2017年6月5日(月)
近畿・東海の旅④ 犬山市~八百津町~恵那~岩村城址~明智~足助~岡崎市
食べある紀行×326

犬山のガソリンスタンドで満タンにして出発!
可児市を経由して、午前8時半には八百津町に到着。ここは白壁土蔵の町並みが残っていると聞いていましたが、思ったほどの規模ではありませんでした。残念!
でも、日本のシンドラーと言われる杉原千畝さん誕生の地であることが分かったのが収穫でした。
気を取り直して、恵那市方面に向かいます。
ナビの指示通りに、林道のようなクネクネした狭い道を走行しているうちに、突然、棚田に出くわしました。(トップ画像も)

棚田百選にも選ばれている、「坂折棚田」だそうです。これは予定外でした。
棚田を発見した自分へのご褒美は、恵那峡・食事処さざなみさんの五平もちです。(笑)



さて、本日のメインである岩村城址に向かいます。
↓ 農村景観日本一の地・岩村町富田地区

写真の左側の小高い山が、岩村城址と思われます。
↓ 岩村の街並み

↓ 岩村城址


この岩村城は女城主だったことでも知られていますが、大河ドラマの直虎さんのことではありません。信長の叔母に当たる人で、正真正銘の女城主なのです。
信長によって逆さ磔の刑に処されることから、大河ドラマ向きではないと判断されたのかもしれませんが、こちらの方がストーリーとしては面白そうと、かねてから思っていたので残念に思っています。
何はともあれ見応えのある山城でした。戦国ファンの方にはチョーおススメです。
明智光秀公ゆかりの明知(明智)を経由して、足助に向かいます。ここも古い街並みでした。(嬉)
↓ 足助の街並み

大満足のうちに岡崎に入りました。今日はここに泊まります。
可児市を経由して、午前8時半には八百津町に到着。ここは白壁土蔵の町並みが残っていると聞いていましたが、思ったほどの規模ではありませんでした。残念!
でも、日本のシンドラーと言われる杉原千畝さん誕生の地であることが分かったのが収穫でした。
気を取り直して、恵那市方面に向かいます。
ナビの指示通りに、林道のようなクネクネした狭い道を走行しているうちに、突然、棚田に出くわしました。(トップ画像も)

棚田百選にも選ばれている、「坂折棚田」だそうです。これは予定外でした。
棚田を発見した自分へのご褒美は、恵那峡・食事処さざなみさんの五平もちです。(笑)



さて、本日のメインである岩村城址に向かいます。
↓ 農村景観日本一の地・岩村町富田地区

写真の左側の小高い山が、岩村城址と思われます。
↓ 岩村の街並み

↓ 岩村城址


この岩村城は女城主だったことでも知られていますが、大河ドラマの直虎さんのことではありません。信長の叔母に当たる人で、正真正銘の女城主なのです。
信長によって逆さ磔の刑に処されることから、大河ドラマ向きではないと判断されたのかもしれませんが、こちらの方がストーリーとしては面白そうと、かねてから思っていたので残念に思っています。
何はともあれ見応えのある山城でした。戦国ファンの方にはチョーおススメです。
明智光秀公ゆかりの明知(明智)を経由して、足助に向かいます。ここも古い街並みでした。(嬉)
↓ 足助の街並み

大満足のうちに岡崎に入りました。今日はここに泊まります。
コメント(0件) | コメント欄はユーザー登録者のみに公開されます |
コメント欄はユーザー登録者のみに公開されています
ユーザー登録すると?
- ユーザーさんをお気に入りに登録してマイページからチェックしたり、ブログが投稿された時にメールで通知を受けられます。
- 自分のコメントの次に追加でコメントが入った際に、メールで通知を受けることも出来ます。