2016年4月10日(日)
焼ラーメンの作り方(食いしん坊主流)
家ごはん・家呑み×1020

先日(と言ってもかなり経ってしまいましたが)、焼きラーメンの作り方について問い合わせがあり、すぐにお答えしたつもりでしたが、うまく送信できていませんでしたので、こちら(ブログ記事)でお答えしたいと思います。問い合わせいただいた方がご覧になっていることを願っています。
以下の「作り方」は、かつてのあざみさんや一斗さんの焼ラーメンに近付けようとはしているつもりですが、そのものを教わったわけではなく全くの我流なので、その辺はご了承願います。
では、食いしん坊主流の焼ラーメンの作り方です。(角煮を作った時のものです)
①市販の生ラーメンを用意する。(菊水の生麺が最も具合が良さそうです)

②フライパンを熱して油をひく。角煮(豚バラ可)とナルト(ちくわ)を刻んで炒め、玉ねぎ、キャベツなどの好みの野菜を加える。

③鍋にお湯を沸かし、生麺をさっとゆで、水洗いしてぬめりを取ったものを②のフライパンに入れ、合わせて炒める。

④程よく炒めたところに、合わせ調味料(角煮の煮汁かラーメンの醤油ダレ+オイスターソース+日本酒+丸鶏がらスープの素)で味付けし、最後にゴマ油をかけまわしてもう一炒め。

※好みで酢や生醤油をかけまわしたり、紅ショウガの千切りをトッピングしたりしていただくのも可。

こんなので、参考になりましたかどうか…。
以下の「作り方」は、かつてのあざみさんや一斗さんの焼ラーメンに近付けようとはしているつもりですが、そのものを教わったわけではなく全くの我流なので、その辺はご了承願います。
では、食いしん坊主流の焼ラーメンの作り方です。(角煮を作った時のものです)
①市販の生ラーメンを用意する。(菊水の生麺が最も具合が良さそうです)

②フライパンを熱して油をひく。角煮(豚バラ可)とナルト(ちくわ)を刻んで炒め、玉ねぎ、キャベツなどの好みの野菜を加える。

③鍋にお湯を沸かし、生麺をさっとゆで、水洗いしてぬめりを取ったものを②のフライパンに入れ、合わせて炒める。

④程よく炒めたところに、合わせ調味料(角煮の煮汁かラーメンの醤油ダレ+オイスターソース+日本酒+丸鶏がらスープの素)で味付けし、最後にゴマ油をかけまわしてもう一炒め。

※好みで酢や生醤油をかけまわしたり、紅ショウガの千切りをトッピングしたりしていただくのも可。

こんなので、参考になりましたかどうか…。
コメント(0件) | コメント欄はユーザー登録者のみに公開されます |
コメント欄はユーザー登録者のみに公開されています
ユーザー登録すると?
- ユーザーさんをお気に入りに登録してマイページからチェックしたり、ブログが投稿された時にメールで通知を受けられます。
- 自分のコメントの次に追加でコメントが入った際に、メールで通知を受けることも出来ます。