2009年11月21日(土)
♪長生き。。。♪
猫×1

今日は、町内の19歳の「みけ」ご老夫婦、の飼っている、猫ちゃんのフードを届けに行きました。
前からお婆ちゃんに「この子はぼけているんだよ。」と聞かされていましたが。実際良く分かりません。
ねこのちゃんのフードは、お車がないので毎月届けています。
人間で言えば100歳ぐらいでしょうか。
おばあちゃんいわく、長生きの秘訣は、とにかく猫のわがままを叶えてあげる事。簡単ですが難しいと思います。
甘えたい時、眠りたいとき、外に出たい時、ほおって欲しい時、したいようにさせる事。お聞きしました。
また太らせない事、肥満が人間の大敵である事は、犬も猫も同じでしょうか。
あまり、猫に接することが少ないですが、1、000回なでてあげると3年長生きするそうです。お婆ちゃんいわく。。。
腎臓の機能が低下して、白血球が多くなった時期もありましたが、フードを変えてから、老いても少し元気になったと
喜んで頂きました。猫ちゃんの事はあまり詳しくないですが、毛並みも良く、年齢を聞かないと分からないぐらいです。
交通事故や、病気に気をつけていつまでも長生きしてね。
「宮子」の子供、生後11日、6頭兄弟。
体重も生まれた時より、50グラムぐらい体重が増えました。
ワンちゃんも猫ちゃんにも厳しい冬の到来、皆元気でいてね♪
前からお婆ちゃんに「この子はぼけているんだよ。」と聞かされていましたが。実際良く分かりません。
ねこのちゃんのフードは、お車がないので毎月届けています。
人間で言えば100歳ぐらいでしょうか。
おばあちゃんいわく、長生きの秘訣は、とにかく猫のわがままを叶えてあげる事。簡単ですが難しいと思います。
甘えたい時、眠りたいとき、外に出たい時、ほおって欲しい時、したいようにさせる事。お聞きしました。
また太らせない事、肥満が人間の大敵である事は、犬も猫も同じでしょうか。
あまり、猫に接することが少ないですが、1、000回なでてあげると3年長生きするそうです。お婆ちゃんいわく。。。
腎臓の機能が低下して、白血球が多くなった時期もありましたが、フードを変えてから、老いても少し元気になったと
喜んで頂きました。猫ちゃんの事はあまり詳しくないですが、毛並みも良く、年齢を聞かないと分からないぐらいです。
交通事故や、病気に気をつけていつまでも長生きしてね。

体重も生まれた時より、50グラムぐらい体重が増えました。
ワンちゃんも猫ちゃんにも厳しい冬の到来、皆元気でいてね♪
2009年11月20日(金)
♪良かったね。。。♪
帯広のトイプードルたち×881

今日は、「アン」11月5日出産、アンと仔犬達の初めての健康診断。だいたい生後2週間に1回目の診断を行います。
結果は、親子とも健康。おっぱいの出も良いようです。
バックは朝青龍のカレンダー、6連勝です強いですね。
骨格の形成も良く大変元気に成長しています。
もうおっぱいまで少しずつ歩き出します。可愛いです。
イチイの木の、小鳥の餌台、雪が降りそうなので、今日外しました。
冬の間、雪の上に餌をまいてあげると、いろんな種類の小鳥がやってきます。
こちらは、カケスやシジュウカラ用に、これはこのままにしておきました。
不思議と、カラスだけはやってきません。
明日も少し、雪の予報が出ています。
皆、元気に育ってね♪
結果は、親子とも健康。おっぱいの出も良いようです。
バックは朝青龍のカレンダー、6連勝です強いですね。

もうおっぱいまで少しずつ歩き出します。可愛いです。

冬の間、雪の上に餌をまいてあげると、いろんな種類の小鳥がやってきます。

不思議と、カラスだけはやってきません。
明日も少し、雪の予報が出ています。
皆、元気に育ってね♪
2009年11月19日(木)
♪法律?。。。♪
帯広のトイプードルたち×881

今日はあまり冷え込みませんでした。
2003年、初めて、トイプードルの仔犬を販売した時のポスター、部屋に飾っています。
おそらく、銀行さんの掲示板に貼らせて頂いた時のものです。
「初心忘れず。?」といいますか、思い出に貼っています。
当時は、トイプードルの値段がかなり高かったです。
それなりに、ポスターを貼るぐらいですから、販売には苦労したと思います。
一人ひとり、思い出の子が巣立っていきますが、あまり写真では保管していません。
2006年、動物愛護に関する法律が、一部改正になりました。
先日、行きましたが、事業所ごとに、動物取扱い責任者をおき、毎年、責任者は講習を受ける義務があります。
当方は、「販売」の許認可ですが、都道府県の認可が必要です。トリーミング、動物病院には「保管」、訓練には「訓練」展示、貸し出しなど。
「動物愛護法」1センチぐらいの厚さで、各項目に分かれています。ごく当たり前の内容ですが、かなりこと細かく、厳しいものです。
抜粋すると、動物販売業者の責務。動物の販売を業として行うものは、当該販売の購入者に対し、当該動物の適正な、飼育方法、または保管の方法について、必要な説明を行い、理解させるように努めなければならない。
飼育前の事前報告、という事でしょう。特に、動物の虐待に関するものは、業者、個人共に、罰則規定があります。
犬に、1週間以上も、水や餌を与えないで餓死させた。
そんな、例はあまり聞いた事が無いですが、特に管理についての法律が多いです。
住宅街の動物の鳴き声、糞尿の管理、犬の放し飼いをしない。他人に迷惑をかけない。動物の適正なゲージの大きさ、給水、給餌の仕方まで。。。ごく当たり前の事です。
法律、全文を読むと、「動物は飼ってはいけない。」ように個人的には錯覚します。
最終的には、動物を飼う方のモラルの問題だと思います。
動物を飼うことの意義、メリット、恩恵に法律では全く触れられていません。
年に、一度ぐらいは施設の立ち入りに、役所からみえます。
販売先、毎日の管理については日報をつけて、それを5年間保管し、いつでも開示しなくてはいけない要項もあります。
長くなりましたが、動物は、一度飼うと、一生涯きちんと面倒をみて、生活を共にするいう事がお互いの幸せにつながると思います。
法律も大切ですが、動物を飼う上でのルールーや、マナーが守って、動物も人間も住みやすい環境が、求められているのではないでしょうか♪
2003年、初めて、トイプードルの仔犬を販売した時のポスター、部屋に飾っています。
おそらく、銀行さんの掲示板に貼らせて頂いた時のものです。
「初心忘れず。?」といいますか、思い出に貼っています。
当時は、トイプードルの値段がかなり高かったです。
それなりに、ポスターを貼るぐらいですから、販売には苦労したと思います。
一人ひとり、思い出の子が巣立っていきますが、あまり写真では保管していません。

先日、行きましたが、事業所ごとに、動物取扱い責任者をおき、毎年、責任者は講習を受ける義務があります。
当方は、「販売」の許認可ですが、都道府県の認可が必要です。トリーミング、動物病院には「保管」、訓練には「訓練」展示、貸し出しなど。
「動物愛護法」1センチぐらいの厚さで、各項目に分かれています。ごく当たり前の内容ですが、かなりこと細かく、厳しいものです。
抜粋すると、動物販売業者の責務。動物の販売を業として行うものは、当該販売の購入者に対し、当該動物の適正な、飼育方法、または保管の方法について、必要な説明を行い、理解させるように努めなければならない。
飼育前の事前報告、という事でしょう。特に、動物の虐待に関するものは、業者、個人共に、罰則規定があります。
犬に、1週間以上も、水や餌を与えないで餓死させた。
そんな、例はあまり聞いた事が無いですが、特に管理についての法律が多いです。
住宅街の動物の鳴き声、糞尿の管理、犬の放し飼いをしない。他人に迷惑をかけない。動物の適正なゲージの大きさ、給水、給餌の仕方まで。。。ごく当たり前の事です。
法律、全文を読むと、「動物は飼ってはいけない。」ように個人的には錯覚します。
最終的には、動物を飼う方のモラルの問題だと思います。
動物を飼うことの意義、メリット、恩恵に法律では全く触れられていません。
年に、一度ぐらいは施設の立ち入りに、役所からみえます。
販売先、毎日の管理については日報をつけて、それを5年間保管し、いつでも開示しなくてはいけない要項もあります。
長くなりましたが、動物は、一度飼うと、一生涯きちんと面倒をみて、生活を共にするいう事がお互いの幸せにつながると思います。
法律も大切ですが、動物を飼う上でのルールーや、マナーが守って、動物も人間も住みやすい環境が、求められているのではないでしょうか♪
2009年11月17日(火)
♪トイプードル、保育園に。。。♪
帯広のトイプードルたち×881

兼ねてから、お話はあったのですが、トイプードルの仔犬が私立の保育園に迎え入れられる事が決まりました。
今年、夏場に、行く予定でしたが、最近のインフルエンザの影響で、来春、迎えたいと園長さんから連絡がありました。
その保育園は、40年の歴史がありますが、今まで、孔雀、アヒル、にわとり、チャボ、亀、ハムスター、ウサギ、などを飼ってきましたが、それぞれ当番があり、年長さんが世話をしています。いろんな場面で、動物の誕生、死を体験してこられたそうです。
保育園は、夏場は皆、はだし、泥んこ遊び、なんでも本人の自由にさせている、とても変わったところです。
保母さんの中には、「噛み付いたらどうしよう。」「犬のアレルギーの子はどうしよう。」という当然の意見もあったようです。
トイプードルは比較的、室内での運動量が多いのと、抜け毛がないので、飼いやすいということで、お話がありました。
小さな子が、自分より弱い命を預かり、世話をして、命の大切さや、可愛いだけでは犬は飼えない、動物を扱う大変さも教えて行きたいという事です。
最初は、かなりのサポートが必要だと思いましたが、頑張ってみようと思います。
動物なので、触ったら、必ず手を洗う、おもちゃではないので一定時間だけ遊んであげる。
問題は山積ですが、せっかくの機会なのでお引き受けしました。
園児達が仔犬を迎える姿、目に浮かびますが。
子供たちが何かを感じ、学び取ってくれれれば幸いです。
今日連絡を頂き、楽しみでもあります♪
今年、夏場に、行く予定でしたが、最近のインフルエンザの影響で、来春、迎えたいと園長さんから連絡がありました。
その保育園は、40年の歴史がありますが、今まで、孔雀、アヒル、にわとり、チャボ、亀、ハムスター、ウサギ、などを飼ってきましたが、それぞれ当番があり、年長さんが世話をしています。いろんな場面で、動物の誕生、死を体験してこられたそうです。
保育園は、夏場は皆、はだし、泥んこ遊び、なんでも本人の自由にさせている、とても変わったところです。
保母さんの中には、「噛み付いたらどうしよう。」「犬のアレルギーの子はどうしよう。」という当然の意見もあったようです。
トイプードルは比較的、室内での運動量が多いのと、抜け毛がないので、飼いやすいということで、お話がありました。
小さな子が、自分より弱い命を預かり、世話をして、命の大切さや、可愛いだけでは犬は飼えない、動物を扱う大変さも教えて行きたいという事です。
最初は、かなりのサポートが必要だと思いましたが、頑張ってみようと思います。
動物なので、触ったら、必ず手を洗う、おもちゃではないので一定時間だけ遊んであげる。
問題は山積ですが、せっかくの機会なのでお引き受けしました。
園児達が仔犬を迎える姿、目に浮かびますが。
子供たちが何かを感じ、学び取ってくれれれば幸いです。
今日連絡を頂き、楽しみでもあります♪
2009年11月17日(火)
♪里帰り。。。♪
帯広のトイプードルたち×881

今日は、白の子供、夢ちゃんが遊びに来ました。
会った瞬間親子だと。たくさん遊んで久しぶりのお母さんの感触にとても嬉しそうでした。
「母さん。なんか小さいのいるよ。」赤ちゃんを見てもけして、いたずらすることもありません。
お母さんを呼んできました。「私もこんな、小さな時あったんだね!」
やはりお母さん似です。とてもやさしい性格です。何にでも興味があります。体もしっかりしてきました。
「アン」の子供、11月5日生まれの兄弟、目が開きました。これでいろんなものが見えます。良かったね。
ご帰宅後、ちょっぴり疲れたかな。今日はどんな夢見るのでしょう。
夢ちゃん、楽しい一日、有難う本当に感謝です。
また何時でも遊びに来てね♪
会った瞬間親子だと。たくさん遊んで久しぶりのお母さんの感触にとても嬉しそうでした。





夢ちゃん、楽しい一日、有難う本当に感謝です。
また何時でも遊びに来てね♪