2018112(金)

身体を温める食べ物②

×7

身体を温める食べ物②

身体を温めるには、発汗、排尿を促し、体内の余分な水分を排出することが大切です。



食事からアプローチする場合には、このような作用のある食物を摂るように意識してみると良いでしょう。



①生姜



身体を温める食べ物の代表です。

生姜に含まれる辛味成分が、血管を拡張して血流を促進してくれます。

「温活」という点においては、生の生姜よりも、乾燥生姜や粉末生姜のほうが効果的です。

私もこの時期は、粉末生姜ではちみつ生姜湯を作ってよく飲みますが、すぐに身体がポカポカしてくるのがわかります。





②にら、にんにく、ねぎ、玉ねぎ、らっきょう



ユリ科アリウム属の野菜に分類されるこれらの食物には、「硫化アリル」という成分が含まれており、これが血管を拡張し、血流を促進する作用を持っています。

味噌汁にねぎやにらを多めに入れたり、にんにく、らっきょうを意識して食べるようにするのも良いかもしれません。





食事はバランスが大切です。

これらの食物は「身体を温める」という一つの側面を持っているに過ぎませんので、これだけ食べれば良いということではありません。



次回は、更年期の冷えに対する食事療法についてご紹介します。





出村









◎当院のLINEアカウントはコチラ↓↓

https://line.me/R/ti/p/%40kur5594k



オステオパシーや健康にまつわる情報を随時配信しています。

よろしければご登録ください!(^^)!





◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆





女性のための施術院 ナチュラルケア純



施術のご予約、お問い合わせは、電話かメールにてお願いいたします。

TEL:0155-67-4259

MAIL:naturalcare.jyun@gmail.com



※出張施術のため不在の場合もございます。その際は、080-9292-8268(高沢携帯)もしくは090-6698-0389(出村携帯)までご連絡ください。また、施術中は電話に出られないこともありますが、その場合は折り返しこちらから連絡させて頂きます。


ホームページhttp://naturalcare-jyun.com/
facebook 「女性のための施術院 ナチュラルケア純」で検索


【受付時間】9:00~20:00(時間外応相談)

【定休日】不定休(当院HPの「おしらせ」にその月の休診日を掲載しています)



〒080-0135

北海道河東郡音更町宝来仲町南2丁目10-11



2018111(木)

身体を温める食べ物①

×7

身体を温める効果があるといわれる食べ物は沢山ありますが、その前に身体を冷やす食べ物についてお話したいと思います。



まず、生活習慣を改善するためには、「何をするか」よりも「何をしないか」が大切です。



どういうことかというと、現代の生活には便利なものが日々生み出されている一方で、それと引き換えに身体に悪影響を及ぼすものも数多くあります。



例えば、食べ物でいうと、食品添加物や白砂糖などがその代表です。



見栄えが良くて美味しいものを作ったり、安価で効率的に生産するために開発され、そのおかげで、私たちは手軽に美味しいものが食べられるようになりました。



ただ、身体への影響も含めて考えてみると、当然良いことばかりではありません。



「何を食べるか」の前に、これらを「極力摂らない」「摂りすぎない」ようにすることが、食改善の第一歩です。



特に、多くの方が毎日のように摂取する白砂糖は、身体を冷やすといわれています。




白砂糖は血液の中に急速に吸収されるため、摂取すると血糖値が急上昇します。



急激に上がった血糖値を下げるために、すい臓から「インスリン」というホルモンが大量に分泌され、今度は血糖値が下がりすぎてしまいます。



この低血糖状態から体を守るために、副腎からアドレナリンというホルモンを放出して再び血糖値を上げようとするのですが、このときに交感神経が刺激され、血管が収縮し、身体の冷えが起こるといわれています。



砂糖(糖質)にも色々な種類がありますが、中でも白砂糖はビタミンやミネラルなどの栄養分も乏しく、糖の塊です。



甘いものは美味しく感じますが、摂りすぎには注意したいですね。





出村







◎当院のLINEアカウントはコチラ↓↓

https://line.me/R/ti/p/%40kur5594k



オステオパシーや健康にまつわる情報を随時配信しています。

よろしければご登録ください!(^^)!





◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆





女性のための施術院 ナチュラルケア純



施術のご予約、お問い合わせは、電話かメールにてお願いいたします。

TEL:0155-67-4259

MAIL:naturalcare.jyun@gmail.com



※出張施術のため不在の場合もございます。その際は、080-9292-8268(高沢携帯)もしくは090-6698-0389(出村携帯)までご連絡ください。また、施術中は電話に出られないこともありますが、その場合は折り返しこちらから連絡させて頂きます。


ホームページhttp://naturalcare-jyun.com/
facebook 「女性のための施術院 ナチュラルケア純」で検索


【受付時間】9:00~20:00(時間外応相談)

【定休日】不定休(当院HPの「おしらせ」にその月の休診日を掲載しています)



〒080-0135

北海道河東郡音更町宝来仲町南2丁目10-11



201819(火)

低体温の要因と対策

健康×56

低体温の要因と対策

昨日の記事では、低体温が身体に及ぼす影響について書きました。



本日から何回かに分けて、身体を温める方法についてご紹介しようと思いますが、その前に前提となる大切な考え方についてお話しします。



方法論を知ることも大切ではありますが、まず最初にそのベースとなる原理や原則を知っておくことが重要です。



原理・原則を理解することで、方法論はいくらでも自分で生み出すことができます。






そもそも、低体温を引き起こす要因は何でしょうか。



もちろん人によって様々な要因があるのですが、一番は「体内に余分な水分が貯留し、停滞していること」です。



体内の水分には、血液の他にも、リンパ液や組織液(組織と組織の間を行き来する水分)があります。



これらは本来、滞りなく全身を循環し、不必要な成分は排出されるようになっています。



しかし、何らかの理由で体内の水分が十分に排出されずに貯留してしまうと、その水分が身体を冷やし、様々な病気を引き起こす要因となってしまうのです。



つまり、低体温を改善するには、「余分な水分を排出し、体液の流れを良くする」ことが重要となります。



ちなみに、自然界においてはすべて「入れる」ことより「出す」ことが先になっています。



「呼吸」という言葉は、「息は吐いてから(呼気)、吸いなさい(吸気)」という意味からできていますし、ヨガやアーユルヴェーダなどの伝統医学の呼吸法でも、吸う息よりも吐く息の方が長くなっています。



「オギャー」と息を吐きながら産まれてきた赤ちゃんは、最期は「息を引きとる」ことで死を迎えます。



次回は、身体を温める方法~食べ物編~です。





出村





◎当院のLINEアカウントはコチラ↓↓

https://line.me/R/ti/p/%40kur5594k



オステオパシーや健康にまつわる情報を随時配信しています。

よろしければご登録ください!(^^)!





◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆





女性のための施術院 ナチュラルケア純



施術のご予約、お問い合わせは、電話かメールにてお願いいたします。

TEL:0155-67-4259

MAIL:naturalcare.jyun@gmail.com



※出張施術のため不在の場合もございます。その際は、080-9292-8268(高沢携帯)もしくは090-6698-0389(出村携帯)までご連絡ください。また、施術中は電話に出られないこともありますが、その場合は折り返しこちらから連絡させて頂きます。


ホームページhttp://naturalcare-jyun.com/
facebook 「女性のための施術院 ナチュラルケア純」で検索


【受付時間】9:00~20:00(時間外応相談)

【定休日】不定休(当院HPの「おしらせ」にその月の休診日を掲載しています)



〒080-0135

北海道河東郡音更町宝来仲町南2丁目10-11



201818(月)

低体温は万病の元

健康×56

低体温は万病の元

普段の自分の体温がどのくらいか、ご存じですか?



最近は低体温の人がとても多く、特に女性では「常に35℃台」という方がよくみられます。



実際に、50年前と比較すると、日本人の平均体温は約1℃も下がっているようです。



ちなみに、最も理想的な体温は、36.5~36.7℃といわれています。



36.7℃もあったら微熱!と思う方もいるかもしれませんが、正常範囲内なんですね。



では、体温が1℃下がると身体の中で何が起こるのでしょうか。



①免疫力の低下

体温が1℃下がると、免疫力は30%低下するといわれています。

それにより、風邪やインフルエンザにかかりやすくなったり、アトピーや花粉症などのアレルギー疾患を招きやすくなります。

ちなみに、がん細胞は35.5℃で最も盛んに増殖すると報告されており、日本人の死因の多くを占めるがんは、低体温とも密接な関係があると考えられています。





②基礎代謝の低下

基礎代謝とは、私たちが何もしていなくても生命維持のために消費される必要最小限のエネルギーのことです。

私たちの身体は、休んでいるときでも内臓を動かしたり体温を維持するために、エネルギーが使われています。

基礎代謝が低下することで、脂肪が燃焼しにくくなり、痩せにくく、太りやすい体質となります。





③酵素の機能低下

体内酵素は、食物の消化や吸収、代謝を促しますが、体温が1℃下がることで酵素の機能は約50%低下するといわれています。

結果として、細胞の修復、老廃物の排出、免疫機能など、様々な面において弊害がもたらされることになります。





このように、低体温が身体に及ぼす影響は計り知れず、「万病の元」といわれています。



特に、平均体温が35℃台の方は、体温を上げる生活習慣を意識する必要があると思います。



次回は、体温を上げる方法をいくつかご紹介していきたいと思います。







◎当院のLINEアカウントはコチラ↓↓

https://line.me/R/ti/p/%40kur5594k



オステオパシーや健康にまつわる情報を随時配信しています。

よろしければご登録ください!(^^)!





◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆





女性のための施術院 ナチュラルケア純



施術のご予約、お問い合わせは、電話かメールにてお願いいたします。

TEL:0155-67-4259

MAIL:naturalcare.jyun@gmail.com



※出張施術のため不在の場合もございます。その際は、080-9292-8268(高沢携帯)もしくは090-6698-0389(出村携帯)までご連絡ください。また、施術中は電話に出られないこともありますが、その場合は折り返しこちらから連絡させて頂きます。


ホームページhttp://naturalcare-jyun.com/
facebook 「女性のための施術院 ナチュラルケア純」で検索


【受付時間】9:00~20:00(時間外応相談)

【定休日】不定休(当院HPの「おしらせ」にその月の休診日を掲載しています)



〒080-0135

北海道河東郡音更町宝来仲町南2丁目10-11



201816(土)

妊娠という機能


妊娠という機能

身体が持つエネルギー量には個人差があり、上限があります。



排気量が660㏄の軽自動車もあれば、5000ccのベンツもあるのと同じです。



660㏄の軽自動車が660ccのエネルギーを発揮できているのであれば問題ありませんが、車軸がずれていたり、タイヤの空気圧が不十分であったり、エンジンオイルが劣化していたりすると、660cc分のエネルギーを発揮することはできません。



人の身体にも同じことがいえます。



生まれ持ったエネルギー量には個人差があり、上の例えでいうと、660ccのエネルギー量の人(A)もいれば、5000ccのエネルギー量の人(B)もいます(極端な例ですが)。



Aの人が660ccのエネルギーを発揮できていれば、この人は健康です。



一方、もしもBの人が3000ccのエネルギーしか発揮できていないとしたら、この人の身体には何らかの問題があると考えられます。



大事なことは、Aの人がBの人のようなエネルギー量を持つことではなく、Aの人は660cc分のエネルギーを、Bの人は5000ccのエネルギーを発揮することなのです。



前置きが長くなりましたが、人が潜在的に持つエネルギー量にはそれぞれ差があり、そのエネルギーは、生命維持、消化、吸収、排泄、呼吸、代謝、生殖など、人体の様々な機能に使われています。



ただし、既に述べたように、一人ひとりのエネルギーの総量は決まっているので、大事な機能から優先的に使われていきます。



身体にとって、まず最優先される機能とは、もちろん生命維持です。



そのためには、脳と心臓に栄養を送り込む必要があります。



つづいて、呼吸や代謝、消化、吸収などの役割を持つその他の内臓系を守るためにエネルギーが使われます。



もうお気づきかもしれませんが、生殖という機能は生きる上では優先順位が低いため、後回しになってしまうのです。



ということは、もしも、質の悪い食事や不規則な生活習慣によって、内臓系の機能が低下していたりストレスがかかっているとしたら、まずはそっちを修復するためにエネルギーが使われてしまい、生殖機能にまでエネルギーをまわす余裕がなくなってしまう可能性があるということです。



つまり、妊娠を望むのであれば、根本的な体質改善から始める必要があるのです。



満腹になるまで食べていないか、糖分は摂りすぎていないか、適度な運動はしているか、睡眠時間は十分か、など、日々の生活習慣を見直し、改善できることから始めていけたら良いですね。





出村





◎当院のLINEアカウントはコチラ↓↓

https://line.me/R/ti/p/%40kur5594k



オステオパシーや健康にまつわる情報を随時配信しています。

よろしければご登録ください!(^^)!





◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆





女性のための施術院 ナチュラルケア純



施術のご予約、お問い合わせは、電話かメールにてお願いいたします。

TEL:0155-67-4259

MAIL:naturalcare.jyun@gmail.com



※出張施術のため不在の場合もございます。その際は、080-9292-8268(高沢携帯)もしくは090-6698-0389(出村携帯)までご連絡ください。また、施術中は電話に出られないこともありますが、その場合は折り返しこちらから連絡させて頂きます。


ホームページhttp://naturalcare-jyun.com/
facebook 「女性のための施術院 ナチュラルケア純」で検索


【受付時間】9:00~20:00(時間外応相談)

【定休日】不定休(当院HPの「おしらせ」にその月の休診日を掲載しています)



〒080-0135

北海道河東郡音更町宝来仲町南2丁目10-11



<<
>>




 ABOUT
ナチュラルケア純
ナチュラルケア純は女性のための治療院です。腰痛、肩こりはもちろん、生理痛、産前産後の腰痛、不妊、更年期障害などに対し、オステオパシーというソフトな手技を用いて施術いたします。辛い症状でお悩みのあなたを健康へと導き、心身ともに幸せな生活を送ることができるよう、お手伝いをさせていただきます。

性別
年齢20代
エリア音更町
属性事業者
 カウンター
2016-06-19から
24,518hit
今日:14
昨日:96


戻る