2015年1月10日(土)
2015新年の旅19「鹿屋・天文館・入来」その2~鹿屋市役所で集合~
旅×515

都城から朝一番の路線バスに乗ります。
[img:2_0000770347-480x360]
ちょうどホテルの向かいがバスターミナルに
なっていました。
午前7時5分発ですが・・周囲はまだ暗く
北海道とは時差を感じます。
[img:2_0000770348-480x360]
三州バス 鹿屋行き
しらす台地といくつかの町を通り抜け・・
約2時間で鹿屋の市街地に入っていきます。
[img:2_0000770444-480x360]
1月6日 午前10時 鹿屋市役所で待ち合わせ。
<トップの写真は鹿屋市役所>
[img:2_0000770445-480x360]
(市役所ロビーの市の名産品コーナー)
毎回思う事ですが・・
本当にこんなところまで来るのだろうか?
と考える間もなく・・
時間より早く太郎がやって来ました。
記念撮影の後・・街歩きスタート。
[img:2_0000770446-480x360]
市役所となりに鉄道記念館があったので
立ち寄ります。
現市役所の場所に大隅線の鹿屋駅があったようです。
[img:2_0000770447-480x360]
駅舎やホームが復元され内部は資料館になっています。
鹿屋市は人口10万人鹿児島県では鹿児島市に次ぐ
第2の都市です。
「かのやばら園」「航空基地」「鹿屋体育大学」などが有名
大隅半島のほぼ中央に位置していて・・
現在、鉄道はなく、周辺の市町村とはバスで結ばれています。
[img:2_0000770453-480x360]
町の中心部にあるバスターミナル兼ショッピングセンター
川を生かした洒落た建物です。
[img:2_0000770454-480x360]
屋上公園からは市街地が一望できます。
大隅半島の町は台地の谷あいの場所に市街が形成されていて
他の地方とは違う趣きがあります。
[img:2_0000770452-480x360]
本町商店街
そして、西日本によくある屋根付きアーケード
[img:2_0000770450-480x360]
周辺に大きな街がないことから、飲み屋街が充実しています。
[img:2_0000770449-480x640]
夜になると・・きっと華やかになるのでしょう!
ひと通り街を散策した後・・次の目的地を決めるため
バスターミナルへ
主なバス路線は垂水、都城、志布志
私は都城から、太郎は志布志からやってきたので
垂水方面のバスに決定。30分間隔で頻発しているので
すぐに乗車できました。
[img:2_0000770456-480x360]
バスは40分あまりで垂水港に到着。
ほとんどの乗客はそのまま鹿児島行きのフェリーへ乗船していきますが・・
せっかくなので、昼食がてら垂水の街を散策してみます。
[img:2_0000770458-480x360]
桜島のすぐ東側に位置する港町の垂水市。
風向きの影響で、道路の端々には火山灰が残っています。
あまり食堂が見当たらない中・・
一軒の流行っていそうなお店を発見。
[img:2_0000770459-480x640]
夜は居酒屋のようです。
[img:2_0000770460-480x360]
ラーメン、定食がどれも500円
それに美味しかったですね!
鹿児島って物価が少し安いのでしょうか?
~その3へつづく~
2015新年の旅19「鹿屋・天文館・入来」その1~集合地最南端の街へ~
2015新年の旅19「鹿屋・天文館・入来」その3~桜島を望む街から~
2015新年の旅19「鹿屋・天文館・入来」その4~天文館で食べ歩き~
2015新年の旅19「鹿屋・天文館・入来」その5~歴史的町並み入来麓~
2015新年の旅19「鹿屋・天文館・入来」その6~吹上温泉と加世田~
エゾリス君の宿カンタベリーのホームページ(宿のホームページ)へ
エゾリス・カンタの日記~十勝・中札内村 森の住人たち~(Yahooブログ)へ
ペンション・民宿ブログ ランキング 現在5位
にほんブログ村 ペンション・民宿・貸別荘
←
北海道旅行ブログ ランキング 現在10位
にほんブログ村 北海道旅行
←
カフェブログ ランキング 現在37位
人気ブログランキングへ
←
<ブログランキングに参加してます。←のところをクリックして応援してね!>
「マイとかち」会員以外の方へ・・
こちらから
エキサイトブログ(同記事)
この記事へコメントができます。
[img:2_0000770347-480x360]
ちょうどホテルの向かいがバスターミナルに
なっていました。
午前7時5分発ですが・・周囲はまだ暗く
北海道とは時差を感じます。
[img:2_0000770348-480x360]
三州バス 鹿屋行き
しらす台地といくつかの町を通り抜け・・
約2時間で鹿屋の市街地に入っていきます。
[img:2_0000770444-480x360]
1月6日 午前10時 鹿屋市役所で待ち合わせ。
<トップの写真は鹿屋市役所>
[img:2_0000770445-480x360]
(市役所ロビーの市の名産品コーナー)
毎回思う事ですが・・
本当にこんなところまで来るのだろうか?
と考える間もなく・・
時間より早く太郎がやって来ました。
記念撮影の後・・街歩きスタート。
[img:2_0000770446-480x360]
市役所となりに鉄道記念館があったので
立ち寄ります。
現市役所の場所に大隅線の鹿屋駅があったようです。
[img:2_0000770447-480x360]
駅舎やホームが復元され内部は資料館になっています。
鹿屋市は人口10万人鹿児島県では鹿児島市に次ぐ
第2の都市です。
「かのやばら園」「航空基地」「鹿屋体育大学」などが有名
大隅半島のほぼ中央に位置していて・・
現在、鉄道はなく、周辺の市町村とはバスで結ばれています。
[img:2_0000770453-480x360]
町の中心部にあるバスターミナル兼ショッピングセンター
川を生かした洒落た建物です。
[img:2_0000770454-480x360]
屋上公園からは市街地が一望できます。
大隅半島の町は台地の谷あいの場所に市街が形成されていて
他の地方とは違う趣きがあります。
[img:2_0000770452-480x360]
本町商店街
そして、西日本によくある屋根付きアーケード
[img:2_0000770450-480x360]
周辺に大きな街がないことから、飲み屋街が充実しています。
[img:2_0000770449-480x640]
夜になると・・きっと華やかになるのでしょう!
ひと通り街を散策した後・・次の目的地を決めるため
バスターミナルへ
主なバス路線は垂水、都城、志布志
私は都城から、太郎は志布志からやってきたので
垂水方面のバスに決定。30分間隔で頻発しているので
すぐに乗車できました。
[img:2_0000770456-480x360]
バスは40分あまりで垂水港に到着。
ほとんどの乗客はそのまま鹿児島行きのフェリーへ乗船していきますが・・
せっかくなので、昼食がてら垂水の街を散策してみます。
[img:2_0000770458-480x360]
桜島のすぐ東側に位置する港町の垂水市。
風向きの影響で、道路の端々には火山灰が残っています。
あまり食堂が見当たらない中・・
一軒の流行っていそうなお店を発見。
[img:2_0000770459-480x640]
夜は居酒屋のようです。
[img:2_0000770460-480x360]
ラーメン、定食がどれも500円
それに美味しかったですね!
鹿児島って物価が少し安いのでしょうか?
~その3へつづく~
2015新年の旅19「鹿屋・天文館・入来」その1~集合地最南端の街へ~
2015新年の旅19「鹿屋・天文館・入来」その3~桜島を望む街から~
2015新年の旅19「鹿屋・天文館・入来」その4~天文館で食べ歩き~
2015新年の旅19「鹿屋・天文館・入来」その5~歴史的町並み入来麓~
2015新年の旅19「鹿屋・天文館・入来」その6~吹上温泉と加世田~
エゾリス君の宿カンタベリーのホームページ(宿のホームページ)へ

エゾリス・カンタの日記~十勝・中札内村 森の住人たち~(Yahooブログ)へ

ペンション・民宿ブログ ランキング 現在5位
にほんブログ村 ペンション・民宿・貸別荘

北海道旅行ブログ ランキング 現在10位
にほんブログ村 北海道旅行

カフェブログ ランキング 現在37位
人気ブログランキングへ

<ブログランキングに参加してます。←のところをクリックして応援してね!>
「マイとかち」会員以外の方へ・・
こちらから
エキサイトブログ(同記事)

この記事へコメントができます。
コメント(0件) | コメント欄はユーザー登録者のみに公開されます |
コメント欄はユーザー登録者のみに公開されています
ユーザー登録すると?
- ユーザーさんをお気に入りに登録してマイページからチェックしたり、ブログが投稿された時にメールで通知を受けられます。
- 自分のコメントの次に追加でコメントが入った際に、メールで通知を受けることも出来ます。