動物園の日常(212)
2008年12月19日(金)
園内に謎の足跡
2008年12月12日(金)
降りましたね
動物園の日常×212

園内は一面銀世界です。
朝から除雪作業も行っています。
管理の職員は朝から、飼育の職員は飼育作業と平行して。
今日の最高気温はプラスですので、なるべく解けて欲しいものです。
暖かいと地面を少し出すだけでそこからどんどん解けていきます。
雪は白いので太陽光をかなり反射していることが分かります。
(北極海の氷も、ある程度無くなると海水温が加速度的に上がるのと同じですね。)
明日までには結構解けていることを期待しています。
雪が降っても、ニホンザルは違和感がありません。

しかし、雪を嫌う動物を出すときは、朝一番から除雪です。
これはゾウ舎ですね。
雪が降ると、今まで気付かなかった無料入園動物(動物園に勝手に住み着いているんですね)を発見できます。
これはねずみの足跡。真ん中に尻尾の跡がついていますね。
雪の上に残された痕跡を見るのも冬の楽しみの一つです。
足跡だけでなく鳥の羽ばたいた跡もついていることがあります。
今度お越しになるときは、飼育動物だけでなくこんな楽しみ方もいかがでしょうか?
キリン、シマウマも雪の上です。
彼らは「ひづめ」を持っているので、ちょうど「くつ」を履いているようです。
素足のゾウやカバと比べると、足からの冷たさを結構耐えられるようです。


なんやかんやで、
あっという間に夕方です。
お月様が綺麗です。

朝から除雪作業も行っています。
管理の職員は朝から、飼育の職員は飼育作業と平行して。
今日の最高気温はプラスですので、なるべく解けて欲しいものです。
暖かいと地面を少し出すだけでそこからどんどん解けていきます。
雪は白いので太陽光をかなり反射していることが分かります。
(北極海の氷も、ある程度無くなると海水温が加速度的に上がるのと同じですね。)
明日までには結構解けていることを期待しています。
雪が降っても、ニホンザルは違和感がありません。

しかし、雪を嫌う動物を出すときは、朝一番から除雪です。

雪が降ると、今まで気付かなかった無料入園動物(動物園に勝手に住み着いているんですね)を発見できます。
これはねずみの足跡。真ん中に尻尾の跡がついていますね。

足跡だけでなく鳥の羽ばたいた跡もついていることがあります。
今度お越しになるときは、飼育動物だけでなくこんな楽しみ方もいかがでしょうか?
キリン、シマウマも雪の上です。
彼らは「ひづめ」を持っているので、ちょうど「くつ」を履いているようです。
素足のゾウやカバと比べると、足からの冷たさを結構耐えられるようです。


なんやかんやで、
あっという間に夕方です。
お月様が綺麗です。

この記事のURL|2008-12-12 17:12:46
2008年12月11日(木)
とうとう来ました、、、、、、、雪
動物園の日常×212

午後2時過ぎからとうとう雪が本格的に降り出しました。
この前も書きましたが、最初はまだらに積もっていきます。
本格的な雪に備えて、除雪体制を整えていきます。
園内にある除雪機を倉庫から移動しました。
動物病院にも1台入れることになりました。
病院周辺の除雪?
いえいえ、狭いとはいえおびひろ動物園は総面積7.5haあります。
1ヶ所に除雪機をかためて置くよりは園内に分けて置いておいた方が効率がいいのです。
特に動物病院は暖房が効いているので、保管にはもってこいなんです。
あれよあれよという間に積もっていきました。
よく見ると、トラがいますね。
そろ~り近寄って背中に積もった雪を撮影しようと思いましたが、、、
気づかれた!

バイソンにも雪が積もっています。

ホッキョクグマ舎もこんな感じです。

しかーし、あなたは元気ですねぇ。

この雪を契機に南側プールの使用を止めました。
明日は除雪かなぁぁぁぁぁぁぁ。
本日の写真はソフトでかなり修正されています。お見苦しいとは思いますが、雰囲気を楽しんでいただければ幸いです。

本格的な雪に備えて、除雪体制を整えていきます。
園内にある除雪機を倉庫から移動しました。
動物病院にも1台入れることになりました。

いえいえ、狭いとはいえおびひろ動物園は総面積7.5haあります。
1ヶ所に除雪機をかためて置くよりは園内に分けて置いておいた方が効率がいいのです。
特に動物病院は暖房が効いているので、保管にはもってこいなんです。
あれよあれよという間に積もっていきました。

そろ~り近寄って背中に積もった雪を撮影しようと思いましたが、、、
気づかれた!

バイソンにも雪が積もっています。

ホッキョクグマ舎もこんな感じです。

しかーし、あなたは元気ですねぇ。

この雪を契機に南側プールの使用を止めました。
明日は除雪かなぁぁぁぁぁぁぁ。
本日の写真はソフトでかなり修正されています。お見苦しいとは思いますが、雰囲気を楽しんでいただければ幸いです。
この記事のURL|2008-12-11 22:12:37
2008年12月7日(日)
開園2日
2008年12月6日(土)
開園初日
動物園の日常×212

朝は穏やかな出だしでしたが、10時頃雪が降り出しました。
粒状の雪
あっという間に拡がっていきました。
どうなることか!

均一に降っているのに、積もるのはムラになるんですね。
すぐに止んで、解けてしまいました。
開園初日は135人、これからがんばっていきましょう。
報道の方は撮る場所で苦労していました。
(お客さんがいるところを撮りたいのではないでしょうか?)
まだ、雪も積もっていませんし、本格的な冬になると入ってくれるかな?
ホッキョクグマのガイドの終わりに急遽ラジオに出ることになりました。現地からの放送で、大きな声でしたのでビックリされた方もいたのではないでしょうか?お騒がせしました。あんな感じで取材を受けています。
昼からのガイド
ビーバーでしたが、お客さん0。
裏側からの写真を載せておきます。
オスの方ですが、木の積み方が几帳面ですね。
粒状の雪
あっという間に拡がっていきました。
どうなることか!

均一に降っているのに、積もるのはムラになるんですね。

開園初日は135人、これからがんばっていきましょう。
報道の方は撮る場所で苦労していました。
(お客さんがいるところを撮りたいのではないでしょうか?)

ホッキョクグマのガイドの終わりに急遽ラジオに出ることになりました。現地からの放送で、大きな声でしたのでビックリされた方もいたのではないでしょうか?お騒がせしました。あんな感じで取材を受けています。
昼からのガイド
ビーバーでしたが、お客さん0。
裏側からの写真を載せておきます。

この記事のURL|2008-12-06 15:00:20