2012年9月8日(土)
小樽の海でヒラメ釣り
フイッシング×84

昨夜、もろもろの用を終え、24時小樽運河向けて、遠征ヒラメ釣りに出かけ、途中3回程仮眠休憩で朝4時前に、遊漁船シェイクの係留している、小樽運河に到着、釣り道具を積んでくじで釣り座を決め、7番くじ右艫に決まり、5時小樽沖水深35m前後の通称赤磐前付近でヒラメを狙って釣り開始。
小樽運河から出て外海へAM5:10頃
始めに釣れたのは外道のふぐです、終わりまでに7、8匹も釣れ、餌泥棒です。
今日は潮の流れが良かったようで、2年振りのヒラメつりでしたがちょっと小型が多いようで36cm~大きいので48cm程度でした。
裏面が真っ白で天然物の様です、養殖放流をすると裏面に黒い染みや、アザの様な模様が出ることが多いようです。
帰り道は、オール高速道路で疲れ知らずで帰宅、刺身用に柵に捌いて、真空パック、急速凍結庫へ、明日からビールの量が増えそうです(ニコ




帰り道は、オール高速道路で疲れ知らずで帰宅、刺身用に柵に捌いて、真空パック、急速凍結庫へ、明日からビールの量が増えそうです(ニコ
この記事のURL|2012-09-08 19:43:25
2012年8月20日(月)
1年振りにブリ釣ったよ!
フイッシング×84

メイン画像は北海道積丹半島先端、積丹岬を海から見た積丹灯台です。
昨年8月上旬に積丹でブリを釣ってその後、中々時間がとれず先日8月15日強行して積丹町幌向漁港に行きましたが、午後からの遊漁船に乗りデイジギングでブリを狙ったんですが、何時も電動リールに慣れてしまった様で、スピニングリールのワンピッチジャークがギコチ無く、ブリにそっぽ向かれて、ようやく慣れた頃は終了の時間、港に戻る途中から雨が降り出し、大雨の予報で、積丹の国道通行止めになったら、何日か足止めや、遊漁船も出なくなるのでトンボ帰りをしました、なんと片道300km。
リベンジで、8月18日早朝デイジギングに再挑戦、15日のトレーニングの効果もあり、30分ぐらいで1本目がヒット、強烈な引きを味わうどころか巻き上げに悪戦苦闘、ネットインしたのはブリより若干若い「ワラサ」サイズ、75cm、4.5kg位かな。

その後、昼までに2回ヒットしたが隣釣り人と糸からみで、バレ、その後も強い引きに負けないように巻き上げ中、口切れでハズレてしまいました。
一旦下船して夕方まで「積丹岬の湯」で汗を流し愛車で昼寝、夜8時から再度ナイトジギングに挑み10回のヒットで、7本追加です。

胴体が丸太状態のブリ8本で、94リッターのクーラ約8割、おまけに外道としては嬉しい、高級魚「ヒラメ」を釣り上げました。
自宅に戻りヒラメを計測すると51cmありました。

今日は疲れて半分だけ捌き、柵にして真空パック急速冷凍にしました、残り半分はびっちり氷を詰めたので、朝から又捌いて、お刺身用に冷凍保管、今年は後1回位行きたいけど、時間が取れるかな~?
昨年8月上旬に積丹でブリを釣ってその後、中々時間がとれず先日8月15日強行して積丹町幌向漁港に行きましたが、午後からの遊漁船に乗りデイジギングでブリを狙ったんですが、何時も電動リールに慣れてしまった様で、スピニングリールのワンピッチジャークがギコチ無く、ブリにそっぽ向かれて、ようやく慣れた頃は終了の時間、港に戻る途中から雨が降り出し、大雨の予報で、積丹の国道通行止めになったら、何日か足止めや、遊漁船も出なくなるのでトンボ帰りをしました、なんと片道300km。
リベンジで、8月18日早朝デイジギングに再挑戦、15日のトレーニングの効果もあり、30分ぐらいで1本目がヒット、強烈な引きを味わうどころか巻き上げに悪戦苦闘、ネットインしたのはブリより若干若い「ワラサ」サイズ、75cm、4.5kg位かな。

その後、昼までに2回ヒットしたが隣釣り人と糸からみで、バレ、その後も強い引きに負けないように巻き上げ中、口切れでハズレてしまいました。
一旦下船して夕方まで「積丹岬の湯」で汗を流し愛車で昼寝、夜8時から再度ナイトジギングに挑み10回のヒットで、7本追加です。

胴体が丸太状態のブリ8本で、94リッターのクーラ約8割、おまけに外道としては嬉しい、高級魚「ヒラメ」を釣り上げました。
自宅に戻りヒラメを計測すると51cmありました。

今日は疲れて半分だけ捌き、柵にして真空パック急速冷凍にしました、残り半分はびっちり氷を詰めたので、朝から又捌いて、お刺身用に冷凍保管、今年は後1回位行きたいけど、時間が取れるかな~?
この記事のURL|2012-08-20 00:11:12
2012年8月10日(金)
ラズベリージャム美味しい
ミニ農園×25

狩人農園のラズベリー(木苺)が収穫真っ只中!
先週から木苺(ラズべりー)の収穫をし冷凍保存をしていますが、5日の日曜日と昨日ジャムを作りました。
日曜日に作ったジャムは孫が工作の加工に糸鋸を使いに寄ったので、お土産に1瓶持たせ、月曜日に孫娘に1瓶プレゼントましたので自分用に、2キロのラズべりーと1kgのグラニュウム糖で又ジャムを作っていました、圧手の鍋で丁寧にアクを取りながら焦がさない様に水分を飛ばしながらじっくり煮込んで仕上げました。

雨が降らない日はこの籠でこんな感じで収穫し一部を日ごろお世話になっているイタリアンレストランにスイツに使っていただけるようプレゼントしてきました。
残りは、真空パックをして冷凍保存、もう2kg位のパックを4個冷凍保存しました、この雨で収穫出来なかった苺はかびてしまうので、天気になってもらいたい。

このラズベリーの一番良い大きい実がなる南東の場所に、狩人の知らないうちになんと蜂の巣巣が出来ていました。

木苺を収穫すると枝が揺れて蜂さんに、2日間に渡り3箇所刺されました、一瞬電気の走ったような衝撃と、言葉では表現出来ない、痛い.とも、熱い、とも言いようの無い針マッサージを受けてしまいましたが、5、6時間かゆい位で腫れ無かったので、翌日気にしないで、蜂の巣をデジカメで盗撮をしたら音とフラッシュで驚いた蜂さんに又電気針マッサジをお見舞されました。
でも、スズメ蜂では無い様です、蜜蜂の大きさで色や大きさは似ているが、毛が生えていない、種類は不明ですが、スイカやメロン、ズッキーニ等の花粉付けも手伝ってくれるので、撤去や駆除をしないでそっと見守る事にしました。
このラズベリーの中に蜂さんの巣があります。
先週から木苺(ラズべりー)の収穫をし冷凍保存をしていますが、5日の日曜日と昨日ジャムを作りました。


雨が降らない日はこの籠でこんな感じで収穫し一部を日ごろお世話になっているイタリアンレストランにスイツに使っていただけるようプレゼントしてきました。
残りは、真空パックをして冷凍保存、もう2kg位のパックを4個冷凍保存しました、この雨で収穫出来なかった苺はかびてしまうので、天気になってもらいたい。

このラズベリーの一番良い大きい実がなる南東の場所に、狩人の知らないうちになんと蜂の巣巣が出来ていました。

木苺を収穫すると枝が揺れて蜂さんに、2日間に渡り3箇所刺されました、一瞬電気の走ったような衝撃と、言葉では表現出来ない、痛い.とも、熱い、とも言いようの無い針マッサージを受けてしまいましたが、5、6時間かゆい位で腫れ無かったので、翌日気にしないで、蜂の巣をデジカメで盗撮をしたら音とフラッシュで驚いた蜂さんに又電気針マッサジをお見舞されました。
でも、スズメ蜂では無い様です、蜜蜂の大きさで色や大きさは似ているが、毛が生えていない、種類は不明ですが、スイカやメロン、ズッキーニ等の花粉付けも手伝ってくれるので、撤去や駆除をしないでそっと見守る事にしました。

この記事のURL|2012-08-10 03:05:20
2012年8月6日(月)
3年目に成功した大玉スイカ収穫したよ
ミニ農園×25

狩人農園は苗を作る昔の様な温床しかなく、露地でスイカ栽培を毎年挑戦しているのですが、天候と無農薬栽培、鶏糞等の有機肥料で、何とか育てようと毎年苦労をして、年々良くなってきましたが。今年は7月の雨が少なく、好天に恵まれ、スイカ作りに挑戦して3年目にして、病気も出なく、30cmクラスの大玉スイカを昨日とりあえず1個収穫しました。
後、大きいのは25cmクラスから、今朝花粉つけたものまで、数十個あり、病気が出ないように、蔓の選定や、風通りを良くしたりと、9月末までに病気が出ないように管理をしていこうと思っています。
昨日収穫した大玉スイカは9キロ650グラムありました。

2009年の初めての栽培は無念の結果はこちらです。

昨日収穫した大玉スイカは9キロ650グラムありました。

2009年の初めての栽培は無念の結果はこちらです。
この記事のURL|2012-08-06 18:25:16
2012年7月30日(月)
ツタンカーメンのエンドウ豆赤飯
食品×60

3年前20粒から栽培し、増やした古代エジプトの墓から出土したといわれているツタンカーメンのエンドウ豆の花、7月5日撮影したものです、野菜の花とは思えない綺麗な花です。
これも7月5日撮影、花が咲始めた頃です。
花も終わりすべて莢になっています。
莢も膨らんできたので、エンドウ豆ご飯にしようと昨日少し収穫しました。
このエンドウは「原種です」、莢は硬くお味噌汁や煮物には不向きです、改良品種の絹莢エンドウの様に莢を食べる事は硬くて出来ません。
画像の左の色があまり出ていない莢を種豆に出来ないので、塩茹でをして、枝豆としてビールのツマミにしようとすでに3回ほど食べました、大豆と又違ったコクと旨味がありました。
右の紫色の莢エンドウ豆を水洗いをして炊飯器にれました。
4合の米を研いで普通の水加減より70cc水と塩を若干追加莢エンドウは炊飯器に3段重ね位入れました。
炊き上がると莢をすべて炊飯器から取出します。
取り出した莢から豆を外し、グリンピースのみ炊飯器に戻し
豆が潰れない様に静かに混ぜます。
こんな感じの桜色のツタンカーメンの赤飯が出来ます。
もち米でないのに普通の赤飯のように粘りが出て甘み、コクもあり、美味しいです、おにぎり等も粘りがあるので向いてると思います。



このエンドウは「原種です」、莢は硬くお味噌汁や煮物には不向きです、改良品種の絹莢エンドウの様に莢を食べる事は硬くて出来ません。

右の紫色の莢エンドウ豆を水洗いをして炊飯器にれました。



豆が潰れない様に静かに混ぜます。

もち米でないのに普通の赤飯のように粘りが出て甘み、コクもあり、美味しいです、おにぎり等も粘りがあるので向いてると思います。
この記事のURL|2012-07-30 08:33:42