2022330(水)

RACに乗って絶海の孤島「北大東島&南大東島」へ(3)

×534

RACに乗って絶海の孤島「北大東島&南大東島」へ(3)

北大東空港から南大東空港へ飛びます。
両空港間の距離は8マイル(約13キロ)、日本で一番短い定期路線となります。
画像
空港を飛び立って、しっかりと上がり切らない内に降下を始めます。
画像
実際に飛んでいたのは10分くらいで南大東空港に着陸。
画像
北大東と比べると少し立派なターミナルですね。
到着口を出ると、この日宿泊の「ホテルよしざと」のバスが迎えに来ていました。
画像
5階建てのホテルは南大東島で最も高い建物かな?
画像
部屋からは中心集落の街並みが望めます。
日が暮れるまではまだ時間があるので、ちょっと散策してみましょう。
画像
ホテルのすぐ近くの交差点。信号も無いけど、ここが村の中心繁華街?
画像
瓢箪池。島の中央部には大小多数の池が点在しています。
湖畔の散策ですね。
画像
名産カボチャの収穫風景を見学していたら・・
カボチャを一ついただきました。
画像
この日の夕食は「居酒屋ろくさん」で・・
画像
サバ寿司やマグロサラダなどをいただきながら、オリオンビール、泡盛で一杯!
ママさんは中国大連の出身だそうです。
画像
翌朝は南大東地方気象台へ。
毎朝8時半に気象観測のバルーンが上がるという事なので、見学に行きます。
画像
発射装置の蓋が開き、白いバルーンが打ち上げられます。
なかなか楽しいイベント?ですね。
バルーンは暫く観測を続けた後、ドンドン膨らみ、最後に破裂して落下するみたいですね。
画像
大東製糖のそばにあるシュガートレインの展示場。
画像
こちらは南大東村役場。人口1300人の村にしては立派な役場庁舎です。
レンタカーを借りて島を一周してみます。
<トップの写真>
日の丸展望台から島の風景。
これだけを見ると北海道の農村風景みたいです。
この島のイメージ・・北海道の一部を切り取って、太平洋の真ん中に浮かべた感じ?
画像
海軍棒という景勝地。
戦時中に日本海軍が測量の為に建てた杭があるという事でこの名称がつけられました。

~その(4)へ続く~

RACに乗って絶海の孤島「北大東島&南大東島」へ(1)
RACに乗って絶海の孤島「北大東島&南大東島」へ(2)
RACに乗って絶海の孤島「北大東島&南大東島」へ(4)

エゾリス君の宿カンタベリーのホームページ(令和元年10月リニューアル)外部リンク

エゾリス・カンタの日記~十勝・中札内村 森の住人たち~(Amebaブログ)へ外部リンク

  ペンション・民宿ブログ ランキング 現在5
にほんブログ村 ペンション・民宿・貸別荘外部リンク

  北海道旅行ブログ ランキング 現在10
にほんブログ村 北海道旅行外部リンク

  カフェブログ ランキング 現在37
人気ブログランキングへ外部リンク

<ブログランキングに参加してます。←のところをクリックして応援してね!>

「マイとかち」会員以外の方へ・・
こちらから
エキサイトブログ(同記事)外部リンク
この記事へコメントができます。



2022329(火)

雪どけが進む春の陽気に・・アカゲラさんも気分良さげ?


雪どけが進む春の陽気に・・アカゲラさんも気分良さげ?

ここ数日は春の陽気が続きます。
昨日今日も昼間は10℃近くまで気温が上昇しました。
画像
カンタベリーの庭の雪が恐ろしい勢いで融けています。
画像
カフェ宿への通路・エゾリス君の散歩道
画像
4か月振りに地面の土が見えてきました。
画像
全体の積雪量の3分の1がここ3日間で融けた感じです。
でも、まだまだ雪は残っていますね。
画像
庭にはアカゲラさんが頻繁にやって来ています。
春の陽気に心地良さそうです。

「泊まろう中札内割」どなたでもご利用できます。
(2022年4月~割引枠が無くなり次第終了)

「エゾリス君の宿カンタベリー」の宿泊料金が約半額になります。
ご予約の際「中札内村の割引を希望」とお伝えください。
「どうみん割」道内在住の方はこちらをどうぞ。
2000円分のクーポンも付きます。
(2022年4月28日まで)


エゾリス君の宿カンタベリーのホームページ(令和元年10月リニューアル)外部リンク

エゾリス・カンタの日記~十勝・中札内村 森の住人たち~(Amebaブログ)へ外部リンク

  ペンション・民宿ブログ ランキング 現在5
にほんブログ村 ペンション・民宿・貸別荘外部リンク

  北海道旅行ブログ ランキング 現在10
にほんブログ村 北海道旅行外部リンク

  カフェブログ ランキング 現在37
人気ブログランキングへ外部リンク

<ブログランキングに参加してます。←のところをクリックして応援してね!>

「マイとかち」会員以外の方へ・・
こちらから
エキサイトブログ(同記事)外部リンク
この記事へコメントができます。



2022326(土)

RACに乗って絶海の孤島「北大東島&南大東島」へ(2)

×534

RACに乗って絶海の孤島「北大東島&南大東島」へ(2)

北大東島には2泊しました。到着2日目は丸1日、島の観光ができます。
画像
ホテルで朝食を頂いてから、函館クロスロードの旦過さんが働いているサトウキビ畑へ向かいます。
画像
サトウキビを刈り取って、実の部分だけをトラックに積んでいきます。すごい機械化が進んでいるのですね。てっきり人が鎌で刈り取っていくのだと思っていました。
画像
午前中でレンタカーを返してしまったので、午後の空港への送迎バスに便乗して北大東空港にやって来ました。
画像
しばらく飛行機の離発着を見学してから、徒歩でホテルまで戻ることにしました。
空港からハマユウ荘までは5キロくらいかな。
画像
道沿いのハイビスカスがきれいです。
画像
この石垣のある風景も北大東の特徴ですかね。
画像
道端に咲いていたハマユウの花。
歩いてみると車で通り過ぎただけでは気づかない景色に出会えます。
北大東島はパスタを入れるお皿?のような形状です。
周囲はぐるりと高台になっていて真ん中が平らで低いのです。
空港は高台の場所にあり、役場などは低い場所にあります。
画像
30分ほど歩くと村の中央部に入って来ました。
大きな建物は製糖工場です。
画像
大東宮という神社です。沖縄っぽくないです。この島は八丈島からの移住者が開拓したという事なので、そちらの信仰を受け継いでいるのでしょうね。
画像
歩くこと約1時間、北大東村役場までやって来ました。
ホテルまではあと10分です。
画像
2日目はハマユウ荘の居酒屋で飲み会です。
画像
魚も美味しいけど、意外と北大東産のカボチャもイケます。
画像
こちらは北大東産のジャガイモを使ったソーキジャガ麺。
画像
翌日、いよいよ南大東島へ向かいます。
画像
RAC736便 14:40発 南大東行き
北大東ー南大東は8マイル、所要時間は15分
日本で一番短い航空路線です。

~その(3)へ続く~

RACに乗って絶海の孤島「北大東島&南大東島」へ(1)
RACに乗って絶海の孤島「北大東島&南大東島」へ(3)
RACに乗って絶海の孤島「北大東島&南大東島」へ(4)

エゾリス君の宿カンタベリーのホームページ(令和元年10月リニューアル)外部リンク

エゾリス・カンタの日記~十勝・中札内村 森の住人たち~(Amebaブログ)へ外部リンク

  ペンション・民宿ブログ ランキング 現在5
にほんブログ村 ペンション・民宿・貸別荘外部リンク

  北海道旅行ブログ ランキング 現在10
にほんブログ村 北海道旅行外部リンク

  カフェブログ ランキング 現在37
人気ブログランキングへ外部リンク

<ブログランキングに参加してます。←のところをクリックして応援してね!>

「マイとかち」会員以外の方へ・・
こちらから
エキサイトブログ(同記事)外部リンク
この記事へコメントができます。



2022325(金)

RACに乗って絶海の孤島「北大東島&南大東島」へ(1)

×534

RACに乗って絶海の孤島「北大東島&南大東島」へ(1)

2年前からのコロナ禍で海外旅行に行けなくなってしまいました。その代わりと言っては何ですが、最近は沖縄の離島にハマっています。
日本最西端の与那国島、最南端の波照間島と旅して来ましたが・・もう1か所気になる島があったので今回訪れてみます。
取りあえず、新千歳から伊丹経由で那覇に入り、壷川駅前のホテルに前泊してから那覇空港へ向かいます。
画像
28番ゲート(バスラウンジ)からの出発です。
RAC847 13:10発 北大東行き
機材はボンバルディアDASH8で1時間ちょっとのフライトとなります。
南西諸島の島の連なりから外れて何もない太平洋へ向かって飛ぶのは不思議な感覚ですね。
<トップの写真>
何もない大海原の真ん中にポツリと2つの島が見えてきました。
画像
到着しました。空港のこの雰囲気は多良間島みたいかな?
画像
空港へはこの日宿泊するハマユウ荘の送迎バスが来ていました。
画像
島で最大の宿泊施設「ハマユウ荘うふあがり島」
バブルの時代に流行った建築様式?ですね!
画像
ホテルの展望台からは島の中心部が一望出来ます。
さっそくホテルでレンタカーを借りて島内を回ってみます。
北大東で1番の観光名所はこちら・・
画像
画像
西港近くにある燐鉱石貯蔵庫跡です。
この島では戦後過ぎまで燐鉱石が採掘されていました。
なんか大昔の遺跡みたいで良いですね。
画像
北大東島の海。大東ブルーと呼ばれる独特な青です。
画像
西港公園にある日本国標。
画像
沖縄最東端の碑。
画像
島で最も美しい海岸と言われる沖縄海。
珊瑚環礁が隆起して出来た島なので基本的に海岸線は断崖絶壁で砂浜はありません。
画像
上陸公園・・その名の通り開拓団が初上陸した場所。
個人的にはここの海が一番きれいだと思いました。
画像
こちらは3年前に完成したばかりの北大東漁港。
防波堤の高さが半端ないですね。
夕食は「島人酒場トロっこ」で・・
画像
冬場この島で働いているゲストハウス函館クロスロードのオーナーと飲み会。
画像
島の魚、郷土料理など美味しくいただきました。

~その(2)へ続く~

RACに乗って絶海の孤島「北大東島&南大東島」へ(2)
RACに乗って絶海の孤島「北大東島&南大東島」へ(3)
RACに乗って絶海の孤島「北大東島&南大東島」へ(4)

エゾリス君の宿カンタベリーのホームページ(令和元年10月リニューアル)外部リンク

エゾリス・カンタの日記~十勝・中札内村 森の住人たち~(Amebaブログ)へ外部リンク

  ペンション・民宿ブログ ランキング 現在5
にほんブログ村 ペンション・民宿・貸別荘外部リンク

  北海道旅行ブログ ランキング 現在10
にほんブログ村 北海道旅行外部リンク

  カフェブログ ランキング 現在37
人気ブログランキングへ外部リンク

<ブログランキングに参加してます。←のところをクリックして応援してね!>

「マイとかち」会員以外の方へ・・
こちらから
エキサイトブログ(同記事)外部リンク
この記事へコメントができます。



2022320(日)

やっぱり来たな3月のドカ雪、50センチ以上積もりました!


やっぱり来たな3月のドカ雪、50センチ以上積もりました!

ここ1週間、春のような陽気が続き、雪どけが進んでいました。でもまだまだ油断できません。十勝地方では3月に大雪の降ることが多いのです。
画像
昨日は明け方から深夜まで1日中、雪が降り続きました。
結局、朝昼夕の3回除雪に入ったのでした。
画像
午後1時の時点ですでに30センチ以上の積雪でした。
画像
現在の積雪量は今季最大の1メートル30センチになってしまいました。
画像
カフェの窓まで雪が届いていますね。
果たしてG.W.までにこの雪は融けるのかな?

エゾリス君の宿カンタベリーのホームページ(令和元年10月リニューアル)外部リンク

エゾリス・カンタの日記~十勝・中札内村 森の住人たち~(Amebaブログ)へ外部リンク

  ペンション・民宿ブログ ランキング 現在5
にほんブログ村 ペンション・民宿・貸別荘外部リンク

  北海道旅行ブログ ランキング 現在10
にほんブログ村 北海道旅行外部リンク

  カフェブログ ランキング 現在37
人気ブログランキングへ外部リンク

<ブログランキングに参加してます。←のところをクリックして応援してね!>

「マイとかち」会員以外の方へ・・
こちらから
エキサイトブログ(同記事)外部リンク
この記事へコメントができます。



<<
>>




 ABOUT
エゾリス・カンタ
はじめましてエゾリスのカンタと申します。一昨年この森の住人になったご主人様がボクのことをこう呼んだのでボクの名前は「カンタ」だと思いました。どうぞよろしく。好きなものは「クルミ」です。嫌いなものはカラスくんとキツネさんです。怖いんだもの。得意なことはカラマツの枝から枝へひとっ跳びすることです。

エリア中札内村
属性事業者
 GUIDE
cafe&宿 カンタベリー
住所中札内村南常盤東4線285-25
TEL0155-68-3899
営業10:00 - 17:00
定休木曜日(カフェ)、通年営業(宿)
 カウンター
2008-12-07から
1,234,904hit
今日:34
昨日:150


戻る