201826(火)

術後のオステオパシーについて


当院には、骨折や靭帯損傷、内蔵疾患によって手術を受けられた方も来院されています。



手術を受けた直後から、「少しでも治癒を早めるために」来院される方、

術後数ヶ月経ってもなかなか痛みが取れず、来院される方、

手術後に予期せぬ後遺症が出現し、来院される方など、様々です。



まず、術後急性期(術後2週間くらいまで)の場合ですが、この時期は特に炎症症状が強く、腫れや熱感、痛みが伴います。



この炎症反応は治癒を促進するために必要な過程なので、それ自体は悪いことではありません。



ただ、どうしても患部を中心に血液やリンパの流れが停滞してしまうので、オステオパシーでこれらの体液の循環を促すことは、その後の治癒を促進するという意味でも大きなメリットといえます。



また、術後しばらく経ってもなかなか痛みが引かなかったり、新たに別の場所に痛みや痺れが出現する場合も多くみられます。



怪我や病気、あるいは手術によって、周辺組織(筋膜や骨を包む骨膜など)が硬くなったり引っ張られたりすると、時間の経過とともに組織の変性が進んでいき、それに伴って後になってから痛みや痺れなどが現れてくることがあるのです。



この異常な組織を少しでも元の状態に戻すことができれば、症状の改善も見込めるのですが、

ただ、手術を受けられた方に共通していえることは、

「一度身体にメスを入れると、組織が100%元の状態に戻ることは難しい」ということです。



これは、決して手術そのものを否定しているわけではなく、「最終的にどこまで良くなるのか?」という予後を考えたときに考慮しなければならない事実です。



仮に元の状態を100とすると、術後は最大限90くらいかもしれません(あくまで仮の数字です)。



ただ、これを70のまま放っておくのと、90まで回復させるのでは大きな違いで、その伸びしろを満たすことが私たちの仕事でもあります。



術後の症状でお悩みの方は、是非ご相談ください。









当院のLINEアカウントはコチラ↓↓

https://line.me/R/ti/p/%40kur5594k



オステオパシーや健康にまつわる情報を随時配信しています。

よろしければご登録ください!(^^)!





◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆





女性のための施術院 ナチュラルケア純



施術のご予約、お問い合わせは、電話かメールにてお願いいたします。

TEL:0155-67-4259

MAIL:naturalcare.jyun@gmail.com



※出張施術のため不在の場合もございます。その際は、080-9292-8268(高沢携帯)もしくは090-6698-0389(出村携帯)までご連絡ください。また、施術中は電話に出られないこともありますが、その場合は折り返しこちらから連絡させて頂きます。


ホームページhttp://naturalcare-jyun.com/
facebook 「女性のための施術院 ナチュラルケア純」で検索


【受付時間】9:00~20:00(時間外応相談)

【定休日】不定休(当院HPの「おしらせ」にその月の休診日を掲載しています)



〒080-0135

北海道河東郡音更町宝来仲町南2丁目10-11



201825(月)

140年の歴史を持つオステオパシー


当院で行っているオステオパシーという治療体系は、今から約140年前の1874年にアメリカで誕生しました。



日本では、まだまだ認知度が低いオステオパシーですが、実は意外と歴史が深いのです。





オステオパシーの創始者・A.T.スティル博士



オステオパシーは、4大自然医学の一つとして位置づけられており、その特徴として

・徒手での施術

・全身を診る

・症状の原因にアプローチし、自己治癒力を引き出す



というようなことが挙げられます。





本日は、オステオパシーがどのような経緯をたどって生まれたのか、創始者であるスティル博士が残した足跡を追いながらお話したいと思います。



スティル博士は、もともと西洋医学(のちの現代医学)の医師であり、アメリカの南北戦争では北軍の軍医として参加しました。



しかしその後、当時流行していた髄膜炎により3人の子どもを亡くしてしまいます。



深い悲しみに暮れていた彼は、当時の医学では救いきれない患者も多いという事実に疑問を抱き、「医学はどこか間違えている」と、もう一度医学書を読みあさり、多くの遺体解剖をやり直しました。



長年にわたる研究の結果、ついに、本来身体に備わっているはずの自然治癒力を取り戻すための治療法を研究したのです。



彼は、症状を引き起こしている筋骨格系、循環器系、神経系のアンバランスに対し、手技を施すことで自己治癒力が発動すると考え、ギリシャ語で「骨」を意味する「オステオ」、「病む」を意味する「パソス」という言葉から、その治療法を「オステオパシー」と名付けました。



初めのころはその理論を認める人はほとんどいませんでしたが、アメリカ全土を回りながらその新しい手技のデモンストレーションをして歩き、最終的にはミズーリ州カークスビルで治療所を開設し、患者の治療にあたりました。



そしてスティル博士は、それまでの医学では治らなかった患者を次々と治していったのです。



また、1982年にはカークスビルにオステオパシーの第1号の大学が開設され、現在では、アメリカのみならずヨーロッパなどでも正当な医学として公認されています。





日本ではまだまだ認知度が低いというのが現状ですが、当施術院を通して、少しでも多くの方がオステオパシーという選択肢があるということを知り、その恩恵を受ける方が増えたとしたら、これ以上の喜びはありません。



出村





当院のLINEアカウントはコチラ↓↓

https://line.me/R/ti/p/%40kur5594k



オステオパシーや健康にまつわる情報を随時配信しています。

よろしければご登録ください!(^^)!





◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆





女性のための施術院 ナチュラルケア純



施術のご予約、お問い合わせは、電話かメールにてお願いいたします。

TEL:0155-67-4259

MAIL:naturalcare.jyun@gmail.com



※出張施術のため不在の場合もございます。その際は、080-9292-8268(高沢携帯)もしくは090-6698-0389(出村携帯)までご連絡ください。また、施術中は電話に出られないこともありますが、その場合は折り返しこちらから連絡させて頂きます。


ホームページhttp://naturalcare-jyun.com/
facebook 「女性のための施術院 ナチュラルケア純」で検索


【受付時間】9:00~20:00(時間外応相談)

【定休日】不定休(当院HPの「おしらせ」にその月の休診日を掲載しています)



〒080-0135

北海道河東郡音更町宝来仲町南2丁目10-11



2018131(水)

おすすめ書籍集

ここ数か月で読んだ中で、面白かった!おすすめしたい!と思った本をまとめてご紹介します。

(すでに今までのブログでご紹介したものもあるかと思いますが。。)





~医療・健康編~





『注文をまちがえる料理店』/小国士朗(著)

一昨年、2日間だけオープンしたレストラン。

ホールスタッフはすべて認知症の方なので、注文を間違えたり、別のテーブルに運んでしまったり、ということがあちこちで起こります。

ですが、それに対して怒ったり、クレームをいうお客さんは誰ひとりとしていなかったようです。

病気や障害を持った方と共に生きること。「個性」を認め、尊重しあうこと。

これをそのまま実践しているのがこの料理店です。







『名医は虫歯を削らない』/小峰一雄(著)

著者の小峰先生は、「歯を削らない主義」の歯科医で、虫歯はドックベスト療法という治療で歯の再生を促す方法をとっています。

また、糖質制限を中心とした食事指導も熱心に行っているようで、虫歯・歯周病の予防法や自然治癒力によって治す方法についてわかりやすく書かれています。

「歯の不調は、全身の不調をあらわすサイン」というように、歯の状態と全身の健康状態には密接な関連がありますね。。







『歯医者が虫歯を作ってる』/長尾周格(著)

最近歯医者に通院しているもので、立て続けに「歯」に関する本を読んでいました。

虫歯や歯周病が起こる原因とその予防法について詳しく書かれています。

ここでも、やはり根本的な対策として糖質制限による食事改善を挙げています。

その他にも、ガタガタの歯並びや八重歯、出っ歯がどうして生じるのかなど、面白いトピックが沢山でとても勉強になりました。







~小説・エッセイ編~



</em>『想い出あずかります』/吉野万理子(著)

魔法使いが子供たちの思いでを預かるという「おもいで質屋」。

お母さんに怒られた想い出、友達に苛められた想い出を魔法使いに預けると、その記憶はすっかり消えてしまいます。

ファンタジーで現実にはありえないお話ですが、こんな魔法使いと質屋さんが実在したら面白いなぁと思いながら読みました。

児童小説のコーナーに置いてありましたが、大人も普通に楽しめます(^^)







<em>『ゴールデンスランバー』/伊坂幸太郎(著)

伊坂幸太郎の代表作。今さら読んでみました。

首相暗殺の濡れ衣を着せられた青柳雅春という男の逃亡劇。

どちらかというとミステリーとか推理小説は苦手なんですが(読んだあと怖くなるので)、ストーリーにスピード感があって面白いのと、所々に散りばめられている伏線が最後にどんどん回収されていき、「はー、そういうことか!」という気持ちよさがあります(でもやっぱり読んだ後は怖かったので、しばらくミステリーは読みません)。

それにしても、東野圭吾とかもそうですが、よくこんな話を思いつきますよね。小説家ってすごいなぁ。。







『騎士団長殺し』/村上春樹(著)

去年発売された村上春樹の長編小説です。

村上ワールド全開で相変わらず不思議なストーリーですが、なぜかいつも引き込まれてしまいます。

「過去の作品の寄せ集め」「結局いつもと同じ」という批評も多くあるみたいですが、私は結構好きです。

1000ページにわたる話の中で様々なことが起こるので、「こういう話!」と一言で言い表すことができないのですが、興味のある方は是非読んでみてください。







『村上朝日堂』/村上春樹(著)

また村上春樹です。が、これはエッセイです。

小説も良いですが、エッセイも大好きです。

日々のほんのささいなことを、おもしろおかしく、コンパクトにおさめているので気軽に読めます。

飛行機や電車の中で読むのに最適ですが、一人で笑ってしまうことがあるので注意が必要です。







本当は、~スピリチュアル編~、~自己啓発編~と続く予定だったんですが、ちょっと疲れたので今日はここまでにします。。。



施術院にあるものは貸出できるので、読みたい本があればお気軽に声をかけてください!(^^)!





出村









◎当院のLINEアカウントはコチラ↓↓

https://line.me/R/ti/p/%40kur5594k



オステオパシーや健康にまつわる情報を随時配信しています。

よろしければご登録ください!(^^)!





◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆





女性のための施術院 ナチュラルケア純



施術のご予約、お問い合わせは、電話かメールにてお願いいたします。

TEL:0155-67-4259

MAIL:naturalcare.jyun@gmail.com



※出張施術のため不在の場合もございます。その際は、080-9292-8268(高沢携帯)もしくは090-6698-0389(出村携帯)までご連絡ください。また、施術中は電話に出られないこともありますが、その場合は折り返しこちらから連絡させて頂きます。


ホームページhttp://naturalcare-jyun.com/
facebook 「女性のための施術院 ナチュラルケア純」で検索


【受付時間】9:00~20:00(時間外応相談)

【定休日】不定休(当院HPの「おしらせ」にその月の休診日を掲載しています)



〒080-0135

北海道河東郡音更町宝来仲町南2丁目10-11



2018130(火)

虫歯・歯周病予防のためにできること

健康×56

虫歯・歯周病予防のためにできること

「毎日歯磨きをしているのに虫歯になった」という方は多いと思います(私もそうです)。



実は、日本は予防歯科後進国といわれており、事実、今まで虫歯治療の経験がない大人はごくわずかですし、30代を過ぎると8割以上の人が歯周病になるとされています。



日本歯科医師会では、80歳で20本の歯を残そうという運動(8020運動)を推奨していますが、現在の日本の80歳の残存歯数は平均7本。



目標の20本にはまだまだ遠いのが現状です。



ちなみに、スウェーデンは80歳で20本、その他の欧米諸国も日本よりは上回っています。



では、虫歯・歯周病予防のためにはどうしたら良いのでしょうか。





①糖質の摂取量をおさえる



「虫歯の原因は虫歯菌」と考える方も多いのですが、虫歯菌は健康な人の口の中にも存在する常在菌です。

ですから、虫歯菌がいるだけでは虫歯にはなりません。

虫歯菌は、好物である糖質をエサにして歯の表面に酸をつくります。

その酸が、歯の成分であるカルシウムやリンを溶かして歯をもろく、スカスカにしてしまいます。

これが虫歯ができる原因です。

つまり、虫歯菌のエサとなる糖質を摂れば摂るほど虫歯になりやすく、反対に糖質を一切とらなければ虫歯にはなりえないということです。

また、糖質コントロールは、歯の問題だけでなく、糖尿病や高血圧などの生活習慣病の予防においても非常に重要といわれています。

現代の生活で糖質をすべて絶つというのはなかなか難しいですが、まずは白砂糖を含むお菓子やジュースを控えるだけでも効果はあるでしょう。





②食後すぐに歯を磨かない

歯磨きはすればするほど虫歯を予防できるというわけではありません。

WHO(世界保健機構)は、歯磨きの回数と虫歯の予防については「明確な相関はない」としています。

いつ磨くかということに関しては、歯学博士の小峰一雄先生は

「食事後すぐに歯磨きをする子よりも、30分後に磨く子の方が虫歯が少ない」と言っています。

食後は、酸性の食べ物によって歯の表面のエナメル質は一時的に柔らかくなります。

通常は、唾液によって中和され、エナメル質を修復する再石灰化が起こるのですが、

そこで歯を磨いてしまうと、柔らかくなったエナメル質が削り取られ、再石灰化が阻害されてしまうのです。

そのため、食後30分以上経ってからの歯磨きがよいとされています。





出村







◎当院のLINEアカウントはコチラ↓↓

https://line.me/R/ti/p/%40kur5594k



オステオパシーや健康にまつわる情報を随時配信しています。

よろしければご登録ください!(^^)!





◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆





女性のための施術院 ナチュラルケア純



施術のご予約、お問い合わせは、電話かメールにてお願いいたします。

TEL:0155-67-4259

MAIL:naturalcare.jyun@gmail.com



※出張施術のため不在の場合もございます。その際は、080-9292-8268(高沢携帯)もしくは090-6698-0389(出村携帯)までご連絡ください。また、施術中は電話に出られないこともありますが、その場合は折り返しこちらから連絡させて頂きます。


ホームページhttp://naturalcare-jyun.com/
facebook 「女性のための施術院 ナチュラルケア純」で検索


【受付時間】9:00~20:00(時間外応相談)

【定休日】不定休(当院HPの「おしらせ」にその月の休診日を掲載しています)



〒080-0135

北海道河東郡音更町宝来仲町南2丁目10-11



2018126(金)

歯とオステオパシー


歯とオステオパシー

昨日の記事の中で、歯の健康は全身の健康と関係しており、歯にトラブルが生じたときは身体が何か異変を訴えているサインである、という内容をお伝えしました。



オステオパシーの現場でも歯の問題は頭痛や肩こりを引き起こす要因となりうるため、歯そのものに対して施術をすることがあります。



整体院で歯にアプローチするというと驚かれる方もいるかもしれませんが、歯の構造をみてみるとご理解頂けるかと思います。




上の図のように、歯は歯茎の下で歯根膜という組織に包まれています



この歯根膜は、歯を支える歯槽骨(顎の骨の一部)との間に位置し、クッションのように噛む力を吸収・分散し、歯に過度な力がかかりすぎないように機能しています。



仮に、虫歯治療や歯ぎしりなどによってこの歯根膜にストレスが加わるとすると、その影響は歯槽骨を伝わって頭蓋部へ伝播し、そこから頚部や肩にも問題を引き起こす可能性があるのです。



よく、歯の不調によって頭痛や肩こりが生じるのは、このような構造が関係しているためです。



次回からは、歯の健康のために日常でできることをいくつかご紹介していきます。





出村







◎当院のLINEアカウントはコチラ↓↓

https://line.me/R/ti/p/%40kur5594k



オステオパシーや健康にまつわる情報を随時配信しています。

よろしければご登録ください!(^^)!





◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆





女性のための施術院 ナチュラルケア純



施術のご予約、お問い合わせは、電話かメールにてお願いいたします。

TEL:0155-67-4259

MAIL:naturalcare.jyun@gmail.com



※出張施術のため不在の場合もございます。その際は、080-9292-8268(高沢携帯)もしくは090-6698-0389(出村携帯)までご連絡ください。また、施術中は電話に出られないこともありますが、その場合は折り返しこちらから連絡させて頂きます。


ホームページhttp://naturalcare-jyun.com/
facebook 「女性のための施術院 ナチュラルケア純」で検索


【受付時間】9:00~20:00(時間外応相談)

【定休日】不定休(当院HPの「おしらせ」にその月の休診日を掲載しています)



〒080-0135

北海道河東郡音更町宝来仲町南2丁目10-11



<<
>>




 ABOUT
ナチュラルケア純
ナチュラルケア純は女性のための治療院です。腰痛、肩こりはもちろん、生理痛、産前産後の腰痛、不妊、更年期障害などに対し、オステオパシーというソフトな手技を用いて施術いたします。辛い症状でお悩みのあなたを健康へと導き、心身ともに幸せな生活を送ることができるよう、お手伝いをさせていただきます。

性別
年齢20代
エリア音更町
属性事業者
 カウンター
2016-06-19から
24,500hit
今日:92
昨日:12


戻る