201363(月)

四国・中国の旅 総括と補足 (その2)


四国・中国の旅 総括と補足 (その2)

 今回、高知ではあまりお酒を飲みませんでしたが、土佐はのん兵衛にとっては非常に都合の良いところだと思います。何より気兼ねなく楽しく飲めますから。
 飲んで酔っ払うことに理解があります。ですから、楽しく酔っ払うことができます。酔っ払ったからといって、後からネチネチと説教されることもない…と思います(多分)。もちろん、酔っ払って人に多大な迷惑をかけてはいけませんが…。少しくらいなら許してくれそうな気がします。(←気のせいでしょうか)

 また、土佐の地酒と言えば、土佐鶴、司牡丹、酔鯨の三本柱がありますが、カツオのタタキにはやはり、土佐鶴が一番似合っていると思っています。(←まったくの個人的見解ですが)

 トップ画像は、板垣退助の銅像と高知城です。

 高知の並木道です。
画像


 朝食代わりに、室戸岬へ行く途中(夜須)の道の駅で買った鯖ずしです。丸々1本を一人でいただきました。

画像

 一切れが、このボリュームです!

画像


 足摺岬の遊歩道の階段で走り回っていた虫です。トトロに出てくる「真っ黒クロスケ」のように、人が近づくと一斉にササッと身を隠します。何という虫でしょうね。

画像


 四万十市のアーケード街のすぐそばにあった神社です。街並みにすっかり溶け込んでいます。

画像


 四万十川には、このような沈下橋が数多く見られます。欄干がない橋を渡るのは怖いものです。

画像


 大洲の街なかには、このような水路(?)が見られ、景観を落ち着かせています。

画像

 今治の焼鳥屋さんのセンザンキです。新居浜では、鶏のから揚げのことをザンキと言うそうです。北海道のザンギとルーツが同じかもしれません。

画像



 その3に続く…







 コメント(0件)コメント欄はユーザー登録者のみに公開されます 
コメント欄はユーザー登録者のみに公開されています

ユーザー登録すると?
  • ユーザーさんをお気に入りに登録してマイページからチェックしたり、ブログが投稿された時にメールで通知を受けられます。
  • 自分のコメントの次に追加でコメントが入った際に、メールで通知を受けることも出来ます。






 ABOUT
食いしん坊主
日本全国を歩き回り、美しい風景を写真に撮り、美味しいものを食べ(特にラーメン・日本そばなどの麺類)、地酒を飲み、合間には山菜・キノコ採りを企んでいます。ちょっと欲張りかも…。

性別
エリア北海道
属性個人
 カウンター
2013-01-12から
2,432,371hit
今日:120
昨日:138


戻る