ダイエット(62)
2014年9月15日(月)
冷蔵庫を賢く使う
ダイエット×62
つぶつぶクッキングエッセイ●●●●●●●●●●●●
8 冷蔵・冷凍が必要ない暮らし
8―2 冷蔵庫依存が生む食材の生命力の低下
冷蔵庫は魔法の保存庫ではありません。
低温によって劣化を遅らせるだけで、食べ物はじわじわと腐敗しています。
ミネラルや酵素もどんどん減っていきます。
冷蔵庫を過信することによって、私たちは、生命力の低下した食べ物を日常的に食べることになってしまいました。
また、過信して、何でもしまい込むことによって忘れられた食べ物がいつも詰まっている箱になってしまい、捨てられる食べ物も増えました。
常に電力を浪費し、解凍時にも電力を消費するエネルギー浪費型の保存法です。
流通の全過程で、工業製品である冷凍冷蔵庫が必要になるので、今では、地球を覆い尽くすほどのエネルギー消費型の冷凍冷蔵ネットワーク=コールドベルトが張り巡らされています。
そのどこかが壊れると、もう、現代の食生活は成り立たなくなるという、消費型工業に依存した不安定な食生活です。
(2/5)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
五十年前までは食品の保存は、火を入れる、日に干す、塩に漬ける、といった自然の力を活用したものでした。
しかも、保存する技術によって栄養価の高まるすばらしい知恵です。近代はエネルギーを大量にそれも休むことなく浪費する「冷蔵」、特に「冷凍」が食品の保存法の主流になっています。陸も海も越えて地球上にくまなく張り巡らされたコールドベルトに依存したエネルギー浪費の食生活はそう遠くない未来に破綻します。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
温暖化対策で
消費電力を減らそうと
勉強したことがあります
冷蔵庫にたくさんしまう
ついついあれもこれもと
中にしまっては忘れてしまったりしませんか
中がスカスカだと
そんなことが無くなり
無駄が無いです
ギュウギュウに詰め込むと
冷気の流れが悪くなるそうです
残り物を温かいまま しまう
これも冷気が温まってしまうのでNGですね
開閉を頻繁にする
これも暖かい空気が入って
冷たい冷気が逃げていくので
気を付ける人はビニールのシートを
ドアに下げていましたね
ちょっとした気遣いが
エネルギーを大事に使うことになるんです
今日も良い天気で
楽しい敬老の日でしたね
私は母の背中を洗ってあげましたよ。
たまのことだから
威張ってって言えることですかね!?
~~~~~~~~~~~
◆美と健康のen.様会場 つぶつぶ楽ちん!クラス
日時:9月23日(火祭)10:00~13:00
参加費:¥3,500 デモスト後に試食します
内容:ゴボウ風味のターメリックライス・もちアワコーンスープ・揚げ野菜のもちアワレモン&キュウリドレッシング・バナナとレーズンのデザートサラダ
◆お手当法講座~夏&春&冬編
日時:9月19日(金)・24日(水)・10月1日
10:00~14:00
参加費:5,000円 単発参加OK
内容:体を整えるお手当法を体験してから試食
◆お問い合わせ&申込み
http://hi-tyan.org/
tubsuta418☆m3.octv.ne.jp (☆を@に)
℡&FAX 0155-41-4318
8 冷蔵・冷凍が必要ない暮らし
8―2 冷蔵庫依存が生む食材の生命力の低下
冷蔵庫は魔法の保存庫ではありません。
低温によって劣化を遅らせるだけで、食べ物はじわじわと腐敗しています。
ミネラルや酵素もどんどん減っていきます。
冷蔵庫を過信することによって、私たちは、生命力の低下した食べ物を日常的に食べることになってしまいました。
また、過信して、何でもしまい込むことによって忘れられた食べ物がいつも詰まっている箱になってしまい、捨てられる食べ物も増えました。
常に電力を浪費し、解凍時にも電力を消費するエネルギー浪費型の保存法です。
流通の全過程で、工業製品である冷凍冷蔵庫が必要になるので、今では、地球を覆い尽くすほどのエネルギー消費型の冷凍冷蔵ネットワーク=コールドベルトが張り巡らされています。
そのどこかが壊れると、もう、現代の食生活は成り立たなくなるという、消費型工業に依存した不安定な食生活です。
(2/5)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
五十年前までは食品の保存は、火を入れる、日に干す、塩に漬ける、といった自然の力を活用したものでした。
しかも、保存する技術によって栄養価の高まるすばらしい知恵です。近代はエネルギーを大量にそれも休むことなく浪費する「冷蔵」、特に「冷凍」が食品の保存法の主流になっています。陸も海も越えて地球上にくまなく張り巡らされたコールドベルトに依存したエネルギー浪費の食生活はそう遠くない未来に破綻します。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
温暖化対策で
消費電力を減らそうと
勉強したことがあります
冷蔵庫にたくさんしまう
ついついあれもこれもと
中にしまっては忘れてしまったりしませんか
中がスカスカだと
そんなことが無くなり
無駄が無いです
ギュウギュウに詰め込むと
冷気の流れが悪くなるそうです
残り物を温かいまま しまう
これも冷気が温まってしまうのでNGですね
開閉を頻繁にする
これも暖かい空気が入って
冷たい冷気が逃げていくので
気を付ける人はビニールのシートを
ドアに下げていましたね
ちょっとした気遣いが
エネルギーを大事に使うことになるんです
今日も良い天気で
楽しい敬老の日でしたね
私は母の背中を洗ってあげましたよ。
たまのことだから
威張ってって言えることですかね!?
~~~~~~~~~~~
◆美と健康のen.様会場 つぶつぶ楽ちん!クラス
日時:9月23日(火祭)10:00~13:00
参加費:¥3,500 デモスト後に試食します
内容:ゴボウ風味のターメリックライス・もちアワコーンスープ・揚げ野菜のもちアワレモン&キュウリドレッシング・バナナとレーズンのデザートサラダ
◆お手当法講座~夏&春&冬編
日時:9月19日(金)・24日(水)・10月1日
10:00~14:00
参加費:5,000円 単発参加OK
内容:体を整えるお手当法を体験してから試食
◆お問い合わせ&申込み
http://hi-tyan.org/
tubsuta418☆m3.octv.ne.jp (☆を@に)
℡&FAX 0155-41-4318
この記事のURL|2014-09-15 18:22:33
2014年9月14日(日)
生活をシンプルにすること
ダイエット×62
つぶつぶクッキングエッセイ●●●●●●●●●●●●
8 冷蔵・冷凍が必要ない暮らし
8―1 冷蔵庫の歴史はたった30数年
今では、「冷蔵庫のない暮らしなんて想像出来ない!」
という人がほとんどですが、なんと、冷凍冷蔵庫が日本の家庭に普及してからたった30数年しか経っていないのです。
日本で初めて冷蔵庫が作られたのは1933年ですが、
高価すぎて普及しませんでした。
長く業務用としての開発が主流でしたが、1960年代の高度成長期になると、白黒テレビ、洗濯機とともに3種の?器の一つとして、庶民のあこがれの家電製品の仲間入りをしました。
とはいえ、実際に家庭用冷蔵庫が当たり前の存在になったのは1970年代になってからです。
その後、冷凍庫が合体して冷凍冷蔵庫と呼ばれるようになり、どんどん大型化して普及して行きました。
30年前までの日本では、冷蔵庫に依存しない暮らしが当たり前だったのです。
冷蔵技術は、肉や乳製品、冷凍食品など、冷蔵や冷凍保存が不可欠の食材の流通とともに発達し、その結果、スーパーやコンビニから冷蔵製品を買って成り立つ食生活が当たり前になり、ほとんどの家庭が、短期間に冷蔵庫がなくては生活出来ないという生活になっていきました。
(1/5)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
五十年前までは食品の保存は、火を入れる、日に干す、塩に漬ける、といった自然の力を活用したものでした。
しかも、保存する技術によって栄養価の高まるすばらしい知恵です。近代はエネルギーを大量にそれも休むことなく浪費する「冷蔵」、特に「冷凍」が食品の保存法の主流になっています。陸も海も越えて地球上にくまなく張り巡らされたコールドベルトに依存したエネルギー浪費の食生活はそう遠くない未来に破綻します。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
生活をシンプルにすると
どんなことになるかというと
例えば
冷蔵庫に頼らない食材を身の回りに置くこと
乾物類・海藻類・ビン詰め・漬物
穀類・豆類・粉類など
塩・味噌・醤油・油・酒などの調味料
これらで食を整えると
冷蔵庫にしまうものは
野菜と大豆加工品くらいです
なので
毎日 生鮮品を買う必要が無くなり
1週間のまとめ買いをしておくと
その分 時間に余裕が出来ます
忙しい現代
そしていつ自然災害があるか解らない今だからこそ
保存食や乾物類を上手に使いたいです
お買い物に行くのって
結構ストレスなんですよねって言う人には
とてもいいかもです。
8 冷蔵・冷凍が必要ない暮らし
8―1 冷蔵庫の歴史はたった30数年
今では、「冷蔵庫のない暮らしなんて想像出来ない!」
という人がほとんどですが、なんと、冷凍冷蔵庫が日本の家庭に普及してからたった30数年しか経っていないのです。
日本で初めて冷蔵庫が作られたのは1933年ですが、
高価すぎて普及しませんでした。
長く業務用としての開発が主流でしたが、1960年代の高度成長期になると、白黒テレビ、洗濯機とともに3種の?器の一つとして、庶民のあこがれの家電製品の仲間入りをしました。
とはいえ、実際に家庭用冷蔵庫が当たり前の存在になったのは1970年代になってからです。
その後、冷凍庫が合体して冷凍冷蔵庫と呼ばれるようになり、どんどん大型化して普及して行きました。
30年前までの日本では、冷蔵庫に依存しない暮らしが当たり前だったのです。
冷蔵技術は、肉や乳製品、冷凍食品など、冷蔵や冷凍保存が不可欠の食材の流通とともに発達し、その結果、スーパーやコンビニから冷蔵製品を買って成り立つ食生活が当たり前になり、ほとんどの家庭が、短期間に冷蔵庫がなくては生活出来ないという生活になっていきました。
(1/5)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
五十年前までは食品の保存は、火を入れる、日に干す、塩に漬ける、といった自然の力を活用したものでした。
しかも、保存する技術によって栄養価の高まるすばらしい知恵です。近代はエネルギーを大量にそれも休むことなく浪費する「冷蔵」、特に「冷凍」が食品の保存法の主流になっています。陸も海も越えて地球上にくまなく張り巡らされたコールドベルトに依存したエネルギー浪費の食生活はそう遠くない未来に破綻します。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
生活をシンプルにすると
どんなことになるかというと
例えば
冷蔵庫に頼らない食材を身の回りに置くこと
乾物類・海藻類・ビン詰め・漬物
穀類・豆類・粉類など
塩・味噌・醤油・油・酒などの調味料
これらで食を整えると
冷蔵庫にしまうものは
野菜と大豆加工品くらいです
なので
毎日 生鮮品を買う必要が無くなり
1週間のまとめ買いをしておくと
その分 時間に余裕が出来ます
忙しい現代
そしていつ自然災害があるか解らない今だからこそ
保存食や乾物類を上手に使いたいです
お買い物に行くのって
結構ストレスなんですよねって言う人には
とてもいいかもです。
この記事のURL|2014-09-14 19:14:16
2014年9月14日(日)
地域のもの、国産のものを優先して食べる
ダイエット×62
つぶつぶクッキングエッセイ●●●●●●●●●●●●
7 国産のもの、地域のものを食べる
7―5 国産の食べ物が体と日本の農業を元気にする
賃金格差や、経済システムのトリックで、遠くから燃料を使って船や飛行機で運んでくる輸入食品の方が
国産より安いという不思議な現実があります。
だからといって、輸入食品に依存していると、体の中のバランスが崩れて適応力や抵抗力が弱まってしまいます。
日本の四季に順応できない体になってしまうのです。
保存料や国内で禁じられている農薬等の害も心配です。
また、経済性の面で見ると、個人的には一見安い買い物ですが、社会的にはエネルギーが大量に浪費されています。
食べる人がいなければ国内の農家は生産することができないので、国内の畑は荒れてしまいます。
いざという時になっても国内の農家がいなくなってしまったらどうにもなりません。
荒れた田畑は一朝一夕には元に戻りません。
国産の食べ物を食べることで、日本の農家を応援することができる上に、適応力のある元気な体を手に入れることができます。
国産の食べ物をみんなで食べて、自給率100%の日本を目指しましょう。
(5/5)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
住んでいる土地の気候風土で育つ食べ物は、その土地で生き抜く抵抗力を分けてくれます。反対に輸入食品はカラダの秩序を乱してしまいます。例えば、熱帯でしか採れないスパイスや果物はカラダを冷やし過ぎて寒がりの体質を作ります。
寒冷地の食習慣である「肉食」や、乾燥地の食習慣である「乳食」は、うまく処理されずに過剰な酸や有毒物質を発生させます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
アレルギーなど敏感な人に
解りやすい情報をお知らせします。
http://www.avis.ne.jp/~torebi/satou.htm
こちらのサイトに
「砂糖」の特集があります
経済成長のために
様々な情報操作がされて
真実を知らされていませんが
探せば何処からか出てきます。
ある人から相談されました。
長いことずっと
指が赤切れて痛いのですが
どうしたらいいですか?と聞かれて
その方は
いつも飴を食べていることに
気が付いたので
甘いものはお好きですか?と聞くと
ハイと言うことだったので
では
その甘いものを
普段の半分にしてみたらどうですか?
とお返事しました
そうすると
きちんと実行してくれたようで
1か月後に再会した時に
キレイに治りましたと言う言葉と
キラキラの笑顔で報告を頂いて
とても嬉しかったです。
私も時々砂糖入りの菓子を食べますが
たまに少量なら大丈夫になりました
少量でも毎日4日以上続くと
手がカサカサして荒れてきます
食べるのを止めるとすぐに
またきれいな肌に戻ります
傷の治りが遅い人も
食べ物で
ちょっと気を付けると
キレイに治すことが出来ます。
食べ物って本当に不思議です。
この不思議をいつまでも
面白く感じています。
今日も元気にワクワクしよう~
7 国産のもの、地域のものを食べる
7―5 国産の食べ物が体と日本の農業を元気にする
賃金格差や、経済システムのトリックで、遠くから燃料を使って船や飛行機で運んでくる輸入食品の方が
国産より安いという不思議な現実があります。
だからといって、輸入食品に依存していると、体の中のバランスが崩れて適応力や抵抗力が弱まってしまいます。
日本の四季に順応できない体になってしまうのです。
保存料や国内で禁じられている農薬等の害も心配です。
また、経済性の面で見ると、個人的には一見安い買い物ですが、社会的にはエネルギーが大量に浪費されています。
食べる人がいなければ国内の農家は生産することができないので、国内の畑は荒れてしまいます。
いざという時になっても国内の農家がいなくなってしまったらどうにもなりません。
荒れた田畑は一朝一夕には元に戻りません。
国産の食べ物を食べることで、日本の農家を応援することができる上に、適応力のある元気な体を手に入れることができます。
国産の食べ物をみんなで食べて、自給率100%の日本を目指しましょう。
(5/5)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
住んでいる土地の気候風土で育つ食べ物は、その土地で生き抜く抵抗力を分けてくれます。反対に輸入食品はカラダの秩序を乱してしまいます。例えば、熱帯でしか採れないスパイスや果物はカラダを冷やし過ぎて寒がりの体質を作ります。
寒冷地の食習慣である「肉食」や、乾燥地の食習慣である「乳食」は、うまく処理されずに過剰な酸や有毒物質を発生させます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
アレルギーなど敏感な人に
解りやすい情報をお知らせします。
http://www.avis.ne.jp/~torebi/satou.htm
こちらのサイトに
「砂糖」の特集があります
経済成長のために
様々な情報操作がされて
真実を知らされていませんが
探せば何処からか出てきます。
ある人から相談されました。
長いことずっと
指が赤切れて痛いのですが
どうしたらいいですか?と聞かれて
その方は
いつも飴を食べていることに
気が付いたので
甘いものはお好きですか?と聞くと
ハイと言うことだったので
では
その甘いものを
普段の半分にしてみたらどうですか?
とお返事しました
そうすると
きちんと実行してくれたようで
1か月後に再会した時に
キレイに治りましたと言う言葉と
キラキラの笑顔で報告を頂いて
とても嬉しかったです。
私も時々砂糖入りの菓子を食べますが
たまに少量なら大丈夫になりました
少量でも毎日4日以上続くと
手がカサカサして荒れてきます
食べるのを止めるとすぐに
またきれいな肌に戻ります
傷の治りが遅い人も
食べ物で
ちょっと気を付けると
キレイに治すことが出来ます。
食べ物って本当に不思議です。
この不思議をいつまでも
面白く感じています。
今日も元気にワクワクしよう~
この記事のURL|2014-09-14 09:15:27
2014年9月13日(土)
アレルギーの原因は?
ダイエット×62
つぶつぶクッキングエッセイ●●●●●●●●●●●●
7 国産のもの、地域のものを食べる
7―4 食べものを輸入する国の大地と輸出する国の大地
食べ物を大量に輸入する国では、土地の有機栄養素が増え過ぎてしまうという問題があります。
まわり巡って窒素過多の土壌になっていったり、
湖沼や近海の富栄養化を招きます。
反対に、食べ物を輸出する国では、
耕地が栄養失調になって砂漠化していきます。
どんどん地力が落ちて、化学肥料が大量に必要になり、
耕作に適さない土地になっていきます。
長い目ではどちらの国の大地も病み、
地力を失っていくことになります。
いのちを養う食べ物は、
商売のためではなく、
生きるために土地土地で作られるべきものです。
食べ物の遠隔輸出入は、
自然の摂理に反しているので、
食べた人の体を壊すだけでなく、
大地まで破壊してしまいます。
完熟しない果物を運びながら追熟させる未完熟果物には
熟す過程で消える有害成分が残っています。
さらに、長期輸送のために使われる保存剤の毒性も気になります。
(4/5)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
住んでいる土地の気候風土で育つ食べ物は、その土地で生き抜く抵抗力を分けてくれます。反対に輸入食品はカラダの秩序を乱してしまいます。例えば、熱帯でしか採れないスパイスや果物はカラダを冷やし過ぎて寒がりの体質を作ります。
寒冷地の食習慣である「肉食」や、乾燥地の食習慣である「乳食」は、うまく処理されずに過剰な酸や有毒物質を発生させます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
果物で アレルギーを起こす人もいます。
未完熟と言うこともありますが
農薬・化学肥料・ポストハーベスト・防カビ剤など
の添加物で反応してる場合もあります。
オーガニックの完熟された果物が
手に入ると安心ですね。
今日も一日が終わります。
普通に過ごせることが
こんなにもありがたいと思える日々です。
よかったぁ~ありがとう!
7 国産のもの、地域のものを食べる
7―4 食べものを輸入する国の大地と輸出する国の大地
食べ物を大量に輸入する国では、土地の有機栄養素が増え過ぎてしまうという問題があります。
まわり巡って窒素過多の土壌になっていったり、
湖沼や近海の富栄養化を招きます。
反対に、食べ物を輸出する国では、
耕地が栄養失調になって砂漠化していきます。
どんどん地力が落ちて、化学肥料が大量に必要になり、
耕作に適さない土地になっていきます。
長い目ではどちらの国の大地も病み、
地力を失っていくことになります。
いのちを養う食べ物は、
商売のためではなく、
生きるために土地土地で作られるべきものです。
食べ物の遠隔輸出入は、
自然の摂理に反しているので、
食べた人の体を壊すだけでなく、
大地まで破壊してしまいます。
完熟しない果物を運びながら追熟させる未完熟果物には
熟す過程で消える有害成分が残っています。
さらに、長期輸送のために使われる保存剤の毒性も気になります。
(4/5)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
住んでいる土地の気候風土で育つ食べ物は、その土地で生き抜く抵抗力を分けてくれます。反対に輸入食品はカラダの秩序を乱してしまいます。例えば、熱帯でしか採れないスパイスや果物はカラダを冷やし過ぎて寒がりの体質を作ります。
寒冷地の食習慣である「肉食」や、乾燥地の食習慣である「乳食」は、うまく処理されずに過剰な酸や有毒物質を発生させます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
果物で アレルギーを起こす人もいます。
未完熟と言うこともありますが
農薬・化学肥料・ポストハーベスト・防カビ剤など
の添加物で反応してる場合もあります。
オーガニックの完熟された果物が
手に入ると安心ですね。
今日も一日が終わります。
普通に過ごせることが
こんなにもありがたいと思える日々です。
よかったぁ~ありがとう!
この記事のURL|2014-09-13 20:53:28
2014年9月13日(土)
その土地の風土でフードが違う
ダイエット×62
つぶつぶクッキングエッセイ●●●●●●●●●●●●
7 国産のもの、地域のものを食べる
7―3 土地が違うと野菜の栄養価も違う
同じ野菜でも、熱帯地方でできるものには、体を冷やす成分が多く、寒い地方でできる野菜には体を温める成分が多いなどの違いがあります。
海が隆起してできた岩塩が採れるような大陸では、土の中にミネラル分が多いので大きな野菜が育ち、日本やハワイなど火山の噴火でできた土地にはミネラルが少ないので小さな野菜ができます。
ミネラルの多すぎる野菜は、大き過ぎる体を作り、適度な野菜は味もしまっておいしく、小さくてもがっしりした体を作ります。
乾燥地と湿度の高い地域では育つ植物も違いがあります。
例えば、インドでは白檀の木の粉やヒヨコ豆の粉で美容パックしますが、インドにいる時は心地よかったのですが、
日本では肌が渇いてしまって美容効果どころでは無かった経験があります。
(3/5)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
住んでいる土地の気候風土で育つ食べ物は、その土地で生き抜く抵抗力を分けてくれます。反対に輸入食品はカラダの秩序を乱してしまいます。例えば、熱帯でしか採れないスパイスや果物はカラダを冷やし過ぎて寒がりの体質を作ります。
寒冷地の食習慣である「肉食」や、乾燥地の食習慣である「乳食」は、うまく処理されずに過剰な酸や有毒物質を発生させます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
こちら十勝は乾燥地ですね
酪農王国というのも理解できます。
乾燥地の国は、乳製品を食べています。
害を減らすために
塩、野菜を入れたシチューがいいですね。
国の食性を見るとその毒消しが解ります。
例えばイタリアのピザ
チーズを使う料理には
何を使っているかを見ると
トマト・赤ワインなどと一緒に食べていますね。
ソーセージを食べるドイツでは
じゃが芋・ビールというように
今は世界中の国の料理を
いつでも食べられる便利さがありますが
この料理は何処の国のもので
どんな料理法で
どんな組み合わせで食べているのかを
知ってから工夫すると
もっと楽しく健康的な食べ方が出来ます。
今日も曇り
穏やかな日で有難いですね
ありがとうございます
7 国産のもの、地域のものを食べる
7―3 土地が違うと野菜の栄養価も違う
同じ野菜でも、熱帯地方でできるものには、体を冷やす成分が多く、寒い地方でできる野菜には体を温める成分が多いなどの違いがあります。
海が隆起してできた岩塩が採れるような大陸では、土の中にミネラル分が多いので大きな野菜が育ち、日本やハワイなど火山の噴火でできた土地にはミネラルが少ないので小さな野菜ができます。
ミネラルの多すぎる野菜は、大き過ぎる体を作り、適度な野菜は味もしまっておいしく、小さくてもがっしりした体を作ります。
乾燥地と湿度の高い地域では育つ植物も違いがあります。
例えば、インドでは白檀の木の粉やヒヨコ豆の粉で美容パックしますが、インドにいる時は心地よかったのですが、
日本では肌が渇いてしまって美容効果どころでは無かった経験があります。
(3/5)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
住んでいる土地の気候風土で育つ食べ物は、その土地で生き抜く抵抗力を分けてくれます。反対に輸入食品はカラダの秩序を乱してしまいます。例えば、熱帯でしか採れないスパイスや果物はカラダを冷やし過ぎて寒がりの体質を作ります。
寒冷地の食習慣である「肉食」や、乾燥地の食習慣である「乳食」は、うまく処理されずに過剰な酸や有毒物質を発生させます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
こちら十勝は乾燥地ですね
酪農王国というのも理解できます。
乾燥地の国は、乳製品を食べています。
害を減らすために
塩、野菜を入れたシチューがいいですね。
国の食性を見るとその毒消しが解ります。
例えばイタリアのピザ
チーズを使う料理には
何を使っているかを見ると
トマト・赤ワインなどと一緒に食べていますね。
ソーセージを食べるドイツでは
じゃが芋・ビールというように
今は世界中の国の料理を
いつでも食べられる便利さがありますが
この料理は何処の国のもので
どんな料理法で
どんな組み合わせで食べているのかを
知ってから工夫すると
もっと楽しく健康的な食べ方が出来ます。
今日も曇り
穏やかな日で有難いですね
ありがとうございます
この記事のURL|2014-09-13 10:06:05