ダイエット(62)


2014921(日)

ナス科の野菜のレシピ


つぶつぶクッキングエッセイ●●●●●●●●●●●●

9 料理する暮らし

9―2 陰と陽、ふたつの力を調和させる

カラダには、宇宙の基本の力である二つの正反対の力が働いています。

食べ物にも、
カラダを緊張させたり、熱くする陽のエネルギーが強く働いた食べ物と、
反対に、リラックスさせて冷やす陰のエネルギーのものがあります。

動物である人間の体は、陽の力優位の陰陽バランスで健全に働くようにできています。

料理は、この二つの力を調和させる技という重要な役割を持っています。

例えば、カラダを冷やす力の強い夏野菜の「ナス」は、
秋口に食べるとカラダを冷やしすぎてしまいます。

でも、たくさん取れておいしいのです。

人間は、このナスに、塩分(味噌)と時間と火を加えて煮込むナスの味噌炒めにして、陰陽を調和して、陽性な料理を作ることができます。

芽吹きの生命力は高いけれど陰性すぎる山菜を天ぷらにして高熱で包んだり、味噌できり和えることによって、
カラダのバランスを崩さない料理に仕上げることができます。

料理が、人の適応力を高め、体への負担を減らして脳を進化させてきました。

(2/5)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 料理することは、食べ物を通して母なる地球と対話する楽しい時間です。台所に食べ物を育てた大地のぬくもり、お日様の熱いエネルギー、雨、風、大地をうるおす水の流れが伝わってきます。生命力がぎっしり詰まった丸ごとの食べ物がそれぞれ個性を主張しながら、鍋の中で溶け合って「今ここ」のおいしさが生まれていく瞬間は感動的です。その日の天気や体調に合わせて食卓を調える技を学びましょう。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 ♪美と健康のen.様会場 つぶつぶ楽ちん!クラス

日 時:9月23日(火祭)10:00~13:00

参加費:¥3,500 デモスト後に試食します

内 容:・ゴボウ風味のターメリックライス・もちアワコーンスープ・揚げ野菜のもちアワレモン&キュウリドレッシング・バナナとレーズンのデザートサラダ


この記事のURL2014-09-21 08:06:00

2014920(土)

大根葉の美味しいレシピ~カルシウムたっぷりです


つぶつぶクッキングエッセイ●●●●●●●●●●●●

9 料理する暮らし

9―1 料理を通して宇宙と対話する

雑穀を計ろうとする手には、あふれる生命力のほとばしりを待っている種の心が温かく伝わってくる。

水を含んだ雑穀は、エネルギーを受けとってどんどん輝きを増し、火のエネルギーが流れ込んでくるのをワクワクと待つ。

ふくふくとした香りとともに湯気が立ち上り、
ツヤツヤふっくらと新しいエネルギーが生まれる。

大根を手に取る、大地とお日様のエネルギーがビンビン伝わってくる。

葉っぱにはツンとした小さなトゲがびっしり、
あふれるエネルギーで指先を刺す。

ああ、なんて心地いい。

緑深いこの葉っぱのエネルギー、
どんなふうに受け止めようか。

半分は小口切りにしてたっぷりの海の塩に漬け、
残りは丸ごとしっかりゆでてから小口切りにして、
海苔和えに!


海の塩を手に取ると、海のエネルギーが流れ込んでくる。

どれだけの塩が必要か、五感を研ぎ澄まして、量を決めてパッと入れる。

食材たちが塩のエネルギーを喜んで受け止めてるのがわかる。

大根を育てた、雑穀を育てた大地の風景が、天からのエネルギーの流れが、映像になって浮かぶ、五感に響く。

キッチンでの料理は、
食べ物を通した、宇宙や地球のエネルギーとの直接の対話。

食べ物は、私たちのいのちと地球のいのちと宇宙を直接つなげてくれる。

(1/5)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 料理することは、食べ物を通して母なる地球と対話する楽しい時間です。台所に食べ物を育てた大地のぬくもり、お日様の熱いエネルギー、雨、風、大地をうるおす水の流れが伝わってきます。生命力がぎっしり詰まった丸ごとの食べ物がそれぞれ個性を主張しながら、鍋の中で溶け合って「今ここ」のおいしさが生まれていく瞬間は感動的です。その日の天気や体調に合わせて食卓を調える技を学びましょう。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

こんな野菜たちと大地との会話を
楽しむゆとりある
時間を大切にしたいですね

手料理が
贅沢な時間になってる現代社会です。


お店を選ぶのは
ちょっと高くても
手作りの安心できる所へ行きたいものです。


今日はキラキラ太陽さんが出ています。
朝日は とても元気をくれるんですよ
しっかりチャージしよう!


この記事のURL2014-09-20 08:23:54

2014918(木)

山形のいのちのアトリエの体験


つぶつぶクッキングエッセイ●●●●●●●●●●●●

8 冷蔵・冷凍が必要ない暮らし

8―5 冷蔵庫がいらないつぶつぶクッキング

つぶつぶクッキングに切り替えてから、わが家では、冷蔵庫が要らなくなり、山形に引っ越してからの17年間、
冷蔵庫なしの快適グルメ食生活を満喫しています。

心はコールドベルト依存の呪縛から解放され、体もイキイキ元気いっぱいです。

もともと、冷蔵庫以前の日本の料理法は、微生物に協力してもらう省エネ保存で、保存している間に栄養価も味も高まるという高度なものです。

冷蔵庫が出現するまで、食べ物の保存法は「乾燥」と「塩漬け」、そして「旬をとどめる料理術」でした。

塩漬け保存では塩の働きで腐敗菌の繁殖が抑えられ、
乳酸菌や酵母菌の働きで保存中に酵素やビタミンが増え、
うま味成分も醸成されます。

微生物の働きを生かす賢い保存法です。

塩分を強くすれば冷暗所で何年でもうま味を高めながら保存できます。

乾燥保存は、お日様の力で水分を飛ばし、雑菌を殺して腐敗を防ぎます。

日に干すことで、ミネラルやビタミンも増えます。

微生物やお日様の光など自然の働きを活用した保存法に比べて、冷蔵庫での保存は、すべての微生物の働きを抑えて腐敗を遅らせるだけ、味も栄養も劣化、意外と長くは保存出来ません。

(5/5)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 五十年前までは食品の保存は、火を入れる、日に干す、塩に漬ける、といった自然の力を活用したものでした。
しかも、保存する技術によって栄養価の高まるすばらしい知恵です。近代はエネルギーを大量にそれも休むことなく浪費
する「冷蔵」、特に「冷凍」が食品の保存法の主流になっています。陸も海も越えて地球上にくまなく張り巡らされたコールドベルトに依存したエネルギー浪費の食生活はそう遠くない未来に破綻します。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ゆみこさんの住んでる山形では
本当に冷蔵庫が無いんですよ。

私が感動したのは
ゆみこさんは、
言ってることと行動が一つ!同じ。

こんな人がいるんだ!って
嬉しくてつぶつぶについて行っちゃいました

例えば
お正月にオープンハウスに行くと

其処の遊びは そり遊びと
かまくら堀、餅つき、雪合戦

蒔きストーブで焼いた
アップルパイ

降りたての新雪を集めてきて
豪快に ジュースや甘酒をかけて
かき氷!!!

冬にかき氷~~~って驚きました

でも美味しいかき氷が目の前に
たーくさんあるんですものね

山形の自然生活を満喫しました


この記事のURL2014-09-18 07:59:13

2014917(水)

家族の団欒は、食から


つぶつぶクッキングエッセイ●●●●●●●●●●●●

8 冷蔵・冷凍が必要ない暮らし

8―4 家族の食卓を崩壊させた冷蔵庫


冷蔵庫の普及によって、
家族の大切な行事であった
分かち合いの食事風景が消えてしまいました。

それまでは、今収穫したものや、今日手に入った食料を取り合わせて、今、ここ、の気を込めて料理し、家族がみんな揃って、今、ここ、のおいしさを分かち合う活気に満ちた食卓が普通でした。

毎日の食事時間は、家族の絆を育てる大切な時間だったのです。

今では、冷蔵庫から勝手に出したものを家族がそれぞれの時間に勝手に食べる、お腹を満たすだけの無機的な食卓が当たり前になり、重要な家族の共有時間としての食卓は崩壊してしまいました。

今や家庭の冷蔵庫はスーパーやコンビニの端末と化し、
家の食卓はコンビニやスーパーの食の延長になっています。

(4/5)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 五十年前までは食品の保存は、火を入れる、日に干す、塩に漬ける、といった自然の力を活用したものでした。しかも、保存する技術によって栄養価の高まるすばらしい知恵です。
近代はエネルギーを大量にそれも休むことなく浪費
する「冷蔵」、特に「冷凍」が食品の保存法の主流になっています。陸も海も越えて地球上にくまなく張り巡らされたコールドベルトに依存したエネルギー浪費の食生活はそう遠くない未来に破綻します。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

家族の団欒は、食からだったんですね。

同じ釜の飯を食うと
心密度が増します

夫婦は特に同じものを食べたいです
食べた方が気持ちが伝わりやすいです。


孤食が多くなった現代で
持ち寄りパーティーとか
ランチ会などが
開かれるようになりました

自分一人で食べるよりも
誰かと一緒に美味しいものを食べたい
そして交流したい
繋がりたいと言う気持ちの表れでしょうか


食べることは一生の事だからこそ
絆とかココロも
食とからめて深めていきたいです。


収穫したてを皆で加工する
味噌や漬物作りも
仲間で作ると楽しい交流が出来そうです。


そんな小さなコミュニテーが
これから増えていくことと思います。



今日は良い天気ですね
キラキラの一日を過ごしましょう。


この記事のURL2014-09-17 08:27:04

2014916(火)

身体を冷やし過ぎちゃう


つぶつぶクッキングエッセイ●●●●●●●●●●●●

8 冷蔵・冷凍が必要ない暮らし

8―3 体に負荷をかけている冷たすぎる飲食物

冷蔵庫の中には、
いつでも何種類もの飲料や
アイスクリーム、果物がスタンバイするようになりました。

冷たいアイスクリームや冷たい各種飲料が
毎日多量に体に入っていくと、
器官や、胃の粘膜が冷え切って、
胃腸の働きが不調になります。

体全体の働きにとっても大きな負荷がかかっています。

ただでさえ、体を冷やす力の強い果物を、
冷たくして、毎日のように食べる食生活は、
冷えに悩む女性達を急増させてきました。

不妊や流産、若年老化などに悩む人も急増しています。

その上、最近ずいぶん改善されたとはいえ、
冷蔵庫の振動は、狭い部屋の床を伝わって住む人の眠りを妨げ、神経を乱し、さらに健康被害に拍車をかけます。


(3/5)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 五十年前までは食品の保存は、火を入れる、日に干す、塩に漬ける、といった自然の力を活用したものでした。
しかも、保存する技術によって栄養価の高まるすばらしい知恵です。
近代はエネルギーを大量にそれも休むことなく浪費する「冷蔵」、特に「冷凍」が食品の保存法の主流になっています。
陸も海も越えて地球上にくまなく張り巡らされたコールドベルトに依存したエネルギー浪費の食生活はそう遠くない未来に破綻します。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

今日は アフターフォローアップクラスでした

つぶつぶ流のラーメンは
菜種油と醤油と酒と塩と昆布
干しシイタケとネギとニラ
これだけで美味しいスープを作ります


ラードなどの動物性が入らないので
ギトギトもしないし
安心食材なのでスープも全部飲み干せます


化学調味料を控えてる人には
嬉しいと思います


あと植物性のチャーシューも
作りましたよ~


写真は アメブロに載せていますので
よかったら覗きに来てください

http://ameblo.jp/tubutubuhi-tyan/



今日もたくさんの幸せをありがとうございます
愛してる!大好き!


この記事のURL2014-09-16 20:58:30

<<
>>




 ABOUT
hi-tyan
身体と心と地球に優しい料理教室「クッキングスタジオ帯広」を主宰し、自分と家族の健康を守るお手伝いをここから発信しています。
℡&Fax 0155-41-4318


性別
年齢50代
エリア帯広市
属性個人
 カウンター
2011-02-03から
21,523hit
今日:12
昨日:2


戻る