旅(420)
2022年2月28日(月)
デアゴスティーニ「週刊日本の島」がツボに入ってしまった!
旅×420

現在、デアゴスティーニの「JAL旅客機コレクション」定期購読中ですが・・
掃除のついでに・・「JAL旅客機コレクション」を並べてみました。
この送付品の中に「日本の島」創刊・・というパンフレットが同封されていました。
またしてもツボに入ってしまいました。
即、定期購読の注文です!
創刊号は離島マニアあこがれの「青ヶ島」です。
マニアが喜ぶ空撮の島全景は・・見開きで!
2号は軍艦島、3号は佐渡島
そして4号は西表島で5号が対馬・・
100号くらいまで続くのかな?
よく考えると日本全体が島ですよね!
ここでの島の定義は北海道、本州、四国、九州、沖縄本島以外の島という事みたいです。
私は淡路島の生まれなので、ここで言う島の出身という事ですね。
ここ2年はコロナの影響で海外旅行が難しいので、日本の離島の旅にハマっています。
ここ3か月くらいで訪れた”島”です。
「五島福江島」-福江港
「古宇利島」-ハート岩
「多良間島」-何気ない海岸
「下地島」-下地島空港
「伊良部島」-佐良浜漁港
「宮古島」-与那覇前浜ビーチ
「久米島」-イーフビーチ
数えた事はないのですが・・
今までに訪れた島の数は60島くらいかな~!
「日本の島」が届くのを楽しみにしながら、離島の旅にも行ってみたいと思います。
「泊まろう中札内割」どなたでもご利用できます。
(2022年3月末まで、割引枠が無くなり次第終了)
「エゾリス君の宿カンタベリー」の宿泊料金が約半額になります。
ご予約の際「中札内村の割引を希望」とお伝えください。
エゾリス君の宿カンタベリーのホームページ(令和元年10月リニューアル)
エゾリス・カンタの日記~十勝・中札内村 森の住人たち~(Amebaブログ)へ
ペンション・民宿ブログ ランキング 現在5位
にほんブログ村 ペンション・民宿・貸別荘
←
北海道旅行ブログ ランキング 現在10位
にほんブログ村 北海道旅行
←
カフェブログ ランキング 現在37位
人気ブログランキングへ
←
<ブログランキングに参加してます。←のところをクリックして応援してね!>
「マイとかち」会員以外の方へ・・
こちらから
エキサイトブログ(同記事)
この記事へコメントができます。
掃除のついでに・・「JAL旅客機コレクション」を並べてみました。
この送付品の中に「日本の島」創刊・・というパンフレットが同封されていました。

即、定期購読の注文です!


2号は軍艦島、3号は佐渡島

100号くらいまで続くのかな?
よく考えると日本全体が島ですよね!
ここでの島の定義は北海道、本州、四国、九州、沖縄本島以外の島という事みたいです。
私は淡路島の生まれなので、ここで言う島の出身という事ですね。
ここ2年はコロナの影響で海外旅行が難しいので、日本の離島の旅にハマっています。
ここ3か月くらいで訪れた”島”です。







数えた事はないのですが・・
今までに訪れた島の数は60島くらいかな~!
「日本の島」が届くのを楽しみにしながら、離島の旅にも行ってみたいと思います。
「泊まろう中札内割」どなたでもご利用できます。
(2022年3月末まで、割引枠が無くなり次第終了)
「エゾリス君の宿カンタベリー」の宿泊料金が約半額になります。
ご予約の際「中札内村の割引を希望」とお伝えください。
エゾリス君の宿カンタベリーのホームページ(令和元年10月リニューアル)

エゾリス・カンタの日記~十勝・中札内村 森の住人たち~(Amebaブログ)へ

ペンション・民宿ブログ ランキング 現在5位
にほんブログ村 ペンション・民宿・貸別荘

北海道旅行ブログ ランキング 現在10位
にほんブログ村 北海道旅行

カフェブログ ランキング 現在37位
人気ブログランキングへ

<ブログランキングに参加してます。←のところをクリックして応援してね!>
「マイとかち」会員以外の方へ・・
こちらから
エキサイトブログ(同記事)

この記事へコメントができます。
2022年2月9日(水)
2022新年の旅25「安来・境港・美保関」その5~30年振りの出雲大社~
旅×420

宿泊したホテル玉泉、朝起きて外をを眺めると・・
中庭の日本庭園がとても素敵でした。
朝風呂に入ってから、朝食です。
そして、太郎は一足先に東京へ戻るので、今回の新年の旅はホテルのロビーで解散になります。
ゆっくりとホテルをチェックアウトして、玉造温泉駅まで送ってもらいました。
JR出雲駅までやって来ました。
私は出雲空港からの飛行機の時間までかなり余裕があるので、出雲大社に行ってみましょう!
一畑電鉄に乗車、川跡で乗り換えて約30分。
出雲大社前駅です。レトロな駅舎に旅情を感じますね。
駅前は立派な参道となっています。さすが一級観光地の風格があります。
5分ほど歩くと、これもまた立派な鳥居が立っています。
30年くらい前に訪れたことがあるのですが、まったく記憶にございません。
鳥居から拝殿まで結構長いですね。伊勢神宮や熱田神宮なんかを思い起こします。
<トップの写真>
拝殿に到着。出雲大社は言わずと知れた縁結びの神様です。
そして、しめ縄の向きが通常の神社と左右逆。参拝方法も独特で2礼4拍1礼となります。
出雲造りと呼ばれる本殿。
大国主大神に助けられたウサギさんも合掌しています。
こんな感じでお礼にやって来たウサギの銅像もあります。
JR出雲駅まで戻り、空港バスで出雲縁結び空港へ。
空港内のレストランで前日に食べて気に入った割子そば(出雲そば)をいただきました。
JAL284便 東京羽田行き に搭乗。
行きと同様、羽田、福岡経由で北海道に帰ります。
来年はコロナの事は気にせずに、新年の旅が出来たらいいですね!
2020新年の旅24「臼杵・大分・松山」その1~今年も九州の待ち合わせ~
2022新年の旅25「安来・境港・美保関」その1~2年振りの市役所集合へ~
2022新年の旅25「安来・境港・美保関」その2~今年は安来市役所で~
2022新年の旅25「安来・境港・美保関」その3~境港から美保関へ~
2022新年の旅25「安来・境港・美保関」その4~一畑電車で出雲市へ~
エゾリス君の宿カンタベリーのホームページ(令和元年10月リニューアル)
エゾリス・カンタの日記~十勝・中札内村 森の住人たち~(Amebaブログ)へ
ペンション・民宿ブログ ランキング 現在5位
にほんブログ村 ペンション・民宿・貸別荘
←
北海道旅行ブログ ランキング 現在10位
にほんブログ村 北海道旅行
←
カフェブログ ランキング 現在37位
人気ブログランキングへ
←
<ブログランキングに参加してます。←のところをクリックして応援してね!>
「マイとかち」会員以外の方へ・・
こちらから
エキサイトブログ(同記事)
この記事へコメントができます。
中庭の日本庭園がとても素敵でした。




私は出雲空港からの飛行機の時間までかなり余裕があるので、出雲大社に行ってみましょう!




30年くらい前に訪れたことがあるのですが、まったく記憶にございません。

<トップの写真>
拝殿に到着。出雲大社は言わずと知れた縁結びの神様です。
そして、しめ縄の向きが通常の神社と左右逆。参拝方法も独特で2礼4拍1礼となります。






行きと同様、羽田、福岡経由で北海道に帰ります。
来年はコロナの事は気にせずに、新年の旅が出来たらいいですね!
2020新年の旅24「臼杵・大分・松山」その1~今年も九州の待ち合わせ~
2022新年の旅25「安来・境港・美保関」その1~2年振りの市役所集合へ~
2022新年の旅25「安来・境港・美保関」その2~今年は安来市役所で~
2022新年の旅25「安来・境港・美保関」その3~境港から美保関へ~
2022新年の旅25「安来・境港・美保関」その4~一畑電車で出雲市へ~
エゾリス君の宿カンタベリーのホームページ(令和元年10月リニューアル)

エゾリス・カンタの日記~十勝・中札内村 森の住人たち~(Amebaブログ)へ

ペンション・民宿ブログ ランキング 現在5位
にほんブログ村 ペンション・民宿・貸別荘

北海道旅行ブログ ランキング 現在10位
にほんブログ村 北海道旅行

カフェブログ ランキング 現在37位
人気ブログランキングへ

<ブログランキングに参加してます。←のところをクリックして応援してね!>
「マイとかち」会員以外の方へ・・
こちらから
エキサイトブログ(同記事)

この記事へコメントができます。
2022年2月7日(月)
2022新年の旅25「安来・境港・美保関」その4~一畑電車で出雲市へ~
旅×420

美保関からのコミュニティバスは美保関町民バスターミナルが終点となります。
ここからは一畑バスに乗り換えて、松江市内へ向かいます。
島根県庁のあたりでバスを降りて、松江の市街地を散策してみます。
松江城の外堀?では優雅に白鳥も泳いでいます。
30分ほど歩いて・・松江しんじ湖温泉までやって来ました。
一畑電鉄の松江側の始発駅になります。
さっそく乗車します。
この旅ではローカル私鉄に乗るのも楽しみの一つです。
宍道湖を左手に見ながら、電鉄出雲市駅まで乗車。
出雲市駅はJR出雲駅と隣り合わせです。
すこし遅くなりましたが、こちらで昼食にします。
<トップの写真>
出雲名物の割子蕎麦です。
期待していなかったので、あまりの美味しさに感動。
後で調べてみると、出雲蕎麦は日本三大蕎麦の一つだそうですね。
駅前の大通りから街歩きを始めます。
脇道に入ると、古い町並み。
そして300年前に造られた高瀬川が街の中心を流れています。
この街は出雲大社へ向かう交通の要衝として栄えたのでしょうね。
出雲駅の裏?に良さげな居酒屋を発見したので、5時の開店を待って入ってみました。
ノドグロなど地魚のお刺身や出雲地方の郷土料理など。
タブレットで注文すると、鮮ちゃん3号(ロボット)がテーブルまで運んでくれるのです。
この日の泊まりは玉造温泉にしました。
出雲駅からJRで玉造温泉駅へ。
そしてタクシーで約5分。
ホテル玉泉という本格的温泉旅館が本日の宿泊先です。
~その5へ続く~
2020新年の旅24「臼杵・大分・松山」その1~今年も九州の待ち合わせ~
2022新年の旅25「安来・境港・美保関」その1~2年振りの市役所集合へ~
2022新年の旅25「安来・境港・美保関」その2~今年は安来市役所で~
2022新年の旅25「安来・境港・美保関」その3~境港から美保関へ~
2022新年の旅25「安来・境港・美保関」その5~30年振りの出雲大社~
エゾリス君の宿カンタベリーのホームページ(令和元年10月リニューアル)
エゾリス・カンタの日記~十勝・中札内村 森の住人たち~(Amebaブログ)へ
ペンション・民宿ブログ ランキング 現在5位
にほんブログ村 ペンション・民宿・貸別荘
←
北海道旅行ブログ ランキング 現在10位
にほんブログ村 北海道旅行
←
カフェブログ ランキング 現在37位
人気ブログランキングへ
←
<ブログランキングに参加してます。←のところをクリックして応援してね!>
「マイとかち」会員以外の方へ・・
こちらから
エキサイトブログ(同記事)
この記事へコメントができます。
ここからは一畑バスに乗り換えて、松江市内へ向かいます。


30分ほど歩いて・・松江しんじ湖温泉までやって来ました。


この旅ではローカル私鉄に乗るのも楽しみの一つです。



<トップの写真>
出雲名物の割子蕎麦です。
期待していなかったので、あまりの美味しさに感動。
後で調べてみると、出雲蕎麦は日本三大蕎麦の一つだそうですね。



この街は出雲大社へ向かう交通の要衝として栄えたのでしょうね。



この日の泊まりは玉造温泉にしました。

そしてタクシーで約5分。

~その5へ続く~
2020新年の旅24「臼杵・大分・松山」その1~今年も九州の待ち合わせ~
2022新年の旅25「安来・境港・美保関」その1~2年振りの市役所集合へ~
2022新年の旅25「安来・境港・美保関」その2~今年は安来市役所で~
2022新年の旅25「安来・境港・美保関」その3~境港から美保関へ~
2022新年の旅25「安来・境港・美保関」その5~30年振りの出雲大社~
エゾリス君の宿カンタベリーのホームページ(令和元年10月リニューアル)

エゾリス・カンタの日記~十勝・中札内村 森の住人たち~(Amebaブログ)へ

ペンション・民宿ブログ ランキング 現在5位
にほんブログ村 ペンション・民宿・貸別荘

北海道旅行ブログ ランキング 現在10位
にほんブログ村 北海道旅行

カフェブログ ランキング 現在37位
人気ブログランキングへ

<ブログランキングに参加してます。←のところをクリックして応援してね!>
「マイとかち」会員以外の方へ・・
こちらから
エキサイトブログ(同記事)

この記事へコメントができます。
2022年2月1日(火)
2022新年の旅25「安来・境港・美保関」その3~境港から美保関へ~
旅×420

朝、ホテルで朝食を頂いてから、米子駅に向かいます。
とりあえず米子駅の境線が発着するホームへ。
列車もホームも鬼太郎と妖怪だらけ!
約1時間かけて、弓ヶ浜半島をゆっくりと北上していきます。
境線の各駅にはサブ名称として妖怪の名前が付いていて・・
終点の境港駅は・・「鬼太郎駅」です。
線路はココで終わり、終着駅は旅情がありますね!
せっかくなので、駅前から伸びる「水木しげるロード」を散策してみる事にしました。
街中がゲゲゲの鬼太郎の世界です。
コロナが無ければ、きっと観光客で溢れているのでしょうね。
この商店街は1キロ以上続いています。
境水道に面した港までやって来ました。
対岸は島根県の島根半島になります。
こうして海峡の向こう側を見ていると、行ってみたくなりますね!
・・という事で、行ってみましょう。
境港駅前のバス停から美保関コミュニティバスというのが出ていて、これで境水道大橋を渡り、対岸の宇井渡船場まで行くことが出来ます。
20人乗りくらいのマイクロバスです。
宇井渡船場に到着すると、美保関行きのバスが数分後にやって来ます。バスの運賃は一律200円、効率の良い乗り物ですね。
境水道を右手に見ながら、半島の先端部に向けバスは走ります。
約20分で終点の美保関に到着。
車窓からでも既に雰囲気のある港町です。
街の中心にあるのは「美保神社」初詣の参拝客で賑わっていますね。
半島の境水道側にある美保関港は昔から風待ち港として栄えたみたいです。
「青石畳通り」という古い町並み。
繁栄していた頃の街の雰囲気が垣間見れます。
港の入り口にある石灯篭も歴史を感じます。
やはり半島の先端にある街は旅情があるものですね。
~その4へ続く~
2020新年の旅24「臼杵・大分・松山」その1~今年も九州の待ち合わせ~
2022新年の旅25「安来・境港・美保関」その1~2年振りの市役所集合へ~
2022新年の旅25「安来・境港・美保関」その2~今年は安来市役所で~
2022新年の旅25「安来・境港・美保関」その4~一畑電車で出雲市へ~
2022新年の旅25「安来・境港・美保関」その5~30年振りの出雲大社~
エゾリス君の宿カンタベリーのホームページ(令和元年10月リニューアル)
エゾリス・カンタの日記~十勝・中札内村 森の住人たち~(Amebaブログ)へ
ペンション・民宿ブログ ランキング 現在5位
にほんブログ村 ペンション・民宿・貸別荘
←
北海道旅行ブログ ランキング 現在10位
にほんブログ村 北海道旅行
←
カフェブログ ランキング 現在37位
人気ブログランキングへ
←
<ブログランキングに参加してます。←のところをクリックして応援してね!>
「マイとかち」会員以外の方へ・・
こちらから
エキサイトブログ(同記事)
この記事へコメントができます。


約1時間かけて、弓ヶ浜半島をゆっくりと北上していきます。
境線の各駅にはサブ名称として妖怪の名前が付いていて・・





この商店街は1キロ以上続いています。

対岸は島根県の島根半島になります。
こうして海峡の向こう側を見ていると、行ってみたくなりますね!
・・という事で、行ってみましょう。


宇井渡船場に到着すると、美保関行きのバスが数分後にやって来ます。バスの運賃は一律200円、効率の良い乗り物ですね。
境水道を右手に見ながら、半島の先端部に向けバスは走ります。

車窓からでも既に雰囲気のある港町です。



繁栄していた頃の街の雰囲気が垣間見れます。

やはり半島の先端にある街は旅情があるものですね。
~その4へ続く~
2020新年の旅24「臼杵・大分・松山」その1~今年も九州の待ち合わせ~
2022新年の旅25「安来・境港・美保関」その1~2年振りの市役所集合へ~
2022新年の旅25「安来・境港・美保関」その2~今年は安来市役所で~
2022新年の旅25「安来・境港・美保関」その4~一畑電車で出雲市へ~
2022新年の旅25「安来・境港・美保関」その5~30年振りの出雲大社~
エゾリス君の宿カンタベリーのホームページ(令和元年10月リニューアル)

エゾリス・カンタの日記~十勝・中札内村 森の住人たち~(Amebaブログ)へ

ペンション・民宿ブログ ランキング 現在5位
にほんブログ村 ペンション・民宿・貸別荘

北海道旅行ブログ ランキング 現在10位
にほんブログ村 北海道旅行

カフェブログ ランキング 現在37位
人気ブログランキングへ

<ブログランキングに参加してます。←のところをクリックして応援してね!>
「マイとかち」会員以外の方へ・・
こちらから
エキサイトブログ(同記事)

この記事へコメントができます。
2022年1月30日(日)
2022新年の旅25「安来・境港・美保関」その2~今年は安来市役所で~
旅×420

無事、昼前に出雲空港へ到着出来ました。
さあ、これから待ち合わせ場所の安来市役所へ向かいます。
まずは、松江駅前行きの空港バスに乗車。
そして「特急おき」乗り継いで、空港から1時間半くらいで、安来駅まで到着することが出来ました。
安来駅はかなり立派な建物です。
駅前には有名な安来節のドジョウ掬いオブジェもあります。
市役所での待ち合わせ時間は午後2時。駅からは徒歩20分くらいなので、かなり余裕ですね。
<トップの写真>
2時前に太郎もやって来て、今年も市役所前集合に成功です。
毎年思うのですが・・途中で鉢合わせすることなく、よく時間通りに集まれるものですね!
さあ、この後の予定は何も決めていません。
とりあえず、安来の街を歩いてみましょう!
「和鋼博物館」なにかよくわからないけど、立派な博物館だったので見学してみます。
安来はたたら製鉄の発祥地のようです。知らなかったので、とても勉強になりました。
安来には鉄を運び出すのに適した港もありますね。
博物館で見た古地図に載っていた繁華街です。
今も古い建物が残っています。
ここは安来節だけじゃない歴史と文化ある町ですね。
やっぱり実際に訪れてみないと分からないものです。
島根県安来市の隣りは鳥取県米子市。
山陰線でひと駅15分です。
もう夕方になって来たので、ホテルにチェックインしてから
近くにある米子城跡に登ってみましょう。
結構な高さのある山城です。ちょっとした山登りかな?
頂上から望む米子市街。
米子の市街がかなり広がりがあります。もしかして山陰で最大の都市かもしれませんね。
米子市立山陰歴史館(旧米子市役所)
高島屋そばのアーケード街。
米子の市街地は広すぎて徒歩でまわるのは厳しいです。
飲み会はこの居酒屋にしました。
ノドグロなど山陰の海の幸。
そして地元の名物、ネギの一本焼き。
甘くて美味しい・・絶品料理ですね。
やっぱり旅先の名物料理というのもは良いですね!
~その3へ続く~
2020新年の旅24「臼杵・大分・松山」その1~今年も九州の待ち合わせ~
2022新年の旅25「安来・境港・美保関」その1~2年振りの市役所集合へ~
2022新年の旅25「安来・境港・美保関」その3~境港から美保関へ~
2022新年の旅25「安来・境港・美保関」その4~一畑電車で出雲市へ~
2022新年の旅25「安来・境港・美保関」その5~30年振りの出雲大社~
エゾリス君の宿カンタベリーのホームページ(令和元年10月リニューアル)
エゾリス・カンタの日記~十勝・中札内村 森の住人たち~(Amebaブログ)へ
ペンション・民宿ブログ ランキング 現在5位
にほんブログ村 ペンション・民宿・貸別荘
←
北海道旅行ブログ ランキング 現在10位
にほんブログ村 北海道旅行
←
カフェブログ ランキング 現在37位
人気ブログランキングへ
←
<ブログランキングに参加してます。←のところをクリックして応援してね!>
「マイとかち」会員以外の方へ・・
こちらから
エキサイトブログ(同記事)
この記事へコメントができます。
さあ、これから待ち合わせ場所の安来市役所へ向かいます。



駅前には有名な安来節のドジョウ掬いオブジェもあります。
市役所での待ち合わせ時間は午後2時。駅からは徒歩20分くらいなので、かなり余裕ですね。
<トップの写真>
2時前に太郎もやって来て、今年も市役所前集合に成功です。
毎年思うのですが・・途中で鉢合わせすることなく、よく時間通りに集まれるものですね!
さあ、この後の予定は何も決めていません。
とりあえず、安来の街を歩いてみましょう!

安来はたたら製鉄の発祥地のようです。知らなかったので、とても勉強になりました。


今も古い建物が残っています。
ここは安来節だけじゃない歴史と文化ある町ですね。
やっぱり実際に訪れてみないと分からないものです。

山陰線でひと駅15分です。


結構な高さのある山城です。ちょっとした山登りかな?

米子の市街がかなり広がりがあります。もしかして山陰で最大の都市かもしれませんね。


米子の市街地は広すぎて徒歩でまわるのは厳しいです。



甘くて美味しい・・絶品料理ですね。
やっぱり旅先の名物料理というのもは良いですね!
~その3へ続く~
2020新年の旅24「臼杵・大分・松山」その1~今年も九州の待ち合わせ~
2022新年の旅25「安来・境港・美保関」その1~2年振りの市役所集合へ~
2022新年の旅25「安来・境港・美保関」その3~境港から美保関へ~
2022新年の旅25「安来・境港・美保関」その4~一畑電車で出雲市へ~
2022新年の旅25「安来・境港・美保関」その5~30年振りの出雲大社~
エゾリス君の宿カンタベリーのホームページ(令和元年10月リニューアル)

エゾリス・カンタの日記~十勝・中札内村 森の住人たち~(Amebaブログ)へ

ペンション・民宿ブログ ランキング 現在5位
にほんブログ村 ペンション・民宿・貸別荘

北海道旅行ブログ ランキング 現在10位
にほんブログ村 北海道旅行

カフェブログ ランキング 現在37位
人気ブログランキングへ

<ブログランキングに参加してます。←のところをクリックして応援してね!>
「マイとかち」会員以外の方へ・・
こちらから
エキサイトブログ(同記事)

この記事へコメントができます。