると。帰宅しても一時的に症状があると。

小児科で、「犬アレルギー。」ではないかと診断されたようでした。

私は、個人的に犬アレルギーという言葉は使わないようにしています。

犬アレルギー、猫アレルギー、よく耳にはしますが。
二次的要素に関係が深いと思います。

一般的に、寄生している、ノミやダニ、糞の中にいるカビの一種、に反応してアレルギー症状は起こるとされています。

今回は、犬の毛、唾液、などに反応して症状が起こったものと感じました。
アレルギーは、体の中の免疫抗体が、過剰に反応して起こるもの。それらの症状が出るということは抗体の存在があると思います。

ただ抗体がどの程度、過剰反応して症状が起こるかは個人差があります。
アレルギーの原因となる物を「アレルゲン」と言います。
このアレルゲン自体を、近くに置かない。

専門家の中でも見解は様々です。

これらは、体に害を与える、異物を排除する大切な物ですが過剰に働いてしまうとアレルギー症状が発症するものだと思います。

アレルギーは犬、猫、だけでの要因でおこる物とは考えにくいです。例えば、室内のほこり、衣類からでる綿ごみなどが
犬や猫の抜け毛とからみあって複合して発症する場合の方が多いと思います。

清潔な状態でも、軽い、犬の毛のアレルギーがあったとすれば、ほこりにある室内にいただけでも症状が出る場合があります。

トイプードル、短毛品種、抜け毛の少ない犬種は軽度なアレルギーの方でも飼育する事は、可能ですし、実際このような理由で犬種を選ぶ場合もあるでしょう。
症状が出ない範囲では、特に、アレルゲンを遠ざける必要もありません。

ただ、アレルギーには個人差があります。
アレルギーは免疫反応ですから、体調が悪かったり、風邪をひいたり、免疫力が低下した時や体のバランスを崩した時には、それまで、平気だった人でもアレルギー症状は出ることもあると思います。

普通は、出ない物でも、アレルギーに思い当たり、犬を飼う場合、お友達のワンちゃんに触れてみるとか、イベントなどで犬に接してみたり、ブリーダー宅を訪れたりするのも良いでしょう。

またそのようなアレルギー症状が出た場合などは、耳鼻科や内科で、自分が何に対してのアレルギーなのか、検査してもらうのも良いと思います。

一般的には犬の毛に関するアレルギー検査が基本です。

犬を2頭以上飼えば良い。
という方もいらしゃいますが、。
俗説だとは思います。
アレルギーの元になる、アレルゲンを遠ざければ、遠ざけるほど、自己免疫力がつかないことになります。

預かられたお子さんは徐々に自己免疫をつけていく事になります。

私は、犬アレルギーだ、と結論をつける前に。
飼えるかどうか確かめるのも一つの方法だと思います。

今日思った事を書いてみました♪



201022(火)

♪陽だまりにて。。。♪


♪陽だまりにて。。。♪

今日は、平成22年2月2日、2が4つ。末広がり?

本日、ご見学に来られた、ご家族から聞いてはじめて、
分かりました。

何か良い事起こりそうな予感で、お昼休み、
いまどき年末ジャンボ宝くじ、店頭で、見てもらいました。

頂いた金額は900円。

やはり普通の日でした。

いつもの行きつけのラーメン屋さん。
パルパル亭さんに、ホルモンチャーシュー、小ライス。
950円、いつもの元気のみなもとです。
でも相当なカロリーです。
家族には、内緒です。

「杏」の子達、1月8日うまれの3人。
ご見学の方が見える前に、日光浴、気持ち良さそうでした。
体重も順調に増えています。
外からの、日差しがまぶしいほどに。

画像
 可愛い盛りはこれからでしょうが、日に日に成長は感じられます。
やはり、寒いのでしょうかすぐに固まってしまう3人。
お母さんのぬくもりがまだ必要です。

画像
 お客様がお帰りになられるとこんな感じで眠ってしまいました。
可哀想なので、しばらくそのままに。
すやすや、陽だまりのなか眠っています。

画像
 「ユウ」君11月25日生まれ、お引越しして間もないですが、少しやんちゃなところがあるそうです。

体重も増え、成長しています。
ユウ、ママご連絡有難う御座います。

「あぐり」ママからも電話頂きました。
有難う御座います。

皆、元気な様子です。

仔犬達のご見学は暫時受け付けております。

なにやら、寒波が来そうで、非常に寒いです。
明日は、冷え込みが強い様子です。

寒い冬もあともう少しです。
春が来るまで、皆元気で。

本日もご来店頂き有難う御座いました♪



201021(月)

♪犬の脳の世界2.。。。♪


♪犬の脳の世界2.。。。♪

前回、犬の脳の仔犬の段階や、幼犬の状態を書きましたが、今日、愛犬のサプリメントについてのお客様からのご質問がありました。

我家は、2003年から開業したので、巣立ったワンちゃんの最高齢で、5歳になります。

私達、ブリーダーは、病理や、犬の生体について詳しく学習しながら、この仕事を始めたり、その時その時、で考えた事については、学術書で勉強しながらこの仕事をしています。

今日のご相談は、老化防止にサプリメントを与えた方がよいかとの事でした。

非常に難しい事ですが、個人的には「与えないより、与えた方が良い。」のレベルです。

一番心配なのが、犬の痴呆、人間で言えば、認知症です。
痴呆は、ペットの高齢化により、増加傾向にあると思います。
90年代からのペットブーム、により、犬の年齢も人間と共に、増してきています。

今年は2010年、そろそろ、ワンちゃんの年齢についても真剣に考えなくてはならない時代に入ってきていると思います。

痴呆の原因や、メカニズムは人間の場合でも医学的には原因が分かりません。

犬の場合、痴呆は、13歳頃からはじまり、15歳、16歳ぐらいに訪れるとされています。

ただ、全ての犬が、この年齢になると、痴呆になるのかといえば、決してそうではありません。

予防策として一番重要な事は、「仔犬のうちの、食事の制限はしない。」という事だと、思います。

これは、私達、ブリーダーもしくは、仔犬に携わる人たち、
が常に、正常な認識をもって勤めなければいけない事ですが、仔犬の成長に合わせた、適切なフードの給与、仔犬の哺乳期間、基準は守らなくてはならないと思います。

仔犬のうち、フードの栄養分から脳に行き渡るものは、非常に少ないです。
仔犬の1ヶ月令の体重の10%が内臓です。
体重が500グラムだとすると、わずか50グラム。
脳の、組織については、計りで図れない程の極小さい物です。

小さく育てる。非常に危険な事です。

アメリカのフードメーカーの公式デターでは、
仔犬の3ヶ月令までに、通常の体重に見合ったフードの量を与えた仔犬と与えなかった、仔犬では、痴呆の発生率が、実に3倍になるというデーターがあります。

また、性別、による痴呆の発生率は、もっとも多いのが雄の犬です。発生率の、55%を締めています。
次に、雌犬、が25%前後、去勢雄、15%前後、避妊雌、10%前後となります。

このデーターでは、雄は去勢手術、雌は、避妊手術をしたほうが、痴呆になりにくいという所が注目されます。

実際に、10歳位からは血液の中の脂肪酸、DHA「ドコサヘキエン酸」やEPA「「エイコサペタミン酸」の入ったサプリメントを給与する事によって、与えなかった犬よりも与えた犬の方が、痴呆の発生率が明らかに減少することが分かっています。

実際に、痴呆犬にこのようなサプリメントを与えると、痴呆症状が改善されるという例もあります。

DHAやEPAは、普通に人間が食べる魚に含まれいます。
海に面した、日本の地方、特に沖縄など、長寿で元気なご老人が多いという話はよく聞きます。

また、科学的な根拠はありませんが、愛犬が、体調を崩した時、病気になった時、大型犬でも小型犬でも、力いっぱい抱きしめてみる。

脳から出る、アドレナリンが脳下垂体を刺激して、免疫力が高まるかも知れません。

いずれ衰えていく、人間の脳、そして大切な家族の犬達。

今からでもでも出来る予防策があるのであれば、

試してみるのも良いかも知れません。

長文になりましたが、

今日思った事を書いてみました♪



2010131(日)

♪いつの日か。。。♪


♪いつの日か。。。♪

今日は、「杏」の子達、1月8日生まれ、リビングで歩かせてみました。

産室では活発に動き回りますが、お外で、歩くのは今日で、2回目。少々、足元が、まだしっつかりしないものの、1歩ずつ、確実に前進していきます。

きっと、いつの日か、ご家族と、お家の中で、そして野外で、活発に走り回る事が出来るようになります。

私の娘も、歩いたのは1歳の時でした。
押し車から、手を離し「あ!歩いた。。!」
歓声が上がったのを覚えています。

1歳の誕生日には、「一升もち」を背おって、転びながら歩いていた時の事を思い出しました。

確か、私の記憶では、将来、重い物を背負ったとしても、それを試練と受け止め、何度転んでも良いから前向きに成長して、立派な大人になって欲しい。
そんな、思いからこのような風習があったと思います。

この子達も、いつの日か飼い主様の、分身となって、楽しい時も、嬉しい時も、辛い時も、いつも一緒に哀楽を共にして欲しい。

そんな、思いもあります。

画像
 「僕だって頑張るよ!」
そうだね、一番のお兄さんだからね。ちゃんと兄弟を守ってね。

画像
 「私だって、体は小振りでも、一歩ずつ前に進めるよ。」分かったよ。体の大きさは生まれ持ったものだからね、元気に成長してね。

画像
 瞳が、ブルーだね、歩き回って、行動範囲も増えたね、たくさんの物が見えるようになったね。

3人とも焦らないで良いから、いつの日か、しっかり地面を踏める事が出来るから。

父ちゃん、それまで、しっかり見守っているよ。

いつの日か、という事に思いをこめて、ひまわりさんにお教わった、動画の入れ方、試してみようか。

父ちゃんの好きな曲、

佐野 元春 some dey.




<<
>>




 ABOUT
PINK POODLE
トイプードル専門 ブリーデング ショップ 2003年開業。ご自分の目で見て、触ってじっくり、観察してください。お母さんのおっぱいを飲んでいるうちから見にこられ、成長の過程を皆様に見て頂くのも、飼い主様の楽しみになって頂ければと思います。

性別
年齢40代
エリア帯広市
属性事業者
 GUIDE
PINK POODLE
住所帯広市川西町西3線69-5
TEL0155-59-2240
営業10:00 - 18:00
定休毎週 水曜日
 カウンター
2007-05-12から
543,666hit
今日:5
昨日:39


戻る